今後も彼との感覚のズレがボロボロ出てきたら結婚してもうまくいくのだろうか

2013年01月12日 17:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1357815730/
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活160
193 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 20:43:22.74
相談させて下さい。

カップル板と悩んだのですが結婚についての悩みだったのでこちらに書き込ませて頂きます。
スレチ・板チだったらすみません。

現在お互い就活中の大学生カップルで、卒業後に結婚の話が出ています。
ただ最近気になることが出てきました。
私と彼氏で家庭感覚? がかなりズレているんです。

私は公務員の家庭に育ったせいか、父母両方共が揃っている
(ドラマや漫画の中に出てきそうな、いわゆるアットホームな家庭)にあこがれています。
単身赴任でも月に数回は帰ってきて欲しいというのが理想です。

一方彼は、彼の父もそうだったらしいのですが、年に数回しか父親が家に居なくても構わない。
子どもが金銭面で不自由しないのならば、子どもに嫌われても構わない、という考えのようです。

ある程度までは歩み寄ろうとは思っていますが、
今後もこういった感覚のズレがボロボロ出てきたら結婚してもうまくいくのだろうかと考えてしまいます。

こういう感覚のズレがあっても夫婦上手くやっていけるものでしょうか?


194 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 20:47:34.04
>>193
結婚前に迷うようならやめておいた方がいいケースは多い。
お互い違う環境に育ったんだから家庭像が違うのは当然で、100パーセント自分の
理想で相手は動かないのは当然だけど。お互いが歩み寄りができるようになるまで
待ってみるのもいい。
どの道結婚を急ぐ年でもないし、就職前後に結婚は時期尚早。双方が仕事が軌道に
乗って経済的にも自立できるようになって多少の蓄えができてから考える事だよ。
家庭を持てば臨時の出費やら病気や子育てもあるから貯蓄と安定した職は必須だから。

195 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 20:51:14.87
そうだねえ
就職したばかりで結婚となると彼の理想の金はあるから父親不在でも文句言わない家庭
ってのも実現できないだろうし。
少し時間開けたら?
環境が変わればものの見方も違って疑問が確信に変わることも多々
学生から就職の変化は大きい

196 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 20:59:00.89
>今後もこういった感覚のズレがボロボロ出てきたら

出てくるよ。当然ながら家庭観でもだけど、衛生観念から味覚、それに
日常の生活習慣から親戚付き合いまで。出てこない家庭なんてない。
それでやっていける夫婦と性格の不一致で離婚になる夫婦と両方いる。
本人に会った事ないから、193がどちらかなんてネットのこちらからは
分からないしね。本人申告の性格は案外一番当てにならない。

迷っているなら先に延ばしてしばらくお互いを観察&お互い大人になるのを
待った方が安全。

197 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 21:08:44.43
>>193
イギリスのエラい人が言ってた。
『結婚前には両目を大きく開いて見よ。 結婚してからは片目を閉じよ』
結婚前から目をつぶっちゃだめよ。

198 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 21:10:23.19
>>193
違い家庭で育ってきて、今まで違う環境の中にいたんだから
考え方や環境が違うなんてのは当たり前のこと
問題は、その違いを擦り合わせで合わせられそうな相手かどうかってこと

お互い譲歩し合って上手く意見調整できるなら
当初の考え方の違いなんて大した問題じゃないよ
なぜなら、あなたたちが作る家庭は
公務員家庭のあなたの家庭でも、単身赴任家庭の彼の家庭てもない
あななたちの家庭なんだからね

まあ、結婚前に食事の食べ方や味に関する問題とか
生活スタイルや旦那のお小遣いに関する問題なんかで色々話し合ってみて
擦り合わせができそうなタイプかよく見極めた方がいいよ
デートなんかじゃなくて、生活というお互い譲りにくい部分で擦り合わせできるか試してみたらいい

