娘の動向を批判的にチェックして、ちょっとでも変なことをしてたら告げ口してくる子がいる

2013年01月10日 15:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1352347503/
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ58【禁止】
802 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 18:13:48.67 ID:+pVM1Nb1
子供同士のトラブルのことで困ってます。

年中女児ですが、理由もなく意地悪や攻撃をするようには育ててないつもりで、
面談でも友達とのトラブルを起こさないと先生から聞いています。

同じクラスの子でうちの子の動向を批判的にチェックしてくる子がいて
(私が悪いことや危ないことを娘に注意しているのを見て、
ちょっとでも変なことをしてたら告げ口しなきゃと思っている様子)
他の親子さんがいる場であることないこと大声で告げ口しに来ます。

その子もまるででたらめを言ってるわけではないと思うんですが、
娘が誰かに先にやられて言い返したり(目撃談で確認済)
直接手を出したんじゃなく何かの拍子にたまたま相手が転んじゃったりしたのを、
経緯をはしょって娘だけを責めている様子です。

たまたま2日ほどそういうことが続いて、
悪気がなくても相手が転んだなら謝るよう子供に言ったんですが、
それを見てまた告げ口チェックがエスカレートしてきた感があります。

経緯もわからないのに一方的に娘を叱るのもかわいそうな気がするし、
かといって他のお母さんがいる場で聞き流すのも違う気がするし…
告げ口してきた子と子供に、どう対応するのが正解なんでしょう?


803 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 18:46:28.80 ID:nlDlQpyK
>>802
担任に相談の一択。

まずは連絡帳などで
「○ちゃんが娘ちゃんのことを気にかけてくれるあまり?か
小さいことでも私に一生懸命報告してくれますが
正直少し困っています。娘に聞いてみている限りでは
”たまたま””うっかり”といった程度のことも
報告してくれているようです。
こういう場合○ちゃんや娘にはどういう対応をしたら良いでしょうか?」
みたいに書いてみる。(802に書いたようなことも含めて)
イマイチ役に立たないアドバイスしか帰ってこないようなら
直接相談(電話などでも可)。
相手の子自身もやっぱり悪気があるワケではなくて
「告げ口期」にいるんだと思うので
園で気をつけてくれるといいんだけどね。

805 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 19:15:10.73 ID:+pVM1Nb1
>>803
レスありがとうございます。
担任の先生には、進級前の面談が近々あるので、
ひどくなるようなら相談してみるつもりなんですが、
その場での子供への対応をどうすべきなのかなあと悩んでます。

先日はボール蹴りをしていて、避けそこなった相手が転んだようなのですが、
告げ口ちゃんが娘がやったと大騒ぎし始め、周りの子もつられて娘を責めたので、
娘には謝るよう言い、お母さんにも事情を説明して謝った上で、
帰宅後お母さんはわざとじゃないのわかってるよ、でもわざとじゃなくても
相手が転んじゃったなら謝ろうねとフォローしました。

次の日は娘が意地悪をされてアカンベーをやり返したらしいのですが、
それを見ていた告げ口ちゃんが私に、娘のアカンベーと相手を殴ろうとしたという報告を…
真偽がわからず「それほんと?娘ちゃんそんなことするかなあ」と聞き返し、
娘には一応事情を聞いて、相手の子が悪かったと説明してくれた子がいたので
「仲良く遊ぶんだよ」とだけ声をかけて終わったんですが、
その場には前の日に転んだ子のお母さんもいたので微妙な空気になってしまい、
娘が問題児みたいになった気がして何だかへこんでしまいました。

子供の話だし、とサラッと流すほうがいいのかなあ~

804 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 18:53:39.10 ID:JjzIIbBR
>>802
その子は多分チクリ魔で、他の子にも言ってると思う
そういう子は正義感が変な方向に行っちゃってるだけだから、あまり気にしない方がいいよ

「そうなんだー本当に?じゃあ後で○○ちゃん(自分の子もしくは相手の子)に訊いてみるね」
くらいにして、詳細を訊くのは家に帰ってからでいいのでは

806 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 19:20:37.87 ID:+pVM1Nb1
>>804
リロード間に合わずすみません。
>>805のような状況でした。
私も2回目の時はあとで聞いてみるね、で済まそうとしたのですが、
転んだ子のお母さんがいたので、聞き流すのは子に甘いみたいでだめかなと思い
こういう対応をしたんですが…

