2013年01月07日 08:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355310307/
【じっくり】相談/質問させて下さい82【意見募集】
- 394 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 14:28:44.15 ID:246HwYeo
- 子供に与えるオヤツについて、皆さんのご意見お聞かせください
うちの子達(園児)はアレルギー体質です。
乳児湿疹・食アレ(卵・小麦・乳・魚)・アトピー・動物・喘息と一通りの症状を経験してきました。
夫婦ともに子供の頃から偏食・虫歯が多い・太りやすい・アレルギー体質なので、
健康維持と虫歯予防・肥満防止の為にもジュースやお菓子・ジャンクフードなどは
早くから与えすぎないようにしています。
私は基本的に子供達と同じものを食べるようにしていて、子供に食べさせたくないものは
「これはパパのだからね」と言っています。
ようやく動物以外のアレルギーは落ち着いてきたのと、おつきあいや習い事などで
お菓子交換をしたりする機会が増えてきたので、
・チョコや甘すぎるおやつは家ではNG、習い事や出先で貰った時はお礼を言って皆で一緒にいただく
・ジュースやアイスも基本的に上と同じ。家では習い事の後だけ(週1~2回)
・スナック菓子はあまり油っこ過ぎる塩味のきついもの以外なら量を決めて常識の範囲内で
と決めて最近は食べさせるようになりました。
|
|
- 396 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 14:48:51.11 ID:246HwYeo
- でも義実家に行くと
「ジュースは乾杯の時とごちそう様してからの2杯にしようか、ご飯が食べられなくなっちゃうからね」
と約束し、ジュース飲み終えてお茶を飲んでいるわが子達に向かって
義父が「ジュースはもういらんのか?」とすすめてきて、義母が「我慢させたら可哀想」と言い出します
その横では義母と同居の義弟子(わが子と同い年)が「俺は何回でもジュース飲めるんだよー」
とか言いながら食事には手を付けずジュースをおかわりしています
あげくの果てには食後皆で遊んでる時に義弟子だけが戻ってきて、
何人かで分けて食べるサイズのアイスを貰い1人で完食、
トメは「他の子に見つかって取られる前に食べちゃいなさい」とニコニコしています
食事より間食命で「小食なのに痩せられないわー」が口癖の糖尿予備軍・高血圧な巨漢義母にも、
「うちはアレルギーないから」と言って乳幼児の頃からお刺身やお菓子を好きなだけ食べさせては
「子供がお腹壊しちゃった」「ゴハン食べてくれないから標準体重なくて(泣)」って言う義弟嫁にも
毎回毎回うんざりです。 - 397 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 14:52:57.29 ID:246HwYeo
- 旦那は
「今日はジュース2杯だぞー、いいなー何にする?
パパは最初がりんごでごちそう様の後はピーチにしようかなー」
「これは小学生になってからのヤツだけど、今日はばあちゃんがくれたから特別な!パパと半分こしようか」
と上手いこと誘導してくれていますが、帰宅後私と二人きりになると
「ジュースをすすめられた子供達が真っ先に俺らの顔を見てた。親の顔色見て我慢する子供が可哀想」
といいます
でもわが子には自分達や義弟子のようにはなって欲しくない気持ちもあるそうです
周りのママさん達には「園児に市販のお菓子は早すぎる!手作りが一番」という人、
「皆が食べてる市販のオヤツを貰えないなんて可哀想、適度に与えるべき」という人、
子供が欲しがるからとといチョコレート菓子ばかり与えて子供が虫歯だらけの人とそれぞれです。
子供の年齢が上がるにつれて、今までのように近い価値観を持ったママさん以外とのお付き合いも
増えていく中で、一体何をどうしてどこで線引きすれば子供の為にいいのかがわからなくなってしまいました
今までは色々調べて考えて夫婦で相談してこうしよう!と決めてやってきましたが、
これからどうしていくか、どのあたりで線引きして折り合いをつければいいのか決めかね、迷っています
gdgd長くなってしまってすみません
それぞれのご家庭で色々な考えがあるかとは思いますが、皆さんはおやつや嗜好品について
どんな風に考え
どういう風にされているか教えて下さい - 398 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 15:11:15.10 ID:qslzSOT/
- 義実家に行かない、旦那に義両親たち〆てもらう、でいいんじゃない?
- 399 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 15:16:50.29 ID:CWLDulM+
- しつけはそれぞれの家で違うし今のところは
義実家に協力してもらうよう旦那から言ってもらうしかないんじゃない?
