2021年03月04日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1612184804/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part134
- 879 :名無しさん@おーぷん : 21/02/27(土)18:05:16 ID:yi.i0.L1
- サッカー関連の仕事始めた
選手とかじゃなく、契約関連の人の補助的な裏方仕事
まあ通訳とか契約に関する法務関連のような感じを想像していただければ
元々部活でサッカーやってたけど界隈には全く詳しくないレベルで、
スキルの方が必要でお声がかかった
- そこでTwitterを見てて感じたけど、選手の移籍に関しての意見に凄く疑問がある
海外に比べて日本での選手の移籍の忌避感が強いのってなんでだろう
そういうものというのはわかるし、個々人によるとも思う上での質問です
もちろんライバルクラブって話なら分かるけど、そうじゃなくても文句言われたりする
他にも素行不良やら、元いたクラブとの直接的な確執でやめたならまあ分からないでもない
でも金の問題だと分からない
給料数倍だとかチームが移籍金出して契約上の問題で移籍したですら
「移籍したから裏切り者」ぐらいの勢いで叩く人がいる
そもそも引き止める条件を出せないチーム側に問題があるのではないの?と思うんだけど、
ここを叩く人の心理がわからない
海外だと移籍先が同じリーグでも上位チームならむしろ出世と見る場合もあるぐらいだし
もちろんバルサとレアルみたいに過去に民族レベルでの闘争があったとかそういう話なら理解する
仮に自分の仕事で今の場所より相当いい条件出すオファーがあったら行かない?
もちろん金だけの問題じゃないけど、大きなファクターを占めてるのは間違いない
そこを責める根拠って何だろう
自分も今の仕事よりかなりいい条件をもらったから今の仕事に移った
一般的な仕事より現役の期間が短いスポーツ選手こそその辺りは非常にシビアな判断だと思うけど、
ネットだと裏切り者!!とか非常に多くの罵声が飛ぶこともある
ネットは無責任だからという割に、そういう人が自分は責任感のある人間だ!
自分の意見は価値がある!というようなアピールをしたりすることが多いのを見て、
非常に違和感を覚える
正直それなら
移籍しないで欲しい!
引き止めて欲しいからクラブにお金落とす!
とかすればいいのに、なぜそういう方向ではなく選手への個人攻撃に行くんだろう - 880 :名無しさん@おーぷん : 21/02/27(土)19:38:31 ID:JQ.yl.L1
- >>879
そういう批判はよく見るね
仕事でいうと、今でこそ転職引き抜きなど普通になってきたけど
まだ愛社精神とか滅私奉公とかの感覚が残ってるところも大きいような気がする
日本の考え方は、人は個じゃなくて何かに所属してそれも含めその人たらしめてる…
みたいな感じもあるよね
とても帰属意識が強い、情も
あと、一人前になるのに育ててもらった会社を蔑ろにしている感じがするのかな?
恩義を大事にする的な考えも根強い
「裏切られた」的に批判してる人見るね
確かに育成してばっかでいい選手育てても一流になったら他所の強豪に出て行かれて
いつまで経っても集客力は上がらない、経営も難しい、ってなるとチーム存続にも関わるしなぁ
日本のサッカー界ってヨーロッパあたりと同じようには論ぜないと思う
向こうは弱くても基本、地元のチームを盛り立てるって感じだもん
で、地域全体である程度の地位を得てるから試合放送による収益も高い
もしいい選手が流出したらチームの運営側を批判する
それは個々の選手の自由を大事にしてるからというよりは
「俺らのチームの重要な駒をなんでやすやすと手放したんだ」
的な感じで実はあんまり選手自体に入れ込んではないんだよね、ファンも選手も非常にアッサリしてる
切る時(お払い箱)もアッサリ
それから日本はスポーツをする上で小さい頃から内面のことも教わる
みんながみんな品行方正ではないけど、まずそれが大事と教えられるよね
で、日本はあからさまな銭ゲバは嫌われる
選手は純粋に自分の価値を数字で評価してくれたところに行きたいと思うはずなのは
考えたら分かるんだけど無茶苦茶感情的に批判するもんな~
みんな自分のこととして考えたらわかるはずなのに綺麗事を求めたいのかね?
スポーツ選手を人間として見て好き嫌いの評価になってしまってるんだと思う…
強ければ、上手ければ正義で結果が全てみたいな考えの文化とはやはり同じにはならないのかもね
日本…技術+人格を100点満点で評価、人格的に失格の場合は技術で獲得した点数も削られることあり
欧米…技術100点満点+え?人間的にも素晴らしいだって?!うーん150点!いや200点!!
みたいな差がありそう - 881 :名無しさん@おーぷん : 21/02/27(土)20:01:53 ID:jU.nn.L1
- >>879
応援する対象が、器としてのチームだけでなく選手も含めた総体としてのチームだからだと思う
ただサッカーはそのへん野球よりドライだと思ってたけどそうでもないのかな
コメント
いやいや、海外(といってもいろんな国があるけど)リーグでも
出て行った選手を裏切者扱いする文化は報道されてないだけでちゃんとあるし
逆に日本だって、理解を示すファンはちゃんといる
推してるクラブから選手が去るのはどのみちストレスだから
恨みの感情はどうしても生まれちゃうし
そこで「理解なんか示したくもない」って輩がSNSで目立つだけだと思うよ
※1
だよね
報告者がもともとサッカーに詳しくないみたいだからしゃーないといえばしゃーないけど
声のでかい奴が目立ってるだけだよ
金は出せないが口は出す。
質問と言いつつ答え出てんじゃん。
みんな無責任で発言してるからだよ。
全然ジャンルが違うけど同じ会社だった親戚(部署は全然違う)が同業他社に転職したのをモヤっとしてるからこういう感情ってサッカーに限らないんじゃないかと思う
その人は悪くないので全く責められないけどあぁ転職して敵方に行っちゃったのか…みたいな気持ちがある
有名なところだとフィーゴやアシュリーコール、ソルキャンベル
このレベルじゃなくてもローカルダービーは特にそうだし
移籍関係で家族含め脅迫やブーイングなんて世界中で毎日のように聞くけどなあ
日本人で身近に接するから日本だけみたいに感じるだけだと思うが
海外でも移籍した選手はホームゲームでブーイングされてんじゃん
何都合のいいとこだけ見てんの?