ちなみに譲歩したくない場面で譲歩迫られたとき
「じゃあ結婚やめる?」とか言い出すのは大ハズレね
口先では約束しておきながら、時間が経つとそれを守らなくなったり
後から勝手な理由付けて約束反故にしたり
正面から自分の意見を言って議論戦わせず
あなたの意見に全面的に賛成するのもダメなタイプ

199 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 21:11:03.91
>>193
感覚のズレが出るのは普通
でも上手くやってる人は上手くやってるのでお互いの歩み寄りと受け入れ次第なんだろう

一つ疑問だけど、彼の就職予定先は年に数回しか家に帰れないような職種なの?
それだと子供以前にまずあなたが悲しくなっちゃいそうだけど

202 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 21:47:09.42
家族揃ってる家庭って公務員だけじゃないと思うんだけど
自分の家は父が公務員だった、という事を強調したかったってこと?
彼のお父さんはそれとあまりに違いすぎる職種なんだろうか。

203 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 21:48:59.50
年に数回って単身赴任か遠洋漁業くらいしか思い浮かばない

204 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 21:50:29.59
地方公務員は移動がないけど、普通の会社員でも転勤はあるよね。
実は公務員でも国家公務員はあったりするけど。
自分の親やら自分の育った家庭が当たり前です!って人は結婚には早いよ。

205 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 21:52:23.20
会社員の単身赴任でも年数回しか帰れないことはよくあるよ。
海外だったり遠隔地だと往復の時間やら経費上再々は帰れない。
不定期の休みのサービス業系も家族と休みが合わず帰りにくいことも。

206 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 21:53:10.01
年に数回しか合わないから父親が子供に嫌われる家庭って・・・。
そこを上手くまとめるのが母親の役目だと思うんだけどな。

207 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 21:55:43.57
>>206
役目であってもその能力がない母親もいるんだよ。
それに、母親自身がそれに不満を感じていたら、まとめる所かその言動から
子供を煽ってしまう。

このまま結婚しても「自分の理想のパパの家庭じゃない!」って不満は残るから
子供は気付くだろうね。言葉や態度の端々から。子供は案外見てる。

208 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 21:57:26.51
公務員・・・上級職は移動多い
民間・・・使えないやつは飛ばされる

209 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 21:58:34.47
でもまで結婚してないなら家も買ってないんだよね?
なら彼の移動先について行けばいいだけな気がするんだけど。

210 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 22:00:04.61
>>193
歩み寄るも何も、破局が目に見えてるよ。
彼の希望ってのは結局のところ、
「俺は金以外は家庭に何も貢献しないよ。縛られるのも責任持つのもお断りだよ」でしょ。

彼の母親はそれで納得してたのかもしらんけど。
普通の人の感覚では、結婚前にすら餌を与えるのを拒否してるような男、
結婚したら金すら入れなくなるんじゃないかと危惧するよ。

213 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 22:02:35.89
>>210
何でそう悪い風にとるんだw
彼がどうしても移動しなきゃいけないならその地についていけばいい。
移動しないと金銭面で苦労するなら相談者もバリバリ働けばいい。
そういう提案さえ蹴るようなら>>210が言うような可能性もあるかもだけどね。

214 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 22:04:05.32
193の場合、男女で逆だったら問題はないんだよ。

女の方が、「父親は稼いでくれさえすれば、母親が頑張って家庭を守るよ」で、
男の方が、「なるべく両親揃った家庭がいい。俺も家族を大事にしたい」なら、
まあ、実は女の方が夫不在中に不倫をたくらんでたりしなきゃ問題はないw

193の場合は、
女は、父親に家族に関わって欲しい、男は、父親は仕事だけに生きたい
これじゃ、どっちの方に歩み寄るにせよ、不満がたまるだけだね。

217 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 22:08:03.99
お風呂入ってる間にこんなにレスありがとうございます!

