関西全域でスギ花粉の飛散が始まっている。私も花粉症持ちだから既に目がしょぼしょぼ

2021年02月19日 16:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1607670341/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.34
834 :名無しさん@おーぷん : 21/02/15(月)18:08:21
婆は関西住みなんだけど、tenki.jpの気象予報士のポイント解説によると
関西全域でスギ花粉の飛散が始まっていて、今週末は大量飛散が見込まれているらしいのよ
婆も花粉症持ちだから既に目がしょぼしょぼしはじめて、
週末のことを考えると憂鬱になってしまうわ



何で日本にはこんなに杉の木が多いのかと思うけど、
別に杉の木が他を蹴散らして増えたとかじゃなくて
昔の人たちが山に杉を植林した結果がこれなのよね
そう考えると、杉だけじゃなくて他の木も色々混ぜて植林してほしかったとご先祖さま達に
文句を言いたくなるわ

835 :名無しさん@おーぷん : 21/02/15(月)18:19:29
>>834
戦後、日本が焼け野原になって住宅用の木材として成長の早い杉が沢山植えられたのよ
当時、誰も花粉症の事まで考えられなかったでしょうしね
ある意味しょうがない側面もあると思うわ
国の政策として植え替えを早く進めて欲しいけどね

836 :名無しさん@おーぷん : 21/02/15(月)19:02:43
>>835
山の持ち主が個人な事が多くて木の手入れもままならずこうなったと何かで見たわ
あと杉の木自体が商品としてそんなに高く売れないのもあって林業も成り立たなくてこうなってるとも
だからって土砂崩れの危険もあるから今ある杉を手当たり次第に伐採するわけにいかないし
婆も子供の頃から花粉症だからそろそろ何とかして欲しいと思ってるけど
花粉の少ない杉に植え替えるにしてもあと150年位かかるのよね

837 :名無しさん@おーぷん : 21/02/15(月)19:15:39
婆の家の敷地にもぶっとい杉が何本もあるわ
伐採して材木にして売ると言っても赤字らしいからそのままよ
ひどい花粉症の人が来たら大変よ

838 :名無しさん@おーぷん : 21/02/15(月)21:06:15
皆さんレスありがとう、>>834の婆よ
杉が増えたのって戦後のことだったのね
日光とか杉並木で有名なところがあるから、江戸時代とかさらに前からのことだと思っていたわ
あと手入れもままらなないとか林業が成り立たなくなっているという話は婆も聞いたことがあるわ
今は都市部だと住宅はマンションの方が多かったりするから、
住宅用木材の需要は減っているでしょうね
それと実は婆が生まれ育ったのは、
海岸からそれほど遠くないところまで山が迫っているような田舎町で
当然山には杉もそれなりに生えていたんだけど、
そこに住んでいるうちは花粉症ではなかったのよ
就職する時に生まれ故郷を離れて都会に出て、
そのまま結婚して大都市の郊外で暮らしているんだけど
確か27歳の春に何の前触れもなくいきなり発症して、
それ以降毎年春先は花粉に悩まされているわ
花粉に触れる度にアレルギーが蓄積していって、
それがある閾値を超えると発症するって聞いたことがあるから
きっと故郷でアレルギーをたくさん蓄積して、その結果27歳で発症したんでしょうね

839 :名無しさん@おーぷん : 21/02/15(月)21:12:35
フローリングの生活もアレルギー起こしやすいって聞いたことあるわ
畳は花粉なんか吸い込んじゃうけど
フローリングはただ積もってそれが舞い上がるから常に晒されてる状態になる
生活様式が変わったことも要因の一つのような気がするわ

840 :名無しさん@おーぷん : 21/02/15(月)21:18:13
BCGで免疫爆上げ説も

841 :名無しさん@おーぷん : 21/02/15(月)21:20:42
婆は結婚した前後に杉花粉症になったの
爺は花粉症じゃないけど姑は杉花粉症なのよ
だからちょっとはわかっているのかと思ったけどちらっともわかっていなかったのよね
帰宅して風呂に入ったなら外出して欲しくないのに
生乾きの頭でコンビニに行って花粉持ち込みしても気にしないの
婆がくしゃんくしゃんクシャミしてもまったくわかっていない
ハズレ引いたわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/02/19 16:54:48 ID: WtIh2a86

