2021年01月31日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1608362168/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その28
- 266 :名無しさん@おーぷん : 21/01/26(火)22:12:04 ID:Jp.k6.L1
- 嫌いな食べ物が一瞬にして好きになった時が衝撃だった。
梅干しなんだけど。
自分の家は両親共々東京の人でさらに言うと双方の曽祖父母も東京23区の人だった。
なので田舎というのがない家だったのだけど、
ある年弟が事故に遭いそっちにつきっきりになった時に、
幼馴染の親が自分の田舎に連れてってくれた。
|
|
- 11歳にして初めて釣りしたりキャンプしたりしたんだけど、
幼馴染のお祖母さんがお昼におにぎりを作ってくれた。
中身の梅を食べた時、うわ!なにこれマズい!しょっぱすっぱ!
→あれ?でもなんか美味しい…?→いやなにこれ超美味しい!と一瞬でなった。
あの一瞬にして感覚がグラグラ揺れた感じはいまだに忘れられない。
思えば自分の両親は甘い梅干しが好きでそれはよく食卓にのぼってたんだけど、
自分の中で梅干し=甘いものという刷り込みがされてたんだよね。
だけど自分は甘い梅干しが当時好きでなかったので、全部拒んでいた。
酸っぱい梅干しがあるなんて思いもしなかった。
東京戻ってきて思い切ってコンビニの梅おにぎり食べたら酸っぱい梅干しが入ってた。
そこから梅干しが大好物になった。
大人になった今では有楽町の交通会館の地下で和歌山の梅干しを買っている。 - 267 :名無しさん@おーぷん : 21/01/27(水)00:48:32 ID:PF.ja.L1
- >>266
梅干しは意外とバリエーションがあって奥が深いよね。
私も酸っぱい方が好きだわえ - 268 :名無しさん@おーぷん : 21/01/27(水)07:34:18 ID:lz.be.L7
- >>266
いい情報を知ってしまったw
有楽町のそこには客先への行き帰りに寄ろうと思えば何とか行ける場所だから
近いうちに行ってみます。 - 269 :名無しさん@おーぷん : 21/01/27(水)11:51:39 ID:Ir.7i.L9
- 梅干しの良いのは旨い!
(煉獄さん風に) - 270 :名無しさん@おーぷん : 21/01/27(水)12:25:06 ID:1O.be.L1
- >>266
私は祖母の漬けた酸っぱい梅干しで育ったので
初めて甘い梅干し食べたとき衝撃だったし
今でも外で出される梅干しは警戒してしまうw - 272 :名無しさん@おーぷん : 21/01/29(金)15:37:35 ID:5h.eu.L1
- >>266
私も身に覚えある。
小学生の時親が毎日茗荷出してきて、
登校時友達に「また今朝親が納豆に茗荷刻んで入れてきた」って愚痴ってたら
超美人で憧れのクラスメイトが、「私茗荷大好きだよー」のその一言がきっかけで、
下校後畑に直行して茗荷取ってかじりついてた笑
今朝まで茗荷入れんなって文句言ってたのに
数時間後茗荷美味いってボリボリ食べてる私を見て親はびっくりしてたけど。 - 273 :名無しさん@おーぷん : 21/01/29(金)17:32:41 ID:is.on.L1
- >>272
ごめん途中までミョウガのこと「稲荷」って何故か空目してて
畑のイナリで「???」ってなってもう一回読み直したら茗荷だった - 274 :名無しさん@おーぷん : 21/01/29(金)17:36:27 ID:is.on.L1
- とれたてのミョウガはあく抜きしなくてもボリボリいけるほどエグみが少ないんだね
刻んだミョウガにかつおかけてお醤油たらして「結構辛え」って言いながら
日本酒と一緒にいただくの大好き
畑うらやましいわ - 275 :名無しさん@おーぷん : 21/01/29(金)18:58:12 ID:5h.eu.L1
- >>273
>>274
ミョウガって大人の食べ物だよね。
多分[憧れの美人がミョウガ好物]→[ミョウガを食べると私も美人になれる]って単純に思って
強力な自己暗示にかかったんだと思う。
今朝まで食べられなかったのに夜には大好物になってたから笑
因みにまだ暗示にかかったまま、ミョウガ大好物です! - 276 :名無しさん@おーぷん : 21/01/29(金)19:56:18 ID:Q3.4f.L7
- 茗荷って少しお高いよね。
三つで98円(税抜)でやっと買える! - 278 :名無しさん@おーぷん : 21/01/29(金)23:03:09 ID:ql.rc.L10
- >>272 >>273 >>274 >>276
