2021年02月11日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609878086/
その神経がわからん!その63
- 545 :名無しさん@おーぷん : 21/02/06(土)10:33:37 ID:rU.j8.L1
- ケアマネジャーをしているんだけど
最近は在宅で最期までって人も多く、看取りのところまで関わることが増えた。
で、利用者さんの病気が進行して対応が必要になっても
家族が「仕事で…」「子供のことで忙しくて…」と逃げてしまうことがある
- 受診が必要だと訴えても
「ケアマネかヘルパーさんが病院連れて行って」と丸投げしようとしたり。
(無理だよ)
「予後数日です。泊まりで見守っては?」とはっきり伝えても
「え~ でも仕事が~」とゴニョゴニョゴニョ
いや、それはいいんだ。
親子だからといって、世話をしなければいけないわけじゃない。
それぞれの事情があるだろう
ただ、関わらないなら関わらないで、覚悟を持ってくれ
こういう人に限って、親が亡くなると
もっとあーしておけばよかった、こーしてあげれば良かったとグダグダ後悔して
ギャンギャン泣いて
あげくにケアマネや訪問看護師を
「なんでちゃんと言ってくれなかったんですか!!!」と責めるんだよ
言ったよ!
おめーが責めてるその看護師さんは、看取りの図式まで出して説明しただろ
それでも逃げたお前の代わりに、最期に手を握ってたんだよ - 549 :名無しさん@おーぷん : 21/02/07(日)04:37:41 ID:wg.es.L1
- >>545
死ぬってことが分かってないのかなぁ
ばぁちゃんが亡くなる前に足腰、意識はしっかりしてたけど食べれなくなって入院になった
末期癌って言われて、薬で一度は癌が小さくなって施設で2年くらい気楽に過ごしてたんだけど、
当初から、病院の説明では薬が効かなくなるのは時間の問題で、
効かなくなったら出来ることはないからホスピスも検討してくださいと、叔母と母は説明されたらしい
父と母はホスピスを探したり、縁起でもないが布団や棺桶にいれる着物を用意したり、
滞りなく送れる準備をしてた
食べれなくなった入院は叔母と私が付き添ったんだけど
「元気そうだから帰るわ」と車で3時間の県外に帰っていった
翌日からあっという間に悪くなってすぐに電話したけど
「明日行くわー」で翌日午後にやって来たけど、「水のみたい」以外は言えないほぼ昏睡
ショックだったみたいだけど自業自得
その水飲みたいも精一杯の意思表示だから、こっちがお茶かお水かジュースか選択肢を提示して
反応したらそれを飲めるようにしてたんだけど、
「お水って言ったのはなんなのよ!」と半ギレ
目も開かない半昏睡の親に言う?
聞こえてるか分からないけど、個室だから好きな時代劇をテレビで流してたのを
自分が観たいジャニーズのドラマに変えたり
(そのくせ時代劇をかけてるとテレビカードは勿体ないとか言い出す)、
おばぁちゃんが付き添いの時に使いなさいと(テレビカードと私の食料代)
渡してくれた財布のお金がめっちゃ減ってたり、
気を配って顔拭いたりとかそういうことは一切なかった
テレビ観てご飯食べてときどき意味不明にオロオロしてただけ
結局、死に目に会えたのは私だけだった。
叔母がホテルに戻って全然帰ってこないから(母は父に電話をしに退席)
たぶん、祖母の意趣返しだと思ってる
入院のときに、私も引き留めたし、父も母も逐一電話してたけど
楽観視なのか想像力がなかったのか分かんないけど
葬儀の準備を取りに帰った訳でもなかったし
(後日やってきた叔母一家が有り合わせで持ってきてたけど
不足ばかりでうちに頼らないと買いに行く車もないのにどうするんだと父がキレた)
(葬儀やさんから借りて葬儀費用に付けてあった)
ドラマみたいに看取る側人に合わせて死ぬわけないのにね - 550 :名無しさん@おーぷん : 21/02/07(日)05:41:36 ID:wg.es.L1
- >>549
思い出したらムカついてきて脱線してしまった
「こんなに悪くなるなんて聞いてたのか」はもちろん言ってきたよ
でも、2年前から末期癌でたまたま元気に見えてただけで完治した訳でもなかったし、
ホスピスとかまで検討してたし
最後の入院もご飯が食べれないくて施設の人が最期を察してだったんだけど、
「栄養が取れなくなったらまずいから」「元気になったら戻ってきてくださいね」
としか施設の人は本人を前に言えないのに真に受けてるし
聞いてない、知らないはことごとく我が家に論破されてたけど
遅くとも近日中に亡くなりますって言ってもらわないと分からないのか?と思った
そういう人達って看取らなくてもいいような人生になってるのかなとも思う
心の準備もないままオロオロオロオロしてる間に終わってる的な
叔母は祖母がいじけた姿で夢に出てきたらしいが、
法事や彼岸や盆に来ようとかっていう改心は出来ていない - 551 :名無しさん@おーぷん : 21/02/07(日)06:10:16 ID:25.7v.L10
- なんて言ったら良いのか
お祖母様のご冥福をお祈りします
- 553 :名無しさん@おーぷん : 21/02/07(日)14:28:08 ID:Kp.w5.L1
- >>549
>聞こえてるか分からないけど、個室だから好きな時代劇をテレビで流してた
人間の聴覚って最後の最後まで残るから
おばあさまは、549さんが自分のことを思っていろいろしてくれたこと、しっかり理解されていたと思うよ
事故など突発的な場合は別だけど
亡くなる人って、息を引き取るタイミングを決められるみたいです
(結構な数の看取りに立ち会った自分はそう感じるし、看護師さんもよくそう言う)
たぶんおばあさまは、549さん一人に見守られて旅立ちたかったのでは。
本当にお疲れ様でした
おばあさまのご冥福を祈ります
コメント
究極的には、脳内の電気信号のやり取りがなくなることを死と呼んでいる(医学的には全然違う定義があるが)
どうしてそれがそんなに重大なのだろうか?
