私は絶対音感があると思っていたが先輩に「ピッチがおかしい。本当に絶対音感ある?」と言われてしまった

2021年02月04日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
何を書いても構いませんので@生活板101
756 :名無しさん@おーぷん : 21/01/31(日)11:46:50 ID:Qr.tc.L1
先日テレビで吹奏楽の曲がBGMで流れていて思い出したので
私は小学生の時にピアノを習っていて、ちょっと聞いた曲とかを耳コピして弾いてよく遊んでいた
曲として作られてる以外の音は電化製品の音とか救急車のサイレンくらいは分かったが、
鳥の鳴き声みたいな安定しない音はドレミで言えなかった
固定ドで聞こえるし自分はこれが絶対音感だと思っていた



中学で吹奏楽部に入って、休日練習の昼休みにたまにピアノで遊んでいて、
居合わせた友達に当時流行りの曲をリクエストされて弾いたら、
「すごい、絶対音感ってやつ?」と聞かれたのでそう答えた
後日、ピッチ(管楽器なので指の位置が合っていても他の微妙な違いで
音の高さがかすかにズレる)がおかしいと先輩に言われた
続けて先輩に「絶対音感ならピッチがずれてても分かるんじゃないの? 
本当に絶対音感ある?」と言われた
他にも同級生に「喋ってる声が全部音階で分かるって本当?」と聞かれたりした
どうやらピアノの時の子があちこちに広めたらしかった
絶対音感ってかすかな音の違いとか声が音階で聞こえるとかそういった人だけが名乗れるの?
調べてもよく分からなかったし、もし自分の勘違いなら恥ずかしいと
その後は音感全くないことにしてた

774 :名無しさん@おーぷん : 21/01/31(日)16:01:49 ID:gU.3c.L1
>>756
一応、その程度わかれば絶対音感と言っていいと思うけど、
ピッチまでわかる人とわからない人もいるね。
音単位ではわかるけどヘルツ単位のズレはわからんよ。
そこまで精度が高い絶対音感ではない、と言っとけ。

777 :名無しさん@おーぷん : 21/01/31(日)17:32:58 ID:Ai.pg.L16
>>774
絶対音感って、
いまスプーンの落ちた音はド#、隣の家の屋根から落ちる雨だれの音はシ♭
ってレベルでわかる人のことじゃない?

787 :名無しさん@おーぷん : 21/01/31(日)19:49:37 ID:mb.zd.L1
>>777
昔習ってたピアノの先生は、曲を聞いて音がわかるならそれは絶対音感って言ってた
スプーンの落ちた音とかがわかるみたいなのは絶対音感が強い?人であって、
聴奏ができるなら程度問題はあれ絶対音感があるってことだよって

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/02/04 18:18:30 ID: yO.nLtSw

    絶対音感は5歳までにAの音を体に染み込ませないと身に付かんよ。
    逆に言うと、絶対音感を持つ人間は作れる。

  2. 名無しさん : 2021/02/04 18:22:10 ID: I2slIl.Q

    >>1
    早口で言ってそうwww

  3. 名無しさん : 2021/02/04 18:24:39 ID: jPwNGdvY

    >>1
    お前は音感云々より話をちゃんと読む人間になった方が良い
    そんな話はしてねーよアスペ

  4. 名無しさん : 2021/02/04 18:34:35 ID: 8YUTkHWY

    矢野顕子は自身の絶対音感について
    「ある時とない時がある」
    って言ってたらしいし、割と幅広く捉えて良いものじゃないかと思ってる
    つまり投稿者のも絶対音感のうちと思っていいんじゃないかと

    以前読んだ「絶対音感」という本では
    「ヤマハ音楽教室によって日本でだけ他国に比して突出して大量に絶対音感保持者を量産されている」
    って話があったなぁ
    刷り込みが強過ぎて「音に色がついている」と言う人も多いんだけど共感覚じゃなくてヤマハが採用しているドレミの音階の絵にそれぞれに色がついているからそれが原因だとか
    厳密な絶対音感保持者だと少し音がずれてても不快で耐えられず、街を歩く時にBGMのピッチがそれぞれズレていたりするのが気分悪くなるから耳栓をして歩いていると言う人もいる

  5. 名無しさん : 2021/02/04 18:39:01 ID: 3U9nspcA

    相対音感

  6. 名無しさん : 2021/02/04 18:43:06 ID: KBE1I22.

