2021年03月17日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614501414/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part45
- 47 :名無しさん@おーぷん : 21/03/12(金)18:56:54 ID:6A.xm.L1
- うっせぇわの曲で少し困ってる
娘がうっせぇわの曲どうしても受け付けないらしい
曲が上手だろうがなんだろうが、そういう強い言葉をぶつけると言う行為が
受け付けないんだそう
- そこまではいいんだけど、子供の間の話で「うっせぇわ」を歌うのが流行ってるそうで…
そして問題が「これは歌だからok」という根拠で他人に突然うっせぇわの歌詞を
ぶつける子が何人かいたそう
今は休みだけど、学校でもうっせえわ!を教師にぶつけて授業妨害するやつもいたらしい
そんな奴他の何かがあったらそれを理由にして攻撃してるっていう人もいるけど、
問題はそこじゃなくて大手を振って暴言の理由になるってことが問題な気がする
大人は使い分けできるとしたって、
子供はその辺の分別がつかない、狡猾なタチの悪いのもいる
確かにストレス発散にはなるだろう、ネットやら同好の士の間でやるのも構わないだろう
でも暴言や攻撃的な言葉の免罪符に使う奴がいるなんて想定できることなのに、
それに対しては「そんな奴それがなくても言う」「歌として完成度が高いからセーフ」
みたいにいうのなんでだろう - 48 :名無しさん@おーぷん : 21/03/12(金)22:56:13 ID:yO.4z.L1
- 知らんわ、他人に悪意ぶつけるのに利用する奴がバカなだけだわ
- 50 :名無しさん@おーぷん : 21/03/13(土)08:14:41 ID:my.4a.L2
- >>48
馬鹿いるんだからそこは正当化じゃなく配慮しようよって話でしょ
バカがバカやって終わるだけならいいけど
正当化しすぎるとバカの武器になってまともな人が被害受けるんだから
確かに馬鹿は他の武器を探すかもしれないけど、
目につく武器から使うのも事実なんだから、目につく武器を注意なしで広めるなって話
そんなやつ他の武器使うよってのは関係ないでしょうよ - 51 :名無しさん@おーぷん : 21/03/13(土)08:43:25 ID:wg.nh.L1
- はぁさいでございます…
- 52 :名無しさん@おーぷん : 21/03/13(土)08:43:56 ID:wg.nh.L1
- バカのケツひっぱたけるよう頑張ってくださいー
コメント
そんなん言い出したら、
攻撃的な慣用句やことわざや四字熟語なんてたくさんあるけど。
全部放送禁止用語にするの?
個人的にはうっせぇわの曲はキャッチーだと評価してるけど、PVにサブイボ立つ。
結局何に怒ってて誰に何をして欲しいのかな
校則でうっせぇわを歌う事を禁止すれば満足か
うっせぇわは10年前の中二ボカロ曲感が強すぎて…最初聞いた時2021年の曲だと思わなかった
子供時代ってだいたいが一度はああいうの通るんだね
大人になってみたら歌詞の薄っぺらさ(とリアリティのなさ)になんであんなのにハマってたんだろうと思う
それを躾けるのが親の役目でしょ
こういうのでその家庭が人間育ててるのか、猿飼ってるのかが透けて見えてくる
ちょっと前にヨウツベで「うっせえわ」の歌ってみたが流行ってて最近落ち着いてきたと思ってたけど、歌ってみたの歌手の一人の持ち歌として今リアルで流行真っ只中っぽいね。
最近はオタク関係無い店のBGMとかでも他のボカロ曲と一緒に流れてるしなんかいたたまれない。
同僚のオバチャンも娘が好きみたいだから歌詞をおぼえたいわ、みたいな事言ってて、千本桜の時もCMで使われるまてで、ここまでブームにならなかったのにいったい何がおこってるのか……
確かに人に向けて言えば相手を不快にさせる言葉
だということをしっかり教える必要があるな
どうせ夜遊びにはなれずすぐ消えるだろ
夜遊びだって今だけだろうし
※4
躾でどうにかなるのなら、痴漢A/V見て本気で女が痴漢を喜ぶと思っているような男なんていないはずなんだけどね。
そういう一般的な認知から離れた認知の人も共存しましょう~と言うのが今の社会なんだから、そこは社会としてある程度配慮しないとどうしようもないでしょ。
だいたい、親がまともな人だらけなら虐待タヒなんてないわけだしね。
親の躾は必要だけれども、その親がまともじゃなく、で、そういう奴にも人権生存権認めているんだから、じゃあ社会としてどうしていくか?なわけで。
まああなたは、親の躾が行き届かなかった人間に何をされても「親の躾がー」と叫んでいれば気が済むんだろうから一生そういっていればいいと思うよ。
作者はこの前ミクと米津と震災を絡めたつぶやきをした
ちょっと頭のねじが飛んでる人だしな
※8
猿飼ってそう
※8
猿がなんか言ってらww
授業妨害までされて教師が児童や生徒に対して強く出れないのが問題。
体罰は兎も角、教室から排除したりするのが難しいなら、小中学の義務教育機関でも停学謹慎や落第留年って重い措置を取れるようにするべきだと思うわ。一度でも停学や留年と言った措置を受ければ、義務教育期間内であってもそこで進学させず強制的に中退させて最終学歴幼稚園・保育園卒みたいなのを生めば良い。どうしても勉強したければ自宅で学習して中卒認定試験で合格判定受けてから高校以上を受験できるようにすれば良い。
こういう言葉に無闇やたらと使ってはいけないと周知徹底するより、ちゃんと躾けられてない奴が社会に出て来れない仕組みを作った方が早い。
〉YouTubeの動画再生回数が1000万回を突破した
あちらの人なんでしょ?
