社会人として震災を経験した最後の世代として多少うざがられても、下の世代に伝えていきたい

2021年03月16日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614219492/
何を書いても構いませんので@生活板103
689 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)22:29:07 ID:Vm.hf.L1
東北地方にいたとはいえ、地震や津波の大きな被害にはあっていないんだけど、
10年前の震災の日のことを書かせてください。
ちょっとだけフェイクありなので、おかしいところがあったらごめんなさい。



あの日、お昼頃、外回りの営業で得意先に訪問したとき、
急で申し訳ないけど15時に納品してほしいと依頼書を受け取った。
営業所に戻って上司に了承を得て、別の訪問先に行くから
14時半に営業所に納品物を取りに来ますと言っていくつか得意先回りをした。
予定通り14時半に納品物を営業所で受け取って、得意先に向かって車を走らせた。

得意先まであと200m位というとき、カーラジオでかけていた地元番組のアナウンサーが
「あれ?地震」というような声を出したような気がする。
走行中で地震の揺れは感じられなかったが、
ラジオのアナウンサーが発する切迫感のある声でゆっくりと車を止めた。
そこではじめて大きな横揺れになっていることに気が付いた。
後ろを走っていた車が、急に止まった自分の車をなんだよ急にって感じで追い抜こうとしていったが、
場所は工業団地で屋内にいた工場の人たちが慌てたように道路に何十人と飛び出してきて、
その車も急ブレーキを掛けていたのを覚えている。

長い長い揺れが収まって、再び車を走らせ得意先に着くと(そこも工場)、
すでに社員さんたちは避難を始めていた。
そこでまず思ったのはこの納品物をどうしようかということ…
実は一度帳簿に付けたものは基本的に当日中に引き渡すこととなっていた。
新卒間もなかったこともあり、そのルールが頭から離れず、
避難している人の中から必死で担当者を探しだし、
納品物を引き渡した時はものすごく安心したのを覚えている。

営業所に戻ってからは、実家に安否確認をしようにも電話は繋がらない、
テレビから情報を得たくても停電で見られない、
ワンセグを見ても津波と言っているような気はするが画面が小さすぎてよくわからず、
そのうち携帯の充電は切れてしまって情報を得られる手段は無くなった。
翌朝、電気が復旧して見たテレビの映像にまさに言葉を失った。

昨年、久しぶりに震災の時にいた営業所に役付きで戻った。
あの日のあの行動に疑問を持つことはこれまでなかったけど、
部下という存在ができてはじめて、あの時、本当は納品物よりも身の安全を
最優先させるべきでは無かったのかという思いが湧いてきた。

あの日の自分はこれを持ち帰ったら怒られるかもという思いが少しあった。
でも、もし持ち帰っていても、当時の上司は怒らなかったと思うし、
今、部下が同じような状況で持ち帰ってきたら自分も間違いなく怒らない。

社会人として震災を経験した最後の世代として多少うざがられても、
下の世代に伝えるべきことは伝えていきたいと思う。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/03/16 10:42:18 ID: G6xHW4Ew

    いや、頭よえーな
    普通に自分の身の安全が優先だろ

    と、言えるのも、震災の経験を我々が知ってるからなんだよね
    大事なことだよ

  2. 名無しさん : 2021/03/16 10:55:26 ID: T9D.8bd.

    正常性バイアスってのもあるしな
    災害時ほどいつも通りに…みたいな

  3. 名無しさん : 2021/03/16 11:02:11 ID: Qhv8Sems

    いつだって後からわかるよね。
    忘れられないのは、テレビで見たあの日の被災者が撮っていた動画。
    揺れがあったら、とりあえず高台に避難って、決まっていたんだろうね。
    最初笑い合いながら、さっきの揺れはすごかったね、びっくりしたとか移動の場面。そこから切り替わって、悲鳴を上げながら、津波を眺めるしかない人々という…。
    ちなみに、南海トラフ地震が怖い地域住みなので、他人事ではない。

