2021年02月02日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609878086/
その神経がわからん!その63
- 388 :名無しさん@おーぷん : 21/01/28(木)23:53:57 ID:mN.b3.L1
- 特定の誰かって訳では無いんだけど。
私の友達が4名ほどベンチャー系の企業で働いていた。
その縁で本職の仕事休みの日なんかに、友達の働き先と連携して有料でお手伝いする事があった。
先週はカオリから連絡きたからA社、今週はシホから急ぎ助けてくれと連絡きたからB社、
という感じで1日だけお手伝いすることが多かった。
|
|
- どこの会社に行っても、社員はまともだが社長がビックリする位仕事出来ないのにびっくりした。
報連相がマトモにできない。ほんと、その辺の高校生のバイトのほうがしっかりしてる。
その癖意識だけ高い。
例えばグループラインで
「あー」
「私さん」
「これ変」
だけ来る。
「どの仕事のことをいってますか?どこを修正いたしましょう?」
と聞くと
「いやだからさ」
「なんかアレが変なんだって」
「わからん?」
「まじで」
「しっかりして」
「くださいよ」
「もー、」
と細切れに返してくる。ほんとにどこの社長もこんな送り方をしてくる。
他の社員たちが
「何度も言ってますが、何を訂正して欲しいのか、しっかり伝えてください。時間無駄ですので。」
「私さんへ。我々社員も何が違うのかわからないので直さなくていいです。」
と次々返信が来る。
結局それ以降指摘なし。そんなことが毎回、どこの会社でもある。
社員に言われてるのに直さない社長も凄い。
そして自分は分からないと1日10回くらいでも社員に聞くくせに、社員が社長に質問すると
「知りませんよそんなん。あんた達で調べといてください。
学生じゃないんだから一回言ったら覚えらんない?意識低いねあんた達」
「社員からはこれが出来ましたって報告だけ聞く。それ以外は無視するから覚えといて」
と本当に無視するとか、勤め人の私の立場からすると呆れることだらけ。
スマホを弄りながら社員の話を聞く社長、社員たちが大慌てでトラブルに対処してる時も
社員が止めても先に帰る社長、大声で怒鳴るくせに社員に怒鳴り返されるとダンマリになり
数日休む社長などなどバラエティ豊か。
社長がそんななので、それぞれの会社はどこも炎上した過去がある。
多分こんな炎上したんだよ、と言えば「あー!なんかあったねそんな炎上がw」
とわかるレベルのものもある。
仕事内容で炎上した会社もあれば、Twitterやブログの発言で大炎上した会社もあった。
それが社員のせいなら同情もできるけど、ほぼ社長が原因。
普通自分の興した会社ならもっと良くしようとか思うものだと思うんだけど、
そんな気概も感じられなかった。
責任を取らなくちゃいけない立場のくせに、何一つ真面目に取り組まない姿勢は凄いと思う。
|
コメント
だって中小零細でしょ
社長なんて、世襲だから
叩き上げの有能ではなく、ただ息子だから社長になれただけ
起業家や自営業は他で務まらないから仕方なく独立しているのも多いから…
いや
そんな所で働いてる社員もまともじゃないよ
古参のブランド力だけあるような会社だと
実務だけでのしあがって社長としてどうなんやって人はたまに見る
ベンチャーなんかだと話し方とかやたら意識高くて鬱陶しいけどここまでひどい人見たこともないわ
つかここまでひどい人間が人雇えるとは思えない
経営が行き詰まって病んでるか、もしかしたらジョブズの真似事でもしてんのかね
ベンチャーなんてそんなもんだろ
まともな会社なんて一割あるかどうかだろ
※1
ベンチャーって新興企業の意味合いが強いから世襲とは限らんぞ
※4
社外の人に手伝ってもらわないといけないような会社だし内情は推して知るべし
弊社、300人くらいの会社だけどうちの社長もそんなもんよ
まあ2代目ぼんぼんってのもあるかもしれないけど、自分で言ったこと自分で忘れて否定するの
正直「社長」という椅子に座ってふんぞり返る仕事でもなければ無職どころか社会不適合者よ
ウィーワークのことか
ベンチャーの小企業の社長なんてそんなもんだよw
ただ、ここぞって場面で舵取り間違わない社長がいる会社が生き残る
社長なんて良くも悪くも感覚がずれてるもんだよ。
自分が正しいと思ってるから人の意見になんて耳傾けないし労働基準法だって守らない。
だからこそ人の意見に左右されず行動できるから社長になれるんだろうけどね。
どこもやばいってことはないやろ
感覚がちょっと違うな、ってのはあるけど
マジで無能なのかも知れないけど、社長の仕事理解してないな。一般従業員とは全然違うんだよ
最初の一文からして、意味不明。特定の誰かってどう言う意味。
責任と決定してくれりゃいいんだよ、社員が優秀でも会社として責任とってくれるわけでもない。
日本って兵士は優秀でもトップになると途端仕事が出来なくなるって聞くけど、何だかこの話見たら悪い意味での縮図を現実にしたらこうなる的なもの感じた
王様が無能で、それで回るってかなり歪な気もする…
おかしいよね?おかしいのに、これが普通と受け入れられてるのも変な気分
どこも同じようにヤバいって、
友達怪しげな会社で働きすぎだろ
社長の仕事はゼニを集めて流れを決めることだよ
そのA.B.Cとかいう友達とやらが低スペックだからそれに相応しい会社にいるだけじゃないの?マウンティングして私と私の友達すごいとかいうなら、みんなで企業してみたら?w
社長って鈍感なほうが向いてそうだもんね
まあでも社長ってそんなもんだよ
発想が勤め人だねって感じはする
ベンチャーの社長に求められるのは革新的なアイデアで会社起こして、それを売り払った元手で別のアイデアをまた実現する事だろうから、経営実務能力は無い事が多い。ベンチャーからそのまま大企業になったってケースは、ウォズニアックとか藤沢武夫みたいな優秀なNo2がいる場合が多いイメージ。「社長が言いたい事が社員誰も分からん!」とかが一番まずいが、勤め先としていいかどうかはまた別だろうな。
地方の零細なんてもっとひどい
社長一族に会社の金を回すためだけの会社がゴロゴロある
>15 確かに兵士と指揮官の喩えだと日本は兵士が有能、将校無能みたいなのがあるけど、世界でも上司になると使えなくなるという認識はあるみたい。ディルバートの法則(あるいはピーターの法則)というのがネタであってもウケてるのは、あるあるネタなんだと思う。
その反対は最初から階級社会にしておいて、資本家は最初から帝王学を、労働者は労働者のモラルを教え込めって事になりかねんし。
ベンチャーの社長がそうなんじゃなくて、急な単発のヘルプがくるような会社の社長ってこと
単に能力の違いだろ
実務は皆無だけど会社立ち上げて人集めて組織を作る能力はあったわけだ
逆に実務は凄いけど一歩踏み出せない安定志向の社員だっているし
組織の采配する大手から社長が総営業な中小まで会社も色々あるし一概に言えん
この一日ヘルプの直接かかわらない仕事はやってるんだろ
起業する能力がある事と、事務仕事をする能力がある事と、人を使う能力がある事は全然別
今はそういう人を支える副社長みたいなのはいないのかもね
社長が自分にできないことをやってくれる副社長をかなり大事にしないと成り立たないし
氷河期世代には、まっとうな企業に就職できなくて起業した人もいるんだよなあ
実家が太くて資本金は出せる
細切れメッセージのとこ、クスリでもやってるのかもって思った
のび太がどこにも就職できなくて自分で起業した設定は
こんな感じなのだろうか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。