親の顔色見て我慢するのは別にかわいそうな状態とは思わないな
度が過ぎてれば問題だけど上記のレベルならしつけが行き届いてる状態じゃない?
ママさん同士の付き合いも、それぞれのしつけがあるわけである程度テキトーでいいと思うけど
手作りしかNGの人には市販品を与えなきゃいいし、食べすぎと思ったら自分の子は注意すれば良いと - 400 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 15:26:39.40 ID:0YfNiUYr
- >>397
それぞれの家庭で色々な考えがあるとご自分で書かれていた通り。
あなたはあなた方ご家族で考えた決め事でオヤツを与えればよいと思います。
それはお子さんの事を一番わかっているのはあなたとご主人だからです。
他の人が何を言っても我が子に一番良いと思う方法を貫けば良いのではないですか?
決して意地悪で制限してるわけではないでしょう。
うちの出戻り義妹の子供もまた巨漢になっていました。
食事の時の飲み物はコーラやジュース。
食事前にポテチ一袋。
またはピザLサイズ一人で完食…。
これを「我慢させるのはかわいそう」と言う言い訳で、愛情と勘違いして与えてる結果です。甘やかしです。
この食生活続けていたら将来どうなるでしょうか。
読んでどう思われましたか? - 402 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 15:58:58.40 ID:OfnQnGwf
- 極端な話だけど外国とかでニュースになることあるよね
部屋から出れないほど肉が付きすぎてレスキュー来て壁ぶち壊して
担架じゃなく分厚い板みたいなのに載せられて5~6人で運び出される巨漢
あれって親が子供を甘やかして好きなだけ食べさせた結果なんだよね
まぁここまで巨漢になる人ってそうそういないけど小さな頃から肥満だと
あとあとイジメの対象とかにもなりかねないし397さんの書いてあるおやつ程度で
十分だと思うけどな
私は幼少時代、やっぱりご飯のときはジュース
おやつは1日50円だったからそんなに多くはないけども家族で虫歯が多かった
そのせいか兄は子供へのおやつの量をきっちりさせていたよ
変な話、ヤンキーだった兄がちゃんと子供のこと考えてオヤツの量を
セーブさせていたのには驚いたけどそれはそれで良い事だと思う
義姪が正月お泊りにきたとき(うちは旦那両親と同居)じーちゃんばーちゃんの家だから
甘えてお菓子ばかり食べて晩御飯食べれないときが多々あったりして
やっぱりそういうのはダメだよな~って思うもん
まったく与えてないわけでもないし397さんの所はそのままでもいいのでは? - 403 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 16:09:49.88 ID:P3mrcyXK
- >>394
よそはよそ、うちはうちというのはそろそろ分からないかな?
「ご飯が食べられなくなっちゃうからね」って子どもでも理解できる立派な理由だと思うけど。
甥は標準より小さいんだよね?
じゃあ「ご飯食べないと大きくなれないよ」が使えるじゃん - 404 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 16:10:09.08 ID:hKIB212n
- >ジュースをすすめられた子供達が真っ先に俺らの顔を見てた。
うちも似たような状況でこうなる度に姑に鬼の首とったようによく言われてた。
確かに親の顔色伺うような子はよくないけどさ、大人だって、もし目の前で明らかにルール違反してる人、
しかもその人が自分にもルール違反を勧めてるってなったら、思わず周りの人の顔見渡しちゃわない?
えー?当たり前みたいにいってるけど、これダメなことだよね?って。
あるいは単純に親がいいって言ったらいいんだろうな、と自分で判断できないから
指示を仰ぐとか、普通だと思う。
子供が萎縮してるのでなければ大丈夫だと思うよ。
むしろそこで親を無視するほうがどうなのかなあと…。
義実家へ説明は旦那にしてもらうとしても、なんとなく聞かなそうだし、
旦那さんもそれなりに臨機応変に対応してくれてるみたいだし、
これからも今の感じでいいんじゃないかなあ。 - 406 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 16:41:02.74 ID:7IjpkqTr
- >>394
義実家に行く頻度は?
月一回ぐらいなら「おばあちゃんちは特別だよ」って
ルールゆるくしてもよくない?
習い事の時は頂いたら食べてるんだよね?
