今は、50代も働いていたり、自分の事で忙しいから、親がサポートして当たり前っておかしいと思う

2021年03月10日 06:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1614180625/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.35
85 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)07:30:07
話をかえてゴメンなさい。

先日、婆(50代半ば過ぎ)はパート同僚さん(婆と同年輩)と仕事の後に、
娘についての話をしたの。
2人とも、似たような年頃の娘がいて、似たような年頃の孫がいて、
どちらも近くに住んでいてどちらの娘もフルタイムで働いているのね。



孫守りの話で、「パートの日の、娘一家来襲や孫の保育園・学童の送迎は疲れる」
って話になったのね。
同僚さん曰く「娘が言うには、娘の周りの人は皆、普通に当然のように
実家に育児をフォローしてもらってる。
だから私(同僚娘さん)がフォローしてもらうのも当たり前に思ってるってさ。
私(同僚さん)は納得いかないけどね。」

婆も、納得いかないわ。
婆母世代は、共働き子ども夫婦の孫守りやりたい人が多かったかもだけど・・・
娘も孫も可愛いし、本当に大変な時は嫌がらずにフォローしたいと思ってフォローしてるけど…
そんなに大変じゃない時に気楽にフォローを求められるのは嫌だなぁって。
婆の人生、孫守りにメイン置きたくないのよね。
もう、婆の育児は終わったのに、孫守りに人生捧げたくないのよね。
婆娘は、バツイチのステップファミリーなので、
「婆含む実家の助けが無いとどんなに大変か」を身にしみて過ごしてきたので、
孫守り頼む時は、一応申し訳なさそうにお願いしてくるのだけど。
今は、50代も働いていたり、自分の事で忙しいから、
親がサポートして当たり前っておかしいと思うのだけどね。
同僚娘さんの言ってる周りの「実家のお母さん」の年代って幾つなのかなって思ったわ。

86 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)10:33:10
みんな持ってる!みんなやってもらってる!
「昨日おかあさんと喧嘩()したからお弁当ゴミ箱に入れてきた。」
みたいな娘さんなんでしょう。
愛されて幸せに育てられたんだなぁと思う。

87 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)10:46:14
してもらって当たり前、感謝の気持ちを持たなくなったら親子でも許されないと思うわ

88 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)11:22:00
ちょっとズレるかもだけど
婆の母から見て、義理妹の法座があって、時世柄出席できないから、
婆の手配でお花とお供物を送ったの
伯父からお礼の連絡と故人の娘である婆の従姉妹からもお礼のLINEが来たんだけど
「父の世話で大変な中お花のおかげで癒されました」ってあるの
なんか従姉妹へのお花みたいでなんだかなーと思ったわ
花屋にお任せたったからどんなお花か従姉妹に写メを頼んだんだけど、
仏間の入り口から撮ったらしく、仏壇全体が写っていてお花がちっちゃくて、
さらに仏壇の花とモロ被りで全然わからなくて意味の無い写真からが来たわ

亡くなった伯母が従姉妹がバリバリ働いて家庭と両立してるのが鼻高だったのよね
だから3人目産む時も祖母として喜んで後押ししてたけど、
年が経つにつれて3人丸投げされてげっそりし始めて、
無理がたたったのか脳溢血である朝急にね…
父の世話なんて言ってるけど、地元にいる母の他の兄弟から伯父が自分で頑張って暮らしていて、
法事も伯父1人で準備してしてるのを聞いてるのよ