自分の家が公務員アピールしたかったわけではなく、
私の周りの公務員の家庭が、単身赴任等が殆ど無かったのでそういう書き方をしてしまいました。
世間知らずをアピールしてしまったようでお恥ずかしい限りです。
無駄な議論の種を巻いてしまったようで申し訳ないです。

みなさんのアドバイス色々と身にしみました・・・。
これからお付き合い以外の部分で色々彼と話し合って今後どうするかとか諸々考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

218 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 22:17:19.14
あんまり公務員公務員公務員がデフォだと思ってると彼氏だけじゃなく嫌われるわよ

219 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 22:19:11.41
自分の家でなくてもね、私の周りが判断基準の人はまだ結婚には早いと思う。
うちはうちでよそはよそなんだよ。親にも言われた事があるでしょう。
私の周囲(他所の家)ではこれが当たり前だったの!では新しい家庭は作れない。
貴方の周囲とは職業も違えば時代も違うんだよ。それが受け入れられないなら、
最初から、転勤のないマイホーム志向の相手を条件につけて見合いした方がいい。

220 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 22:21:18.73
他の仕事の人に「私の周囲の公務員家庭では~」を言ってどうするの?
会社の勤務形態が1人で変えられるの?
公務員になってと言われてもおいそれとはなれないし。

221 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 22:21:31.66
別にそんなすっ飛んだ話してるわけでもなくない?
単に周囲の公務員家庭に単身が無いのが多かったから
一家が揃ってる家庭のモデルケースに公務員を思い浮かべるようになったってだけでしょ?

223 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 22:24:57.26
現実からみたらすっとんだ話だよ。
だってそんな古きよき公務員的生活を送れる人は一握りの時代なんだから。
自分の理想を言い立てても、労働状況は変わらないのに。公務員かどうか以前に
甘すぎるの。

225 :名無しさん@HOME : 2013/01/11(金) 22:32:45.69
社会に出て色んな人にあったり色んな職場や家族を見て、夢見る乙女でなくなってから
結婚した方がいいと思う。現実の厳しさしれば、ドリームが適わなくてもイライラは少なく
なるし。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/01/12 17:14:45 ID: mT437bLc

    いち

  2. 名無しさん : 2013/01/12 17:18:02 ID: 1yO9rglc

    にぃ

  3. 名無しさん : 2013/01/12 17:27:27 ID: ZHDn.8Mc

    さぁん

  4. 名無しさん : 2013/01/12 17:32:41 ID: 3SJXS5TU

    だー

  5. 名無しさん : 2013/01/12 17:32:44 ID: r4gH7UOE

    ダァー!

  6. 名無しさん : 2013/01/12 17:36:33 ID: 35uo.oF6

    レスしてる連中の公務員コンプレックスわろすわろす
    教師一家とか医者一族ならどういう反応だったんだろ
    これから就職の学生なら当然選択肢のひとつだろうに

  7. 名無し : 2013/01/12 17:51:00 ID: fv1ArCk.

    ※6に同意
    公務員の単語に過剰反応しすぎ

  8. 名無しさん : 2013/01/12 17:53:20

    残業のない職種の公務員一筋の場合、一般企業でなぜ残業になるか全く理解できない場合もある。
    前の会社に派遣で来た奥さんが残業したら、公務員の旦那は理解できずに家出してしまったw