うちの義母も与えたがりで、お菓子ジュース、
夕飯のメニューも野菜の無いお子様大好物と、
どんどん出てくるけど、ありがたく頂戴してる。
お腹いっぱいなら「もう食べられない」で終了。
普段自宅できっちりやってれば、それぐらいはいいんじゃない?と思うけどな。 - 411 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 17:25:44.12 ID:K3GAhZM5
- >>406
同意。
たまに行くだけなら、「おばあちゃんちは特別だよ」でもいいと思う。
うちはおばあちゃんちと友達の家は特別ってことにしてる。
よその家に行ったときは、その家の基準に合わせるってことで。 - 413 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 19:44:26.07 ID:FlTIvk46
- >>406.411に同意。
知人のお子さんでやはりアレルギーであれだめ、これだめで
ぎっちりしすぎて中学くらいからその反動が来た子を知ってるので
ほどほどが一番だと思う。
>ジュースをすすめられた子供達が真っ先に俺らの顔を見てた。
てのはものすごく気になる。
お子さんに聞いてみたことはあるかな?
ただ、義弟子のようなの見たらきっちりしたいって気持ちもわかる。 - 414 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 20:01:29.38 ID:0YfNiUYr
- そうだね。
普段の生活である程度規制してればいいのかな。
夫実家の甥がピザだから、正月行った時ポテチ一人一袋ずつ与えててビックリしたよ
うちは子供二人だけどたまにポテチたべる時も私含め三人で食べてるから。
マックもすごい量買ってくれたみたいで、うちの子達カルチャーショックだった。
夫実家は甥基準で量を考えちゃってるんだね。
我が家は食事時も普通にお茶や麦茶だからそれが普通の感覚になってるから。
おやつの時はジュースや紅茶、ココアもありだけど、その分お菓子の量少なくしてる。
じゃないとやはりご飯食べられなくなるよね。 - 415 :名無しの心子知らず : 2013/01/05(土) 20:13:09.00 ID:bXvfLg5u
- >>413
そうそう、うちの旦那もマック禁止されてた反動で大人になってからめちゃ食べてる。
昔食べさせてもらえなかったのが嫌だったと言ってた。
子供の友達に家ではチョコ禁止だった子がいた。
でも他の家に行ってチョコ出されたらむさぼり食べて友達の分まで奪い取っててすごかったらしい。
あまりのすごさにそのママはチョコ解禁したらしいよ。
ほどほどが一番だね。
もちろん義弟子の食生活が正しいなんて思わない。 - 421 :名無しの心子知らず : 2013/01/06(日) 01:52:27.11 ID:2IYe2kcY
- うちはゆるいけどそれなりにお菓子やジュースの制限はしている
義理実家にはきちんと話して協力してもらってるよ
私の頼みを聞いてくれないと会わせない、と遠回しに伝えてる。
親が決めた量以上を勧められたら子供が親の顔見るのは当たり前のことで
何もかわいそうなことないよ。
親がぶれる方か子供は混乱するよ
|
コメント
自宅でちゃんと管理できてるなら、おじいちゃんの家に行った時だけ特別ねって、ルールでいけば大丈夫そうだね。子供もバカじゃないし親が自分のこと考えてるってわかるよ。
それより10年後の甥っ子と報告者さんのお子さんがどんなふうに成長してるか楽しみだね。
もし甥っ子がヒキオタピザニートになったら、義理実家のメンツに「あらら~、甥っ子ちゃん、甘やかされて小さいころお菓子やジュースやアイスばっかり食べてわがまま三昧でしたものねww」
ってprgできたら最高にスカッとするだろうな~
でもまあ、甥子が普通に育つことをお祈りしておくよ。
頻繁に行くようなら旦那さんに自分達と子供達で決めたルールだからと伝えて貰ったら??
あたしも月1くらいなら『おばぁちゃん家は特別』でいいと思うけどなぁー…まぁでも加減を知らずその時大量に与えてご飯食べれなくなるようなら、そこは子供らに言ってあげたら?ご飯食べれなくなるまで食べるのは駄目だよって。そこは子供達と約束して様子見てみるとか?
