リアルでは絶対に言えないけど、専業主婦と結婚したら、家事育児全部丸投げして当然と思っていた

2021年02月13日 19:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1612436901/
何を書いても構いませんので@生活板102
244 :名無しさん@おーぷん : 21/02/09(火)14:13:20 ID:YD.ue.L2
リアルでは絶対に言えないけど、
専業主婦と結婚したら、家事育児全部丸投げして当然と思っていた。
私は総合職なので男性と仕事内容と給料は一緒。



もともと家事や事務仕事が嫌いで、
他人の面倒を見るのが嫌いな自己中だという認識があったので
結婚する気も子供を持つ気もなかった。
お金もあまり使う方じゃなかった。
職場の男性には結婚して専業主婦の奥さんがいる人が多く、羨ましく思っていた。
稼ぎは全部渡してもいいから、結婚して全部丸投げできて、
勝手に子供が育ってくれるならなんて幸せなんだろうと思っていた。
職場の男性で、小さい子がいるけど、
土日には自分の書斎にこもっているみたいな話も聞いていて羨ましかった。
実家がそうだったんだよね…。

まあ現実、その後色々あって結婚して子供もできて
夫はありがたくも家のこと色々やってくれる人なんだが
本当に私、女で良かったなぁと思った。
妊娠出産子育て時期に、確かに1人じゃしんどい、
誰か、特に夫が助けてくれなかったら恨み骨髄だなと身に染みて感じた。
男なら、理解する機会がなく、全部丸投げして夫婦仲最悪になった可能性が高かった。
ちなみに上記の書斎にこもっていた同僚は別居した。

252 :名無しさん@おーぷん : 21/02/09(火)21:18:01 ID:AS.qn.L1
>>244
ちょっと分かる。
私の夫も、それほど家事・育児やる方ではなかったけど、
色々出来てなかったり、子どもがグズグズ言っていても
私を責めたりする事は殆ど無かった。
でも、自分自身が男性それも20代30代の時代は、
書斎に籠もる同僚さんと同じような夫になっていた気がする。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/02/13 19:43:12 ID: i3U75rVY

    家事育児丸投げ&書斎にとじこもるならなんで結婚をしたんだよってなるよな
    家事したくないなら外注すればいいし、育児も丸投げなら子供に興味無いって事だし最初から産むor産ませなければいいだけなんだからパートナーに丸投げするのは共同生活送る気無いじゃん。1人で生きたらいい

  2. 名無しさん : 2021/02/13 19:47:25 ID: CRbx9zY6

    ん?主張がいまいち見えなかった。「私女だけど、専業主婦なら家事育児全部して当然」
    と言いつつ「でも自分にはできないから、ダンナがやってくれてラッキー☆」ってこと??

  3. 名無しさん : 2021/02/13 19:55:50 ID: m0aYSQ92

    妊娠出産育児で特に産後の子育ては手伝ってほしいというより、関わってほしいよね
    子供に興味持って欲しいというか、、
    子供より趣味!趣味!とやってる夫を見ると
    働いてくれてると思いつつも、夫の事無関心になっていったもんなあ

    今は立派な家庭内別居です

  4. 名無しさん : 2021/02/13 19:56:13 ID: R5EvMkPk

    男に生まれてたら働いてるってだけで家事育児を専業妻に押し付けて離婚されてたって話でしょ

  5. 名無しさん : 2021/02/13 19:57:23 ID: .63y9mKM

    常識として良妻賢母、亭主関白、男は仕事、女は家庭育児、とずっと思ってきたから、もし自分が女でなく男だったら書斎にこもってた同僚のように離婚一直線だったろうなぁ……。って話じゃないのかな?

  6. 名無しさん : 2021/02/13 19:59:57 ID: 01HGAq4k

    ※2は文章読めないの?
    文盲ってこんな感じの理解なのか。
    本が読めないって味気ない人生だと思うから本当にかわいそう。

  7. 名無しさん : 2021/02/13 20:00:27 ID: 1mxpbtjI

    ※2
    女性だから母親がやらざるを得ないことを経験して「一人じゃ無理」を身に染みて理解したけど
    男性だったら「専業主婦なんだから一人でやるのが当たり前」のままだったって話だろ

    釣りかもしらんが「ダンナがやってくれてラッキー☆」はちょっと悪意感じる

  8. 名無しさん : 2021/02/13 20:05:00 ID: 84cp0vhU

    きちんと育児やるために休む男性社員が今後入ってきたときに「仕事のが大事でしょ!奥さんにやらせなよ!」みたいなパワハラかます前に改められて良かったね

  9. 名無しさん : 2021/02/13 20:08:47 ID: Qp4GjEw.