  9. 名無しさん : 2013/01/12 18:01:02 ID: 9SgVqPfo

    残業と転勤の無い公務員って割と底辺公務員じゃないのかと
    国家Ⅱで某省庁でボロ雑巾になるほど働いてた自分は心底うらやましく思いますです

  10. 名無しさん : 2013/01/12 18:12:50 ID: WJJfytbE

    価値観とか家族観が違うと地雷。

  11. 名無しさん : 2013/01/12 18:14:27 ID: F59Xn1YM

    ※9 なんかひねくれてるバカみたいだからはっきりさせておこう
    残業と転勤の無い公務員=勝ち組
    こき使われてドロップアウト=負け組

  12. 名無しさん : 2013/01/12 18:22:47 ID: PqTD8UmM

    ※1~5の流れに茶を吹いた

  13. 名無しさん : 2013/01/12 18:38:31 ID: 7Pimy0js

    公務員は公務員でも地方公務員と国家公務員では全然違う
    こいつら全員バカだろw

  14. 名無しさん : 2013/01/12 19:13:19 ID: Wzmdzp3Q

    もう公務員とか学歴とかは過剰反応する人がいますのでなるべく控えてくださいって
    スレタイに書いとけよって思うわ
    米欄ですらこれだもの。

    しかし単身赴任=子供に嫌われる前提な話がどうにも腑に落ちないw
    単身赴任だろうと子供とうまく関係もててる人は沢山いるだろうし
    そうなる為にどう努力するかが問題なのであって、普通その点を話し合う
    べきでは?
    感覚のずれというより自分の理想と現実の彼氏のずれに対応できないって感じ。
    理想通りの家庭築くために高スペック彼氏ゲット今からがんばれとしかww

  15. 名無しさん : 2013/01/12 19:32:25 ID: YODojHEs

    感覚や性格が一致することなんてないだろ
    そもそも十数年も違う生活環境、場所で過ごしてきたのに
    長くても2,3年しか付き合いのないのに一致するわけがない
    それを一時の気持ちで結婚するから
    性格の不一致とかいう笑いたくなる理由で離婚することになる
    生涯付き合える夫婦を目指すなら、相手を受け入れること
    妥協すること、落とし所を見つけること
    これができない夫婦に将来はないよ

  16. 名無しさん : 2013/01/12 19:36:32 ID: ibHqCjuk

    公務員どうこうはいいけど
    >>単身赴任でも月に数回は帰ってきて欲しいというのが理想です。
    これきつそうだな

  17. 名無しさん : 2013/01/12 19:45:50 ID: HViOUug.

    距離と稼ぎにもよるけど単身赴任で月に数回帰ってたら生活費がカツカツになるだろうな
    世間知らずのバカと結婚する前に彼氏は逃げるべき

  18. 名無しさん : 2013/01/12 19:51:44 ID: lOWaHQRc

    もう気持ち切り替えてすっぱり別れて公務員探す方がいいと思う。
    世間知らずみたいだし、公務員の両親が築き上げてきた家庭を理想にして
    民間の男性と結婚するなんて、無理があり過ぎる。

  19. 名無しさん : 2013/01/12 19:52:38 ID: dyJyL67w

    お前ら公務員に過剰反応し過ぎだよ
    なんでネットだと毎回こうなるんだろう
    一口に公務員っても地方と国家で違うし、それにそこらの警察とか消防とかだって公務員だよ?役所で事務だの政策立案してるようなエリート層ばっかりじゃないんだよ公務員は
    少し肩の力抜いた方がいい

  20. 名無しさん : 2013/01/12 20:02:23 ID: hNRB.7cg

    だが確かに、喧嘩とかになったときに
    「ウチではこれが当たり前だったわよ!何で出来ないの!」
    とか言い出しそうだな報告者。
    公務員とか民間とか関係なく。

    「お袋の味」とかを妻に要求する男も、こんな感じなのかな。

  21. 名無しさん : 2013/01/12 20:04:42 ID: dyJyL67w

    じゅうひちー

  22. 名無しさん : 2013/01/12 20:08:13 ID: D3EJ6syw

    つか結婚も含めてそういう話は就職決まってからでいいんじゃねぇのw
    質問が根本的にバカなのに、何で盛り上がってんだよw

  23. 名無しさん : 2013/01/12 20:17:48 ID: I/jlf5cw

    ずれがあっても相手を好きで
    一緒に居たいと思うなら結婚したら良いんじゃね

  24. 名無しさん : 2013/01/12 22:32:27 ID: 5m6Xe/Wc

    幸せにあったかく育った人=世間知らず となる風潮はなんなの?
    家庭像なんて自分が育った環境が全て。
    片親や毒親で育って「幸せな家庭が想像できない」と不幸ぶったやつに「世の中には幸せな家庭はいくらでもある、世間知らず」「狭い世界で考えすぎ」なんて誰も言わんだろう。

