2021年02月05日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609878086/
その神経がわからん!その63
- 449 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)19:52:34 ID:gu.2n.L1
- 個人的な愚痴吐き捨て
少し前にとある同人作家(原作がある作品の二次創作漫画を描いてる人)がコロナの影響で
収入減ったからと給付金申請したらお金貰えた嬉しい!でも手続きは煩雑で行政は駄目だな!
みたいな自慢してたのを見かけてちょっと驚いた、というかありえねーって思った
|
|
- 自分は会社員で趣味で音楽活動しててCDとかも出したりしてるけど、
コロナでイベントもライブも軒並み吹っ飛んだ
他の音楽仲間も同様で、自分みたいな定職持ちはそのまま働いて、
音楽活動メインの人はその分バイトとか頑張っている
いわゆるアレンジCD(二次創作)も出したりしてるからなのも理由の一つだけど、
給付金を申請するという発想が無かったから上記の作家の行動にはビックリ、というか引いた
専業ミュージシャンや演劇関係みたいに、基本はその仕事だけで食べてる人には
コロナでのイベント自粛は大打撃だから給付金が必要なのはまだ分かるけど、
同人作家って…確かにそっち関係のイベントも軒並み飛んでるけどさ…
二次創作自体がグレーで、権利者に訴えられたら一発アウトな業界なのに… - 450 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)19:59:23 ID:gu.2n.L1
- 個人的にムカつくのが、先の同人作家は色々と悪い意味で有名な人で、
同人ゴロみたいにジャンル移動しては各所でトラブル起こしてる厄介さん
悪名はさておき作家としては全然大手じゃないし、
本業(同人)で食ってける様なレベルでは無い、はず
よくいるこどおじ・こどおばの自称同人作家とかならお小遣い程度には稼げてるのかも
給付金は数十万もらったらしいけど、本を売るより全然儲かってんじゃね?
会社員として少なくない税金払ってる身としては、そういう輩にまで給付金がいくのは正直腹立たしい
普通の漫画家イラストレーターだって給付金貰った話あんまり聞かないのに、
どうして売れない同人作家がとね
コロナで中止になったけど年2回のコミケだってかなりグレーなんよね
9割以上赤字前提でやってるから、ファン活動の一つとしてやってる体だから許されてる節あるのに
ガッツリ二次創作の同人で飯食べてます!なんて主張して
給付金までちゃっかり頂く神経がマジで分からん
…こんな事を以前オタ関係の所で愚痴ったら、思い当たる節がある人いるのか、自分の方が叩かれた
関係ないのに口出しするなや!とか嫉妬乙wwらしいけど
給付金だって税金なんだから関係はあるだろと思うんだけど、自分が神経分からん話なのかな? - 451 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)20:00:04 ID:50.gu.L1
- >>449
自費出版本をイベント売りするのが本業の主たる収入ではないただの趣味なのに
本業と偽って給付金を受けたってことへの義憤? - 452 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)20:05:30 ID:50.gu.L1
- >>450
> コロナで中止になったけど年2回のコミケだってかなりグレーなんよね
これはちょっとわからないわ
コミケの主旨は「二次的ファン活動のためのイベント」ではなかったような
その辺二次創作のオンリーイベントあたりとごっちゃにしてない? - 453 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)20:24:33 ID:gu.2n.L1
- >>451
そいつは一応本業同人作家らしいよ
日雇いかバイトぐらいはしてるかも知れんが
グレーな商売を理由に給付金貰っておいて、
手続きが煩雑だと文句垂れる神経が個人的に気に食わなかった
コミケは有名だから例に出したけど、各種イベントも含む意味で言いたかった
言葉たらずですみません
二次創作が本業で食ってます給付金もゲットしました!みたいなことされると、
色んな所に飛び火しそうなのも嫌だった
同人屋が権利者に金払ってるわけでもないし、訴えられたらグレーどころかアウトだし… - 454 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)20:54:49 ID:50.gu.L1
- >>453
なんかブレブレやな
「二次やってる身で公的給付なんか受けたことで世間の耳目を集めてしまうと
公式が規制に乗り出してきて自分らの二次系活動が封じられる」
ってことを自分らの活動のために危惧してるなら
こんな不特定多数が見てる掲示板なんかにそんな事実を公表しない方が
世間の目を集めずに済むんじゃないの?
