2021年02月04日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609376102/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part133
- 915 :名無しさん@おーぷん : 21/01/31(日)09:30:01 ID:nU.ns.L1
- コロナ前に共通の知人の家に家族で行ったのをきっかけに
我が家の汚さを改めて実感して外出控えついでに夫婦で試行錯誤しながら
スッキリした綺麗な部屋を目指して片付けをして早1年。
なんにも変わってない気がする…。
|
|
- 最初は見様見真似で溢れてる物を断捨離したり片付けたりしてたんだけど
それでも溢れてる物物物。
子供のおもちゃやぬいぐるみを全部二階に片付けるも
子供達が一階に俺が仕事の間に下ろしてきてまたリビングに定着している。
知人夫婦に相談したりアドバイス貰ったりしたけど結局間取りが違うから
「1つ大きい収納家具を置いてそこに入らない物や溢れる物は処分する」
って言われても不可能だし相手も「うーん…」って感じ反応。
後は床に物を置かないとかデッドスペースをうまく使うとか色々教えて貰ったけど、
結局収納場所が無いから床やカウンターやテーブルに直置きになるし、
デッドスペースはカーテンつけてその奥は子供のおもちゃや服で埋まってる。
嫁も俺も元々片付けが得意じゃないから散らかってる事に不満言ったりしないし、
ただ片付くように少しずつだけど
頑張って行こうと模様替えしたり細々した片付けを夫婦でやっている。
片付け始めて思ったけど間取り失敗したなーとつくづく思うわ…。 - 916 :名無しさん@おーぷん : 21/01/31(日)09:37:56 ID:nU.ns.L1
- 相談抜けてた。
細長いリビングを有効的につかう良い家具配置ってありますか?
今は入って左にスチールラック置いてそこに荷物詰め込んでる。 - 918 :名無しさん@おーぷん : 21/01/31(日)12:06:12 ID:3k.ot.L1
- >>916
ソファを収納付きのタイプにするとか、
ダイニングテーブルの下に収納ワゴンを突っ込むとかしか思い付かないなー
子供が2人以上いるなら、綺麗をキープするのは至難のワザだよねぇ - 922 :名無しさん@おーぷん : 21/01/31(日)12:42:57 ID:nU.ns.L1
- >>918
なるほど。
ある物でスッキリさせようとしてたけど
収納付きソファーならその分収納増えて良いかもしれない。
LDKが11畳で今現在ソファー置いてるけど
引き出し付きにすると開けるスペース確保出来ないから小さいものになりそうだけど…
それだったらない方がいいのかなって一瞬思ったけど
今ソファーの上が避難所みたいになってるから小さくともあったほうがいいのかな。
|
コメント
重ねたまま物を出し入れできる収納ボックスのカバコが好き。
「上着」「おもちゃ」「リモコン・ケーブル」みたいに大雑把な分類を書いておいて、床の上で遭難してる物を見つけたらポンポン放り込む。
一応蓋がついてて中身を隠せるんだけど、物臭なんで開けっぱだな。
分類することを意識すると、片付けたり見つけたりがしやすい。
子供がいるなら物が増えるのは仕方ない
そもそもこざっぱりした部屋に荷物丸見えのスチールラックとか置かないしな
壁面収納で徹底的に隠すとかあるけど綺麗な部屋の維持って結局は物を少なくするのが1番だし
LDKが11畳なんでしょ?
多分東京なんだろうけど、結局もともとの家が狭すぎるっていうそれに尽きるんだと思う。
人間、特に子供がある程度情操豊かな生活をするためには、一定のモノは必要なんだよ。
金持ちの家はスッキリしていて貧乏人の家は物で溢れているというけど、あれはそのまま鵜呑みにするといけない。
金持ちの家は収納スペースもたっぷりあるから、ある程度のモノがあっても生活スペースへ侵食させなくて済むというのがある。
使用人がいるレベルの金持ちは、出始めの頃のウォーターサーバーやら出始めの頃の筋トレ系マシーンやらマッサージチェアやら、無駄の象徴みたいに言われているモノも結構買ってたりする。
貧乏人の家みたいにそれを出しっぱなしておかなくても済むというだけ。
あと、金持ちの買うものは高価だったり、少ししか使ってなかったりするから、服にしろモノにしろ喜んで貰ってくれる人へすぐにあげちゃってゴミが出ないんだよね。
壮年以降なら断捨離してミニマリストになるのもいいけど、
まだ子供がいるんならあんまり家を綺麗に保とうと頑張りすぎなくていいんだよ。
怒りっぽくなったり疲れたりしてしまうくらいなら、片付けなんてちょっと諦めちゃっていいと思う。
金持ちの家も子供部屋はモノがいっぱいあるよ。
適当につっこんでも溢れないくらいたっぷり収納があるのと、大人が手を入れているだけで。
何もない部屋よりモノが溢れている部屋の方が、子供の発達にはいいらしいよ。
子供2人でLDK11畳の時点でそもそも広さが圧倒的に足りないでしょ。
その部屋から荷物を排除する以外に方法はないと思う。
2階に上げても戻ってくるなら諦めろ。
子供が親の目があるリビングで楽しく過ごしたがるっていいことだし、
今は散らかる時期だと割り切っちゃえばいいんじゃないかな?