  25. 名無しさん : 2013/01/12 22:37:01 ID: gBfMTkuU

    俺は男の方にこそアドバイスしたい。
    親が定時上がり当たり前の公務員の娘とは結婚するなと。
    会社入った時上司にそうアドバイスされた。
    実際社内でそのパターンの離婚を目にしたしね。

  26. : 2013/01/12 22:46:04 ID: XbFCjDio

    公務員つーワードにつられすぎだろ

  27. 名無しさん : 2013/01/12 22:57:29 ID: iafwNwlA

    ネット以外でも「公務員」って単語に異常に敏感な人いる、男女関係なく。
    そしてそういう人は必ずと言っていいほど、公務員の悪口を言う。
    公務員を目の敵にしてる人って何なんだ???
    パート主婦の旦那が公務員だったけど、そこの店長(男性)はめちゃくちゃ陰口いってた
    会った事もないのにね

  28. 名無しさん : 2013/01/12 23:05:11 ID: fGXC4zSw

    まあ妥協は必要だよ

  29. 名無しさん : 2013/01/12 23:08:30 ID: f.mHpbbM

    「公務員」で帰省が月数回?甘ったれた父親だったんだな相談者の親は。
    それができるのは地方から近県の地方への単身赴任くらいじゃない?
    国鉄時代の準公務員か、県中心部から県境僻地への教員・医師かな?
    自分の身内は国家公務員と結婚して2年に1回くらい転勤を繰り返してるけど、
    家に帰ってくるくらいなら、その旅費を次の引越し費用のために貯めていて欲しい
    って言ってるよ。
    九州→関東の旅費は早割とか使っても、もったいないって聞いた。
    そういう感覚からすると月数回の帰省なんて贅沢すぎるんだろうなあ。

  30. 名無しさん : 2013/01/13 00:00:55 ID: IhlEJrB2

    ウチの会社の場合、妻帯者の単身赴任の帰省は、規定だと2ヶ月に1回だから、「年に数回」になるな。

    忙しい時期はその「2ヶ月に1回」ですら帰られなかったりするし。

    遠洋漁業とかじゃなく、デスクワークですよw

  31. 名無しさん : 2013/01/13 00:30:00 ID: cbkmC9ZU

    結婚は相手を思いやってのすり合わせ。出来なかったら貴方の能力不足。又は 縁がなかった

  32. 名無しさん : 2013/01/13 00:48:37 ID: nHrVDNO6

    ※29
    夫が単身赴任するならせめて帰省は月数回ってのが希望ってだけで、相談者の父親は無関係だろ
    常に家庭に父母揃ってるのが理想みたいな事書いてるから相談者の父親は普通の地方公務員なんじゃね
    国家公務員と地方公務員は全然違うからね
    後、あなたの身内がそうじゃないからって月数回帰省してたら「甘ったれた父親」はどうなの?
    家族思いの良い父親じゃん
    嫉妬は見苦しいよ

  33. 名無しさん : 2013/01/13 03:07:49 ID: 5uR0i9bs

    ※24
    >家庭像なんて自分が育った環境が全て。
    この考えが世間知らずなんだよ。
    自分の実家を基準にするのはいいけど、実家とは違う環境を考えられない、想像もできないというなら、その家庭像が幸せだろうが不幸だろうが世間知らず以外の何物でもない。
    それと、自分が「幸せにあったかく育った」からといって、誰でも当たり前にそういう環境を手に入れられると思っていて、そうできない事があたかも異常であるかのように言うのも世間知らずだな。
    「幸せにあったかく育った人=世間知らず となる風潮」などという物があるなら、それは主に後者の理由だろうな。
    この相談者にしても、「ドラマや漫画の中に出てきそうな、いわゆるアットホームな家庭」とか「単身赴任でも月に数回は帰ってきて欲しいという」とか、お世辞にも現実的とは言えない家庭像を描いていて、そもそもそんな環境を手に入れる事ができるのかどうかという事を全く考えていないあたり、立派に世間知らずの甘ちゃんだろう。

