2021年02月03日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
何を書いても構いませんので@生活板101
- 684 :名無しさん@おーぷん : 21/01/30(土)00:50:47 ID:r8.iq.L1
- 若いころ宗教の話題で失敗してしまったこと
もう何年も前の話だけど、私が生物学系の学部の大学生のころ脳科学についての講義を取った
その講義で担当教授がある時「あくまでも説の1つだけど」という前置きで
なぜ人間の脳は宗教を生み出したのかという話をしてくれた
|
|
- 人間がまだ野生動物だったころ、人間は群れを作って生き延びる方向に進化した
その結果、人間は群れを維持するためにコミュニケーション能力を発展させ、
わずかな情報から他人の考えを類推する能力を獲得した
その能力のおかげで人間は例えば
「地面に円を描くように岩がいくつも置かれている。
これは誰かが自分の縄張りを主張するために配置したに違いない」
というような他者の思考を間接的な情報からも推測できる高度な思考能力を手に入れた
ところがその能力は高度であるがゆえに時に暴走し、
人間の意志とは無関係の出来事にも誰かの意志を連想させてしまうようになった
例えば「なんで太陽は空を毎日同じように移動しているのか。
きっとあれは偉大な誰かが見えないレールを作ってそこを転がしているのだ」
「父親が亡くなった直後、嵐に巻き込まれたが無傷で生きのびることができた。
きっと父親の霊が私を守ってくれたのだ」
というように
それが宗教やスピリチュアルな思想を生んだのだろう
実際、人間の脳の連想に関わる神経系を刺激して活性化させると
高確率でその人間は宗教心に目覚めてしまうという報告がありますよ
というような内容だった
私はつい好奇心で「では神や幽霊は存在しないということですか?」と聞いてみた
先生は「あくまでも私個人としては脳機能に由来する錯覚だと考えています。
ただし科学に絶対はありませんし、宗教を信じている人を否定する気はありませんよ」
とのことだった
私はその話がとても面白く思えて後で友達の1人に雑談でその話を伝えたところ、
彼女はその考え方が気に食わなかったらしかった
彼女曰く「その先生はダメ!神秘を否定する科学者は三流!
科学者は未知のことにロマンを感じる人たちだから一流の科学者は神秘を否定しない!」
と怒り出した
私は事前に先生のことをHPで調べていたので
「でもあの先生ってすごい業績のある権威の1人だよ」と伝えると
彼女は「権威主義なんて下らない!日本はこれだからだめ!
例えば欧米の一流科学者のホーキング博士は神を信じてる!」と言い出した
でもホーキング博士はガチガチの無神論者で神もあの世も否定してることは有名だから
それを伝えたところ、
彼女は慌てて携帯のネットでホーキング博士について調べ出して
「あれ?確か神を信じてるって……」と困惑しだした
ひとまず「誰でも記憶違いはあるよね」で強引に話題を終わらせてその場を収めたんだけど、
下手に宗教の話題を出すと誰の地雷を踏むか分からないんだなと実感した初めての経験だった
なぜ今になってそのことを書いたかというと最近その友人がSNSで
「あのホーキング博士も有神論者であり、やはり神は実在する」的な発言をして
フォロワーから「ホーキング博士は無神論者だろ」と総ツッコミされてるのを見て
当時のことを思い出したので
しかし彼女は私にホーキング博士のことを訂正されたことを忘れたのだろうか - 685 :名無しさん@おーぷん : 21/01/30(土)01:15:58 ID:Hg.vt.L1
- >>684
脳科学の本で読んだことあるな
側頭葉てんかんという脳の側頭葉の神経が暴走してしまう病気があって、
その患者の一部は強烈な宗教的体験をしてしまうことがあるらしい
今まで全く宗教を信じてなかった人が側頭葉てんかんになると
「宇宙は愛で包まれてる!神は実在したんだ!」とか言い出すことがあるそうだ
脳の話って面白いよね
それはともかく日本にも学校の進化論の授業は受けられませんって人がいるらしいし
宗教の関わる話はリアルでは難しいよね
ネットでそういう話ができるコミュニティを探す方が無難かな
>>685
「脳の中の倫理」でしょうか?