茗荷は旨いです
(甘)酢漬けの旨いのは子どもの頃より食卓に並ぶと箸が止まらなくなることさえ
ご飯のお供も勿論、お酒にもとっても良いですね
余りに美味しいので、茗荷を食べると物忘れがひどくなるという俗説が広まったのか?とさえ思えます
|
コメント
こんとんじょのいこ
はちみつ梅不味いよな。甘すぎにもほどがあるやろ。
俺も長年梅干し嫌いだったが、結婚して嫁の作った梅干し入りおにぎり食った瞬間なぜかガラッと味覚が変わって好きになった。あの感覚は忘れられない。
自分も「震えるほど酸っぱい昔の梅干しこそ至高」というオールドタイプ
ベチャベチャした焼き芋の進撃同様、今や世間では売ってる南高梅のデカイのは
大抵、ベチャベチャあまーくされちゃってるから、
親戚から送られてくる梅干し(この世ならぬ酸っぱさ)を切らしたら
地方の道の駅で売ってる地元のおばあちゃん謹製みたいのか
味が定番化してる「おかか梅」くらいしか自分では買わない
でも、去年のいただき物に一個ずつ放送の立派な梅干しがあったんだけど
すっかり南高梅への不信を募らせてた自分は「どうせお前も甘いんだろう?」と冷蔵庫にほったらかしにしてたのね
それが、今年に入って冷蔵庫の片付けついでに食べたら、皮もしっかり、まー酸っぱい!(嬉)
私が知らぬだけで、まだまだ世間は捨てたもんじゃないのねって、デカ梅干しへの希望を取り戻したわ
最近、甘味料が全く入ってない梅干しはなかなか売ってないし売ってても高いからなあ
自分で漬けてます。しゃあなし。
なんか甘い味付けの梅干しって槍玉に上がるというか悪者扱いされがちなのはなんでかね
需要があるから作られてるんでしょ
私は逆に酸っぱい梅干しが苦手で食べられなかったから甘い梅干し食べた時の衝撃がすごかったわ、それからは甘い梅干ししか食べん
同じく酸っぱい梅干し大好き。母が毎年漬けてた梅干しが強烈にしょっぱい&酸っぱいだったから、多分母の味なんだよなあ。あのしょっぱさと酸っぱさには未だに市販品では出会えていない(作らなくなっただけで母は存命です)
卵焼きが甘いの、嫌いだったなー
今は大丈夫になった
梅干しは甘い方が好き
醤油の梅干したべたい
茗荷は茹でてマヨネーズ!
分かるなぁ
子供の頃から納豆が苦手で最近まで避けて通ってた
克服しようと繰り返し挑戦してなんとか食べられるようになったけど味も香りも苦手なまま年をとった
つい先日黒豆納豆を食べてみたら「旨ッ!」ってなった
予測も期待もしてない時にこの瞬間が来てとんでもなく感動した
うちのばあちゃんが漬けた、口の中がしおっしおになる感じの酸っぱくて塩っぱい梅干が大好きだったな
毎年小瓶いっぱいに貰うのを当たり前と思ってたから大人になって売ってる梅干の量と価格に驚愕した
しかも高いくせにばあちゃんのより美味しい梅干ってないんだよ
ばあちゃんの梅干が食べたい
あーーー
口の中酸っぱい!
紫蘇と塩だけで漬けた婆ちゃんの酸っぱい梅干も好き、ごはんのお供
南高梅の塩分控えめのやつも好き、お茶請け
はちみつ梅やかつお梅もたまに食べる分には嫌いじゃない
はちみつ梅大好きだけどな
濃くて苦いお茶を淹れて、そこにはちみつ梅を放り込んで飲むんだ
美味いよ
※6
需要があるのは分かるけど、個人的に嫌いってだけ。
槍玉にあがるのは、甘くない梅干しが手に入りづらいからすっぱうめぼし難民が文句を言うことになるって構図なだけ。
もし甘い梅干しが全く手に入らなくなったら、すっぱい梅干しが槍玉に上がるだろう
皆さん偉いわ!婆はいい年だけど梅干しと納豆はどうしてもダメだわ。
※16
援護ありがとう
「すっぱうめぼし難民」というメチャしょっぱいワードww
※6
別に甘い梅干し派(人)をディスってる訳じゃなくて
「甘い梅干しに席巻される市場」に歯噛みする棄民のボヤキなので
イライラしないで空前の甘梅時代を満喫しておくれw
語るねえ
これの逆パターンなら経験あるな
初めてタイ料理食べた時に
「何これ美味し…いやいやいや待ってなんじゃこの風味うわくっそまっず!!!!」
はい、パクチーでした
40代半ばだけど、最近になってようやく紅ショウガのさわやかさがわかった。
それまでなんか辛いだけのもの、としか感じられなかったんだよね。
寿司についてくるガリもそのうち挑戦したい。
不味い物をずっと食わされてて美味しい物を始めて食べて
好きになったんだねわかる
自分も子供の頃に親が出前で取ったウナギが不味すぎて大嫌いだったが
大人になってそれなりの値段のウナギを食べたら美味しくて好きになった
子供の頃に不味い物を食べさせられて嫌いになる事あるある
甘い梅干しなんざ邪道
塩と赤紫蘇だけでええんじゃ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。