うっせぇわを聞いたとき、古今東西、こういう歌はどうしても流行るんだな~、と感慨深かった。
70年代とかは社会に反抗する若者の間で、アナーキーな歌が流行ったし、それこそ山口百恵さんの歌なんか、みんないろいろな場所で歌いながら、周りにぶつけてた。
授業を妨害したら、鉄拳が飛んできた時代だから、さすがに授業中にやる子どもは居なかったがwww
結局は、教師が舐められてるんじゃない?
いきなり大声で歌い出すってことか
それは歌詞だからOKではなくただの騒音でさくっと別室処理だね
別室で「ここでなら大声で歌っていいよ」と許可を出せば配慮したことになるから
対処は少数派の間に徹底して隔離すること、反乱を抑える方法とおなじ
※1に尽きるな
こんな理由で禁止しようなんて馬鹿げてるわ
授業中に歌を歌うのは、どんな曲だろうがダメだろ
みんな世の中色々ある上に、コロナ禍でずっとマスクつけっぱなしだわ、制限はありまくりだわでストレス溜まってんじゃねえの?
うっせえわ!って叫びたい気持ちがリンクしてんのかもよ。
若いほど時間の感覚も長いから、歳取ってる人よりも拷問感は強いだろうしさ。
小学生くらいの時とかほんと一年長かったもの。
※2
PTAとかあの辺りよなぁ…わかる…
今からを大声で歌ってる思春期は数年後に辛くなる
おい、みさえ
みたいなもんだろ。
自分が小さい頃、マンPのGスポットとか流行って意味わからず歌ってたけど、当時の親たちは苦々しく思ってただろうなぁって思い出した
だめなものはだめだと叱るのが親の役目
サビはよくきくな
厨二満載やなぁって思う
もろ「うっせぇ」と言うであろう反抗期中学生がいるけど、お昼の学校放送で鳴るとクラス内が微妙な空気になるらしい。
歌詞に共感が出来ないとか、なんか恥ずかしいのかな?
近所の小学生は「♪うっせぇ!うっせぇ!うっせぇわ♪バイバ~イ」って叫んでたから、小学生位なら意味も分からず好きなんだろうね。繰り返しでテンポも良いし。
聴いたことないけど「うっせぇわ」の単語一つでも穏やかではないな
先生はどの時代も大変やね
禁止しろなんていってるんじゃないのにねぇ
こういう奴がいること想定できるんだから、こういう影響に配慮しろってことでしょに
まあ嫌な曲だよ
ヒステリックな他所の子の我儘を目にした時と同じ気分になる
幼くても外できちんと弁えてる子は聴きたくないだろうね
昔からいろんな罵言に近い歌があって
喜んで歌ってる子どもたちはいたけど
授業中に歌うと容赦なくゲンコツが降ってきた時代と違って
今の先生の立場弱いから学級崩壊しかかってる教室ならふつうに歌ってそう
※17
それな
綺麗な声で誰もが好きな曲でも、授業中歌われたら大迷惑だな
休み時間でもそこらじゅうで歌われたらもうやめろと思うわな
授業とか帰りの会にでも、生徒全員に考えさせたら?
・何故授業中歌ったらダメなのか。
・歌だったらいつどこで誰にうたってもいいのか。
・それを歌われた側はどんな気持ちになるのか。
・何故その歌を授業中に歌いたいのか。
みたいな感じでさ。
それを授業中に歌いだすバカに、周囲にどれだけ迷惑かけてるかなんて
バカだから分からないんだから。
>今は休みだけど、学校でもうっせえわ!を教師にぶつけて授業妨害するやつもいたらしい
コレは該当の歌だけでなく授業中に歌うっていうのがそもそもダメって話では?