    絶対音感を持つ人に僻みを持つ人もいるからあんまり言わない方が良いって
    一回聞いただけの曲を耳コピして演奏できる家族が言ってた

    正直、楽譜すら読めない人間からしたら、何かを演奏できるってだけで素晴らしいと思う

  7. 名無しさん : 2021/02/04 18:44:20 ID: h7.WnJe6

    絶対音感とは、聞いた音のキーが分かる、あるいは、特定のキーの音をだせること。
    相対音感とは、基準音との違い、あるいは、基準音からの音階を表現できること。
    ヤマハ系の絶対音感だと、ピアノの白い鍵が主になり、平均律での絶対音感になる。
    ですので、純正律の音階だと、キモチワルイ。

  8. 名無しさん : 2021/02/04 18:44:44 ID: fA3fllA.

      厳密な絶対音感は1さんの言う通り、A=440らへんで捉えられる事で、知り合いのプロとか弦楽器をチューナー無しで合わせられるけど、機械で見ると3hzぐらいはズレてたよ。オープンで演奏しないしビブラートかけてるからそれでへんに聞こえる事はない。
      私は相対ドでしか分からないし移調されても「演奏楽になったなぁ」程度しか思えないんだけど(人によっては移調したハーモニーは平均律じゃなくても違うって言う)、演奏会のチューニングが高いか低いかは2Hzぐらいでも分かる。
      吹奏楽は相手とのハーモニーに異常にシビアだよね、実際フルオケで音があった時の一体感や爽快感、増幅する感じはすごいんだけど、会心の演奏なんてそうそうは出来ない。純正律寄りになるから、ピアノあたりからすると?ってなる事もあるし、なんか先輩嫌な感じだな。

  9. 名無しさん : 2021/02/04 18:49:56 ID: YJHJKhvw

    ほー、絶対音感(広義)で良いなら結構当てはまる人多そうだな。
    自分にもあるって事になる。超絶音痴だから無縁だと思ってた。

  10. 名無しさん : 2021/02/04 18:52:45 ID: 1mBu6eOg

    ピアノの音が分かるくらいが丁度いいと思うわ
    生活音まで分かってしまうような人は、耳に入るあらゆる音が気になってしまって辛いって聞くし

  11. 名無しさん : 2021/02/04 18:55:15 ID: 9AYJL/nA

    こういうの結構辛そうwモールス信号とかも

  12. 名無しさん : 2021/02/04 19:02:35 ID: uNy4B/5.

    神に選ばれし音痴の自分には別世界の話だw

  13. 名無しさん : 2021/02/04 19:03:48 ID: O8NwAFR.

    キーとピッチがなんなのかすらわからないし当然音感もないし楽譜も読めない

  14. 名無しさん : 2021/02/04 19:05:42 ID: lVlm5nmE

    自分ヤマハで習ってたけど、ヤマハ系絶対音感(広義)ってことになるのかw
    というか、かなり音あての訓練させられたから、ヤマハに小さいころから通ってた人たちはかなりの割合で持ってることになるね
    というか、小さい頃から楽器習ってれば皆当てられるし、特定の音が出せるのでは…

  15. 名無しさん : 2021/02/04 19:09:09 ID: BUFJI8qk

    ※13
    同じく
    思わずググってしまったわ

  16. 名無しさん : 2021/02/04 19:10:32 ID: GvIII4i6

    吹奏楽部で自分の音が合ってないことに気付けないなら絶対音感じゃないのでは?先輩の言いがかりじゃなかったなら
    日常の音が音階でどうとかはよくわかんないけど 必要なときに発揮されないなら自称しない方が良いよね