  4. 名無しさん : 2021/03/16 11:20:37 ID: FS6nqf5c

    静岡県の海側の生まれなので、物心ついた時には
    グラッときたら
    ・火は止める
    ・窓orドアを開ける
    ・机の下へ
    ・机の脚を押さえる
    ・机が無くても何か被って頭を守る
    ・揺れが収まって少ししてから外に出る
    ・揺れの規模次第では徒歩で素早く高台へ
    というところまで骨の髄まで叩き込まれてた。
    震災当時は学生で、大学は休みだったけど文化系サークルで登校してたから、みんなで机の下に潜り込んで、怖い怖いと耐えた記憶がある。
    就職して東京に出てきて、はじめてそれが普通じゃないことに気がついた。
    静岡はそういう土地柄ってこともあるけど、日本列島がある場所考えたら、どこでもみんな同じように教育したほうがいいよね。
    だから、同僚や友人には事あるごとに静岡県民として地震対処法を伝えている。
    グラッときたとき、どこかで聞いたことがもしかしたら命を救うかもしれないから。

  5. 名無しさん : 2021/03/16 11:27:26 ID: I.RdZoIY

    有事の際に一発で身の安全を考えてベストな行動をとれる人なんてほぼいないんだよね
    特に日本で災害時に身を守る行動をすると笑われたり馬鹿にされたりするからなあ
    そういう風潮をなくしていくべきだよね

  6. 名無しさん : 2021/03/16 11:43:34 ID: NXWGreIQ

    >>4
    静岡県の方の防災意識の高さは素晴らしいと思う
    東日本大震災直後に静岡で震度6強あったけどほとんど被害がなかったとかで
    本当安堵した覚えがある
    自分のとこも小学校まではかなり真面目に厳しく防災訓練や授業があった
    関東大震災にいつも備えよって感じで
    正直東京は五輪より防災対策にお金使って欲しかった
    木造住宅の密集地で通電火災予防に装置つけたり
    お金がないと古い住宅の耐震化も難しい

  7. 名無しさん : 2021/03/16 11:45:38 ID: EsbvVm5o

    相手の担当者も「え?!今から避難するんですけど、納品するの?!」ってなってただろうなぁ

  8. 名無しさん : 2021/03/16 11:45:56 ID: 1jm2XB.o

    正常性バイアスって知識も当時はそんなに知られてなかった
    あと、地震が多いところほど、慣れてしまう部分もあるかも

  9. 名無し : 2021/03/16 11:46:07 ID: 59XPU0Lg

    自分が被災した震災は26年前だけど、あの体験を子供がもう少し成長してから伝えてようと思ってる。ウザがられようと何回でも。
    体験に基づいた命を守る情報を知っておくことは大事なことだよ

  10. 名無しさん : 2021/03/16 11:50:13 ID: a0AzzGXo

    正常バイアスとかそんなんじゃなく、単に運転中で地震をあまり感じてなかったからじゃないのだろうか
    めちゃくちゃな揺れを体験してたら何も考えないで速攻で逃げるでしょ

  11. 名無しさん : 2021/03/16 12:03:21 ID: PfEr0uzQ

    静岡の自衛隊は災害装備が充実してるって聞いたことある
    東北の現地で普段の備えがあって活躍したらしい

  12. 名無しさん : 2021/03/16 12:07:38 ID: ETpcQpk6

    宮城もねー、宮城県沖があったから、皆そこそこ防災意識はあったんだよ
    来る来るって言われてたしね
    想定外のが来ちゃったけど…

  13. 名無しさん : 2021/03/16 12:21:47 ID: g0QSlrXk

    ※10
    その「普通こうするでしょ」が、想定外の事が起きた時にできなくなるんだよ

  14. 名無しさん : 2021/03/16 12:22:30 ID: CXQl9.q.

    いや~、生々しい描写だね
    自分もあの日のことは、地震発生からその夜眠るまですべてくっきりと覚えているわ

  15. 名無しさん : 2021/03/16 12:36:12 ID: V.7Ai8G6

    トラックが行き交う産業道路を襲った津波が4〜10m

  16. 名無しさん : 2021/03/16 12:43:02 ID: spihKiQA

    南海トラフで揺れたらカップ麺並みの速さで津波来るとされる地域で育ったが
    幼稚園児にも過去の津波の高さを教え揺れ=裏山に駆け登れと教える徹底ぶりだった
    しかし東北の震災でいざ揺れたらうずくまるのが精一杯で怖くて何も出来ず
    火の元確認や避難は揺れが止まってからようやくヨロヨロとだった
    それも頻繁だった訓練の記憶がなかったら恐怖で体が動かなかっただろう
    自分ダラなので意識しないと経路の確認や備蓄や非常持ち出しも用意してなかったろうし
    上の静岡県民さんみたいに子供にする訓練超大事だと思うよ