興味深い話ですよね
そうですね、この手の話はネットでする方がよさそうですね - 686 :名無しさん@おーぷん : 21/01/30(土)01:17:43 ID:Xk.jf.L1
- >>684
講義で紹介された説はなんとなく分かる気もする。
科学も宗教も、その時点で人間が納得するような説明を付けるためのものだって、聞いた記憶がある。
ドラえもんで出木杉が言っていた科学も魔法も根っこは一緒みたいな話もこれが理由なのかな。
>>686
懐かしいですね
そのセリフは確か魔界大冒険でしたっけ
大好きでした - 687 :名無しさん@おーぷん : 21/01/30(土)01:30:54 ID:Xk.jf.L1
- >>684
>科学者は未知のことにロマンを感じる人たち
ある意味では当てはまっているのかもしれない。
それは心霊現象を肯定するという意味では無くて、
未開の地や宇宙の果てを研究対象とするように探検的な意味でロマンを感じるって意味で。
ところで話は逸れるが私はホーキング博士が神は存在しないみたいに発言した記事が
流れた当時、びっくりした。その発言が逆に宗教発言に聞こえたからだった。
科学者だったら、現在の科学で解明されていないものは「分からない」と言い、
実在の嘘か誠かを研究すべきだと考えるのではないかと思っていたからだった。
神が存在するだの存在しないだのと科学者が断言を急いじゃったら
科学の進歩が止まっちゃうじゃん・・・は考えすぎかもしれないが。
科学者と言っても分野が違うのかもしれないが。 - 688 :名無しさん@おーぷん : 21/01/30(土)01:41:25 ID:r8.iq.L1
- >>687
何にロマンを感じるかは科学者個人次第ということではないでしょうか
スピリチュアルに全くロマンを感じないけど脳科学にはロマンを感じるという人が
一流の脳科学者になるということは十分あり得ると思います
>神が存在するだの存在しないだのと科学者が断言を急いじゃったら科学の進歩が止まっちゃうじゃん
私個人の考えですが、神についてどう思ってるかと科学の進歩は無関係だと思います
同期で大学院に行って生物の研究者になった友人(>>684の友人とは別人)がいますが
この人も無神論者です
よく、神なんていねーよ的なことをよく言ってましたが
生物の謎についてはとてもキラキラした瞳で熱心に語っていて論文もすごい勢いで出してます
神の存在そのものを研究するなら神はいるともいないとも断言しちゃったらダメだと思いますが
神以外のことを研究するならどっちでもいいんじゃないでしょうか
ホーキング博士も別に神を研究してたんじゃなくて宇宙物理を研究してた人ですし - 689 :名無しさん@おーぷん : 21/01/30(土)01:54:10 ID:Hg.vt.L1
- >>688
脳の中の幽霊という本
でもその本も面白そう
今度買ってみようかな
>神についてどう思ってるかと科学の進歩は無関係
これほんとそう思う
神と科学研究ってはっきりいって全く別の話
神を熱心に信仰していようと無神論者だろうと科学研究には何の関係もない
科学的思考さえきちんとしてれば宗教的スタンスなんてどうでもいいんだよ
聖書の内容と矛盾するデータを握りつぶすだとか
明らかな宗教的な偏見を研究に持ち込むみたいなことさえしなければ問題無し
私生活では熱心なキリスト教徒として進化論を否定するけど
科学者としては進化論を妥当だと認めて研究してますって科学者もいる - 690 :名無しさん@おーぷん : 21/01/30(土)04:32:52 ID:Kt.vz.L1
- >ただし科学に絶対はありませんし、宗教を信じている人を否定する気はありませんよ
ここが大切なのに蔑ろにするから絡まれるんだよ。 - 695 :名無しさん@おーぷん : 21/01/30(土)09:43:29 ID:Fw.jf.L1
- >>690
確かに。反省する。
|
コメント
結局はあたし悪くないモン!
