2021年02月06日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609878086/
その神経がわからん!その63
- 458 :名無しさん@おーぷん : 21/02/02(火)00:27:10 ID:1T.kb.L1
- Twitterで漫画家本人に向かって
「ブックオフで買いました」とか「youtubeで見ました(もちろん違法アップロード)」とか
平気でリプ送ってる奴が時々いて、それだけでも十分神経わからんが
もしかして漫画家にも出版社にも1円も入らないのを知らないのかなと思ってた
- しかしこの前見たアホは
「新刊じゃなくてすみません、でもブックオフ巡りして頑張って見つけました!」
みたいなことほざいてて、謝ってるってことは知っててリプ送ってんだよな
頭おかしいのかなとあきれ果てた
漫画家本人は「探して頂いてありがとうございます」みたいなリプ返してた
スルーでいいのにって気の毒になったわ - 459 :名無しさん@おーぷん : 21/02/02(火)00:35:57 ID:VP.95.L1
- >>458
「作品を読みたいと思ったこと」「探して読んであげたこと」が
作家にとって最も喜ばしいことであるべき、みたいなのは
ネットの無料コンテンツ文化が育んだ考え方なのかな?
商業ベースに乗っかってる読み物も映像も音楽も
無料でダウンロードできないことにクレーム入れたり
「無料にしてくれ」と要求することになんのてらいもないよね - 460 :名無しさん@おーぷん : 21/02/02(火)02:45:53 ID:1T.kb.L1
- >>459
その作品が読めるのは、
正規ルートで金を払ってる人間がいるからだってことが
すっぽり頭から抜けてるんだね
作家も出版社の人間も、霞食って生きていけるとでも思ってんのかね
コメント
ちょうどコロナ禍で駅ビルの書店も休業の頃
人気漫画家の新刊が発売、でも買えない
某ネット通販で買いました、とツイートしたら、
漫画家さんからお礼のリプが来て嬉しかった
新刊を書店か通販で買わないと、対価を払ったことにはならない
結果、そのお気に入り作品も利益が上がらず、消滅していく
二次創作で原作を盛り上げてるから作家に感謝されて当たり前って思ってる奴いて驚いた
中古は一回流通した漫画が一人に渡ってるだけだから別にありだと思う。作家個人に報告する様な事でもないけど。
人気を如何に生産するかと言う稼業だから、深刻な被害にならない内は拡散する方が正しい。
20年くらい前にもPCゲームメーカーの人の話で
「コミケの企業ブースにうちのゲームのファンですって言いに来てくれた人がいたから限定グッズ付きの新作を割安で購入できるチケットを渡そうとしたら『ネットで割ってプレイするからいらないです』と平然と言われて唖然とした」
ってのがあったな
こういう人ってある種の知的障害なのかな?
ある作家がエッセイで「先生の新刊、書店を○軒まわって購入出来ました」とか
言われると「ごめんねー入荷数少ない作家で」と傷つくみたいな事書いていたの読んで
入手したときの状況は言わない方が余計な摩擦生まなのかなと思ったな
このエッセイの作家の場合はさすがにちょっと繊細893っぽいとは思うが
この手の思考をするやつが「ただで作って」「宣伝になるでしょ」とか平気でいうんだろうな
何で金とってrんだよ
漫画なんて所詮低俗な娯楽なんだから
タダで見せろや
作家さんは感想は嬉しいだろうから、そういう入手ルートは伏せて、楽しかったことは伝えた方がモチベは上がると思う
対価がきちんと制作者さんに支払われて、良い作品がたくさん手元に届くのが一番いいよね
昔、アニメ化等もした好きな漫画の作者さんが、「(違法)動画サイトでアニメ見ました!」「(違法)漫画サイトで読みました!」と無邪気に伝えてくるファンがいると嘆いていたのを思い出す……
何でも無料にして当然っていうコジキが増えたなって思うわ
あと、この作家さんの為を思って言ってやってるんだっていう、謎目線の指摘とかアドバイスする奴もまじうぜー
ブックオフどころか、「友達から借りました!」ってのに作者本人がリプしてたのを見たことがあるから何とも言えない。
発達障害とかだろうね
中古は作者の利益になってないってことまで考えが及ばないか
及んでてもそれで作者がどう思うかまで想像できない
黒執事の作者がこういう件に関して苦言ツイッターしてなかったっけ
違法サイトは論外として…
BOOKOFFは違法でも脱法でもない正規ルートなんだから、
文句言う相手は国か、BOOKOFFか、もしくは未だに「印刷した部数でギャラを決める」って仕組みでギャラ払ってる出版社でしょう。
※7
そんなに無料で見たいなら、他人に見せろと強請ってないで自分で漫画くらい描いて楽しんどけや。
どんなに低俗だろうがお客さんとして労せず楽しく享受するなら、それを提供してくれる人達へ対価くらい払え。
>>12
なんでも発達はいい加減やめたら?