※1
そんなことにしか楽しみを見出せないあなたの頭と心が心配です
じーさんばーさんちは特別ルールを作ったら
しょっちゅう行きたがって余計面倒な事になりそうな予感
子供は快楽を求める事に関しては大人以上に貪欲だからな
凄くしっかり考えて、緩めるところは適度にあって、極端すぎず、理想的な食生活だと思うけどなあ。
義実家でだけ特別、ってもうジュース2杯とかってやってる事だし、ダメな甥っ子の事は気にする事ないよ。
親の顔色を伺うのなんて多少はしょうがない、アレルギーのこともあるんだし。
旦那様も協力的でいいよね、色々悩みながらもちゃんと夫婦で話し合って方向性が決まってるみたいだし。
ろくでもない親子の話ばっかり聞いたり読んだりするんで、なんだかこの報告者の悩みが真っ当すぎて清々しいくらいだw
おやつの代わりに生野菜食べさせられてた+おやつ食べても煎餅で育った私はパティシエになるほどお菓子にのめり込みました
「脂っこい塩気のキツイスナック菓子」「甘すぎるおやつ」
って抽象的な判断基準が気になった
菓子パンより飴玉のほうが甘いけど砂糖の量はパンの方が多いよね
単に自分の勘で「これは油や砂糖がきつそう、これはセーフ」と判断しているのか、ネットで菓子の成分表でも比較分析してるのか
義母が与えたがりで苦労したな…
孫に物を与えたい気持ちはわかるので特別だよで(盆暮正月のみ)許していたら、ある年に頭がおかしいのか?という量を出してきた。
ポテチBIGサイズ1人一袋、炭酸飲料1人に2㍑、以下クッキー(缶入りのやつ)、チョコ大袋、ホールケーキ、アイスクリーム(パイントで)も出てきた。
その年に義母が糖尿を悪化させて亡くなったのだけれど、義父に孫に甘い物を与えたいが為に言うことを聞かなかった、残れば(持ち帰るよう言われたが量が半端なくてかなり置いていっていた)隠れてでも食べていた、おまえ達が殺したんだと言われてから疎遠にしている。
旦那実家が食事中ジュース派で、最初はびっくりしたな。私は食事中に限らず基本的にお茶ばっかり飲んでたから。外食した時はジュースの時もあるけど、なんか馴染めない
じじばばの家は特別も悪いとは言わんけど、前例を作ってしまうと特別が増えて際限なくなるからなあ
自分ならアホのふりして、義実家で糖尿病末期患者の話を、おやつ食べている義実家の人間にしまくるけどな。失明、切断、糖尿病は怖いよー
自宅で「食事中の飲み物は水かお茶」を徹底させていれば
ジジババの家に行ったところで「ばあちゃんお茶頂戴」って自分から
言うようになるよ。
その後にジュースを飲むのは別に許してもいいよね。
それでジジババの家に行きたがるってのも親が行かせなければ言いだけの話だし。
あんまり堅苦しく考えなくても1日や2日の食生活は(アレルギーに関しては別)
身体に影響はさほど与えないと思うからさ。
ほんと、旦那さんが協力的なことが羨ましいわ。
子供にジュースを与えすぎるのがよくないってのはわかるけど
お茶もよくないんじゃない?
それとも全部麦茶前提なの?
旦那は太りにくい体質だけど、子供の頃規制されてたからって甘い物ドカ食いする。
私は太りやすい体質なのに、子供の頃与えられ過ぎて悲しい思春期を過ごしたので食べないようにしてる。
子どもには中間をいってほしい。適度に食べるのが一番楽しい。
アレルギーっ子なんだから、みんなと同じに食べるのなんて無理。
まずは体調をくずさないこと優先でいいんじゃないの。
よそはよそ。うちはうちでしょ。
まったく嗜好品あげてないわけでもないんだし。
なんにせよ、親がどうするか、どうしたいかをはっきしてブレないようにしないと。
まだ子ども自身が食べて良いのか判断がつかないうちは、親の顔色伺うのあたりまえじゃん。わからないんだから。
だんだんと、食べていいもの悪いものと量の判断をできるように教えていけばいい。
旦那と覚悟の共有ができてないのが一番問題。
>ジュースをすすめられた子供達が真っ先に俺らの顔を見てた。
ジュースやお菓子に限らず、何か勧められたりしたら子どもってまず親の方を見るよね。
顔色を伺っているんじゃなくて、貰っていいかどうか親に確認してるだけだと思うんだけどなあ。
これって相談者さんの躾がちゃんとしている証拠だと思うんだけど。
自分子どもの頃デブだったから、子どもを太らせて平気な親の話を聞くと胸が痛む。
大人はともかく、子どもの肥満は親の責任だよ。
なんでも親の顔色をうかがいながらやる子にならんかな?
自分の好きなこと、やりたいことはガマンしてさ
子供のころはそれでもいいけど、大人になってもそれだと
親が困らない?