仲の良い従姉妹なんだけど、感謝がないっていうか悪意なく自分の視点しか無くて、
親が年取ってることもわかってなさそうで驚いたわ

89 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)12:42:12
パーフェクトなんちゃらという歌?ダンスを出したお笑い芸人の奥さん(タレント)。
お笑い芸人も、奥さんも高学歴だったかしら。
ずいぶん前の記事だけど、奥さんの記事が「子どもを両親に預けて、夫とデートしました」
ここまではよかったけど
「若夫婦が円満に生活していくために、若夫婦が子ども無しのデートをするのは当たり前」
これもまぁおいといて
「若夫婦の親は、若夫婦が恋人同士のようにデートするのに、子どもを預かったり協力するのは当たり前」
みたいな記事だったわ。
婆は、この夫婦の年齢よりも、多分このお嫁さんの親御さんと年代が近いと思うのだけど。
その記事読んで、冗談じゃない!って思ったわ。
親御さんが「若夫婦にもたまには気楽な1日、恋人同士のような日をプレゼントしてあげたい」
というなら素敵な話だと思うけど。
若い人のために親が協力して当然って、堂々と発言してるのを読んで、
うちの子どもじゃなくてよかったと思ったわ。
心の中で思うのは自由だけど、そんな風に公言されたら、我が子でも嫌いになるかも。

90 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)12:57:02
昔、道徳の本で読んだ(自分のか子どものか孫のか、記憶は定かではないけど)お話を思い出したわ。

小学生の子どもが、「お小遣いを増やしたい」と思って
お母さんに請求書の一覧表渡すの。
「茶碗を台所まで下げたの10円。窓を開けたの5円」とか書いてね。
お母さんは何も言わず請求書の金額のお小遣いをあげたけど
一緒にか後日か忘れたけど、お母さんも請求書を子どもに渡すのね。
「洗濯代0円、病気した時の看病代0円」という風に。
子どもは、それを読んで涙したという話だったと思う。
芸人奥さんや、ここで語られた娘さん(自身もお母さん)たちは、この話を読んでどう思うかしらね。

91 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)13:40:59
自分は大事にされて当然。周りは配慮してくれるべき。
って本当に思ってる人って居るわ。
婆はそういう人を「緋毛氈」と呼んでいるの。
お歳を召してもそんな感じの方は「保存状態がいい」と表現するわ。
婆母がそれで死ぬまで変わらなかったわ。

何不自由なく他の兄弟より優先されて可愛がられ
婆祖父が重役の一部上場企業にコネ入社して男性からもチヤホヤされて
ちょっとむくれて見せるだけで周りがオタオタして何とかしてくれていた頃で自意識が固定されてるの。

92 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)13:47:00
婆も、やってもらって当たり前って思う人はそういう育ち方してる場合が多いと思うわ
兄弟が多かったり貧乏だったりする家庭に育ったら、
親がなんでもしてくれて当たり前なんて認識は持てないわよ


95 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)15:00:48
うちも娘ばかりで孫もいるけれど、
婆にだって仕事はあるし、大婆がいて介護があるから、
いつもLINEや電話は「いつ休み?」が挨拶よ
「してもらって当たり前」は普通じゃないけれど、
甘やかしてもらった世代ではまかり通ってるのねえ
こちらが察してすることはあるけれど、
世の中渡ってはいけないわ
物事には対価があるから、それでお互いさまとやれたらいいのにねえ

96 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)16:13:44
>>95
仕事と介護で大変でしょうに、いつ休み?はないわねぇ
子どもはいつまでも子どもの感覚なのかもしれないけれど、
親は歳をとって体力も落ちるし頼られっぱなしは困るわね

97 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)16:40:24
親は子供の為に色々やってくれるのが当たり前、だけど老後の事は自分達でなんとかしてね!ですもの
それはないわぁ~って思っちゃうわ

98 :名無しさん@おーぷん : 21/03/06(土)17:06:36
>>95
休みだから休むのよね
娘とはいえよその家庭の手伝いしてたら休みじゃなくなっちゃう

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/03/10 06:25:38 ID: ZCIr.qNQ