  17. 名無しさん : 2021/02/04 19:28:15 ID: vQifhH5E

    絶対音感持ちだけど、まあ外国語のリスニングみたいな感覚なのかなって思う
    意識的に聞こうと思って聞けば4声ぐらいは同時にわかるけど(ちょっとした聖徳太子気分)、聞こうとしなければ単旋律もあやうい
    ヘルツ単位の違いがわかる人はほんとすごい、尊敬する

  18. 名無しさん : 2021/02/04 19:29:29 ID: ijAZ0tMs

    相対音感じゃないの?
    自分も基準の音がわかればメロディライン演奏出来る

    でもそれは基準の音ありきで、何音階か?って聞かれると分からない

  19. 名無しさん : 2021/02/04 19:30:37 ID: LmCFm86M

    絶対は絶対じゃないのか
    少し見識が広まった
    ピアノ習ったことあるけど全く音感ないし音痴だ

  20. 名無しさん : 2021/02/04 19:36:09 ID: gEDVIAP.

    大学の合唱部の先輩が耳コピでピアノ弾ける人だったわ
    ちなみに自分はクソ音痴のまま卒業した

  21. 名無しさん : 2021/02/04 19:37:47 ID: T9uS.kEY

    ピアノ式の絶対音感だね
    吹奏楽は全体のハーモニー重視だから同じドでも周波数で見たら音高はもっと細かくて、高めに取る方がはまる低めに取る方がはまるってのがある
    管楽器や弦楽器は細かい音高表現出来るぶん、そこの表現が音楽につながってくると思う
    ピアノだと調律の問題で鍵盤叩けばその音出せるからピアノをやるなら問題ないけども

    絶対音感って「絶対」って言葉が良くないと思う
    こうやって「何が正しいのか?」とがんじがらめになって音楽を楽しめなくなってしまう原因にもなってしまうから

  22. 名無しさん : 2021/02/04 19:39:24 ID: aJTje3FA

    A=440っていうの自体が絶対的なものでは無いんじゃなかったっけ
    むかーし五嶋みどりさんの御母堂の手記を読んだとき、コンクールでのAの音が440じゃなかったから調整するのが大変だったみたいな内容だったよ
    自分で書いてて何のことかちんぷんかんぷんだけど、Aの音が違ったっていうことだけ覚えてる

  23. 名無しさん : 2021/02/04 19:53:00 ID: IMLYV.YY

    絶対音感の先輩いて、その辺の音を音階?に出来るのとか一回聞いた音楽をピアノで弾けるとかは出来てたけど、他の楽器は弾けないし、歌わせると音痴。
    でも自分で歌って音がずれてるのはわかるらしくて気持ち悪いからもうカラオケいかねーって言ってた。絶対音感あるからって音楽系の事がなんでもできるわけじゃないみたい。

  24. 名無しさん : 2021/02/04 19:55:48 ID: BQjfeJrI

    ここでこんな意味が分からない話に出会うとは
    音楽強い人多いのね

    投稿者が先輩に言われたピッチのズレっていうのが、2hzくらいズレてるっていうことで
    この先輩と※8は同等の能力を持ってるという理解でいいの?

  25. 名無しさん : 2021/02/04 19:56:40 ID: kxztPL/g

    固定ドならダメだろう
    平均律での音感がそこそこ良かったってことなんじゃね?