意識とは何か?
機械の基板を流れる電気信号には意識が宿らないのか?
主観体験とは何か?
どうして〈私〉の目からしか世界を認識できないのだろうか?
なぜ何もないのではなく何かがあるのか?
なぜ私は私なのか?
そこら辺の哲学者より、ケアマネージャーの方がよっぽど説得力のある答えを持っているのかも知れない
なぜすぐ違う話へ持っていくのか
ID:wg.es.L1のあまりの文章の下手さに印象を持っていかれてしまった
途中から主語がなくなるから、誰のことか分からなくなって読み返したわ…
私もケアマネだけど、丸投げな人は結構多い印象だわ
家族でよく話し合ってくださいってよく言うんだけど、ケアマネさえついてしまえばあとは勝手にいいようにしてくれる!って思う人(特に息子)のなんと多いことか
別のまとめでもこれ見たけど、コメ欄に
執拗にケアマネ批判する奴がいたり
「ヘルパーが通院同行できるのに。こいつ本当にケアマネか?」みたいなコメがあったり。
(できないらしい)
コメ欄でもこんなんじゃ、実際はもっと大変なんだろうなぁと思ったよ
実際はタヒにそう→持ち直したを繰り返す事も多いからいつ駆けつけるべきか分からんのよ。
何度もやられると交通費だけでもえらいことになって有給も体力も使い果たしてしまう子や孫もいるんですわ。世話してくれてた人に文句も言う気ないけど言われるのキツイわ。
*5
通院介助はヘルパーさん普通にやる範囲内だとおもうよ。
実際に義父もお願いしている、実母ヘルパーだから。
ただ生死が関わる受診だから家族が必要で、全部丸投げだとドクターも(ケアマネも)悩ませるよね。
義姉も重症の骨折の大手術からの長期入院で、一度もみにこない癖に色々他方にクレームつけて大変だったよ。
ある程度コントロールできんかったら24時間付き添ってる人しか看取れんわな
※7
別まとめで見て、自分で調べてみたんだ
通院介助はヘルパーさんに頼めるけど
病院内の付き添いはしてはいけない決まりらしい。なんか、医療保険と介護保険の厳しい棲み分けがあるとか。
どうしてもという場合は、院内にいる間は自費という決まり。
(認知症で家族がいない人の場合、医者が許可すれば介護保険で対応できる)
自費なんて1時間4千円ぐらいかかるんだよね? 受診は1時間じゃ済まないだろうし
しかもそんな長時間付き合ってくれるヘルパーさんがいるのかな
※7みたいにヘルパーが家族だったらいいけど
ちなみに、検索してたら、そのへんなぁなぁにして全部介護保険で院内介助やってた小さい会社が
監査くらって罰金?数百万払わされた記事読んでびっくりした
おばあさんが危篤状態で身内呼ぶが持ち直す、を
5回ぐらいやって、もう永遠に死なないんじゃないかな
って真剣に思ったわ
家で看取りたいとか言う話じゃないのか
それ、ウチもその在宅介護で揉めてるわ。
これ、育児で夫婦が喧嘩する原因と一緒で、情報量が足りない、未来が全く想像つかない人間が混じると揉める。
看取り2回目だけど、周囲は1回目だし、ギャップだりい。
皆まで説明すんの疲れる。何回も何人も説明すんの疲れる。
自分で調べろすら、頼れる奴いたらしない。
そもそも親族ケアする義理もねえ、こっちは。
せめて素直で温厚なタイプならともかく、裁判好きが相手だと、縁切りたくなる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。