2021年02月27日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1612436901/
何を書いても構いませんので@生活板102
- 865 :名無しさん@おーぷん : 21/02/22(月)18:46:08 ID:rM.3l.L1
- 宇多田ヒカルの花束を君にって、私の解釈は葬送曲だと思っているんだけど
結構結婚式で使ったとか結婚式で流したい曲とかに入っているので、びっくりする。
|
|
- 866 :名無しさん@おーぷん : 21/02/22(月)18:54:41 ID:U6.jr.L1
- >>865
普段からメイクしない君が薄化粧した朝
って始まりからもう結婚式の歌ではないの丸分かりなのにね。
花束って単語だけでブーケやら披露宴で両親に渡す花束やら連想して使ってるんだろうね。 - 867 :名無しさん@おーぷん : 21/02/22(月)18:55:46 ID:uh.pk.L1
- >>865
気になって歌詞を調べてみたけど、私も亡くなった人に向けた歌だと感じたなあ
愛を込めて花束を とタイトルが似てるから結婚式のイメージになっちゃうんだろうか - 868 :名無しさん@おーぷん : 21/02/22(月)18:57:11 ID:aR.le.L1
- おかあさんの死を歌ったんじゃなかったっけ
- 874 :名無しさん@おーぷん : 21/02/22(月)19:51:08 ID:i3.d6.L13
- >>868
藤圭子か! - 871 :名無しさん@おーぷん : 21/02/22(月)19:32:37 ID:1i.qh.L1
- >>865
歌詞を見た感じだと、ギリギリの言葉遊びだなーと思ったよ
経験したというか、積み重ねた人だけ分かる言葉遣いというか
とはいえ、さよならって言葉も含まれてるから死別離別問わず、
お別れの歌ってのはそうなんだけど
式は正直サビだけ流せばいいし、そこだけ切り取れば
あまり曲を知らない人にとっては別物に感じるかもしれない - 872 :名無しさん@おーぷん : 21/02/22(月)19:39:51 ID:np.cy.L2
- 朝ドラで使われてたから爽やかなイメージがあったりするんじゃないかな
- 873 :名無しさん@おーぷん : 21/02/22(月)19:44:14 ID:bm.hl.L1
- 喝采の「黒いふちどり」よりも読解力はいるかもしれない
|
コメント
Taylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together
親戚の結婚式で流れてたわ
かわいそうで何も言えなかったわ
洋楽は歌詞を調べてから使おうね・・・
俺の結婚式は金妻の「恋に落ちて」だったなあ。
それ不倫の歌だよと言いたかったよ。
その上、親友の余興の歌がアン・ルイスの「六本木心中」。
いくら好きで得意でも今じゃないだろと思った。
まあ30年以上経っても夫婦仲は良いから、気にしていないけどね。
中身は関係ないと、ボディーガードの歌も好きだけど別れる内容なんだけどやはり結婚式で無茶苦茶多くかかった歌でしょ。原曲のカントリーで聞くととても悲しみが出ているけどホイットニーが絶唱すると乗って来るのが分かるよね。
「結婚は人生の墓場」みたいなことを昔の偉い人が言ってたみたいだけど
関係ないかw
別に気にならないな。
「へー、好きなんだねー」程度。
クソBBA化すすんでるね~みなさん。
ヤバTの「ハッピーウエディング前ソング」流したヤツいたけどな…
歌詞見たら「さよなら」って入ってるじゃないか普通に
百歩譲っても横恋慕からの祝福みたいにとれる
別に公式で葬送曲って言ってる訳じゃないなら
あんたの個人的な解釈に過ぎないだろ
好きにさせとけよ
思い上がってんじゃねーよ
個人的にはNHKが一時盛んに流していた『花は咲く』、鎮魂の歌みたいだが歌詞の内容は亡くなった人々が達観してしんみりと人生を思い起こしてると思う。
縁起だのなんだの、みんな若いときはそんなものに縛られたくないと思ってたろうにな
その曲知らないから調べてみたけど確かに…
少なくとも悲しい歌だってことはわかると思うんだけどなあ
花束を渡すのって両親宛だよね
そこで流すなら別に違和感あるとは思わないけどなあ
薄化粧の君=新婦で考えたら死んでんじゃん!ってなるけど母親なら普段化粧しないけど今日だけはってイメージできる
ウエディング・ベルを結婚式で流す事を躊躇しない国だし今更感ある。
※8
公式だよ、Wikiから引用だけど
>タイトル及び歌詞の「君」とは、宇多田ヒカルの母で、突然の自サツによって亡くなった歌手 藤圭子であると宇多田自身が明言している。その歌詞は、亡くなった彼女への手紙であると宇多田自身は語っている
Twitterの実況見ててもヒロインの結婚式シーンで
「主題歌の意味はこれだったのかー!
普段薄化粧のヒロイン(または母親)が晴れ姿で!感動した!」
ってのが多かったな。
ドラマ基準でいうと序盤の父親の葬式シーンに合っていたけどね…
>>8
宇多田ひかる本人が亡くなった母のことだと言ってるんだが?