    まとめ的には、旦那は仕事してカネを稼いでくる、専業嫁は家事全般だが旦那の休日は家事は分担、育児はできるだけ分担
    だったような違うような?

  10. 名無しさん : 2021/02/13 20:09:24 ID: XgGLP0Rw

    ちょっと分かりづらいけど、
    「私女だけど家事育児やりたくないから結婚する気もできる気もしない。父親もそうだったし家事育児丸投げできる男が羨ましい。でも実際結婚したら旦那は色々やってくれて、丸投げした男は離婚寸前(だから丸投げが正解じゃなかったんだな)」ということじゃね?
    実際核家族化と共働きが進んでる今の世じゃ、家事育児丸投げはスタンダードではなくなったね。

  11. 名無しさん : 2021/02/13 20:13:40 ID: szK/215w

    ※2は皮肉のつもりだろ
    歪んだ価値観の持ち主が当事者になって初めて認識を改めた、ってだけならともかく
    似た見識の同僚の顛末まで書いてるとこは蛇足というか
    報告者の底意地の悪さを感じる

  12. 名無しさん : 2021/02/13 20:20:45 ID: Aiu3gIIE

    昔は夫の親と同居が珍しくなかったから夫が手伝わないタイプの専業主婦でも育児してる間は義母が家事してくれたりその逆だったり、家事育児母一人で全部担当っていう状況はあまりなかったんじゃないだろうか(糞義親の場合は除く)
    それが今では別居が普通になって、夫は家事を手伝わないという価値観の部分だけ残った男が専業主婦に家事育児丸投げする事態になっているんだろう

  13. 名無しさん : 2021/02/13 20:22:34 ID: 73B4MZvk

    育児丸投げならATMって嘆くなよ?

    学校の友人も会社の同僚も家族の親子関係も結局コミュニケーション第一だぞ

  14. 名無しさん : 2021/02/13 20:22:51 ID: WxTUI576

    >もともと家事や事務仕事が嫌いで、他人の面倒を見るのが嫌いな自己中だという認識があったので結婚する気も子供を持つ気もなかった。

    俺も独身のとき一字一句同じ意識で、専業主婦なら家事育児全部やれや、と思ってたのも一緒。
    でも流されて結婚して子供までできて、嫁も専業だけど何やかんや家事も育児もかなりするようになった。ここ一年なんてほぼ在宅勤務で仕事終わってから寝るまでほぼずっと。

  15. 名無しさん : 2021/02/13 20:40:29 ID: lAloMNnU

    米11
    同僚の顛末は必要だろ
    明らかに間違った道を選んでいたんだっていう証左なんだから
    家事育児丸投げって、共感性も皆無なら、子供への責任も持てない、親になってはいけない類の人だよ

  16. 名無しさん : 2021/02/13 20:41:07 ID: rtKLy81M

    家事育児全部妻に丸投げしてたら
    妻と子供で完成された世界が形成されてしまい、家に帰っても居場所がないと上司が言っていたそうだ
    それを聞いた兄の感想が「結婚怖い、女怖い」だそうだが
    家庭に参加しなければ部外者になるのは当たり前だろうが
    なるようになった結果であって怖がるというのはピントがずれてるとその時思った

    あれから10年経ったが兄は未だに結婚出来ていない…

  17. 名無しさん : 2021/02/13 20:46:22 ID: dEC9hRl.

