前に住んでたところにはウグイスが来てたけど、若い子って鳴き声が下手な子がいるのよね

2021年03月06日 15:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1614180625/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.35
53 :名無しさん@おーぷん : 21/03/02(火)13:46:55
うちの金柑を食べにウグイスとヒヨドリが毎日来るわ
双眼鏡であの子たちの丸いおなかを見るのが楽しみなの
爺に変態親父みたいって言われてるけど気にしないの
前に住んでたところにはウグイスが来てたけど、若い子って鳴き声が下手な子が
いるのよね
それを聞くのも楽しかったなぁ


54 :名無しさん@おーぷん : 21/03/02(火)14:29:39
>>53
わかるわ、ホ~ホケチョ!ケケチョ!みたいな下手っぴさんがいるのよね

55 :名無しさん@おーぷん : 21/03/02(火)15:17:18
ホー、ケキョケキョケキョケキョ
何度ケキョと言うつもり?って鴬の声を聞いたこともあるわ
今時期は少なくないけど最初からやたらうまい子もいるから婆としては不思議不思議

57 :名無しさん@おーぷん : 21/03/02(火)16:46:19
教えてるウグイスもいたわよ
熟練「ホーーー、ホケキョッ」←強弱と切れが良い
新人「ホー、ホケッキョ」
熟練「ホーーー、ホケキョッ」
新人「ホーー、ホケッ キョ」

本当に交互にやってるから笑っちゃったわ

58 :名無しさん@おーぷん : 21/03/02(火)16:47:09
>>57
リピート・アフター・ミー!

59 :名無しさん@おーぷん : 21/03/02(火)17:22:01
ウグイスに上手な鳴き声を教えるってあるみたいね
自然界では上手な個体のまねをするんでしょうけど
人間が笛を吹いて聞かせたりすると上手くなるんですって
鳴き方が下手な個体群だと、みんなずっと下手なままなのかしら

60 :名無しさん@おーぷん : 21/03/02(火)17:26:33
ウグイスにも方言があるらしいわね
鳴き方が下手な群れにいると、その鳴き方がスタンダードというか標準語になるっていうのは
あるかもしれないわね

61 :名無しさん@おーぷん : 21/03/02(火)18:53:12
ここ数年、近所のウグイスの鳴き方が変な気がするのよ。
普通「ホーホケキョ」だと思うんだけど、数年前から
「ホーホケキョケキョケキョ」
って、装飾音をつける個体が現れたの。
去年は
「ホホケーキョケキョケキョ」
って鳴く個体もいたわ。
新人かなぁと思っていたけど、変なウグイスの方言なのかもしれないと思ったわ。
人間の伝承歌も、音痴の人が伝承して途絶えた物があるって記事読んだし、
ウグイスの歌が変わる事もあるのかしらね。
ウグイスの寿命ってどれくらいなのかしら。
今年の歌を聴くのが楽しみだわ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/03/06 15:20:56 ID: pDQTKEh6

    シーズン終わりには上達してたりするよね
    山の上で口笛で鳴き真似するのが好きなんだけど、応えてくれると嬉しいよ
    「ここはうちの土地だぞ」と縄張りを主張されているのかもしれないw

  2. 名無しさん : 2021/03/06 15:22:17 ID: MHNy0PPY

    雑木林に毎年来る鳴き方の下手なウグイスの集団にむけてウグイスの鳴き声を出せる笛で教えてたら
    皆だんだん上手くなってきて、数年後にはその群れがみんなちゃんと「ホーホケキョ」で鳴けるようになった
    って書き込みを思い出した