※9
普通にそういう内容の曲で、かつ鎮魂の歌だろう
花束を〜は葬送歌ではあるけど、朝ドラのテーマだし
抜粋して花束を贈る場面だけに使ったなら気にならないかな
縁起がどうこうじゃなく、歌の背景知ってるからしんみり追悼の気分で聞きたいのよ
「涙色の花束」とか分かりやすいワードも入ってるのにね
※1
あるあるだよねあの曲なぜかよく使われる
ワーグナーの結婚行進曲(ゼクシィじゃない方)が、別離を描いたオペラの曲なので不吉な
イメージがある、と最近しって驚いた
お母さんを想って作った歌なんでしょう?
親への愛情や感謝を伝える歌だと思えば、結婚式で流れてもおかしくないと思う
クリスマスにアメイジンググレース歌う聖歌隊とかもいるし
宇多田ヒカルちゃんの曲を結婚式で使うなら
・光
・
・
とかよね、って書こうとしたけど改めて思い起こすと幸せな歌があんまり無かった
曲の雰囲気がわからないアスペがキレてる
本人がどう思って作ったのかは知らないけど、聞き手の解釈の仕方は自由だろ。
※10
今時は、若い子の方が細かいこと気にすると思う
薄目で解釈したら、父親が娘に別れを言ってると受け取ったのかな?と思えなくも無いこともないかもしれない
関係ないけど、キロロの歌を披露宴で聞くと微妙な気持ちになってしまう。
長い間とか未来とか披露宴でしか聞いたことないからか、サビのフレーズだけがひっかかって?????これ結婚式で流して良い歌?ってなる。
花束を君には「花束を贈ろう」とか「ありがとう」だけが聞こえてくるから何も知らない人が聞いたら良い歌って思うだろうね
そういう縁起がどうのとかマナーって結局は育った環境による価値観の違いだから、自分と感覚違ったら「うわぁ…」とは思っちゃうな
結婚式の選曲程度で付き合い方変えたりしないけど、こういう価値観をお持ちの人なのねとは思うしきっと何かの度に思い出したりはするわ
死に直面した老人が、自らの人生を振り返る歌である
「マイウェイ」が、なぜか結婚式の歌の定番になってることに
前はよくツッコミ入れられてたが、今はそれ自体がなくなってるか
サビも最後は「涙色の花束を君に」だからなぁ
※12
新郎新婦になる年齢の子がいる年齢の女性が
普段化粧をしない女性のイメージにそんなにあてはまる???
結婚式にでる化粧も口紅塗らないような薄化粧ではないだろうし
どーでもいい
しょーもないことでいちいち他人にケチつけてることが無駄
本人たちが気にしなきゃいいんじゃね?って思ったけど
自分たちが気が付かなかっただけなのに実は幸せとは程遠い歌詞だと
知って式場とかに文句つけなきゃいいなぁ。
>5 名無しさん : 2021/02/27 07:35:49 ID: FMGyaGLA
>別に気にならないな。
>「へー、好きなんだねー」程度。
>38 名無しさん : 2021/02/27 10:49:51 ID: eG4NW0vU
>どーでもいい
>しょーもないことでいちいち他人にケチつけてることが無駄
お前らが結婚式に出た時に歌ってみてくれ。歌えるだろ。
※35
あなたはこの曲が使われたらネチネチ気になってしまう人物で、
一方で「気にするようなことがおかしい」という意見がでてしまうと
自分が否定されたような気分になってなんとか反論しようと
思ったのだろうけど
>お前らが結婚式に出た時に歌ってみてくれ。歌えるだろ。
さすがにこれはズレている。
人がやっても気にしないと言っているだけで、
自分がやるとは言っていないのに。
※35
結婚式を挙げる新郎新婦本人が自分が好きな歌を使うことに何の問題があるんだよ
他人の結婚式で勝手に歌うことの違いも分からないくらい頭悪いのか?
こういうので他人にケチつけないと気がすまない人って
自分が幸せじゃないんだろうなぁって思うわ
結婚式とかって幸せの象徴みたいな話きくと
なんとか貶めたくなるんだろうね
この人ケチつけてるの?
曲の背景を知ってるからびっくりしたって話でしかないように読めるけど。
※39
報告者がケチつけてるなんて一言も言ってないけど?