    まあぶっちゃけ結婚するなら、奴隷になるしかないからねえ。
    人としてのスペックを極めたいのであれば、一人で生きるのが一番。
    誰かと一緒に暮らすということは、その時間を取られるということ。

    言葉が悪いが、結婚は道楽だよ。
    子供に至っては嗜好品というか、人生を捨ててないと作ってもいいことない。

  18. 名無しさん : 2021/02/13 20:46:48 ID: NVcFNvrs

    専業なら家事は丸投げでいいのでは
    育児はあかん
    私専業主婦だったけど99%やってて文句も違和感も無かったよ
    (残り1%は仕事の帰りに牛乳買ってきてとかそういうやつ)

  19. 名無しさん : 2021/02/13 20:49:17 ID: YSqpUftQ

    家事育児全部勝手にこなして関わらずに済ませてくれる家政婦がいたらそりゃ楽だし幸せだろうなあ。
    そうするなら専業主婦でもある程度家事外注できるだけの収入は必須だから実行出来る人はそうそう居ないだろうけどね。

    専業主婦なら家事は100%やるべきっていうのは私も思うけど、それはあくまで子なしか、子供を旦那がきちんと世話できる場合に限るってやつだな。
    奥さんが家事をできるように朝の支度は子供の分まで俺が着替えさせるからそのうちにご飯作ってゴミ出ししてきてくれる?みたいな。
    それをせずに嫁が掃除手抜きだの今日は惣菜だーとか子供が泣いてるのにーって言い出すと根に持つ、離婚案件になる気がする。

  20. 名無しさん : 2021/02/13 20:50:37 ID: sP3vgnVw

    家事はともかく育児には参加しないと、父親じゃなく本当にATMでしかない。
    新生児や乳児を育ててる時期は、家事も全てを嫁さんかやるのはきついしさ。
    とくに家事の中に本来旦那が自分でやるべき身のまわりの事まで含む夫婦は、
    産後の嫁さんの負担は大きすぎる。

  21. 名無しさん : 2021/02/13 21:07:02 ID: J8zAs2XA

    ん?ってキモい

  22. 名無しさん : 2021/02/13 21:18:57 ID: ZV/OgYqo

    家事育児に専業するのが専業主婦だぞ
    嫌なら稼いで来い

  23. 名無しさん : 2021/02/13 21:34:05 ID: G7h9lvCw

    わかりにくいけどこの人は専業主婦になってないのでは?
    男並みに働けるんだから共働きなのではと思うんだが。

  24. 名無しさん : 2021/02/13 21:37:11 ID: 73B4MZvk

    極端な話、夫婦共働きで家政婦雇って家事育児丸投げしたら
    子供が家政婦にしかなつかなくなった

    結局子供は自分の世話してくれる人になつくし
    金稼ぐだけじゃ親にはなれんのよ

  25. 名無しさん : 2021/02/13 21:51:29 ID: y.LIErmw

    専業主婦で丸投げするにしても嫁にどのくらいキャパがあって
    ダンナがどのくらいのクオリティを求めるかにもよると思うわ。
    あと大人として最低限のことは少なくてもやってほしいとは思う。
    (洗濯物はちゃんと洗濯かごへ、ゴミが出たらゴミ箱なり袋に捨てる、着替えぐらい自分で出せ等々)
    家事だけならまだしも子供ができたのなら一人でこなしてたらその内爆発して
    暴れるかノイローゼになるか実家に帰るだろうな。
    報告者は女だから成り行きだか流されただか知らんが結婚願望なかったけど
    結婚してお子さんも生まれて認識を改めたようだけれど男だったらそのまま
    突き進んで離婚か家庭に居場所のない寂しい未来が待ってるだろうなー
    別居した書斎持ちの男は今何を思ってるんだろうね。
    なんで嫁に逃げられたのかわかってなかったりして?

  26. 名無しさん : 2021/02/13 22:00:33 ID: 9GK/XDiI

    ごみや洗濯物をを床に投げ散らかして拾わせるレベルじゃない限り、専業主婦・主夫が家事全部負担自体はとくべつ問題にならないと思う
    育児まで全部押し付けたり、専業側が弱ってるときにも家事全部押し付けて我関せずは人としてどうかってだけの話では

  27. 名無しさん : 2021/02/13 22:03:47 ID: DaugNWXs

    自分(女)、バリバリ働いていた頃に結婚相手に愚痴こぼしたことがあるのね
    「うち帰ってきたら可愛いお嫁さんがご飯作って笑顔で迎えてくれたらいいのになーっ」
    相手の台詞
    「ほんとにねー、それ理想!(笑」
    …男を捨てるか仕事を捨てるか、私は仕事を捨てました(笑
    その後全部男に背負わせてやったよ、外で稼ぐという労働を
    そのかわり、家の中の労働は全部私がやった、それが正統な労働分担だと思ったから
    むしろ外貨を稼ぐという労働を夫にさせているのに、それ以外の仕事を夫にしてもらうことを
    望むのか、その神経が分からない、少なくとも専業主婦に関しては