  3. 名無しさん : 2021/03/06 15:34:50 ID: KB23uVMY

    ケキョケキョが続くのは谷渡りじゃないの
    けっこういろんな啼き方するよ

  4. 名無しさん : 2021/03/06 15:42:56 ID: 6r9YMkTY

    さえずりの練習中みたいなのをぐぜり鳴きって呼ぶよ

  5. 名無しさん : 2021/03/06 15:53:47 ID: Nk7eAvqU

    一昨年のウグイスは、シーズン中ずっとホーホケッ!と鳴いててもやもやしたわ
    去年はソプラノ歌手のような美しい鳴き声で今年はどんなのか楽しみ

  6. 名無しさん : 2021/03/06 16:05:16 ID: vZ5HOqAo

    ウグイスの鳴き声には方言があるって大学の教授が言ってた。地方によって微妙に違うらしい

  7. 名無しさん : 2021/03/06 16:23:58 ID: Bz9N.JEE

    家の裏の木が高くなりすぎたので昨年秋に切ったせいか、今年はウグイスが来ない
    表の梅の木にはメジロが例年通りに来たのに
    淋しい

  8. 名無しさん : 2021/03/06 16:37:32 ID: cwX7t9H6

    今は知らないけど昔は薮鴬の雛を捕まえて
    声の佳い鴬に弟子入りさせるって春琴抄にあった

  9. 名無しさん : 2021/03/06 16:50:03 ID: YpraZdJU

    雌は血が濃くならないように父親の鳴き方とは違う雄を選ぶらしいね。

  10. 名無しさん : 2021/03/06 17:00:10 ID: /s9NpQuw

    まあニワトリだって個体差で上手い下手あるくらいだし
    うちのは本当に綺麗なコケコッコーだった

  11. 名無しさん : 2021/03/06 17:52:53 ID: 3FG2lvhM

    ホホホホーケイちゃうわ

  12. 名無しさん : 2021/03/06 18:00:58 ID: zUiqiEYQ

    昔々その昔、年末あたりからホぺホぺとぐずりだす一月の末には美声で鳴いていた。

  13. 名無しさん : 2021/03/06 18:10:21 ID: V3zvlD7M

    春先は上手じゃなかった子が夏頃には上手になってるよね
    けど「おまwいま夏w気温35度w」という気持ちになる

  14. 名無しさん : 2021/03/06 19:00:04 ID: 18mDsU1o

    そこの君
    俗に言う「ウグイス色」をした鳥はウグイスではないので気をつけろ

  15. 名無しさん : 2021/03/06 19:00:39 ID: 90ZZ6BfA

    ウグイスの下手鳴きあるある
    ホ~ホケッ…でハンパに終わるとかキジバトみたいな消化不良感

  16. 名無しさん : 2021/03/06 19:02:12 ID: 1PhtvkQ2

    けきょー!けっきょけっきょけっきょ…
    って言う鳴き方は警戒してる時の鳴き声だよ。

  17. 名無しさん : 2021/03/06 19:06:01 ID: Zuj15LY2

    ホケキョケキョ?って語尾が上がるのが居て、鳴く度「悩むな!」って突っ込んでたな。

  18. 名無しさん : 2021/03/06 19:30:33 ID: 2H0Cg3tI

    下手糞なのがだんだんうまくなってくのは、モズとかガビチョウかもよ。

    ガビチョウとかほんと、鳴きまねが上手いよ

  19. 名無しさん : 2021/03/06 19:33:20 ID: OuWTWZKk

    可愛いくて楽しいスレ

  20. 名無しさん : 2021/03/06 21:17:39 ID: YK8dW0WE

    田舎羨ましいな。
    都会に住んでるとわからんわ。

  21. 名無しさん : 2021/03/06 21:19:37 ID: oByqXfYI

    キレイな緑色してるのがメジロ?だかなんだかでウグイスはくすんだ様な色なんだっけか

  22. 名無しさん : 2021/03/06 23:51:04 ID: APByjrTM

    法~法華経♪

  23. 名無しさん : 2021/03/07 01:09:36 ID: NOtG5xVc

    ホホーホッホホー
    ホホーホッホホー

  24. 名無しさん : 2021/03/07 13:25:11 ID: c7FsuUG6

         _
        /・゚>
       /  (
      /`(゚Д゚)
      /  (ノ゙゙|)
     /_ノ__ノ
     /// UU
      ̄

  25. 名無しさん : 2021/03/08 11:19:14 ID: xYkji.vQ

    微笑ましい。ずっとこんな記事だけ読んで生きていきたい。

  26. 名無しさん : 2021/03/08 12:29:15 ID: WoQedKeo

    実家の裏山ではケキョケキョケキョが続くのがスタンダードだわ
    どういう違いなんだろうね~

  27. 名無しさん : 2021/03/08 12:48:52

    ※25
    なぜこのまとめサイトにきてるんだw

  28. 名無しさん : 2021/03/09 10:33:11 ID: lGP9tj8g

    ホーホケキョキョってキョが多く鳴くパターンとホーが高音でホケキョが低くなるパターンが毎年聞こえてた

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。