    杉の根は木の高さに比べて浅くしか張らないから、杉林はきちんと管理しないと土砂崩れしやすくなる。
    すでに外材におされているのに杉植林を無能無策で補助金つけて進め続けた農林省が諸悪の根源。

  2. 名無しさん : 2021/02/19 16:58:17 ID: sKNrCWbs

    どこのハウスメーカーだか忘れたけど、花粉の出にくい杉を植えています!180万本!ってCMがやってて
    いくら出にくくてもそんなに植えたら意味ないよ!って思ったわ
    必要なのは分かるんだけどね…でもやっぱり花粉は憎い

  3. 名無しさん : 2021/02/19 17:08:18 ID: JJE7iZM6

    この公害、なんとかならんかねぇ~。

    ※1
    なので、最近は、椚の植林が始まっているという話もある。

  4. 名無しさん : 2021/02/19 17:32:55 ID: 277VEG6A

    借地借家法で未だに借り主保護が強烈で貸主が抑圧されているのはその戦後の住宅不足の影響だけどね。

    例え家賃未払い1年されても追い出すことすら法的に禁止されているのがこの人治国家日本。
    性犯罪と経済犯罪の量刑が恐ろしく軽いのも日本人の伝統の為せる技。
    特に前者なんて両手両足切り落として河原にでも転がして晒し者にすればいいのにと本気で思うわ。

  5. 名無しさん : 2021/02/19 17:36:57 ID: 1y4hB06M

    杉の花粉だけでなく、排気ガスやらと結合してアレルゲンになると聞いたことがある。

    花粉を飛散させない杉の研究をしていて、その杉を植林し始めたけど事業仕分けで無くなってしまったのよね。

  6. 名無しさん : 2021/02/19 17:46:08 ID: KhIp1hYs

    ※1
    田舎住みなんだけど土砂崩れで雑木エリアが無傷で杉エリアが丸禿になったのが凄かった。

  7. 名無しさん : 2021/02/19 17:48:53 ID: ZgtVt0BI

    >花粉に触れる度にアレルギーが蓄積していって、それがある閾値を超えると発症

    舌下減感作療法の事とか知っていればわかる事だけど アレルギーを持ってる患者にアレルゲンを投与して治療する治療方がある以上蓄積云々はつじつまが合わない。
    昔確かにTVなんかでもこんな事平気で流してたけどメディアは嘘は平気で流すし訂正もせずに責められたら他人のせいにして終わりだから信じては駄目。
     
    無花粉杉は確かに世の中に広まりつつあるのかもしれないが、田舎には跡継ぎがおらず一切伐採される事がなくなった山が無限であるかのように広がっている。伐採されないという事は当然 植樹もされない。無法者が杉を勝手に切って盗んで捕まったNewsなんかもあるが、実は好きに切って持って行っていいという年寄りや、実は実質的な管理者が不在の山もかなりあるんじゃないかと思う。
    あとは杉問題が解決してもヒノキ花粉の問題が解決する訳ではない。

       

  8. 名無しさん : 2021/02/19 17:51:24 ID: fcPKTNWo

    花粉症の辛さはなってみないとわからないからなぁ
    昔は花粉症?それが?程度にしか思えなかったのに、目がかゆいは喉がかゆいは呼吸が苦しいわでさらにもっと酷い人がいるというのだから恐ろしい

  9. 名無しさん : 2021/02/19 17:54:13 ID: mWOEYElo

    小さい子が目を真っ赤にして苦しんでるのを見ると、胸が痛いよ
    公害だわ
    製薬会社にとっては万々歳なんだろうけど

  10. 名無しさん : 2021/02/19 18:31:28 ID: tuHClFuI

    現在の寒波の前に緩んだ時、てき面でした。
     
    来たな~っという感想と共に、テッシュの消費が増加。
     
    今年は外で目や鼻を弄らないように気を付けるとしても限界もあると思うので、消毒できる使い捨て消毒ペーパーを備えないといけません。
     
    武漢コロナウイルスは粘膜感染と言われていますから、除菌を経ないで目を擦ればあっという間に感染することに成るでしょうからね。(メディアや政府はもっともっとその点を強調する方が良いですよね)
     