「グレーな二次系の活動そのものが版権に対する営業妨害で許せない」ってなら
まあ話は別だろうけどさ
なんかその辺の立ち位置の定まらない感じが
同人板では「関係ない奴が騒ぐな」って叩かれたんじゃないかなって印象だね
普通の勤め人やりながら趣味で同人やってる者は給付の対象となれないってことと
本業で同人やってる人間のイベポシャが収入減と認められて給付対象になるってことと
二次系の活動が版権を侵してるかも知れないグレーな側面を持つってことは
それぞれ別の問題だよ?
少なくとも大上段に振りかぶって「神経分からん」ってのはどーかなー?
同人板のチラシあたりで愚痴ってれば良かったのに - 455 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)21:01:58 ID:50.gu.L1
- >>453
補足ね
その
「給付金を受けた同人作家がSNSに給付を受けたことを上げた」
行為が神経分からんって一点には同意するわ - 456 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)21:05:36 ID:50.gu.L1
- でも「自慢した」のが
「SNSに上げた」「ネットに上げた」のかどうかもはっきり書いてくれてないしなー - 457 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)21:19:30 ID:rG.rl.L1
- 自称ミュージシャン(聞いたことない)が給付金の手続きが難しい!
エクセルだし苦手で使えないから国はどうなってるんだ!?ってキレてたの見たことあったな。
小売業でお店入ってるビル自体が一時期自粛で閉鎖してたし、
今も時短営業で給料減ってるが給付金など無い。
頑張ってる医療業や本当に大変な飲食業よりはマシだと思ってガマンしてるけど、
ぶっちゃけ遊びみたいな仕事を、選んでやってる人達が給付金でホクホクしてるの見ると
確かにイラッとはする。
しかもプロじゃなくて同人?完全に遊びじゃん。
|
コメント
兼業作家だけど周りは商業作家も同人専業もちゃんと申告して納税してるヤツはみんな給付金貰ってるよ
音楽もそうじゃないの?
何作って金稼いでたってこの状況下で大変って立場はみんな一緒だと思うし、真っ当に活動してるなら自分も申請したらいいのに
知らんかった
同人やってる友達に教えよう
どこからが同人専業?稼いだ額?
嫌いなアイツが金貰ってるのが気に入らない
要はこれでしょ
他の言い分は自分の意見の正当化をコネてるだけでしかない
「自粛要請で店を閉めて給付金もらっていつもより儲かってる飲食店」についてはどう思ってんのやろか。
兼業作家だけど気後れして給付金もらってない
不安定な仕事だからいつ何があってもいいように貯金はしてきたし
確定申告してこなかった人はだつぜいしてるとしか思えない
だつぜいしてる人は前年度の比較データがないから給付金もらえないよ
最近の同人の傾向は成人向けは流行の波が激しい2次創作は下火になって
成人向けはオリジナルのほうが増えて儲かってる
悪目立ちした同人作家一人の印象で語るのやめてほしいな
こんな見当違いしてるようじゃ音楽の道も開けないだろうな。
給付金をもらえるかどうかは個人事業主としてちゃんと税金を収めてるかどうかで決まるんであって、二次創作だろうとなんだろうと関係ない。税金をちゃんと収めてるなら、仕事であることに変わりはない。
しかも今どき同人作家は二次創作よりオリジナルのほうが儲かるから、オリジナルやってる同人作家のほうが多い。二次創作が特別おいしいと思ってるのも考えが古い。こりゃダメだ。
>>1
完全オリジナルの同人活動ならそれで良いと思うけど問題は
>二次創作が本業で食ってます給付金もゲットしました!
ここじゃないの問題は。二次創作はあくまでグレーな活動なんだから。
最低でも、ちゃんと申告して納税して更に著作権料を払ってるならまだ分かるけどさ。
グレーだグレーだと騒いでいるけど、別件だが、同人誌に描かれたキャラクターの著作権は、オリジナルの作者ではなく同人誌作家が有するって判例出たよね。
>>7
>二次創作だろうとなんだろうと関係ない。税金をちゃんと収めてるなら、
仕事であることに変わりはない
なんか違法ゲーム配信で儲かってる配信者の様なセリフですね。
税金納めてるから何やっても良いとでも言うのかな?