807 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 19:40:26.20 ID:1E92cfq/
告げ口子の親はいつもいないのかな?
告げ口してるのって親としても恥ずかしいと思う
親がいるのに告げ口行為を止めたりしないのなら
親子共々距離を置いたほうがいいよ

告げ口子には毅然とした態度をとったほうがいい
大きい声で
あっれぇ?先生に聞いた話と違うなぁ~
と一言最初に付け加えたり
その上で被害親が近くにいたならとりあえず謝る
先生はこう言ってたんですけどね~ごめんなさいね、みたいに
それこそ娘が悪くないのがハッキリしてるなら
嘘はダメだよって少し怖い顔して言うくらいしないと

808 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 20:06:54.79 ID:pdByHgKB
>>807
それは先生の仕事じゃないか?

あーそうなのー教えてくれてありがとうーで、さらっと流しておくのがいいと思う。
ちょっとでもリアクションあると、次もリアクションを期待してどんどんチクってくるよ。

809 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 20:24:12.83 ID:14QiXh+0
子供ってちょっとオーバーなリアクションすると繰り返すよね。

私なんかたまたま1人の子にカンチョウされて少し面白いリアクションしたら
次の日から何人も私のお尻を狙ってくるよorz
かれこれ9ヶ月…そろそろカンチョウブーム終わってほしい。

810 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 20:27:35.43 ID:cbGzAGIx
お茶吹いたじゃないかw

812 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 21:10:36.71 ID:nlDlQpyK
「今」困ってるなら別に面談まで待たなくても
サクッと相談しちゃう方がいいんでない?
あることないことママに大げさに報告されちゃうのは
娘さんにとっては面白くないだろうし
針小棒大にお話しする癖をつけちゃうのは
相手の子にとっても良くないこと。

サクッと相談してみてその後どうなったかを面談で聞くくらいでいい気がするよ。

813 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 21:16:15.49 ID:pdByHgKB
他の親がいても、だいたい状況わかると思うよ。
802はすこし気にしすぎだし、807は怖すぎじゃないか?
チクリ、自慢、悪口は薄いリアクションにかぎる。

814 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 21:38:34.51 ID:tqA3Ac+g
明らかにターゲットにされてるし
親にまで謝りなさいとか言われてる娘可哀想
>>807くらいの態度とらないとロックオンされたままだと思うけどな
こういう子供は顔色よく見てるから
効果あると思うよ

815 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 21:53:39.98 ID:fwhY1IBB
ありがとうもいらないよ。
へ~そうなんだー、とか、ふーん、だけでおk

816 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 22:17:48.07 ID:omWgFVes
「おばちゃんがいる時は娘子をちゃんと見てるから、○(告口子)ちゃんが教えてくれなくてもいいんだよ。
幼稚園であったことはおうちに帰ってから娘子に聞くから大丈夫だよ。」とか一度言ってみては。
娘さんだって理不尽な思いをしている上に母親からその場の繕いでも「ゴメンナサイしようね」
って言われたらショックだと思うし。

820 :名無しの心子知らず : 2013/01/09(水) 23:50:00.45 ID:+pVM1Nb1
>>802ですが皆さんありがとう
確かに、親が反応する→私は正しいいい子なんだ!で告げ口がエスカレートしてます。
しくじった~

子供だけならともかく、他のお母さんもいる時に、告げ口を聞き流すのは甘い?
事情を聞く程度のことはすべきなのか?という点で悩んでたのですが、
軽いリアクションでいいかもしれないですね。
考えてみたら娘だってトラブルに遭ってるはずですが、謝られてるの見たことないし

軽く受け流して告げ口の子の前では結論を出さず、距離を置くようにしてみます。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/01/10 15:35:41 ID: FCuCzYIE

    809はケツに雑誌入れておけ
    本当は鉄板がいいんだがガキが怪我したら逆にクレーム入るからな
    ガキの容赦ない浣腸はシャレにならんし、
    809が拒絶しないせいで他の子どもにもやるようになって女児が取り返しのつかない被害受けたら大変だ