  28. 名無しさん : 2021/02/13 22:06:09 ID: 2umItsIc

    いいかい、嫁の実家が隣でズブズブの関係で、自分の親より嫁の親中心で暮らしてたら、それが出来るし、昭和の時代から自由そうな男は嫁の親の言いなりになる代わりに自由時間を手に入れて来たのよ。

    婿の自由の代償は、嫁の自由。それは当然の成り立ち。

    夫婦ともに気楽に暮らせてるから、夫の自由も確保されるの。
    奴隷婿は表に出せないから、情報として広まらないけど、子育てってのは母方の祖父母力。
    妻問婚の時代からそこは変わらないのよね。

  29. 名無しさん : 2021/02/13 22:11:34 ID: P8qbmMMA

    部屋にこもって家族をシャットアウトする系は大体離婚になっちゃうよな

  30. 名無しさん : 2021/02/13 22:18:10 ID: xNhDkIjo

    ※27
    子供0なら家事全部やれて当たり前だと思うけど、小さな子がいると同時にやらなくてはならない作業も出てくるでしょう。多ければ多いほど絶対に手が回らないと思う。どこで妥協するかというだけで。
    家事を終わらせた、のレベルも人によって違う。
    自分に当てはめて神経わからないとか言うよりはもうちょっと視野広く持ってもいいのでは?

  31. 名無しさん : 2021/02/13 23:31:10 ID: WBKUA11Y

    家事丸投げして書斎()にこもりたいなら、ハウスキーパーを雇えばいいよね
    育児しないけれど子供が欲しいってのは意味わからん
    ぽぽちゃんなり、メルちゃんなりでいいじゃんw
    時たま独り善がりに遊んで、気が乗らないときは放置できるw

  32. 名無しさん : 2021/02/13 23:49:09 ID: BwX4RkVA

    これわかる
    私も家事育児丸投げできるならお小遣い制でいいし専業主婦養いたい、
    男に生まれてたら楽だったのにって思ってた
    クズすぎてとても口には出してないけど

  33. 名無しさん : 2021/02/14 00:02:08 ID: l/BJrdlk

    専業主夫になりたい。女に全部稼いで責任も取ってもらいたい。死ぬ程楽だろうなー。

  34. 名無しさん : 2021/02/14 01:03:45 ID: 83j/.M3o

    ある程度は協力するけど専業主婦ならそっちがメインでやってくれないとでしょ
    電気関係+重い物、子供が生まれれば協力するけどメインはそっちって考えではいてほしい

  35. 名無し : 2021/02/14 01:50:17 ID: ywVWoHK6

    当方、女だけど職業が肉体労働、電機関係。
    腕力が男より劣っているのは事実だが、女より男のほうが電気関係に強い!と思うのは先入観(思い込み)。
    『アタシは女だから電気分かんない〜』という女たちと同類ってことになるな。

  36. 名無しさん : 2021/02/14 02:14:26 ID: V3NbdN.M

    >>33
    家事能力を磨きまくって婚活市場に出るといいよ。
    仕事がしたい小梨希望の女に需要があるよ。

  37. 名無しさん : 2021/02/14 04:51:09 ID: dTWUQFJ.

    メイン家事育児やってるけど、妊娠出産育児の辛い時に自室に籠ってゲームしていた夫がいまだに許せないわ
    そんなにゲームが好きなら、結婚なんてしなければ良かったのに

  38. 名無しさん : 2021/02/14 07:06:58 ID: Vmq7ve8c

    相手も自分も、家庭に対して自分としてできることを考えて、努力できる人間であれば
    得意不得意とかとは別で、何もかも完璧にこなせなくても、なんとなくまとまれる。
    夫婦が子育て(特に初期)とか、大事な時に支え合わないで、逃げ出したりすると、
    永遠に尾を引いて、子供の成長にも影響が出る。