ついでにいうなら作者がどういうつもりで作ってようが、
結婚式の主役は式を挙げる二人なので
二人にとってどういう歌なのかが全てだと思う。
解釈の話だけでなく、単に好きだとか
思い出のシーンでかかってたとかでもね。
結婚式って新郎新婦が好きな歌流してるだろうから
あんま気にした事ないなあ。
流行りで好きな歌だからと、シュガーのウエディング・ベル(元カレの結婚式に呼ばれた未練ある女の歌)流す人達もいましたし。
そもそも結婚式って思い入れのある数曲流すとかじゃなくて、十数曲使うからね
自分の時も数曲は思い入れのある曲選んだけど
あとは適当に決めたわ
洋楽とかはいちいち意味まで調べてない
だから結婚式は「テントウムシのサンバ」一択にしとけ
アローンアゲインを結婚式で使う奴いたらたぶんビビるw
表立って何かを言ったりはせんけど
そういう歌を使うのは式場側からストップかけたほうがいいと思う。
縁起とか気にする人は少なくないからね。
目出度い席に招かれて死別の曲を聞かされたらどんな気持ちになるかまで考えるべきだと思う。
否定はしないけどこの曲結構哀しい曲調の歌だよね。
母が披露宴の出し物で小坂明子の「あなた」を歌ったことがあると聞いて驚いて理由を聞いたけど、本当に純粋にラブラブカップルの歌だと思っていたな…
こういうの本当に下らないなーと思うわ
popミュージックに不謹慎も何もない
むしろケチはつけないけど葬式で流れる方が違和感ある
どうみてもケチたけたいだけのやついて草
なんで神経質な一参加者様の感情を最優先しなきゃいけないんだか
ボヘミアンラプソディで入場してきた新郎新婦を見たことあるぜ!
まぁ、深く読まなくてもいい人もいるだろうね
それっぽい単語が聞こえてくるんだからそれでいい
しかし確かに、これは大事な人との永遠の別れの曲
拘るんだったら、結婚式には別のを選びたいね
愛の賛歌は妻子のいる愛人との別れの歌だし、ハナミズキは死者が我が子の幸せを祈る歌だ
えっ結婚式でそれ!!!?????
ファンだからびっくりしたわ。
あの歌詞とメロディーとバックボーンを知ったら歌い上げた宇多田ヒカルがほんとにすごいし私未だに目頭熱くなるのよ…
夕凪とかはモロだけど…。
結婚式かーーータイトルだけで決めちゃあかんね
雰囲気で選ぶとしても歌詞は耳に入って来るからなぁ
TPOを考えたら選べない曲ってあるよね
好きにすればいいんじゃない。
宇多田ヒカルの歌ってブーム以降はほとんど不倫の歌だよ。
なのに普通のラブソング扱いしてるんだから。
ぼくはくま、だけは別物だと思うけど。
びっくりしたオバサン
>>18
この曲知らないのでググったら、「涙色」と「神様しか知らないまま」で
ああこりゃ完全に葬送曲だなと思った
気にしない人は気にしないといえばそうなんだろうけど
自分の結婚式に歌詞の意味も考えないで流す人、と思うと
その後の付き合いは控えたくはなるな、色んな意味で
※55
自分の妄想あるいは感想を事実のように言うのはやめましょう。
友人の結婚式の余興に使ったとかなら歌詞の意味考えなよって意見も分かるけど、式の主役が選んだ曲なら何でもいいでしょ
こんなことで付き合い控えたいって言う人の方が嫌だわ
いやぁ、曲がリリースされた当時から「亡くなった母親(藤圭子)に向けて」的な説明が散々されてたしなぁ・・・
新郎新婦のどちらかが親が亡くなっていて、それも兼ねての選曲なら分からないでもないが
しかも、藤圭子って飛び降りみたいな死に方だったよね
転落事故で処理されてるかもだけど
付き合いを控えたいとまでは思わないけど
読解力を欠いた人なんだな、とは言わないけど思ってる
結婚式でBGM流れてても歌詞の内容まで聞いてないから全く気にならないや
「ねこねこねこねこいぬいぬいぬいぬ」みたいな単語の連呼なら気が付くけど
言霊信仰がある国の人間とは思えないコメントしてる奴がちらほらいるな
…あっ、そういうこと?
なんかSUGARのウェディングベル思い出した。
名前も内容も結婚式についての曲だが、結婚式にかけるべきではない曲としか言いようがない。
共和党の議員が党大会でボーン・イン・ザ・USAを掛けようとしたもんか
※63
なんとか負けないように普段は殆ど使われていないような言葉を
引っ張り出してきて歴史とか信仰とか極めて複雑な概念を無理くり
批判の武器にした挙句にレッテル張り。
病気だわあんた。
気にしすぎ連呼してる人多いけど
結婚式って服装からご祝儀の額までそういうめんどくさい縁起担ぎだらけじゃん
そういう場所なんだよ
別れやシを連想させる曲が気にしすぎなら
ツーピースやバイカラーのドレスがNGなんて気にしすぎ以外の何物でもない
どういう曲をかけても悪くない、とは思うよ。
それを聞いた奴が「うわ、こいつ正気か・・・」って思うのも悪くないだけでw
他人の印象を気にするなら結局相応の立ち回りが必要になるのは仕方ないよ。
そういうのを気にせずに付き合える集まりならまた別だろうけど。
好きな歌なんだからかけたかっただけでしょう
宇多田ヒカル本人がこれは葬送曲って公式で言ってるの?
>>69
オメーさあ…
ここまでの↑のレスで散々言われてるじゃねーか
日本語読めないアレな人はネットにすら出しゃばってこないで
一生引き籠っててください
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。