  2. 名無しさん : 2013/01/10 15:37:03 ID: 4aYk5OyQ

    生まれつき邪悪な子なんだろうね。額に666って油性のマジックで書いてやりたいわ

  3. 名無しさん : 2013/01/10 15:40:36 ID: 53kioMN6

    『悪いことばかりじゃなくて次は良いことしてたら教えてね』
    って言うとまた変わると思うよ。

  4. 名無しさん : 2013/01/10 15:53:47 ID: CDV52pwA

    ※3
    素敵

  5. 名無しさん : 2013/01/10 15:57:38 ID: qPixYjMk

    自分の親に構ってもらえてないのかな?>告げ口子
    大人の気を引きたんだろうね。そして、相手の子の親が自分の言い分聞いてくれたら、
    愛情も奪ってやったような気持ちになってるんじゃないかなぁ。

    適当に相手して、スルーがいいと思うけど、
    米3の言い方いいなぁと思った。

  6. 名無しさん : 2013/01/10 16:05:26 ID: q7JsNh92

    ※3
    目から鱗

  7. 名無しさん : 2013/01/10 16:26:14 ID: KzBdRgig

    ※3
    惚れた

  8. 名無しさん : 2013/01/10 16:37:48 ID: t/8RF2GA

    ウチは告げ口子の言う事真に受けてうちの子叱ってたら
    うちの子まで相手の告げ口を私にしてくるようになったんで、
    両方内容はスルーして
    「子供同士仲良く遊べないんなら一緒に遊ぶのやめたら?」
    とだけ言っといたら収まった。
    まあ相手親も出てこなかったし。

  9. 名無しさん : 2013/01/10 16:41:59 ID: RBWuP6Ng

    子に甘いかなじゃなくて子に甘い様に見られる事を恐れるって
    子<自分のメンツってことかいな

  10. 名無しさん : 2013/01/10 16:50:39 ID: x2VCLqnk

    告げ口子の親が出てこないけど、あまり子の相手をしない親なのかね
    だとすると、構ってくれる報告者が嬉しくて余計に騒いでいるという感じに見える

    それだけなら第三者視点だと微笑ましいとも言えるが、なり代わり願望とかもあるから
    ターゲットにされた側としてはたまったもんじゃないな

  11. 名無しさん : 2013/01/10 16:55:44 ID: cNA6Wsvk

    ※3
    それいいね
    802がここ見るといいけどなー

  12. 名無しさん : 2013/01/10 16:56:49 ID: QUIN6eUQ

    人間関係って大変だよな
    正しいことをしても邪推して叩く奴はたくさんいるから

  13. 名無しさん : 2013/01/10 16:57:20 ID: tyNT8WWs

    ※3
    報告主さん、これ見てくれてたらいいのにと
    この手のブログのコメ欄で初めて思った

  14. 名無しさん : 2013/01/10 16:58:32 ID: Eo3s/7p.

    親に褒めてもらえない子なんだろうね。
    他人の親に褒めてもらおうとしてるのって、気持ち悪いとか嫌な子だなとしか思わないんだけどね。

    ※3
    余裕があって素敵ですわ。

  15. 名無しさん : 2013/01/10 16:58:57 ID: 9wxkC24s

    私も会うたびに告げ口子から息子の悪行(?)を聞かされていました。
    で、先日、ドヤ顔で息子の些細なミスを言いに来た告げ口子に
    「教えてくれてありがとうね。それで私はどうしたらいいかな?
     息子を叱れば気が済む? でもそれは叱るほどのことかな?
     告げ口子はどうしたらいいと思って、わざわざ私に教えてくれるのかな?」
    と、目を見て低めの声で聞いてみた。
    そしたら、すごくびっくりした顔して
    「どうもしたくないもん!」
    って叫んでどっかいっちゃった。
    それ以来、告げ口はない。ヨカタ。

  16. 名無しさん : 2013/01/10 17:02:03 ID: noLVIYrg

    息子のクラスにも告げ口子いたけど「で?」「ああ、そう」と流し続けて目すら合わせなかったら、気がついたら物凄く消極的な子になってたな。
    一体なんだったんだろう?

  17. 名無しさん : 2013/01/10 17:05:19 ID: K8kGnsRI

    ※3
    あなたってすごい!
    それ、いいね!