    親の役目は子供の学業終了で終わり
    次は自分の番だよ

  2. 名無しさん : 2021/03/10 06:48:03 ID: 4b1qxKds

    自分の友人にも子供は祖母に預けて働くのが普通という大家族的思考を違う地域に住んでてもやってる人がいて???だったわ。祖母が孫の面倒を見て、親は働くの。

    核家族なら自分とこで完結させたら?と思ってたけどここ見て安心した。今はこっちが主流よね。

  3. 名無しさん : 2021/03/10 06:48:14 ID: seAHIM5k

    今は両極端なのよ
    パートさんに実母に育児を丸投げで、朝子どもをパジャマのまま実家に預けて夕方に夕食と風呂まで仕上げてもらあた、新しいパジャマに着替えた子を迎えにいくだけのシンママもいた
    それが仕事ならまだしも休日は彼氏や独身友達と遊ん出るんだって
    反対に親が高齢出産で、娘が結婚する頃には親が要介護
    親を捨てるのか!と身内に結婚を反対されて独身のまま実家住まい
    要介護の母親が亡くなってパートに出たけど、最近はこどおばと言う言葉もでてきて肩身が狭いし、将来が不安っていう人もいたわ

  4. 名無しさん : 2021/03/10 06:55:05 ID: L8WMXX6k

    サポート無ければ無いなりにやれるだろうけど、現在のコミュニティには居られなくなるかも
    周囲とのサポ体制の差が心身ともに削っていくから、助けてやったほうがいいよ
    頑張り屋の人ほど派手に潰れるよ。下手すると死ぬ

  5. 名無しさん : 2021/03/10 06:55:17 ID: HcdaUOkQ

    やってもらって当たり前が変とか、自分の子ども面倒は自分で見るのが当然なのも分かるけど

    それこそ、普通に自分が親に子供の面倒見てもらってたなら、自分の子どもが孫の面倒は見てもらえるものと考えてるのも当然な気はする

  6. 名無しさん : 2021/03/10 07:31:50 ID: .ptSM93I

    良い歳の大人なのに「親のせいでー親がー」という甘ったれ大人が増えてるからね。

    そう言われる親世代では、親のせいでー親がーなんて何でもかんでも親のせいにする人はそうそういなかったけど、今はほんと多くなってる。

  7. 名無しさん : 2021/03/10 07:37:51 ID: s2ysiKHk

    私は夫婦で育児する方が気楽だし母のサポート別に要らない派、母自身も孫はかわいいけど仕事もあるし休みは自分の趣味や外出に使いたい派なのでお互いうまく回ってる
    でも母の仕事仲間にはやっぱ孫の世話バンザイタイプもいて、「孫を預かれないなんて娘を産んだ甲斐がないわね」まで言ってくる人もいるみたい
    普段いい人なのに孫の話題になると面倒なのよねってよく言ってるから、ババ世代になってもなかなかそういうものから解脱できないもんなんだなと思う

  8. 名無しさん : 2021/03/10 07:46:20 ID: WQcLRAC6

    子供を「やってもらって当然」な人に育て上げたのは親だからねぇ
    甘やかして育てたツケでしかない

  9. 名無しさん : 2021/03/10 07:46:44 ID: a1voeJyA

    社会の仕組み的に、祖母世代の助けありきでできてる面もあるからしょうがない面もある。
    そもそも育児と仕事と家事の負担が女性側に多すぎる社会構造や母親ならやってた当たり前的な圧力が問題だと思うわ。

  10. 名無しさん : 2021/03/10 08:06:40 ID: hgdmDivc

    私(三十路)の周りで多いパターン
    母親が専業主婦、子育て終わって暇すぎるから習い事でもしようかしら?って感じ
    時代が変わって娘が結婚後も専業になれず働かなきゃならないのを大変ねと思ってる
    娘は娘でガンガン働きたい、頼れるものは全部頼っていくのが賢いと思ってる
    行政とか会社のサポートとか全部使って、夫とももちろん平等に育児して、
    母親は暇そうだから孫よろしく!って感じ、母親も孫の世話をできるのは喜びだからWin-Win

    友達に対して、キャリア思考なら20年後もバリバリ働いてるだろうに自分の孫の世話できるのかな?というのは疑問だった

    私の母親はずっと働いてて、祖父母も頼れない環境で、父親が家事育児全くしない人だったからそれも母が全部やってた
    ついでに私は実家とめちゃくちゃ仲が悪い
    だから親は頼れないんだけど、それを理解できない友達は多いよ