  17. 名無しさん : 2021/03/16 12:56:03 ID: ZyoqNtCM

    三陸沖の場合は揺れが治った後も少し避難時間があったが、南海トラフのは自衛隊や米軍の人でも逃げられるか疑問がある…
    東日本の揺れてる場面の動画いくつか見たんだけど、揺れ始めから揺れが治まるまで2分30秒くらいかかってて、元気な奴ならなんとか歩けそうな揺れになるのに1分から1分30秒くらいかかってるよな
    揺れ始めからマジでカップラーメン並みの速さで来る場所があるけど、すぐ津波来るって事は震源も近い訳で、東日本大震災の三県以上に激しい揺れになるんじゃ。

  18. 名無しさん : 2021/03/16 12:58:22 ID: xMJ6mFto

    静岡の災害に対する意識と対策はマジですごい
    高知の友人と静岡の友人とその辺の話で盛り上がったが
    やっぱ静岡すげーって驚いてた

  19. 名無しさん : 2021/03/16 13:10:00 ID: twDWsep2

    言葉の綾かもしれないけど、
    他社に納品したり、自分も家族がいるだろうに、
    自分が上司なら怒らない・怒られるに終始してるのがちょっと怖い。
    怒られようが何だろうが、自分と家族は守るんだよ。

  20. 名無しさん : 2021/03/16 13:11:42 ID: cLtd05YU

    伝えるって本当に大事
    直近の南海トラフは太平洋戦争の最後らへんだったので
    不足や隠蔽なんかもあって記録や情報が少ない
    知ってると知らないとでは結果はぜんぜん違う
    うざがられても記録や記憶は伝えていきたい

  21. 名無しさん : 2021/03/16 13:15:13 ID: zGdaIPPY

    こういうテクニカルなことを伝えるのは良いんだけど
    テレビで何度も何度も「津波の映像が出ます」ってなったり
    泣いてる被災者の映像出すの、もうちょっと加減して欲しい
    思い出したくない当事者だっているんだし……

  22. 名無しさん : 2021/03/16 13:19:06 ID: 3UqP3sCQ

    youtubeに過去の地震やこれからの地震や津波の想定の動画がたくさんある
    311のNHKの中継動画もあるので定期的に見直してる

  23. 名無しさん : 2021/03/16 13:44:41 ID: UmF0oIGM

    ※21
    民放はしらんけど、NHKでは番組のときに何度も
    「見たくない人もいるかもしれませんが、震災への備えの意識をあらためる機会として放送します」
    みたいなことを言ってたから、
    「見たくない人はTV消してね」って意味かと思ってたよ
    それこそ予め猶予を与えるから自衛してねって意味かと

  24. 名無しさん : 2021/03/16 14:02:49 ID: HKZ8GLIA

    すげー迷惑だっただろうな 相手の会社の人

  25. 名無しさん : 2021/03/16 14:19:49 ID: MwoR1xOA

    え、経験者としてうざがられても伝えたいことって、地震のときはまずは身の安全てこと?

  26. 名無しさん : 2021/03/16 14:23:57 ID: FJlsi2aM

    「うざかられても伝えたい」とか自分に酔ってて楽しそう

  27. 名無しさん : 2021/03/16 14:37:13 ID: OFGJJp/w

    こういう頭弱い人ほどしょーもない誰でも分かるような事を偉そうに
    下の世代に伝えたい(キリッって説教したがるのなんでだろうね。

  28. 名無しさん : 2021/03/16 14:41:22 ID: rmkgkl7c

    子供の頃は言い伝え爺うぜえと思ってたよ
    明日津波来るわけねーし
    わかりきったこと何度もくどい煩いって

  29. 名無しさん : 2021/03/16 14:58:12 ID: Wc3ztSc.