  39. 名無しさん : 2021/02/14 08:00:56 ID: Xq8vXzkY

    育児はともかく家事は丸投げすべきだろ
    逆に全部やらない専業主婦なんて、ただの家事手伝いじゃん

    ※25
    キャパで話すなら、旦那の方は最低限専業主婦養えるだけのATM力があるんだから
    やって当然だよね

  40. 名無しさん : 2021/02/14 08:21:33 ID: U/c62DB2

    ※22
    家事は主婦や主夫の仕事でいいけど育児は両親の仕事じゃボケ

  41. 名無しさん : 2021/02/14 08:51:46 ID: bIR/siks

    夫の母親が家のことを何もかもやってたらしくて
    家電修理、日曜大工、力仕事も全部やったなあ
    車の運転もやって欲しいらしくやっても後部座席の子供の世話はしない
    仕事と趣味以外はやらないから当時は本当に辛かったし精神的に来たけど

    今は関わらない方が楽だし、手を抜いても罪悪感もない
    夫は不満のようだけど、夫の言う通り仕事と趣味に口出ししない、一人にさせているだけなのに我儘だわあ

  42. 名無しさん : 2021/02/14 09:24:58 ID: KafAiYbg

    専業主婦の妻に家事も育児も丸投げしていたが、俺が難病で働けなくなり大黒柱をチェンジした。
    資格持ちの妻はすぐに正社員の仕事を見つけて来て、俺の世話をしながら子供二人を大学に行かせた。
    今は子供達も独立し教育費も掛からなくなり生活は少し楽になっている。
    先日妻に「貴方が逝くまで私が面倒を看て上げる」と言われたから、
    生まれ変わっても君と一緒になりたいと言うと「私は嫌だよ」と即答された。

    こういう夫婦も居るという事で。

  43. 名無しさん : 2021/02/14 12:47:49 ID: 8yGCoI/U

    家事育児は好きな人ならまだいいが、苦手で本当に苦痛で働く方が楽しいって人も多い
    そして好きな人相手でも育児丸投げなんてしたら父親になれない

  44. 名無しさん : 2021/02/14 13:19:49 ID: d/xicfso

    部屋に籠もりこそしなかったがずっとゲームしていた夫
    私は幼い子供の相手をしてほしかった
    当時はスマホもWi-Fiもなかったからそこでゲームするしかなかっただけ
    何も考えず作業ゲーしたい心境もわかる
    それでもあれから20年経っても恨んでいる
    お前は一生金を稼いでいろ文字通り死ぬまで働けや

  45. 名無しさん : 2021/02/14 18:09:42 ID: JVNeLDIk

    役割だけでなくコミュニケーションや思いやりあってこそ夫婦と思う話と米欄
    逃げたり押し付けたり誤魔化してるとツケはくるな
    大人がしんどくて疲れてるのは当たり前だから

  46. 名無しさん : 2021/02/14 18:32:07 ID: J7hLV39g

    親になってない人でも子供だった頃はあるから子供目線での話はできるよね。
    自分の親は自分という子供にとって良い親だったかとか考えたりはしないのかな。
    うちはゲームじゃないけど子供放ったらかしの父親で
    学校では教師にも苛められ託児されていた祖父母からは厄介者扱いされで最悪な子供時代だった。
    家事と仕事の分担は夫婦や家族でそれぞれだけど、親の役割を果たさない奴は親じゃない。
    接触自体が無ければ愛情も尊敬も生まれる余地が無い。どの人間関係でもそこは同じだと思う。
    勝手に育ってくれって人はそれで良いけどじゃあせめて金は稼いで後から口出しも文句も言うなよ。

  47. 名無しさん : 2021/02/15 09:47:44 ID: u8E71Kyc

    ※46
    それ 
    子供目線で嫌なことが多かったから結婚も子供も持つ気になれない
    小金はあるのでぱっと見裕福で何不自由ない生活だけど
    お金かけた安心感からか親はほぼ放置
    自分に興味がないのがまるわかりで本音で話すこともなかったし
    いじめや悩みも話せる雰囲気じゃなかった
    こんな私が子育てしたら、自分の親と同じことをするのが怖いと思う
    実親を反面教師に、なんて情熱も気概もないからね

    結果子供がいらない似たような人と結婚、子供なし、これでよかったと思ってる

  48. 名無しさん : 2021/02/20 00:34:32 ID: ev6lz/TE

    専業主夫希望の男って、自分が子供を産むという大役できないのに、それをどうやって補うの?ってもの凄い疑問に思う
    小梨希望の専業主婦希望の女が同じ条件になるけど、そんなの若くて凄い美人だって結婚は難しいと思うんだけど

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。