  11. 名無しさん : 2021/03/10 08:21:51 ID: 6L8guFkc

    夫婦正社員の共働きだと子育ては誰かに助けてもらわないと成立しないもんな
    で、その皺寄せがジジババに来てると
    どこの会社も勤務時間に預けられる託児所ついていればいいのにね

  12. 名無しさん : 2021/03/10 08:32:56 ID: 9T.OIOcU

    車で10分の所に実家あるけど、両親まだ働いてるから里帰り出産もしなかったわ。朝夜しか居ないなら里帰りの必要も無いなと思って。
    今も日中たまに遊びに行くくらい。

  13. 名無しさん : 2021/03/10 08:46:42 ID: M2gqVv5o

    預けている間のご飯代やオムツ代も一円すら渡してないよね
    年金暮らしの親もいるのに、図々しい

  14. 名無しさん : 2021/03/10 08:51:53 ID: JOyUza8s

    なんか専業やパートを馬鹿にする層があるけど
    結局フルで働いてる子持ち共稼ぎ家族を支えてるのが
    祖母世代の専業とパートだなんて皮肉だし
    それを頼ってるのにパートや専業を馬鹿にするのは恩を仇で返す感じだね

  15. 名無しさん : 2021/03/10 09:17:17 ID: nwwGApPo

    50代の母はもう80代の祖母を未だにこきつかって少ない年金に集ってるから昔から自分や親の年齢が理解出来ない人はいるんだと思う

  16. 名無しさん : 2021/03/10 09:50:17 ID: AP7D1lXE

    90の話めっちゃ覚えてるわ

  17. 名無しさん : 2021/03/10 10:01:52 ID: uOV12RGY

    90の話みたいな道徳の授業めっさ嫌いだったわ
    価値観の押し付けというか、担任が求めるそれっぽい感想文書かないといけなかったからかもしれない

  18. 名無しさん : 2021/03/10 10:05:49 ID: PTvDP5bc

    >>17
    それはお前がさもしい人間だからだよ。
    まぁそれがお前の育ちってやつだから憐れには思うが共感はしないわ。

  19. 名無しさん : 2021/03/10 10:11:23 ID: wqoNmFgU

    この人自身子育ては実家の助けがないと大変て経験してて
    娘もそれを見て感じて育ってきてるのに
    いざ娘が子育てする頃になったら
    協力できませーんてなんだかな

  20. 名無しさん : 2021/03/10 11:13:56 ID: Y9vyKLkI

    私は第一子出産が30過ぎだったから、もし孫が出来ても自分が70近いかもしれなくて、孫の世話どころか自分が面倒かけずに生きていけるかどうかだからなぁ。今の子育て世代の祖父母はまだ晩婚じゃない世代だから孫の世話が〜なんて話も出来るけど、ひと世代ズレたらまた全然違ってきそうだな

  21. 名無しさん : 2021/03/10 11:24:17 ID: m2a/5O0Q

    今後は介護と子育てが重なる時代が来そう
    老いても若々しい人が多くなってきてるけど子守は70代には厳しくないかしら

  22. 名無しさん : 2021/03/10 11:31:10 ID: m2a/5O0Q

    送信してしまったので続き
    この方は50代だから何でもできるわと言いたかった
    親にも生活があるって言わなくちゃいけないけど
    それこそ弁えてくれたなら

  23. 名無しさん : 2021/03/10 11:44:03 ID: Bdr7PGIA

    ※22
    分かる。変に若いから自分が弱って助けが必要な時期が来るのが実感できないんだろう。
    なんかこの人の娘さん可哀想。
    親に昔から邪険にされて遠慮してそうだ。

  24. 名無しさん : 2021/03/10 12:01:27 ID: hgdmDivc

    昔は義両親と同居して姑と子育てしてたんじゃないかと思う
    もしくは長屋で近所の子供まとめて、みたいな

    今親に干渉されたくない近所付き合いしたくないで頼れるところもなくなってきてるんだろうけど
    親側が子供に干渉されたくないってのは大変な時代だな
    介護目当ても困るけど、お金があれば自分で施設に入るまでできるもんね……

  25. 名無しさん : 2021/03/10 12:01:47 ID: HDKOS3zw

    ※3
    共働き世代が「頑張り屋の私達を助けろ!サポートしてくれないと潰れて死ぬぞ!」と老親を脅してこきつかってたら老親が脳溢血で死んだという話だよね?