>>10
>>11
そこで「うっせぇわ」って言わないのか、優しいなw
みんな通る道だぞ 中二病ソングなんて
1ヶ月もしないうちに落ち着くて
高校生になったら恥ずかしさでしぬから
菊池桃子が歌ってて驚いた
大昔ファンだったけど歌上手ではなかったのにw
ただの歌じゃん
親戚のボケ始めたクソ婆もどうやらラジオか何かで聞いて覚えたらしく、すげー迷惑してると聞いたな
ボケ始めてる上に性格悪いからこいつが一番うるせーくせに世話してる家族にうっせぇうっせぇうっせぇわって言い回るんだとか
老人だからラッセーラーみたいなリズムなのがまた絶妙にイラつきを誘うらしい
※34
ただの歌でも言葉に意味はあるので、歌だというのを免罪符にして暴言を吐くのはng
そんなこと言い出したらどんな暴言吐いても、今作ったオリジナルソングだからokっていえますが
カポエイラ「格闘技の練習ではなく踊りの練習なのでセーフ」
流行ってるからどんなもんかと聞いたけどサビダサくね?
多少は流行る要素あるとは思うけどこのダサさでやたら持て囃されてて気持ち悪い
と思ったけど中学時代に何故か腰パンとか流行ってたし年頃の子供はそんなもんかもしれない
うっせぇわに対抗して大人も「子供達を責めないで」を歌えばいいんだよ
もしくは「大人の言うことを聞け」を歌うかしてさ(適当)
「そんなの関係ねぇ」を思い出したわー
あと、3の数字を言うときだけアホになるやつ
学校の先生が視力検査で3のときだけアホになる小学生続出しててめんどくさがってた話も
※3
そりゃ歌ってるのも17歳の子だし、ああいうの鬱屈して世間の不満を歌うのが受けるのは同年代から反抗期当たりの子は珍しくないだろうよ
中二病や高二病なんてみんななるもんよ
免罪符に使われるって文句言うより前に歌だから歌詞だからは免罪符にならないとはっきり示せよ
もの凄く当たり前のことだけど、強い言葉を他人にぶつけてはいけません授業を妨害してはいけませんってしつこく大人が言わなくちゃいけないんだよ
育てる方はそりゃしんどいけど、そうして貰えないと猿は猿のままなんだよ…
歌でも何でもいいけど授業妨害したり、他人を傷つけちゃダメでしょ。
でも今の時代は、そこまで抑圧強くないよね。
盗んだバイクで走りだしても、パトカーは敬語で話しかけてくる時代。
※21
作詞作曲は歌ってる女子高生じゃなくて20代男性らしいよ
歌詞にも社会人ならうんちゃらって出て来るし
流行ってるらしいけどなんでものすごく流行ってるのかわからん。
どこらへんがいいんだろう(軽快な曲調でいいとはおもうけど)。
ストレス発散にはいいのかも知れないけれど誰かに対して
ぶつける歌ではないような気がするんだが。
歌だから問題ありませーんって小学生かよ。屁理屈だわ。
あ、小学生なのか?
うっせえわ信者のキモ擁護すごいなー
「タヒねばいいのに」が流行った頃は
まだ社会に余裕があったんだなと
ふと懐かしく思う
※42
親が猿ならどうしよう
スーパーで買い物中に聞いたけど、なんか…合わないなぁwと思った
前からようつべに挙がってるサムネが好きじゃないなと思ってたけど
聞いてみたら、ボソボソ歌ってる感じで好きになれなかった
YouTubeにけっこう表示されてくるけど今のところスルーしてる
テレビもあんまり見ないから話題になってても耳にしてない
サムネだけでおなかいっぱいになるから、まぁ見るまでもないかなと・・・
良くないわーって書いてる人達はお上品で反抗期なんてなかったのかしら
歌詞よくよく聞いてみれば
「夜の校舎で窓ガラス割る」ような度胸もなくて
そのくせ不満だけは抱いてダラダラ生きてるうちに
何者でもない立派なモブになりました
ってクッソダサイやつの歌だったしなぁ
※53
「夜の校舎で窓ガラス割る」って方がクソダサいと思うが
そういや近所のスーパーでBGMに使われてたけど、次に行ったらかからなくなってた
「夜を行く」と「炎」の間にかかってたから覚えてたんだけど、クレーム来たのかな
妖怪ウォッチが流行ってた時も「アレのせいで子供が何でも妖怪のせいにする」って言われてたけど、いつの時代もそんなもんでしょ
※54
大人の好まないものほど子供は惹かれるし、自分たちもそうだったろうにね
アニメが悪い、漫画が悪い、ゲームが悪い、だから親は悪くない!ってのと同じよ
あれはハマって、数年後にのた打ち回るのが様式だと思ってた。
尾崎豊叩きって架空の歌詞にマジになるけど
その勢いで軍歌とかコミックソングにもマジレスしてるの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。