  26. 名無しさん : 2021/02/04 19:59:28 ID: kxztPL/g

    平均律での相対音感が、と書きたかった

  27. 名無しさん : 2021/02/04 20:01:12 ID: kxztPL/g

    >>22
    いまのオケは442とかが多いんじゃないの?
    逆に古楽器だと低くなる

  28. 名無しさん : 2021/02/04 20:10:48 ID: aBlpFblA

    Hz単位の絶対音感を持ってる人は少ないと思う
    Hz単位で弾く楽器はなかなかないから

  29. 名無しさん : 2021/02/04 20:13:00 ID: 8rnCfufg

    ヘルツがわかっちゃったら、N響とウィーンフィルの演奏全然違うのに
    普通にクラッシック楽しめないだろうな

  30. 名無しさん : 2021/02/04 20:24:05 ID: fA3fllA.

    >22 27さんも書かれてるけど、Aは古いほど低くて今調べたら396hz(ラモーとか)、415hz(バッハ)、430hz(モーツァルト)、440hz(国際ピッチ)、今はロマ/ン派以降は442らへんが多いけど446ぐらいまではある。だから442に慣れてるとシベリウスが440だと「あれ?」みたいな薄い違和感は感じる。
      弦楽器だとガット弦だった頃は張力低くてAも低かったけど、金属弦や巻き線でぐんぐん高くなったので、ストラドとかでもオリジナルじゃなくてネックだけ長くて強いのに変わってるって聞く。コンクールだと大変そうだけど、どうしようもない金管よかマシかも。金管なんかB♭管多いし、それを移調表記してあるのとないのとある。

  31. 名無しさん : 2021/02/04 20:31:39 ID: QchB96cQ

    まずは絶対と相対の違いを理解したい
    「テストで80点とった!」が絶対値
    「テストで学年25位だった!」が相対値
    他の音と比べることなくドレミが分かるなら絶対音感がある(極めればヘルツ単位まで分かる)
    違う音と比べて高い低いが分かるなら相対音感がある(極めれば何音離れてるかまで分かる)
    これが前提ですゆえ、よろしくお願いします

  32. 名無しさん : 2021/02/04 20:31:53 ID: vPaji.yQ

    子供の頃ヤマハに通ってたけどあそこは耳コピで弾けるようになる訓練に結構重きを置いている。
    グレード試験っていうヤマハ独自のピアノの級をとる試験は
    子供用のいちばん低いレベルの級でも「1回聞くだけで弾く」ができる前提の試験。
    だからピアノ式の音感はほぼ全ての生徒が習得するんだよね。
    逆にドレミとして色んな音は捉えるし高低差も結構精密に聞き取れはするんだけど
    ピアノやリコーダーみたいに明確なドレミが鳴る物はともかく、打楽器や弦楽器とか奏者によって音が変化する他の楽器の音はよく分からなかったり、
    スプーンが落ちた音の音階とかそんなのはわからん。
    高校生でピアノから他の楽器に転換したんだけど、チューナーを使わないとチューニングもできなかった。
    ギターを小さい頃から触ってる人はちょちょっと自分の耳でできるのを見て
    うわあ、これが身についてるのはピアノ音感よりずっとすごいな
    と感心した記憶。

  33. 名無しさん : 2021/02/04 20:36:43 ID: fA3fllA.

    >21 確かに「絶対」が拡大解釈というか誇大利用されて誤解されてるけど、例えば「絶対」温度=ケルビンで表しましょうみたいなだけの話だよね。今年を令和3年と呼ぶか2021年と呼ぶかの違いだけ。ピッチはその中でグリニッジ標準時刻で合わせるか日本標準時で合わせるかみたいな感じになるのかな。

  34. 名無しさん : 2021/02/04 20:42:09 ID: lPd/wB66

    純正律と平均律の違いじゃないの、管楽器なら純正律的に取るだろうし
    絶対音感と言っても自分のやる楽器だけ聞き分けられるのも、よく聞く話だけど

  35. 名無しさん : 2021/02/04 20:48:06 ID: RA2f2Sxo

    小さい時からバイオリンやってた間はチューナーなしでぴったり442Hzに調弦出来てたが15年やらなかったら全然出来なくなった
    天性のセンスというより記憶だと思う
    日々の訓練(記憶の強化)が大事