  26. 名無しさん : 2021/03/10 12:09:24 ID: zUmPvZ6w

    一歳の子持ちバリキャリ夫婦の妻が東京本社に転勤が決まったから
    妻子と妻の母(もともと近距離別居)が東京に引っ越して
    それぞれの夫は元の家で各自一人暮らしというご家族はあった。
    周りの女子社員は「これを働く母親のスタンダードにされたら困る」と言ってたな。

  27. 名無しさん : 2021/03/10 12:16:30 ID: eF9/HmPM

    >>23
    でも子供世代が介護やらなんやらしてくれると思うか?
    その頃には「自分の生活で手一杯なの!」って逆切れかましそうだけど

  28. 名無しさん : 2021/03/10 12:32:45 ID: kDBdwS3k

    昔の方が親に子供の面倒見てもらってたって意見がコメ欄にはずいぶん多いけど、そうなの?
    たぶん報告者の娘よりちょい上くらいの世代だけど、俺が子供の頃は母親は専業主婦が多かったし、祖父母にそこまで面倒みられてる子って友達にもほとんどいなかった印象だけどな
    地域性か?

  29. 名無しさん : 2021/03/10 12:39:07 ID: AP7D1lXE

    地域性やな

  30. 名無しさん : 2021/03/10 12:40:18 ID: 0ZBhirLM

    というか昔の中高年はもっと生活に余裕があったよな
    年金貰って悠々自適になれる年齢がどんどん引き上げられてるし
    年金自体も削られてるし医療費も無制限じゃなくなるし
    となれば50代60代70代でも働きまくらんと
    生きてけないし

  31. 名無しさん : 2021/03/10 13:06:52 ID: EO8ADG5w

    ※26
    そりゃ夫婦揃って男並みに稼ぐならそうなるのは仕方ないわな。32歳年収600万だけど毎日9時~21時勤務で土日もたまにでてる。このスケジュールで子ども育てる現実が見えないから選択小梨だわ。
    夫婦バリキャリ自体がスタンダードじゃないんだから女子社員は杞憂じゃね?それとも女子社員みんなバリキャリなの?

  32. 名無しさん : 2021/03/10 13:41:36 ID: MfRfFUGw

    > 昔は義両親と同居して姑と子育てしてたんじゃないかと思う
    >もしくは長屋で近所の子供まとめて、みたいな

    >昔の中高年はもっと生活に余裕があったよな

    「昔」って抽象的な言葉だけ使って具体的にどの時代かを指さないからいつの事なのかよくわからないw
    語り手の年代でいつが「昔」か変わってくるし

    義両親と同居がデフォで長屋、江戸時代?と思ったわ
    中高年に生活の余裕があったという印象もってる人は80年代生まれくらい?

  33. 名無しさん : 2021/03/11 05:19:00 ID: 9unkmvu6

    これ、地味に職場も困るんだよな。子育て終わってようやく職場で
    ベテランとして働いて次の子育て世代を助けて欲しいのに、
    やれ孫の面倒だ、運動会だ、送迎だでまた休まれたりしたら
    職場の負担だけが増えて循環しないし。

    なりより、子育てに協力したのに次は孫までかよってなるんだよな。

  34. 名無しさん : 2021/03/11 06:47:33 ID: XWkDVplo

    職場の同僚は孫守り孫育てで無料奉仕してて、本人は自分の歯医者や美容院の余裕も無くて大変そうだった
    それでも孫が同僚より母である同僚の娘を好きだからって落ち込んでたな
    その娘は自分の母親が白髪だらけで歯が悪くて着た切り雀でもこき使ってんだな、と思うとちょっとひどいね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。