  18. 名無しさん : 2013/01/10 17:16:29 ID: ck41DQJM

    ※16
    実親から無視されてるから、告げ口で気を引きたかったが、他人からも無視されたので、心を凍らせた

  19. 名無しさん : 2013/01/10 17:24:42 ID: FumXpc3g

    そんなにいっぱい居るのかよそういう子が・・・

  20. 名無しさん : 2013/01/10 17:29:55 ID: x2VCLqnk

    ※15と16
    ※3の後でよくそれ書く気になったな・・・

  21. 名無しさん : 2013/01/10 18:07:54 ID: nggwnnmE

    ※3
    まるで保母さんじゃないかと言いたくなる
    自分じゃ思いつきません・・・・・・

    告げ口はまずそのまま育つケースは少ないと思うんだけど小学生ぐらいまで告げ口ばっかりしてるとボッチになりえるね

  22. 名無しさん : 2013/01/10 18:21:56 ID: D/rca8IY

    こんな親の娘が可哀相。

  23. 名無しさん : 2013/01/10 18:50:17 ID: ty.uv3TQ

    ※3は良いと思うが、他人の子供(特に告げ口様な糞ガキ)に言ってやる義理はないな~
    親が解決する問題だし。

  24. 名無しさん : 2013/01/10 19:01:36 ID: d6/Fu.uY

    ※3
    抱いて

  25. 名無しさん : 2013/01/10 19:14:16 ID: bMfJEu3k

    ※15、16の対応でいいと思う。

  26. 名無しさん : 2013/01/10 19:17:50 ID: gqsTdyLs

    ※20
    ※15と※16だってさほど悪い対応ではないだろう。
    色々対処の仕方があるという事例としてはいいんじゃね?

  27. 名無しさん : 2013/01/10 20:06:42 ID: rOEE.7YA

    ※3
    素晴らしい。
    私もそんな頭脳が欲しいわ。

  28. 名無しさん : 2013/01/10 21:34:08 ID: VYApWTkQ

    時々小さい子供相手に大人気ない人がいるよね…

  29. 名無しさん : 2013/01/10 21:52:38 ID: plQebYD6

    この告げ口する子は

    ・発達障害
    ・親に愛されてない
    ・報告者を気に入ってる

    のどれかかもね。

    同級生とは遊ばないくせに、大人の前ではいい子ってたまにいるんだよね。
    口調も敬語でさ。

  30. 名無しさん : 2013/01/10 22:13:27 ID: q4D9EX/.

    放置子の話でこんなのあったな
    あんな悪い子より私のほうが良い子で可愛いでしょ?だから私のママになって!みたいなやつが

  31. 名無しさん : 2013/01/10 22:58:51 ID: 7tpgazeU

    自分もこの告げ口する子供は放置子っぽい印象ある
    子供の頃の事を思い出してみると、友達のお母さんってすごい遠い存在というか
    自分からわざわざ話かけにいくような相手ではなかった(挨拶とかするけどね)
    告げ口するにしても先生レベルだよなぁって思う
    既に告げ口→子供を叱る→更に告げ口という泥沼にはまってるわけだが
    早急にその告げ口子と距離を取るとか、先生に相談するとかした方がいい
    娘の立場で考えると自分ばかり怒られたり悪評たったりで可哀想だ

  32. 名無しさん : 2013/01/10 23:30:37 ID: 6JurxolE

    「告げ口期」なんて初めて聞いた。
    女児特有のものかな?
    ウチは脳天気な男児のせいかなかったな。

  33. 名無しさん : 2013/01/10 23:32:22 ID: 5Da6OEd6

    ※3
    出来る人。

  34. 名無しさん : 2013/01/11 00:27:06 ID: C.NGpugA

    ※3やったら多分いい事も告げ口する様になって
    それはそれでまた面倒臭くなると思うよ
    ※15が良いと思う
    多分、告げ口子は報告者の事を『かまってくれる人』って思ってるから
    少し冷たく※15を実践した方がいい