(元)友達はホーキングも知らない癖に噛みつきまくってSNSで無様晒しててザマァw
って言ってるだけ
友人を念入りにバカにしたい気持ちはよく伝わった
数学者とかの方が意外と神を信じてるとか聞くよな
つまり勉強どんなにして知識増えてもわからんこといっぱいなんだろうな
ホーキング博士は確か死後の世界を否定はできないってスタンスから完全否定に変わったんじゃなかったっけ?
死が近づくにつれスピリチュアルになる人は多いけど逆だからびっくりした記憶ある
近年は死はコンピューターの電源を切るようなものとか言ってたはず
そういや高校時代の友人のクリスチャンが「物にはすべて目的があるだろ。たとえば椅子だったら座るという目的のために作られた。だから世の中の物はすべて神が目的をもって作ったものなんだ」って言ってたなあ。今だったらアッサリ否定できる話だけど。
両親は目的を持って俺を作ったわけじゃないぞ
できちゃったんだ
両親は3人も子供いらないからおろそうと思ってたんだ
訪ねてきた母方祖母が母の妊娠に気づいたんだ
祖母が産める環境なんだから産めと言うのでおろせなくなったんだ
あんたは要らなかったのにと何度も言われたよ
神や神秘が脳の錯覚だとする説は簡単に否定できる
多くの社会で、宗教を司る人間は豊かだったり権力を持つ
神や神秘が錯覚なら、なぜ金などに繋がるようによく考えられているのか?
錯覚ではないか、錯覚にとらわれずに利用する知性があるのは明らか
※6
お前の両親は神じゃないじゃん?
※7 それ否定してなくね?
むしろ一部の知恵を持った人間が行う
脳の錯覚を利用した金銭目的の詐欺だってことを肯定してないか?w
知識を深めれば深めるほどわけわからなくなって
最後は「もう製作者神でいいわ!サンキューゴッド!」ってなるw
なんかご高説ベラベラ垂れてるけど、結局言いたいのは私悪くない!だけな気がする
「あくまでも説のひとつ」「自分個人の考えとしては」という前置きがあったとしても、科学で証明されていない事を学生相手に講義で話したのは失敗だったと思うな
報告者とかかなり影響受けちゃってるし
若気の至りの話だからしゃーないけど、大昔から宗教と政治と野球の話は炎上するから気軽に触るなって言われてるだろw
教授は神秘を否定してないんだがなぁ
本質を理解しないで聞きかじりで話したらどんな話題でもトラブル起こすだろ
リアルで宗教と政治の話はしてはいけない。
小説で神父バディが謎解きするやつがあるけど、片方はバリバリの理系かつ熱心な信者設定で、科学を学んでいる理由が「科学で解明できないものこそ神の御業。それを見たいため」というのがあった。
科学者の中にもそんな人はいるんじゃないかな?
宮沢賢治も宗教熱心だけど理系だったし。
海外の科学者には信者珍しくないけど
神や奇跡を信じるんでは無くて
道徳の根拠としての信者って人多い印象。
日本人も自称無神論者多いけど
墓石に小便なんか出来ないでしょ。
人智を超えた現象に神を見出すってのはなんとなくわかるけど霊って見出す必要ある?
嵐で助かったのも神のおかげで問題ないじゃん?
