10年来くらいの友人がここ数ヶ月で病んでしまった。鬱の友人への接し方がわからない

2021年02月02日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
何を書いても構いませんので@生活板101
605 :名無しさん@おーぷん : 21/01/29(金)03:25:44 ID:mk.ia.L1
鬱の友人への接し方がわからない

10年来くらいの友人がここ数ヶ月で病んでしまった。
上京して一人暮らしだから、このまま残るかに帰るかについて
ここ数日共通の友人と話し合ってる。



薬のせいなのか鬱のせいなのか、返事が全部他人事のようでぼんやりしていて、
元気だった頃を知ってるだけに見ていて正直しんどい。

共通の知人からも「友達だから支えてやって」と言われるし、
友人は自分が辛い時に力になってくれた人だからそうしたい気持ちは山々。
だが、自分の接し方が友人を追い詰めてないか心配だし、
正直もうどうしたらいいのか本当に分からなくなってきた。

接し方に正解は無いし友人自身が1番辛いのは理解してるけど、
こういうときどうしたらいいんだろうか。

606 :名無しさん@おーぷん : 21/01/29(金)04:31:36 ID:3u.rf.L1
>>605
環境を変えない方がいいという話もあるけど帰れるなら一旦帰った方がいいとは思う
その友人の将来に責任を持てないのだから家族に任せるために
落ち着いたらまた出ておいでと言ってあげればいい

609 :名無しさん@おーぷん : 21/01/29(金)07:38:36 ID:uL.aj.L34
>>605
支えてあげてと言った共通の友人はどんな風に接しているのだろう。
基本的にあなたがしんどいなら距離をとった方がいい。
近況報告などはハブらず普通に知らせて繋がりは残っていることを知らせるだけで十分だと思う。

744 :名無しさん@おーぷん : 21/01/31(日)01:59:59 ID:Sm.nf.L1
今更お返事ですみません
結局友人は今月いっぱいで実家へ帰ることになりました

問いかけて下さるとは思わなかったので、後出しになってしまって恐縮ですが
レスを返すにあたり必要かなと思うことを追加します

私と友人は同い年で、媒体は違うものの共に創作活動をやっています。
私は2人組で、友人はひとりで。話し合いをしていたのはこの3人でです。
知人はそういう活動をする人たちのハブになるようなお店の方で、
私たちとは親くらい歳が離れています。3人共に10年弱付き合いがあります。

>>606
確かに友人といえど突き詰めれば他人なので、将来に責任は持てないのはそうですね。

>>609
友人に対しては「もちろん言った通りにする必要はないが、
これまで君を見てきて、あくまで自分はこう思うという話をするね」
わたしには「同い年で近くにいる友人はあなたたちくらいだから、支えてやってね」という感じです。
自分がしんどいなら距離を取っていい、という言葉に少しほっとしてしまいました。
関係は切れてないよということ、またいつでも声かけてねというニュアンスだけでも
本人に伝わるように、辛くない程度に連絡していきたいと思います。


後出しとともに、長々すみません。
ありがとうございます。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無し : 2021/02/02 08:23:48 ID: lL/rvM6o

    家族がいるなら放っておくのが1番だな。
    向こうが頼りにしてきた時に寄り添えそうなら寄り添う程度が良い。重荷に感じられる事が辛いから適当ぐらいな感じを出してくれた方が頼りやすい

  2. 名無しさん : 2021/02/02 08:45:49 ID: MQMwD.W6

    病院へ行く事を勧めなよ。通院してSSRIって薬を処方してもらっての治療になると思うけど、半年でだいぶ良くなるよ。

  3. 名無しさん : 2021/02/02 08:48:38 ID: iJLca5os

    「あなたを見ているのが辛い」って顔しながら寄り添われるくらいなら「できる事あったら呼んでね」って下がっててくれた方が良いんじゃなかろうか。
    その人を心配して側に居たいならまだしも、親しい友人に言われて嫌々なら尚更ね。
    心配してる感じの書き方じゃないもんこの人。自分の負担のほうが前に出てるし。
    そういうのって伝わるから、離れたほうが良いわ。
    「知人に言われたから」ってのはこの人の都合で、それでうつの人に負担かける事になるならお互いのためにならない。

  4. 名無しさん : 2021/02/02 08:58:22 ID: 9RWixpIA

    親友が鬱の末自ら命を絶ったのだけれど、
    当時若すぎて自分ではどうしていいかわからないことだらけだったし、
    今でも振り返って他に何ができた?何もできなかっただろう。と言う自念をするが、
    とにかく、向こうがあなたを必要とした時に手を差し伸べられるようにしていてほしい。
    毎日のメールやラインとかそう言った些細なことでも聞いてあげられるような心構えかな。
    心のよりどこであってほしい。
    本人以外はどう言った心境かなんてわからないのだから。

  5. 名無しさん : 2021/02/02 09:38:20 ID: zpm4NWgM

    支えるなんて家族でも難しいのに無理しない方がいいよ。
    知人だって適当に周囲が欲しい言葉を投げてるだけで、責任とるわけじゃないし。

  6. 名無しさん : 2021/02/02 09:40:08 ID: lR10ygMY

    精神科医や、心理カウンセラーとかに行ったところで、最終的に決めるのは自分だからね。
    専門的(統計的なアドバイスとかも含めて)な分野からのアドバイスって的を得てるから。
    でも結局、最終的には自分がどう取り入れるか?受け入れるか?だし。
    友達にできることって言ったら話を聞いてあげることとかかなと思う。