  35. 名無しさん : 2013/01/11 05:26:16 ID: tNebaTEA

    告げ口子うっぜえええええ。
    自分だったらその子に「いい加減にして!もう聞きたくないから!」って怖い顔して言っちゃいそうだ。
    単に親にだけ告げ口してくるのならまだしも、周りに他のお母さん方がいる時に言ったり、他の子達巻き込んで騒ぎを大きくしたり、わざと娘さんの評判を落とそうとしてるかのようで腹立つわ。
    これが続いて相談者さんの娘さんがいじめられたりしなきゃいいけど、可哀想。
    あと告げ口子が放置子気味に同意。
    こういう子って自分の親に構ってもらえないから、よそのお母さんにまとわりつくんだよ。

  36. 名無しさん : 2013/01/11 08:36:03 ID: 7abdu9Lk

    これは正義厨じゃなくて放置子じゃない?
    お母さんを取ろうとしてる。そのうち娘にお前のお母さんはお前より私のほうが好きだってとか吹き込んで仲違いさせようとするよ。

  37. 名無しさん : 2013/01/11 08:49:07 ID: nQUsmNLk

    ※29
    なんでもかんでも発達厨乙www

  38. 名無しさん : 2013/01/11 09:01:34 ID: t/8RF2GA

    てか 子供の喧嘩に親が口出ししないほうがいいね。
    基本スルー推奨。相手親だって出てこないんだから。
    こども同士のイザコザは子供同士で解決させないと。

  39. 名無しさん : 2013/01/11 10:18:54 ID: aWQQGcRM

    こういう子いた。親が厳しすぎるのか平気でなんでも嘘つくような子もいたけど、大概親の仕事が忙しい人の子だった。
    うちの子も気が弱いからその場で「悪いでしょ!」の告げ口報告の時は俯いて何も言えず、帰ってから再度ゆっくり話を聞くと泣きながら理由を話してくれてた。そういう子ってやっぱり気が強く、かまってちゃんなんだよね。
    やっぱり適当に流すを何度も繰り返すと気が付いたら告げ口報告聞かなくなってきた。

  40. 名無しさん : 2013/01/11 10:37:57 ID: O0SdJspo

    うちの子も昔同じような目にあったけど、相手の子は正義じゃなくて注目されたい子だったな
    母親が優しそうなタイプ、両親の愛情を掛けて貰ってるタイプの子をターゲットにしてた

    何人かにやらかして、学校側もその子は人に文句つけたいだけの子と認知して、注意される
    ことになった
    母親が下の子ばかりに構って、あまり気にして貰えてない様子をたびたび見かけた

    やたらと話す時に、自分を上げて相手を下げるので、「フーン」て態度で自分の子どもとだけ
    話してたら、向こうから去ってったよ
    残念だけど、3のような対応をしたら全身で縋り付いてきて自分の子を放置する状態になりそうで、
    軽く気を向けることも出来ない有様だった

  41. 名無しさん : 2013/01/11 13:37:21 ID: /zDL3EqY

    ※3
    コメ欄史上最高のコメント

  42. 名無しさん : 2013/01/11 15:39:55 ID: KnhJGJT6

    ※41
    初見では凄く良い対応だと思ったし頭が回るなあと思ったが
    これは初期の段階で担任が対応すべき内容だな。
    今の時点で報告者が現実に行うなら※15の方がずっといい
    エスカレートしているってことは報告者の娘に嫌がらせする
    意味合いも多少出始めてきているはずだし大きい実害が出る前に
    少々きつい対応して止めた方が有効。ただし担任一声掛けておくこと。

  43. 名無しさん : 2013/01/12 23:53:09 ID: kmRDDJNg

    ※3が最良の案だと思う。

  44. 名無しさん : 2013/01/13 14:07:23 ID: 1kXcjF1I

    『悪いことばかりじゃなくて次は良いことしてたら教えてね』
    って言うとまた変わると思うよ。


    米3引用

  45. 名無しさん : 2013/01/13 18:15:28 ID: .g1NLrt2

    とりあえず※3の対処だと人目があったり他のお母さんたちが居る中でも
    カドの立たない言い方だから上手くすればそれで円満に解決するかもという
    とても良い受け答えだと思う。
    それでもなにか相手の子の子供ゆえの悪意や
    もしくは理解してもらえて無さそうな感じだなぁと判断したら
    ※15とか16の対処なんかもなかなか参考になるね。

    いろんな意見が読めるのってありがたいなぁ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。