アニメとか漫画の影響もあると思うよ
スポーツする人は大体青春時代に流行ったスポーツ漫画見てたりするし
その内容が部活ものだからどうしてもチーム意識強くて引っ張られるとこはあると思う
あとファンとしては地元チーム所属だからこそ応援しててサインまで貰った選手がもっと大きなチームに移籍して活躍するとそりゃ複雑な気持ちになるんだよ
仕方ない
標準的な日本人にはとんとん職場移って何の気兼ねも気後れもなく活躍するってメンタルはそうそう育ってないもんでしょう
単一民族の島国国家だしある時代まで鎖国してたんだから、地続きで国境またげる欧州民と間隔違うのは当たり前
バイリンガル以上が当たり前の地域と比べたらそりゃそうだよとしか
あと我々は学校教育の一環としてスポーツ学んできているせいもあって変に崇高に捉えているのも影響してるんじゃないかな
でも日本には四季があるから
>9
差別主義者shine。
こいつが野球にも全く興味ないというのはわかった
確かに※1の言っていうことはあることと前提してだけど、
日本の独特の文化からくる物っというのもある。
切腹文化じゃないが、そういう、重箱の隅をつつくような気質というか。
こだわりの強さとかは日本独特よ。アイドルとかでもそういうことだと思うし。
10年くらいJリーグ見てるけどそんなイメージ全然ないな
クラブユースからの生え抜き選手が長いことそのチームで活躍してたのに、別の強豪チームに移籍したらそりゃサポーターは悲しむし裏切ったと思うだろうね
ノイアーとか
でもそれは日本に限ったことじゃない
どのスポーツでも国内の移動だけでもボコボコ言われるのに何いってんだコイツ
視野が狭い人って生きるのつらそう
サッカーに限らずプロスポーツ全般のプロモーションの仕方がおかしいのもあると思う
マイナースポーツでド下手糞で見てても面白くないから客が入らないチームでも、「地元チームを応援しよう」みたいな感じでゴリ押しするから
だから移籍してステップアップすると裏切り者って扱いになりがちなのかなと
>「移籍したから裏切り者」ぐらいの勢いで叩く人がいる
野球でよく見る風景じゃん。世間知らずだなあ。
こういう他国との比較が上手くできない人っているよね
都合のいいところしか見ていないし
良くも悪くも何故か自分の国は特別だと思っていて、
それ以外は全部ひっくるめて同じだと雑に扱う。
「外国」の一つ一つの国の違いは全く意識せずに
自分がたまたま目にするケースの多い自国のケースばかり取り上げる
全てデータ、数字で語らず感覚だけの話でものをいう
まさに視野が狭い
「海外知ってる自分」をアピールするには日本貶めるのが近道なんだろな
そもそも移籍に対する国ごとの反応をtwitterで比較したなら先頭の自己紹介は要らんのでは?軽薄な人だ
最近サッカーの契約周りの
通訳や法務の仕事を始めた人
ってなんか割とくわしく書いちゃってるけど大丈夫なんかな
仮に大丈夫だとしても法務の仕事してる人が
ここまで書いちゃうってなんかやだな
今季セレッソに移籍した大久保のゴール数を示すヨシメーターが
川崎サポからセレッソサポに継承されるというほのぼのエピソードも
あるので、選手と移籍状況によると思う
コメント13さんのいう通り、ドイツでもノイアー移籍のときの
うちの子に裏切られた感とサポの反応は日本より余程すごかったし
自分は日本的な帰属意識が高い社会も好きだよ。
野球を例にあげるならメジャーみたいに移籍が頻繁に活発化しすぎると
数年で選手がゴロっと変わってどう応援すればいいのか戸惑うと思う。
日本の野球は流石に移籍が少なすぎるとは思うけどこれぐらいじゃないと
チームや選手に愛着がわかないし応援する気にならない。
まあ、頭が固いのかもしれんけどな。
個人的には「チームを応援する」って考えがいまいちわからない
好きな選手を応援する、その選手が移籍したら移籍先のチームを応援するって方が
理解しやすい
仮に中身がごっそり入れ替わってもそのチームが好きって話になるのかな?とか思う
実際はごっそりなんて入れ替わらないし、愛着持ち続けながら歴史ごと追っかけるんだろうけど。
移籍選手に文句言っちゃうような人はチームにとってはありがたい熱心なファンなんだろうな
ドイツのノイアーな
移籍決定後のイベントでファンにビンタ食らって
涙目になってたっけ
サッカーは土着感が強くて、個別の選手よりもチーム推しの人が多い印象がある。
選手が地元のユースから上がってくるパターンも多いし、スポンサーも地元の企業だったりするし。
自分はファンってほどじゃないけど、地元のチームの試合をやってるときには
サッカー好きの友達と観戦して応援したりするよ。
贔屓にしているチームの選手が別のチームに行ったら、寂しいものはあると思う。
叩くほどではないと思うけど…それだけ熱心なファンなんだろうね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。