    10年前に新卒ならまだアラサーでしょ。なんで最後の語り部気取りなんだ。70代とかなら分かるけど。

  30. 名無しさん : 2021/03/16 15:11:33 ID: cJdlUJPc

    なるほどこうやってうざがられるんだな
    そんでそのうち風化してしまうと
    どっかの石碑みたいに

  31. 名無しさん : 2021/03/16 15:19:11 ID: AeAdeox2

    ※29
    言ってることは一応間違えてない

    >社会人として震災を経験した最後の世代(=震災時に新卒)

    何で使命感を持つほどにそれを特別視してるのかは分からんけども

  32. 名無しさん : 2021/03/16 15:31:31 ID: cXRY1zWc

    最後の世代の日本語の使い方がおかしい
    理由つけて自分語りしたいだけだろ

  33. 名無しさん : 2021/03/16 16:01:59 ID: LCsEWfrE

    語るのは防災意識を失ってたこれまでの世代がいかに酷かったかを語ればいいんじゃないの?

  34. 名無しさん : 2021/03/16 16:16:22 ID: a0AzzGXo

    ※13
    だからこの人にとっては想定外な出来事と感じなかったのでは?
    大きな地震と理解していたら逃げますが運転中で吸収され停車しても路上ではそこまで感じなかった
    従って同じ状況なら相手会社に行くところまでは同様な行動で、着いてからは流石に引き返されるのでは
    正常バイアスは酷い状況の時に無かったことにするので超広義でとらないと少し違うかな

  35. 名無しさん : 2021/03/16 16:29:42 ID: FS6nqf5c

    米4の静岡県民です。
    目の前で建物が崩れない限りは、ものすごい揺れだとしても、その後のことを想像するのは非常に難しいと思う。
    特に直後の情報錯綜時。
    そのまま日常に戻れる程度の揺れなのか、即座に避難しなきゃいけないのかなんて、本気でわからないと思う。
    震度6でも津波が無ければ「すごい揺れだったねー」で済んでしまうのはご存知の通り。
    その時自分の身を守らなきゃとか、家族を守らなきゃとか、そんな事に意識は向かないよ。
    だから、納品しなきゃとか上司に怒られるとか変なとこに意識がいっちゃった報告者がおかしいとは思わない。
    一般人が津波の恐ろしさをきちんと知ったのは、3.11が最初だと言ってもいいと思う。
    ちなみに、揺れてすぐに外に飛び出す話が多いのだけど、揺れてる間〜収まってすぐは瓦が落ちてきたり切れた電線が暴れてたりするから外に飛び出してはいけない。
    揺れが収まって動き出せるようになって、徒歩で辿り着けて、海や河とは逆方向にある高台はどこか、何分かかるのか、というのを把握しておくことが、私達があの震災を経てできる努力だと思う。
    ぜひご確認を。

  36. 名無しさん : 2021/03/16 16:32:17 ID: nkY2tm7k

    正常性バイアスがかかって、本当にやるべき事が出来なかったって事でしょ。
    そりゃあとから「こうすりゃよかったのに」と文句言うのは簡単けど、
    まず「正常性バイアスってどういうものか」を理解しなきゃ。
    自分や他人が同じ思考に陥っちゃったとき、「いやこれ正常性バイアスじゃん」と
    気づけるかどうかで非常時の行動や対処の仕方がかなり変わるからね。

  37. 名無しさん : 2021/03/16 16:39:25 ID: ZTQOe7jQ

    七十七銀行の会社の指示に従ったら…
    ってのがあるからこっちの方が勉強になると思う

  38. 名無しさん : 2021/03/16 16:47:12 ID: DjmpsRrw

    別に自分の命と天秤にかけるのはその人だからいいじゃない

  39. 名無しさん : 2021/03/16 16:53:02 ID: RJWle2rc

    米4さん
    最近の常識は変わってきているようです
    グラっとしても震度4を超えるとガスは自動停止します
    逆に熱い鍋が飛んでくるかもしれないので近寄らないように
    窓を開ける、机の下に潜る、はガラスで怪我をするかもしれないから、窓のない部屋へ逃げる など
    私は愛知でも内陸なので津波の心配はしていませんが、いろいろ情報は更新されていくので勉強しなければいけませんね