  7. 名無しさん : 2021/02/02 09:43:14 ID: 2Le4KQnw

    家族がいるなら、そちらにお任せしたほうが
    「いい人」キャンペーンになってしまうのかどうかか冷静にね

  8. 名無しさん : 2021/02/02 10:10:01 ID: XVves87M

    取りあえず家族に連絡つくならそっちへ連絡が一番先だろ

  9. 名無しさん : 2021/02/02 10:12:55 ID: 2dkDZpPQ

    鬱の人に何話しかけても会話にならんから嫌やで
    スマホ買ったっていうからいいスマホ買ったなって声かけたら
    「たまの贅沢やから許してくれー」とか言われて意味わからんかったわ

  10. 名無しさん : 2021/02/02 11:08:00 ID: WkTJJmFk

    その子が実家に帰れば解決するよ。
    自分はそうしたら覿面に効いた。
    支えてあげようとかはやめた方がいいと思う
    引っ張られてしまうと地獄よ

  11. 名無しさん : 2021/02/02 11:45:25 ID: /Lvn70fY

    その親くらい年の離れた知人も何か言わなきゃと思って言った余計なお世話に過ぎないだろうから
    深く責任を感じない方がいいよ

    実家に帰って落ち着けるようならその後でまた交流を再開すればいいし
    医者でもカウンセリングでもない人に出来るのはそのくらいまでだよ
    背負うことない

  12. 名無しさん : 2021/02/02 11:52:15 ID: Tqc6PIGI

    親くらい長生きしててもバカで世間知らずで無責任な人間と関わってしまって可哀想に

  13. 名無しさん : 2021/02/02 12:28:31 ID: G7w6EIis

    私もメンタル病んだ友人の吐口になって疲弊した事があるから、安易に支えてと言う人って本人は支えたことがあるのかって言いたくなる

    自分は10年くらい前に病んで仕事も家事もできない友人の暇つぶしの相手として子どもが学校へ行ってる時に長時間電話の相手をしていた時期がある
    最初は長い付き合いだったから気の毒だったし、医者や友人家族が話を聞いてくれる友達がいて良かったねと言ってくれたと朗らかに言うので協力しなきゃとも思ったが、ほぼ毎日3時間超当たり前のように日中潰されると家事が回らないしネガティブな話を垂れ流されて徐々に自分に澱のようなものが溜まって気分が荒んできて、申し訳ないけどFOした
    そして年賀状だけの付き合いになり正月以外思い出さなくなったら、つい昨日久々に電話がきた
    その間に携帯番号を変えたので常時留守電の家電にコロナで暇だから掛けたとあったが、こちらは逆にコロナで平日も家族が家にいてそこまで暇じゃない
    人として時の止まってる友人を切なく思う反面、厄介な亡霊のように思った自分に自己嫌悪したので、タイムリーに同種のまとめがあったのでこの場に吐き出させてもらいます

  14. 名無しさん : 2021/02/02 12:43:03 ID: Z0zodSGQ

    自分も鬱の友人がいるが「またオーバードーズしちゃった♪」みたいなつぶやきが多くて
    正直ほとんど返信してない
    何かこう、自分に出来る事は何もないな、という諦めがある
    距離が離れてるからいいが近場だったら酷くウザいだろうなあと思う

  15. 名無しさん : 2021/02/02 14:46:27 ID: vpfENOZI

    うつは専門家に任せてちゃんと治療・療養するのが第一
    糖質なんかと違って必ず治る病気だから
    でも単に気持ちが落ち込んでるのとは違うから友達なら~みたいな外野の無責任発言はスルーでいい

    ※13 
    こういうのってなかなか理解されないよね
    自分は精神科看護師だけどメンヘラきょうだいの電話やSNSはブロックしてる
    以前に某看護師サイトでもメンヘラ友人の頻繁な電話がつらいしんどいって投稿相談があって
    投稿者は無理する必要ないってコメントしたんだけど
    友達なら支えてあげるべきとか看護師のくせに冷たいとかの批判や叩きコメが結構あって驚いた
    中には「ワタシが病んだときにワタシの友人はこれだけ時間を割いてワタシのために尽くしてくれましたよ!」なんて特殊な体験語るメンヘラまで湧いてさ
    看護師だからこそ家族や周囲の疲弊も理解すべきなのに安直な発想のバカが多い
    まして知識無い人だとなおさらだね

  16. 名無しさん : 2021/02/02 16:36:37 ID: WU5Sv/dQ

    病気なんてその人の人生の面倒見るのは家族しかできないだろ
    みれす家族がいなきゃ行政
    友人が支えられるものじゃない

  17. 名無しさん : 2021/02/02 17:21:41 ID: 1inCwDX2

    メンタルな病を持っている人の相手をできるのは家族と専門家だけだと思う

  18. 名無しさん : 2021/02/03 18:07:13 ID: 4IAtDU2k

    ※13
    どのくらいの期間、電話の相手してあげたの?
    正直この程度の事を、うつ病の友達を支えてあげた経験として書き込んでるんだとしたら、
    う~ん…と思ってしまうかも
    この人は病んではいないんだろうけど、自分自身の生活も今上手く回ってないんだろうな

  19. 名無しさん : 2021/02/04 04:03:39 ID: Ilv52qQM

    ゴミガイジは社会不適合者
    可及的速やかにタヒね♪

  20. 名無しさん : 2021/04/02 09:56:00 ID: ADE7JMHY

    ※19
    お気の毒に、誰からも必要とされてなくて寂しいのですね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。