ただ、服は2階の定位置に畳んで仕舞う習慣付けをした方がいいかと。
汚部屋にしちゃう子って服を整頓・管理する習慣がないように思うから。
丸めた服が部屋のあっちゃこっちゃに山積みな光景、よく見るよね。
よそはよそ、うちはうち
元々物に溢れてる家だと空いたとこに物を入れる癖がついてるから、収納スペース減らした方が片付いたりするんだな、と言うだけは簡単なの…片付けもセンスが必要よ…
子供がいても綺麗に整理整頓できる人もいるよね。
息子に「○○君の家はシンプルで素敵。あの家に住みたい」て言われてすごく申し訳なくなるよ…
リビングでぬいぐるみ遊びしたいんだからリビングにぬいぐるみの場所を作るか
子供のベッドの横にぬいぐるみの家を作るか
子供が自分からしまいたくなる場所を作らないと
あとはお片付けしないとおもちゃは家出する、と教えて、処分する
※3※4
これだよなあ
画面みるだげてどう見ても人数の割に狭すぎるだろ…になった
整理整頓が下手な人の典型例だよな
こういう人は、とにかく見えないところに無理矢理押し込んで片づけ終了!ってやるから
片づけ終わったと思っても、その5分後に必要なものを出そうとしたら全て元の木阿弥になってしまう
収納付きのソファーを買ったところで焼け石に水だと思うが…
そもそもものが多すぎる。
片付けたのではなくものを移動しただけ。
子供のおもちゃとかもう飽きたようならすぐ手放していいと思う。
子供なんて、トイレットペーパー一つだっておもちゃに出きるんだし。
掃除板へレッツゴー
以前テレビで見たアイデアだけど、ベニヤ板か何かで壁を作って入って左の空間を簡易的な物置にしたら良いんじゃないかな?
(壁は真ん中に立てるだけで左右は素通り出来る感じで)
リビングとしては狭くなっても物が置かれてるのを目にせずに済むのと物はすぐに取りに行ける事でかなり暮らしやすくなってたよ
>>6
それに尽きる。
間取りが違うんだから同じようにしても無理。
その知人だって、見えるところだけ綺麗にしてる可能性もある。
思い切って引っ越せとしか。
けどけどけどけど言い過ぎ
思考と言葉が飛び飛びでまとまってないもん、そら部屋も物が溢れてとっ散らかってるよなとしか
こういう人は、収納してスッキリしたところにまた物を置くから、キリがないのよ。
壁一面を収納にする系って結構手段あるもんだけどな
狭くてもラダーラックとかカラーリング統一して天井まで突っ張れば
軽いものならフックでひっかけたり棚板セットしてぬいぐるみ並べたり
やりようは結構あると思うんだけど
お値段以上みたいなとこでサイズ合わせて作っちゃえばって感じ
ぬいぐるみは専用カート与えて突っ込んで自力で管理させるがいいよ
遊ぶ時にぬいぐるみ1階に持ってきたら寝る前には2階に持って上がるという思考回路は無いのか?
実家は昔からおもちゃが少なかったから、家が散らかるという事がほとんどなかった。子どもいる部屋とは思えないくらいいつも片付いてたなぁ…おもちゃは必要最低で十分だと思う、いつも散らかっている人の家はやっぱりおもちゃや本が大量にありすぎるんだよね…
いくら収納スペースを効率化したところで
物が増えていく家では多少の時間稼ぎにしか過ぎないし、どのみちいずれ限界が来るから
根本的な解決にはならないと思う
リビングしかわからんけど、これは物云々より家が狭いんじゃろ。
子供が大きくなって家を出たらものが減るんじゃないか?どーしょーもないとご友人も思ってらっさる
1階リビングの方が家族が集まりやすくて過ごしやすいから
子供たちのおもちゃがあったんだろうに
まず自分が使わないからって2階にあげただけって時点で
もうダメだって思った
子供が小学校高学年くらいになるまでは諦めた方が良さそう
大きくなると自室にこもってリビングで遊ばなくなるよ
LDK11畳かつおもちゃで遊ぶような小さい子が2人なら、ダイニングテーブルとソファどっちも置くのは欲張りすぎなんじゃないかなー
ダイニングテーブルか座卓とソファどちらかにまとめるだけでスペースできそうなもんだけど
※3が真理すぎる
子供2人以上でリビング11帖前後でもすっきり暮らしている家もあるけどね
それは趣味が掃除片付けみたいなタイプだ
子供が使うおもちゃを勝手に二階に置くなよ。分かんないかな〜。
11畳LDKにソファとダイニングテーブルに子供二人。
そりゃ片付かんわな。
子どもがふたりいてその狭さでスッキリさせようとしたら、毎日イライラガミガミを子供や夫にぶつけてそんな自分にイライラする自分しか浮かばないな。
明らかなごみくずが床にポイ捨てしてあるなら叱り飛ばしてもいいけど、それ以外はまだしつけ中で無理なところもあると思う。
知人の家族構成がよく分からないから何とも言えない部分があるけれど、その知人は家族にガミガミ言いながら見た目はスッキリさせてきれいにして、裏ではストレスを溜めまくった生活かもしれないよ?
あと、一日の多くを過ごすLDKでオープンラック使うのは、片付け苦手な人には難しいと思うな。
まだ部屋はなかなか片付かないかもしれないけど、お友達の家の綺麗さに感銘を受けて、綺麗にしよう!って夫婦で一年頑張れる人達だから
子供が皆小学生ぐらいの頃には自分達なりに居心地のいい家になってそう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。