  40. 名無しさん : 2021/03/16 17:48:48 ID: G6xHW4Ew

    「正常性バイアス」って言葉を知ってるなら、そこから少し調べて「後知恵バイアス」に辿り着いたりしないのかね

  41. 名無しさん : 2021/03/16 20:50:52 ID: EsbvVm5o

    でも、伝えるべきものが違う気がする

  42. 名無しさん : 2021/03/16 23:06:47 ID: Zz7o.eJY

    ※27
    「ここから下に家を建てるな」と石碑を立ててもすぐに忘れ、「津波でんでこ」と言いながらぼんやり指示待ち。わざわざ海沿いの自宅にいる子供を見に行って(マジで見に行っただけ)津波にのまれたけど運よく生還したBBAもいたな。
    東日本の前から地震の時は真っ先にあそこの海岸線に津波注意報出て、九州出身の自分ですら三陸が日本の津波危険地帯なことくらい知ってるのに、現地の人たちが想定外的な意識だからびっくりだったわ。雪以外の気象予報に興味ないのかね。

  43. 名無しさん : 2021/03/17 09:21:17 ID: NRwr3s/g

    知識が有るのと無いのとじゃ全然違うけどな
    地震の後に海の水が引いたら津波が来るのは子供の頃読んだ本で知ってたんだが、スマトラ沖地震の時に海の水が引いて魚を拾ったりする人が沢山居たんだよね
    もし自分がそこに居たら「津波が来るぞ!」ってふれ回れたのになって思う
    変な日本人が騒いでるとしか思われんかも知らんが

  44. 名無しさん : 2021/03/17 10:58:24 ID: /RTXK2.I

    安全な地域から結果だけ見て、「〇〇したら良かったのに」とはいくらでも言える。

    ※4
    静岡県民のかた、情報ありがとう。
    親もそういうのわからないから、学校で何度でも訓練してほしいと思う。
    私の住んでる地域は年に1回ぐらいしか訓練しないからなあ…。

  45. 名無しさん : 2021/03/18 00:25:17 ID: AhbjWtQk

    正直、下の世代が聞いてもあまり参考にならずウザがられる類の話だと思う。

  46. 名無しさん : 2021/03/18 00:52:10 ID: V.7Ai8G6

    海抜ゼロ地帯に住んでる都民にももっと現実見て欲しい

  47. 名無し : 2021/03/18 05:48:28 ID: 59XPU0Lg

    自分が被災した震災は26年前だけど、あの体験を子供がもう少し成長してから伝えてようと思ってる。ウザがられようと何回でも。
    体験に基づいた命を守る情報を知っておくことは大事なことだよ

  48. 名無しさん : 2021/03/20 15:18:51 ID: iOo4jy46

    グラッと来たらまず身の安全、落ち着いてから火の始末
    って、ガスの標語?で見たから、※4に違和感
    でも自分は地震が少ない地方出身だから、知らないだけかもしれない…

  49. 名無しさん : 2021/03/30 12:23:12 ID: iRVQiJIU

    ※10
    同意
    地震直後の情報量の差であって正常バイアスとは違うよね
    地震の揺れをあまり感じなかった人と直撃食らった人の違い

  50. 名無しさん : 2021/03/30 12:26:05 ID: iRVQiJIU

    ※31
    あなたのおかげでやっと意味を理解した

    しかし「社会人1年目にして震災を経験した世代」にこの人が謎の使命感を持つ意味は
    わからないのであった

  51. 名無しさん : 2021/03/30 12:28:03 ID: iRVQiJIU

    ※21
    映画のアクアマンに津波のシーンがあるのに注意書きがなかった!
    PTSDの人もいるんですよ!
    って怒る人もいるからねぇ…

  52. 名無しさん : 2021/03/30 12:47:43 ID: iRVQiJIU

    「ウザがられないように伝えて行きたい」じゃなくて
    「ウザがられてでも伝えたい」なんだ

  53. 通りすがり : 2021/04/07 18:56:43 ID: 6X8c1.OI

    よくわからん
    震災など大変な時はまず身を守る!荷物より何より君が大事なんだ!、と後輩に伝えるのは良い事だし、四六時中何度も何度も繰り返さない限りはウザがられはしないんじゃないの?

    あの時の話を〜、自分は〜、会社の為に〜、ルールで〜みたいな事言ってたらそりゃうざいよ。
    それを『多少ウザがられたとしても!伝えていきたいと考えてる!(キリッ』とか言ってんの?あほ?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。