    ま、それでも生活している以上、どこかで一度は感染してしまうだろうと覚悟しています。

  11. 名無しさん : 2021/02/19 18:39:55 ID: dhixN2DA

    花粉症持ちだから寒いままで3~5月を迎えてほしいまで思うようになってる

  12. 名無しさん : 2021/02/19 18:45:16 ID: xR8Qwexw

    一人暮らしだと自分さえ気をつけていれば家の中は守られるからいいよね。
    同居の家族がいると人の出入りもそれだけあるし。
    実家だと母が窓全開で洗濯物干してたり、よかれと思って布団干してくれたり(午前の早い時間だからそんなに飛んでないよ!とか言って)するから辛かった。
    一応気にしてくれてるのはわかるから感謝はしているんだけどね。花粉の時期は帰ってきて欲しそうにしてても実家には帰らない。

  13. 名無しさん : 2021/02/19 19:36:39 ID: 54eXYz6U

    この婆さま、無知すぎて怖い
    めっちゃ若いのかと思ったらアラサーだし

  14. 名無しさん : 2021/02/19 20:29:23 ID: ZD3FhaoM

    花粉症で悩んでる割に花粉症じゃない私より杉の知識無さ過ぎて草
    まあ知ったところで何ができるわけでもないけど

  15. 名無しさん : 2021/02/19 21:23:31 ID: tuHClFuI

    ※14

     
    花粉症って檜もヒバもあるし、イネ科に弱い人もいるからね。
    杉の知識自慢してもね~。
    ま~知ったところで何できるわけじゃないけどさ。

  16. 名無しさん : 2021/02/19 22:32:13 ID: lJB9rKbo

    林業も60年代に自由化して産業が壊滅状態になったからなあ。
    安価な輸入木材のお陰でお家の値段もこれでも安くなっているだが。
    焼け野原見て戦後スギの植樹推進させた昭和天皇もこんな事態想定出来ないでしょう。

  17. 名無しさん : 2021/02/19 22:44:02 ID: 14/KByzc

    戦後すぐは花粉症だと縁談に深刻な影響があったんだよな

  18. 名無しさん : 2021/02/20 03:18:02 ID: m12h9S0g

    杉も桧も暖かい外国のほうがそもそ生育が早いらしいのもあって輸入品が安いのよねー
    切って放置したら山が崩れるから何か植えるコストかかるし製材したところでなかなか売れないのよー
    昨今はパルプ素材にもあまり買ってもらえないのー

    旦那が割とガッツリ花粉症だけど、目の前の山から黄色い風が吹くレベルの私の田舎に滞在中は実はそこまでひどくなかったわ
    帰京したらあれ?田舎滞在分もまとめて発症したかな?てくらいに悪化してたから、花粉オンリーが原因じゃない人もいるんでしょうねぇ
    私は鼻水出るし目も痒いけど花粉症では無いと言い張りながら数年経ったけど、そろそろ観念したほうが楽な気がしてきたわ

  19. 名無しさん : 2021/02/20 11:13:14 ID: tsikX1ps

    ただ林業ってブラックで腐った業界ではあるからなあ
    むしろ栄えない方が良いという面はある

  20. 名無しさん : 2021/02/20 11:14:27 ID: suwhxGKM

    今でも杉を植えると補助金が出るんだよ
    だからこんなに杉が増えまくった

  21. 名無しさん : 2021/02/21 06:22:00 ID: fdylFZjs

    花粉に大陸から飛んでくるPM2.5が絡みついてアレルギーひどくさせてるって聞いたことある
    だから去年はコロナで中国の工場止まってたから花粉症のつらさが軽めだったとかなんとか
    花粉症になる人が増え始めたのと中国の経済発展=煤煙垂れ流しが相関してるとか

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。