小学生の頃、給食を片付ける際、食器をやかんのお湯でゆすいで、そのお湯を飲む事になっていた

2021年03月22日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614744713/
その神経がわからん!その64
171 :名無しさん@おーぷん : 21/03/17(水)17:48:06 ID:HX.ho.L1
小学生の頃
給食を片付ける際
食器をやかんのお湯でゆすいでから片付けていたが
俺のクラスだけはゆすいだお湯を飲む事になっていた
とんでもなく不味く特にカレーの時はかなり酷い味になっていた



まぁ令和の時代ならそんな事はもうしていないと思ったが
当時の同級生が教師になり生徒たちに
ゆすいだお湯を飲むように指導したそうだ
当然、生徒の両親が激怒して猛抗議をした結果
同級生は鬱になってしまった
自分の小学生の頃がすべて否定されたと感じたのが
原因らしい
あの頃だって本人は飲みたくないと文句言ってたのに
それを否定されて鬱になるのは神経がわからん

172 :名無しさん@おーぷん : 21/03/17(水)18:05:47 ID:cP.eq.L1
>>171
>あの頃だって本人は飲みたくないと文句言ってたのに

自分がされて嫌だったことを児童にやらせようとしたのか
それで鬱とか、無意識モラハラ野郎の自業自得でしかない

173 :名無しさん@おーぷん : 21/03/17(水)19:08:03 ID:l1.cu.L13
自分は耐え切ったんだからあの子たちだって、強くならなきゃ!なのか、
耐えたんだから同じ苦しみを味わって!なのか、何でしょうね、はっちゃけちゃったのかな
よく解らない同級生ですな

174 :名無しさん@おーぷん : 21/03/17(水)20:07:20 ID:Vm.he.L1
171の話で思い出したけど、高校の授業の一環で寺の修行体験させられたときの話。
食事は四人一組で分け合って食べて、最後に代表者がたくあんとお茶でお皿を綺麗にして、
そのたくあんとお茶を食べなきゃいけないって、和尚様に説明された。
で、その時、じゃんけんするものだと思って、たくあんとお茶をちゃんと残しておいたら、
私以外の三人はお茶と沢庵食べ終わってて、強制的に私にその役割をやらされた。
もちろんまずかったし、「まずそー」ってニヤニヤ笑うあいつらの神経わからなかった。

175 :名無しさん@おーぷん : 21/03/17(水)20:12:39 ID:RE.cu.L1
>>174
お前それいじめられてるんよ…

176 :名無しさん@おーぷん : 21/03/17(水)20:20:13 ID:Vm.he.L1
>>175
名前の順と他クラスとの混合だったから知らん人だらけだったとはいえ、
ボッチだったのは確か

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/03/22 10:45:25 ID: mLwbPbYU

    嫌だったけど寺の例みたいなマナーではないけど小学校の学習の一部だと思ってたら、親達にだだのモラハラですから!って言われて自分の教員を目指してた人生全否定で鬱とかじゃない?

    安定とか親に言われて教師になったってより、憧れて教師になったっぽいし、目標や尊敬してた先生の一人なんじゃないか→お茶で皿を洗う指示を出してた教師。

  2. 名無しさん : 2021/03/22 10:47:52 ID: w1WNZT9.

    山でキャンプでもしてんのか?

  3. 名無しさん : 2021/03/22 10:56:42 ID: FKcSxjrI

    下級生のころに自分が苦しめられた嫌な慣習を上級生になってから下級生に押し付けるパターンかな

  4. 名無しさん : 2021/03/22 11:01:15 ID: FUSG.VX6

    茶道の、食事の最後にタクアンで器をぬぐってそのお湯で飲むってやつ
    私も一度だけ体験したけどかなり苦手で、もう二度とやりたくない。
    茶会の懐石っぽい料理だったからまだマシだったのかもしれないけど、カレーであれやられたらマジ無理。

  5. 名無しさん : 2021/03/22 11:11:32 ID: 2GtiPJlk

    まるで嫁姑争いで姑から受けた仕打ちを、次世代に引き継ぐかのような負の連鎖

  6. 名無しさん : 2021/03/22 11:26:33 ID: 6MEAsK96

    お前ら、たくあんイヤとか言うけど、たくあんも贅沢やで?
    宿泊やなくて住み込みだと、雑巾みたいなの棒につけたハツいう道具で拭う

  7. 名無しさん : 2021/03/22 11:38:50 ID: q4jJsVRc

    ※6
    それ、とらドラの高須棒みたいなもん?

  8. 名無しさん : 2021/03/22 11:54:20 ID: 6MEAsK96

    ※6はハツじゃなくて刷の間違いでした。ごめん間違えて覚えてた
    ググったら漆塗りなのか高そうだけど、ちょっと…
    cherubinpriel.blog.fc2.com/blog-entry-500.html

  9. 名無しさん : 2021/03/22 12:04:37 ID: s5R7ling

    水が貴重だった江戸の庶民は一度のメシで2合も3合も米を食ったお椀に最後は汁物をかけて流し込むように食い終わるのが基本だった
    洗わないで繰り返し使う為の知恵だったんだろう
    戦後すぐですらそんなこと子供にやらせてたら虐待やんけ

  10. 名無しさん : 2021/03/22 12:32:13 ID: xFNKfSws

    この教師の人は元々ヤバイ人なんじゃないの?
    やらなくていい苦労を無理やりさせる屑って一定数居るけど

  11. 名無しさん : 2021/03/22 12:43:22 ID: bsw.gqEg

    そんなこと昭和だってしてねーよ

  12. 名無しさん : 2021/03/22 15:30:42 ID: Um3ftLdM

    永平寺かよ

  13. 名無しさん : 2021/03/22 16:12:46 ID: prFjXnoE

    始めた教師は寺上がりかな?
    昭和時代、体験で寺に合宿いったときにこれをやった。当時でもドン引きだったわ。

  14. 名無しさん : 2021/03/22 16:52:31 ID: nAe57J2Y

    会社の研修で行かされた禅寺でも沢庵で茶碗洗いやった。でもご飯茶碗だけな。
    おかず入れるお椀(と言ってもおからとかだけど)をゆすいで飲むとか無いわ

  15. 名無しさん : 2021/03/22 22:31:15 ID: ZBqH1vkg

    昭和生まれだけどご飯茶碗は食べ終わったらお茶をいれて漬物なりできれいにするものだと
    大正生まれの祖母からしつけとして教わった
    汁物は教わってない

    茶碗洗うときに乾燥してこびりついたご飯取るの苦労するからやっておいたほうが楽なんだよね
    朝の忙しい時につけ置きしていられないし、お茶碗によってはつけ置きできないから

  16. 名無しさん : 2021/03/22 23:21:05 ID: o60KR7bE

    気持ち悪
    不衛生にも程があるし、意味が分からん
    同級生の神経も分からん

  17. 名無しさん : 2021/03/23 23:17:09 ID: Brkf6/wY

    茶碗の米が残り少なくなったら上からお茶を注ぎ、最後をお茶漬け状態にして食べるのは
    大正生まれで軍隊経験のある爺さんが生前やっていたが
    婆さんや子供・孫たちには強制しなかったし、おかずを食べた後の器にお湯を注いで
    さらにそれを飲むのは爺さんでもやってなかったというのに

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。