リプ飛ばす内容ではないと思うけど、法的に問題なく二次需要で古本の価格もあがるブックオフと、違法アップの動画を並べて批判する事でもないと思う。利益云々言い出したら「この作品は作者は固定価格で売ったから違法でも合法でも収益は変わらない」とかならええのか?いや、発行部数が少なければ次の出版が続かないとか面倒な話になるし。
本筋からは外れるけど、本、高くなったよね。昔のコミックって今のコンビニコミックぐらいの感覚だったのに、買ってる作品がどんどん高く薄くなってきて、いつ切ろうかって感じになってる。マイナーな作者さんは俺が買わなきゃって思うけど、大手はどうせ中古で見かけた時でいいやみたいな。
古本屋で買うのは違法でもなんでもないからそれ自体は構わないけど、わざわざ作者に言うな
>5 おおう、俺もファンのコミュニティーで似たような話して空気が凍った事あるわ。最終巻だから島にあると思って回ってもなくて、ネット購入した。「もっと並んでると思った」ってつい言ってしまったけど、世間的には打ち切りに近い扱いなんだよね。温度差感じたわ。
あまり面白くない微妙な作者に限ってブックオフ批判をしてる印象があるわ
っていうかホントに人気があったらブックオフでも売れて品切れになってるからね・・・
何でわざわざ中古屋で買ったとか
ネットであげられてたのを見たとか言うのか意味不明
感想を伝えるなら「買いました!」「見ました!」だけでいいだろ
ピッコマで一番面白かったってツイートしたら
作者からリプ来て良かったら買ってねって書いてあったので
やったー作者さんだ紀伊國屋で書いましたって返信したことあるけど
そこが中古だとなんも言えねえよな作者は
そういう事を書く人って悪いのはわかってるけど金がないから仕方ないだろって開き直るタチ悪いのばかり
違法じゃなければいいじゃなく
作者のモチベを下げる発言かどうか判断できないのがアホだって話だろうが
漫画家でも平気で大掃除して
見ない本CD DVDブックオフに売りに行きましたーとか言ってる人もいるからなぁ
びっくりパターンにさ、「すごく良かったのでスクショしておきました☆これでいつでも好きな時にタダで読めます!本当に尊い!友達にも布教します!」
みたいなリプしてるやつもよく見かけるんだよね。リプじゃなくても期間限定無料公開してるアプリの感想コメント欄とかにも。
著作権発生するものを写真にとることが異常っていう認識はいつから欠如してしまったんだろう。
ていうか盗撮を友達に見せるってもう違法アップロードと変わらんからな。
本はブックオフでも関連グッズや過去作を普通に買うかもしれないし、周りに広めてくれるかもしれない
つべも同様の効果は期待できるけどそもそも違法だから擁護しない
あとブックオフは金出してるけどつべは出してないから波及効果が薄そう
以前どこかで読んだ話で、報告者(小学生)が買った漫画を貸せとしつこい同級生に断り続けたら、
そいつが「作者にあんたのことを手紙で言いつけてやった」と言い、
手紙の返事が来たのでクラスでドヤ顔しながら開封したら「自分で買って読んでね」
って内容だった、ってのがあったなw
ブックオフが違法か合法かなんて話題になってない
中古やネトオクで買って、作者が喜ぶかって話でしょ
コメ欄がズレてるよ
最初は古本なりタダで見たものだったとしても
「面白かったので新しく買いました!」って言ってくれたら何倍も
作者さん喜んで張り切って頑張って次描いてくれるだろうに。
仕事で描いてるって思ってないのかね?そのお馬鹿さんたちは。
せめて古本だとかタダ読みしたは省いて「面白かったです!」の感想だけ
言えばいいのにやっぱり馬鹿なんだろうな。
波平ちゃんだったら、たーっぷりのイヤミとおかしな顔文字付きで返信しただろうなぁ。
これ小説だと「図書館で借りて読みました!」もあるんだよね
なにも悪いことはしてないんだけど
言わないでいてと思うよね
※29
では回し読みは?図書館は?
新刊本の場合なら「なんだかなぁ」と言われても仕方ない。
でも、絶版本という可能性もあるので
古本屋や図書館や回し読みそのものを
一概に悪いことではないと言っておきたい
わざわざTwitterで漫画家に向かって書き込んできてるとのことなので煽ってるのでは?
で、キレたり説教したらまとめサイトに転載して炎上させたろ的な。
無視が妥当。と言いたいところだけど無視ってると反応あるまで絡んできそう。となるとこの作家のように下手に出るのが実は最善の対応なのかも。
こういうことするキッズは承認欲求を満たしたい(プライベートで誰からも相手にされない)ので褒めたり感謝したりすると案外コロッといい客になる可能性があるからね。そう思い道理にはならなくても炎上はしないだろう。つまりローリスク、ハイリターン。その漫画家やり手ですわ。
※33
本気で言ってるならアンタ本当にバカだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。