よく考えたら
子供の頃友達連れて帰って家で遊んでても
滅多やたらとお菓子なんか出されなかったし
外でもらったものは飴玉でも家に持って帰って親の許しもらってから食ってたな
私ん家だけじゃなくて友人の家もだいたいそうだったから
それが当たり前で何とも思わなかった
アレルギーなんかも自然に管理されてたんだろうか
甥が行儀悪くガツガツ食いまくってる描写って必要あったのかね
甥含めた義実家一家の生活態度を軽蔑してるんだろうけど
同意を得たいがために「こんなにも下品な家なんです」ってしつこく描いてるようでその点した辟易
もうじき小学生になってよその家に遊びに行くようになるよね
あんまりおやつ制限してるとよそでおやつに執着してがっつく子になるかもしれんよ
知らぬは親ばかりなりなんてことにならないといいけど
偏食の親もつ子供は性格が歪む
アレルギー関連でついこないだも他の子の給食のおかず食って
帰らぬ人になってしまった小学生が居たな
ああいうニュースって直ぐに皆忘れちゃうんだよな
他人事だと思ってるから
ジジババが孫を無条件に甘やかすのは世の理
その分親がちゃんと躾ければいいだけ
反動は確かにある。
自分も田舎で、お菓子は金柑か梅干しって家庭で育ったせいか、
都会出てからのジャンクフードが美味くて美味くて、四年間ほぼ毎日食ってた。
今思えば友達の家に行ったときお菓子をがっついてた記憶もあるし、恥ずかしい。
上でも出てるけど、子供に厳しかった親ですら大抵じーちゃんばーちゃんになると孫にはダダ甘になる
これは宇宙の摂理って言って良い位
親がじーちゃんばーちゃんに文句言った所で絶っっっっ対直らないんで
親がちょこちょこ見てて管理するしかない
諦めなさい
ありがとうお家帰ってから頂きますね
でいい気がする
わが子の相談だけならいいんだけど
なんか不必要に他の家庭を貶めるようにもって行く話の流れがわりと不快だった
子供が大きくなってもとにかく他の家庭の悪口を言って回りそうな報告者だと思った
親の顔色を真っ先に伺うのは当たり前じゃないよ
ただ厳しいだけなら顔色伺ったりはしない。顔色伺うってことは、判断に迷っているということ。
親がブレブレで、親の気分や気持ち次第で言うことがコロコロ変わるからなんじゃないか?
よそに言ったときは特別でOKと子供にもわかりやすいメリハリをちゃんとつけたほうがいい。
個人的には、爺婆は愛情表現=おなかを空かせない!という認識だから、義実家言ったときぐらい大目に見てやれと思う。
※27
子供世代の自分らに対しても親はそういう思いでいるしね
たまに遊びに行ってごちそうになったりするとあれ食えこれ食え
更にはこれ持ってけあれ送ったって食料品の支給が凄いよ、実親も義実家も
その思いをどういう風に受け取っていくかは親が子供に教え込んでくしかないわ
子供の頃でもご飯の前にお菓子やジュースは駄目、とかってのは理解できたしな
親の顔色窺うって…
人生経験少ないんだから自分で判断できない時に親に頼るのは当たり前
そこで親がブレるから子供が自信を持てなくて顔色窺うようになるんだよ
旦那さんは好き勝手に飲み食いさせてあげたいんだろうね
でもその気持ちをグッと抑えてもいるようで感心するけど
夫婦での話し合いがもっと必要なんじゃないのかなー
子供に理詰めもよくないかもだけど、なぜいけないかの話もちゃんとしてあげてね
※6様
パティシエになるなんて凄い!
アレルギーもあるんだし、制限を徐々に減らしていく位でいいと思う。
小学校の給食とかもこれからあるしアレルギーについて子供に説明して、何故制限するのかを教えてあげたら?