霊がどうのこうのって最初に言いだした奴って確実に頭がおかしいだけの奴だろ
大学の先生の話で「父親の霊が」って言ってる時点で
「霊」の存在が当たり前みたいになってんじゃん。
論をすっ飛ばすなよ。
霊の存在を考え出すところが一番大事なんだろ
友人も変だけど、報告者もなんか変な人
類友かな
ホーキングが無神論者なのは有名なんだけど、どっからか、ホーキングが熱心なキリスト教徒だって主張する本が出版されたことがあるんだよ
その友人は記憶の上書きができないのかな
宗教というより、オカルト信者な気がする
その彼女にとって神の存在が重要な立ち位置なんだろうに
いちいち突っ込んでやるなよ
否定する気はありませんよw
科学は疑うことから始まる。
宗教は疑わないことから始まる。
色々行き詰まった科学者が急に神を信じ始めるのは良くある。
科学者だけじゃなく画家のミュシャや作家のコナンドイルとか知的階級層も、メンタルがヤバくなると心霊主義に走るのも良くある。
神か……最初に罪を考え出したつまらん男さ
別にその教授は神秘を否定してないやん。
神秘は神秘として否定せずに捉え、その神秘な現象を科学的にどう解釈するかと言う点において
教授の個人の意見として「脳機能に由来する錯覚」という仮説を挙げたに過ぎない。
現象に対して仮説を立て、それを立証して行くのが化学やんか。教授は立派な科学者だよ。
さらに、教授はあくまで仮説であって立証できているものではないことも含めて説明している。
揉めたのは報告者のバイアスがかかって教授の真意が揉めた相手に伝わらなかっただけでしょ。
神話なんかも明らかに人間が考えて作ってるってわかるもんな。
ま、西洋科学は神の存在を証明する為にやってんだから
信じるか信じないかはあなた次第DEATH
失敗したって反省しているていなのに追撃してるし本当はそう思ってない感じやね
高名な科学者は神を信じてない論だけど割と晩年になるとそっち方面を研究し出す科学者は多いぞ
ベルとかエジソンとかが有名
権威でいうなら世界中の人たちが宗教信じてるんだから権威で宗教否定するのは無理よ
あと別に仏教は神秘を前提として考えてるけど神秘を必要とはしてないから
神秘の不在をもって宗教否定するのも馬鹿馬鹿しい
霊を信じなくても祖父母の仏壇に手を合わせるだろ
※27
その孤独なシルエットは…!
個人的に八百万の神がある神道は納得できるけど
特定の教祖様を崇め奉る宗教は違うと思ってる
一番神の存在を肯定しているのは無神論者だよなあと思う
存在を認めないことには否定できない
>>35
意味分からん
俺は空飛ぶスパゲッティ・モンスターなんていないと思ってるけど、それは存在を認めてるってことになるのか?
「神の教義を否定」してるってことなら言いたいことも分かるが、「神の存在を否定」したい場合も一度存在を認めないといけないのか?
宗教は文化でいいでしょ
信仰は自由だけど、信者を集めて階層をつくり権威化するのはなんか違う
利権をつくりだす手段になっている
だから、新興宗教はうさんくさい
>権威主義なんて下らない!日本はこれだからだめ!
>例えば欧米の一流科学者のホーキング博士は神を信じてる!」と
ズコー。たった2行でブーメランw
ていうか、神を信じている人ってって神さまが~だからを言い訳に好き勝手するアルアルじゃんww
神様を信じてない人も好き勝手するアルアルじゃんwww
100歩譲って神がいたとして一神教と多神教は相容れない(多神教的にはOKだろうけど逆はNG)はずなんでキリスト教は他の宗教を容認してる時点でもう根底から破綻してるんだよね。もっと言うと諸説あるんだろうけど新約聖書では同性による交わりはタブーのはず。昨今のLGBTを認めてる動きはさながら悪魔に屈したといったところだろうか。口が裂けてもリアル社会では言えないけどもw
個人的には宗教とは古代の人類が自然の脅威や未知の事象(現代だと科学で解明)を説明する為に擬人化したものだと思ってる。それを崇め奉ることで加護を受けたり怒りを鎮めてもらったりを祈ることで精神の安定を得ていたのだと思う。
また日本人は無神論とよく言われるけどこれも自論だけど日本人は無意識レベルで神道だと思ってる。日本人の作法には神道が溶け込んでるからね。無意識の信仰、これが究極の状態なんじゃないかな。
>>3
そりゃ世の中分からない事が多いから学者が存在するんだよ。全部解明されているなら科学者は不要って事になるし。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。