趣味でお金もらってるあいつがムカつく、のはまぁ分かるけどね、ほんとに悪いやつは、そんなやつに煩雑なシステムを持っても税金を横流しするやつらじゃね?
ムカつくよね、うんうん、それよりね、ほんと、自分に集中。楽しいとか嬉しいとか、欲しい物とか。
ムカつくね、でもさ、馬鹿なのはその人だけじゃなくて、もっといっぱいいるから、疲れるじゃん!
ムカつくーって言ったあとは忘れろ忘れろーパフェでもクレープでも食べなぁ!
※9
その他人のキャラをパクって稼いでる作家が本家に訴えられたケースがまだないからね
※1
兼業だろうが専業だろうが同人屋は他人のふんどしで相撲をとってる乞食だよ
身の程を弁えてね~
給付金たくさん申請しようっていうのが話題になったんだよ。広い意味で創作家が生きるために、お金が必要だといいことを国に知らせてるの。
てか逆に考えてみ、趣味遊びでも給付金が出る世の中になるんだったらみんな幸せでしょ。
あいつずるい!じゃないの。よくやった!便乗して金もらお!がきっと良い考え方だよ。
確定申告ださないとだめなんだよなw乞食に書類かけるんか?また詐欺師に騙されたって言い張るのかね乞食どもしかしマイナンバーで紐ついてるのによくやるよな乞食
そもそも前年度収入があった分しか対象にならないんだから、
給付金申請できるほど稼ぎがあるならそれは立派な仕事だろうな。
楽しんでやっているから仕事じゃないとでも言いたいのだろうか?ただの嫉妬だよね。
ちゃんと収入を税務署に申告して税金払ってる人はいいんじゃないの?
下手にコソコソ隠れてやってるついでに確定申告も、
「ご本尊様にバレたくない」からって言い訳してサボってる奴は貰えないだけ
給付金もらってるなら、少なくとも同人での活動は税務署に申告してるはず。
要件を満たせば給付金を貰えるんだから、この点に関して外野がどうこう言える立場ではない。
ちなみに個人事業主が持続化給付金を貰える要件は以下の二点だけ
1.新型コロナウイルス感染症の影響により、ひと月の売上が前年同月比で50%以上減少している事業者。
2.2019年以前から事業による事業収入(売上)を得ており、今後も事業を継続する意思がある事業者
2019年の確定申告が重要な訳で、同人家だろうが自称ミュージシャンだろうがコロナで前年より売り上げが減っていると書類で証明出来れば給付金が出る。一律で金額が決まっている訳じゃないから趣味程度の売り上げとして申告していたらそれの準じた金額しか出ないはず。
>>9
>同人誌に描かれたキャラクターの著作権は、オリジナルの作者ではなく同人誌作家
が有するって判例出たよね。
これは、勉強不足だった。ちなみにどんな判例なの?興味があるな教えて。
※20
「著作権 二次創作 裁判」で検索すれば出るよ。
ここのまとめでネタにされてる同人作家って同一人物なんじゃね?
二次創作やってて、ジャンルはイナゴで、普段から問題ある行動繰り返してるっていうのがもはやテンプレ。
報告者が見てたのはその人の二次創作用アカウントなだけで創作用アカウントが別にあるんじゃないの?ほとんどの人がアカウント分けてるよね
てか報告者が損したわけでもないのにキレる理由が分からん。嫉妬乙と言われても仕方ないよ
>>10
著作権違反は親告罪なので、外野の人間が違法!なんて断罪する権利は残念ながら一切無い。
ゲーム配信ってダメなタイトルはダメと明示されてて(ダンロンとか)ソレを配信するとすぐに削除とか垢バンされてるので「違法ゲーム配信」って今は中々ないでしょう。
ついでに言うと最近のソシャゲとかは元々同人活動のガイドラインが決められてる事も多いので、認められてる範囲内なら確実に合法。グレーゾーンですらない。漫画系は相変わらずっぽいけど。
知識が10年以上前で止まってるよ
※12
>その他人のキャラをパクって稼いでる作家が本家に訴えられたケース
ドラえもん最終話は裁判にならなかったけどポケモン同人事件があるでしょ
あれは反社関連と勘違いされてたみたいだけど
※13
今日日成人向けはオリジナルが隆盛だし二次創作だってガイドラインできてるとこが増えてる
自分もウディタのオリジナルゲームでそこそこやってけてるし
嫌儲は自由だけど知識はアップデートした方がいいよ
二次創作の是非と給付金の話は別に考えないとね
この報告者は同人業界に詳しいし普段二次創作自体は是としてるっぽいのに、給付金をもらうのは駄目ってのはちょっと筋が通らんでしょ
オタク系の板で愚痴ったらそりゃフクロになるよ
俺も同人板で2次創作で版権元に許可取らないで金儲けする文化意味わかんねーって書いたら
100レスくらいフルボッコになったことあるぞ
VIPにそう書いたら釣り師に羨ましがられたけどw
※13
残念ながら今の売り上げトップクラスは
全員オリジナルの男性向け(「月曜日のたわわ」の人とか)
アップデートせずに文句ばっかり言ってると
痛い知ったかぶりに見えるから気をつけた方がいいよw
持続化給付金って去年(2019年)の確定申告から
減った分の差額がもらえるやつだから
この人も音楽活動やってるならちゃんと貰えばいいのに〜
納税してたらねw
こそこそやってる犯罪行為が、巻き添えで摘発されるようになったら困るんですね
※29
横だけど
同人誌の売り上げトップがオリジナル作品である事と
他人のふんどしで金稼いでる同人作家が存在する事に何の関係があるの?