食事の時にジュースを飲まない、お菓子はほどほどにの指導は中学生くらいまであっていいと思う。ウチが実際そうだった。
高校になってからはゆるくして~で。
外でお菓子、ジュースをもらう時のルールも教えていけばいい。
人は人、余所は余所、家は家。でいいじゃん。
「どうしてダメなのか。何のためのルールなのか」をちゃんと子供に理解させることが大事でしょう。
自分で判断が付かない、ルールの「理由と法則・変則性」が理解できてないから親の顔色を見ちゃうんだよ。
まぁ、禁止し過ぎも良くないと思うけどね。大人になって反動が来るよ。
私の友達も市販のお菓子一切ダメで育ったけど、その反動でお菓子食べまくりですげぇピザだよ。
何事もほどほどに。
うちも義母が与えたがりで困ってたんだけど、ご飯食べなくなるので、ご飯をきちんと食べられたらご褒美で少しだけあげてほしいと頼んだらそうしてくれた。
最初はテンプレ通り「ほしがってるのに我慢させて可哀想」とか言ってたけど、義父が「そうやってじじばばがお菓子やりすぎて虫歯になる子が増えているらしい。そっちのほうがかわいそうだがなー」と援護射撃してくれたので助かったよ。
ウチは、美味しい物は栄養が強すぎるから少しだけと躾てる。
何でも少しづつ食べるのが一番いい
普段制限されてるんなら特別な日があったって良いじゃないのさ
躾として子供に我慢を覚えさせるもよし
普段我慢してる分、義実家に行った時だけの特別って事にしてもよし
たまに特別があった方が嬉しいだろうから、後者を選ぶかなぁ
義実家に行ったら勝手に色々食べさせるってわざわざ敵を作るような考え方してると疲れるしね
おやつとか、ゲームとか、子供にとっての楽しみを極端に制限すると、親の目の届かないところで他人に迷惑かけてまで貪る子っているから、そうならないようにだけ気をつけてれば良いと思う。
ただ、親の目の届かないところでそうなるので、親は気が付き難いって言うのが問題なんだが。
虫歯になりやすい体質って何…?
すごくきっちりしててすごいなぁと思うけどちょっと過保護過ぎる印象。
あんまり我慢させると反動がこわい
うちはうち、他所は他所じゃダメなの?
子供が親の顔見たのは良いことじゃん
ホレホレ勧めるジジババや馬鹿従兄より、自分の両親の判断を何より信頼してて
それに従うってことの現れだと思うけどな
ちゃんと躾けられてる子だよ、偉いよ
幼少期の食育って本当に大事だよ
見ててごらん、従兄もジジババも糖尿でタヒぬから
親戚の子(一人息子)もジジババ同居で父親母親は農作業。
お菓子、ジュースは無制限に食べたいだけ食べてた。
肥満してコロコロだったが、家族は困ったねえと言いながら顔はニコニコなのよ。
小さい子が肥えてる様子が可愛らしいと思っていた雰囲気もある。
さすがに小学校の検診で成人病の兆候が既にあると指摘されて改めたようす。
チョコレートには虫歯殺菌効果があるぜ
これ豆な
※39
歯の凹凸が深い(食べかすが残りやすい)とか、歯の質がやわらかい(虫歯が発生・進行しやすい)とか
そういうのも個人差とか遺伝とかがあるみたいだよ。
虫歯菌は出生時にはいなくて幼少期に感染するとアウトというのが今の定説だっけ?
爺婆なんか責任無いんだから
いくらでも甘やかすよ
その都度、嫁と姑で戦ってりゃいいじゃん
嫁姑ってそういうもんでしょ
甘い物禁止の子って親の目がない場所だとほんと本能むき出しで食べまくるんだよね…
甘い物や美味しい物を食べたがるのは生物としての本能だし
躾けへの理解力と本能ってあんまり関係ない
せめて義実家で食べさせるくらい大目に見ないと友達の家で醜態をさらすかもよ
姉二人は普通体系だったのに
俺は肥満児だったな・・・今でも丸いけど
幼稚園の時点で太り気味の自覚あったから
本当に小さいころから既に間違っていたのだろうけど
俺だけ何が悪かったかわからん
水泳もずっとやってたのに・・・
はぁ?
気にせず、笑って夫婦の方針を貫けば良いだけ。
あんまりジジババが可哀想可哀想と五月蠅かったら「ジジババを」しめればいい(必要ないけど)。
ウチも義弟と全然教育方針が違う。
たとえばウチは行儀良いけど、義弟のところは行儀よりも活発さ優先。
新しいとこに行ったら当然義弟の子供はがんがん積極的に動くけど、うちの子はまず親の動きを見る。
その新しいところが公園かレストランかを考えれば解るだろ。
どっちが良いとか悪いとかない。一長一短。
たまに行く日ぐらい好きなだけ食べさせてやらあいいじゃん
我慢ばっかりさせてると大きくなった時にあまり食べれなかったからと
反動が来ることもある。
さりげなさを装った義実家&甥sage
しかしジジババの「かわいそう」攻撃はシャレにならん。理屈が通じず、ただひたすら我慢なんてかわいそうだと心から信じるアレは地味にストレス。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。