  36. 名無しさん : 2021/02/04 20:51:21 ID: 7LcXIFY6

    音には音程がある音と白色雑音みたいに音程がない音がある
    音程がない音は絶対音感があっても原理的にわからない

    ピッチの違いは相対音感に近いし、それ用の訓練をしないと身に付かない
    ピアノの音を聞いて音名がわかるなら絶対音感があると言っても間違いではない

  37. 名無しさん : 2021/02/04 20:56:18 ID: 92qE1eg2

    440Hzが鳴ったとして
    a) 聞いた音をAと結び付ける
    b) 聞いた音と440Hzを結び付ける
    のうち、a ではなくて、b が絶対音感だから。
    基準音が435だろうが、443だろうが、440は440で分かる。(勿論、デジタルに分かるわけではない)
    和食の料理人が、天ぷら鍋に親指を入れて、160℃でちょっと低い、190℃で少し高過ぎ、とか分かるのと同じで、感覚の記憶。
    純正調とか平均律は、調律の話で、直接には関係ない。

  38. 名無しさん : 2021/02/04 21:00:06 ID: U0HZgcPg

    音感にもそれぞれ分かるレベルがあるはずだから「絶対音感」という言葉が悪いよね
    絶対ってことは「他との比較対立を越えていること」なんだから「絶対音感」持ちが多数いるのはおかしいよ
    >>5の人が言ってるみたいに、相対的音感と言い換えてもいいくらい
    「音感が良い」ならいいのにね

  39. 名無しさん : 2021/02/04 21:09:57 ID: CLHyFmb.

    姉妹全員ピアノ習ってて、姉と妹はCMとか最新曲ピアノでなんとなくって言いながら弾けてた。
    私ぜんっぜんだめ(笑)子供のときは羨ましかったな〜
    やっぱあれば絶対音感なんだ〜
    今は歌を一回聞いたら展開がなんとなく分かるくらいは音楽が好き。
    カラオケで、オバチャンにあなた絶対音感あるわよ!って言われたのがすごく嬉しかった(笑)

  40. 名無しさん : 2021/02/04 21:34:32 ID: 6uxFVjl.

    ※21の人が書いてる事だけど、ハーモニーってほんと大事で。
    ピアノの調律の際、最高音に近いところは実は少し高めの方が和音やらなんやらを弾いた時綺麗なのね。なので、ピアノの音で音階を覚えてる人はHzで見ると感覚が少しずれてたりする。
    そもそもが調律の際、基音をとったら音の割り振りをしていくんだけど音でなく唸りを聞いて調律していて、その人によって癖やらでほんの少し違いがあったりする。

  41. 名無しさん : 2021/02/04 21:59:46 ID: ZgQ0iSEY

    自分もピアノ音基準の絶対音感だった
    聞いた音を楽譜に落とせる程度のレベル
    ピアノは上達しなかったので弾けと言われると技術的に無理って言うw

    そしてピアノ辞めて約15年経ったら音ズレた
    悲しい

  42. 名無しさん : 2021/02/04 22:05:22 ID: 4V9uz8pY

    話し声とかドアが閉まる音とかは、いろんな高さの音が混じってるからはっきり言えないっていうね
    でも鳥の鳴き声くらいならたぶん楽譜に起こせると思うんだけどなあ

  43. 名無しさん : 2021/02/04 22:09:52 ID: 1n6x5Yog

    学校のピアノが予算の都合であまり調律されてなくて
    他の楽器をチューニングするとき
    いったいどう合わせろというのかと困惑した思い出

  44. 名無しさん : 2021/02/04 22:18:59 ID: tMjRLF.U

    絶対音感っていっても幅があるからね。
    本当にヘルツ単位でわかるならば、和声によってピッチの微調整できるけど、
    平均律(=ピアノの音)で覚えちゃってると、合奏の時はその音感が邪魔になる