※22
他の同人関連のまとめで見たのは作者がキャラを○○プする本書いてる奴とか
作者のヘイト本とか書いてる奴とかだったかな
そいうう輩なら各方面でニラヲチされてそうだわw
同人ごときで作家を名乗るな
こうして貧乏人同士で潰し合いになれば
一番得をするのは権力者なんだが
報告者は頭が悪くて分からないんだろうね・・・
きちんと確定申告している人が申請できて、小遣い稼ぎだからと無申告なひとが申請できない
出来ない人が出来る人にやっかむってやーねー
>給付金は数十万もらったらしいけど、
ならしっかり正しい金額で申請したんだろうね
詐欺るなら満額の100万貰おうと収入額を嘘つくから
そして確定申告もちゃんとしていたと
※13
え、一次創作でも他人の褌なの?
同人界隈のことはよくわからんけど前年にそこそこの収入があって
きちんと申告、納税はしてたんだなあと感心した
確かに二次創作が本業だと言われてもな
公式からお墨付きをもらって書いてるならともかく
二次創作は原作によっては奨励されてたり
作者が自分の二次創作でイベント出たり
(これはまあ特殊例だが)するんで
「二次創作はグレーで悪」と言われると調べてから言えよと思う
※34
漫画・イラスト・ゲーム・小説・音楽いろいろあるからまとめて作家
作家って言葉に権威を感じる必要はない
アーティストよりはマシでしょ
訴えられたらって、二次創作をOKしてるものなら全然問題ないでしょ
確定申告してて書類を整えるだけの実績があるのならもらう権利はあるのでは
※41
「例外もある!」ばっかりだね
同人って大きなくくりで言っちゃうから突っかかる奴が来るんだよ
同人自体はここ10年くらいでオリジナルがかなり強くなってきてるし
二次創作も一般向けは巨大ジャンルだった東方が二次創作OKで商業作家の足掛かりみたいになってたし
本文の話題もコメント欄の同人どうのってツッコミも成年男性向け二次創作の話でしょ?
例外というか個別の状況が違いすぎて話が噛み合ってないな
何の問題があるんだ?
むかつくなら税務署に報告すれば?
まず、本業ではないだろうに給付金もらうなんて!
そしてもらえたくせにめんどいなんて文句言って!
さらに、同人活動って二次創作はグレーだからそれで
公的補助はどうなの?
って感じで複雑だからコメントも絞り切れてないんじゃないかなー。
去年の収入云々に関しては、20119年末に開業したネイリストさんが
2020年自粛だったの認めてもらって給付金降りたってきいたので
何かしら証明できるものがあればいいのかな。
一次創作系はOKだが、二次創作で給付金は違うだろと思うな
行政的にそこらへんの判別が難しいから一律にしちゃうのは仕方ないが
今は給付のスピードを重視してるからそういう輩でも貰えるってことかな?
私は対象者じゃないから詳しく知らないんだけど、それって貰ったときは良くても自営業ってことだろうから確定申告とかしたときに返還しろって言われるんじゃない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。