  45. 名無しさん : 2021/02/04 22:50:17 ID: atpGbqWk

    過度な絶対音感は邪魔にもなるからね。
    ピッチは国によって、時代によって異なるから、
    演奏の幅が狭まることになる。

  46. 名無しさん : 2021/02/05 03:43:06

    ※43
    草、それは確かに困るなw

  47. 名無しさん : 2021/02/05 04:25:14 ID: SG/15I9o

    絶対音感を実際に調べてみた結果、8割の人は楽器の音しかわからなかったとさ

  48. 名無しさん : 2021/02/05 04:49:20 ID: KJFsgh06

    絶対音感って英語だとAbsolute pitchなんだな
    こう聞くとピッチがずれるって割と致命的な気もするけど、よく分からんね

  49. 名無しさん : 2021/02/05 04:56:05 ID: h66tOf06

    「絶対」音感って言葉のイメージのせいかなぁ
    特殊能力感というか無駄に憧れてる人がいて噛みついてきたりするよね

  50. 名無しさん : 2021/02/05 07:38:51 ID: d5OR6mQU

    ※49
    絶対音感そのものっていうより
    それが自然と身についたっていうのならともかく
    5歳児までに身につけさせなくてはダメというような
    強迫観念的な教育思想に拒否反応があるんだよ

  51. 名無しさん : 2021/02/05 09:04:26 ID: BWOKTT36

    絶対音感って言った途端に先輩が否定しに来るクズムーブ
    吹奏楽部って結構人間関係ドロドロしてるもんね・・・

  52. 名無しさん : 2021/02/05 13:26:29 ID: zLRENTZk

    言葉だけ一人歩きしたなあ
    ピアノのドレミが分かる程度の人から
    出鱈目にピアノ弾いたのもぜんぶ譜面に起こせる人まで
    同じ名称で呼んじゃうから各自の認識がバラバラなんや

  53. 名無しさん : 2021/02/05 14:53:19 ID: ih6EDMlQ

    絶対音階はない方が幸せだと思う
    ある人が無難聴性耳鳴りになって狂ってたわ

  54. 名無しさん : 2021/02/06 00:38:35 ID: qaoX006M

    絶対音感検定1級と3級の違いみたいな感じ?
    そんな検定あれば受けてみたいなあ

  55. 名無しさん : 2021/02/06 17:23:45 ID: Ppqf/x.U

    自分では絶対音感ていうのは生活音含めた全ての音が平均律の音で聴こえる事っていう認識だったから
    耳コピでピアノ弾けた位で絶対音感だと騒ぐなんてって思ったけど、
    広義に捉えてる人結構多いんだなっていうのと平均律以外の部分でも絶対音感ていうのがあると米を見て知って視野の狭さを反省しました

  56. 名無しさん : 2021/02/06 17:31:30 ID: Ppqf/x.U

    あと、自分も遠い昔ヤマハに通ってたから米にあったグレード試験の話が懐かしかった
    レッスンが試験対策中心になる頃、特に聴奏の授業になると普段優しい先生が人が変わったようにスパルタな指導をしてきて怖かったのをよく覚えている

  57. 名無しさん : 2021/02/25 23:12:48 ID: OjOYw5ac

    ※12 コナン君は超絶音痴の絶対音感だよ!もしかしたらあなたも…!

  58. 名無しさん : 2023/01/09 01:07:53 ID: ANXXw4Bc

    絶対音感にもレベルがあるらしいから、ちょっと絶対音感がある人なんじゃないかね。
    有名な絶対音感持ちは音が全部音階で聞こえて、音の狂いが全部わかるくらいすごいレベル。
    あとは耳の良さも関係ありそう。
    うちの親の知り合いの音楽関係者は合同演奏とかで、誰かがミスるとすぐ誰がどんな風にミスったかわかるらしい。
    病気したらここまではできなくなってたけど、耳の良さはすごかったわ。
    自分からしたら音がバラけてるくらいじゃないとわからん。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。