  34. 名無しさん : 2013/01/13 05:14:39 ID: b0HjFopg

    世間知らずのババアが偉そうに講釈垂れるのって滑稽だよな シワだけ増えて中身はガキだよ

  35. 名無しさん : 2013/01/13 05:17:56 ID: zcIt6RZE

    女は話し合いが出来ない生き物だからなあ
    男は一回泣かして行動観察しといた方がいい
    ヒスとか最悪

  36. 名無しさん : 2013/01/13 07:36:00 ID: gcco.QtM

    このご時世に家族が揃って、なんてのが当たり前だと思うなよとしか

  37. 名無しさん : 2013/01/13 09:14:31 ID: olBVAqsk

    この女のほうが結婚相手としては無理。

  38. 名無しさん : 2013/01/13 11:46:35 ID: NmSCNczM

    ※25
    自分の親が教師だけど帰って来るの遅いよ
    3年の担任になるとさらに忙しくなるし、土曜・日曜も部活・大会で休みが無いというのもある(会社もそういうの多いと思うけど)
    バレー部の担任の時は車がバレーボール臭くなったし

    けど単身赴任はなかった

    この人は公務員の人と結婚した方が良い気がする。どうしようも歩み寄れない
    価値観の違いというのはしょうがないし

  39. 名無しさん : 2013/01/13 11:47:56 ID: NmSCNczM

    バレー部の担任→顧問

  40. 名無しさん : 2013/01/13 12:14:52 ID: csSHPwLk

    アットホームな家庭、単身赴任でもちょくちょく旦那が帰ってくる家庭ってそこまで非現実かな?
    むしろ普通な気がするけど。
    結婚するって家庭を作るのが目的でしょ。
    逆に、数回しか会わず子供に好かれなくてもいい人が結婚したいと思う気持ちがわからないし、
    こっちのほうがケジメがなく、幼稚で非現実だと思う。

    付き合う相手との釣り合いって大事だよ。
    家族に対する考え方は育った家庭に大きく影響されるから。

  41. 名無しさん : 2013/01/13 12:31:06 ID: OMj9LTf2

    単身赴任で月何回も定期的に帰ってたら交通費足りねーよ
    だったら家族で引っ越せ
    相手が「帰る」前提でしか頭が働かない自己中のバカは結婚すんなよ
    お前は自分に都合の良い環境作りたいだけだろ
    自分が単身赴任とか全く頭にないんだろうな
    まあぬるい脳みそだわ

  42. 名無しさん : 2013/01/13 12:37:48 ID: d3T3zpLY

    なんで単身赴任前提なのかけっこう謎
    転勤のある職種に内定したってわけでもなさそうだけど
    彼氏が地元で就職さがしてくれないのが不満なのか
    地元での就職が難しそうであせってるのか
    はたまた彼氏がマグロ漁船に就職決めちゃったのか

  43. 名無しさん : 2013/01/13 15:20:03 ID: g92lPodk

    *41
    普通の会社なら、転勤者には、月に一度か二度くらいは、帰宅するための交通費くらいは支給してくれるもんだけどな。

  44. 名無しさん@HOME : 2013/01/13 16:37:37 ID: exx2tpWg

    どうしても「夜7時には家族揃ってお夕飯」みたいな家庭が望ましいなら公務員と結婚するしかないね
    それも教師とか、警察消防みたいな類いの公務員じゃなくて、頭の良い役所の公務員
    理想的な家庭を築きたいってのは理想像がしっかりしてるなら何も悪い事じゃない
    父親公務員で毎回夕飯一緒に食べられる様な家庭を作るのは非現実的なわけでもないし、もしもそういう家庭を作れるのなら一般論的にもそれが望ましいし、子供の教育にもいいでしょ
    ただそうそう簡単に役所の公務員なんか捕まらないからね、妥協するつもりがないなら公務員と結ばれるか売れ残るか、天国か地獄かだね

  45. 名無しさん : 2013/01/13 17:27:32 ID: ueqA.OzU

    ※27
    公務員に反応ってだけなら女性に割と居るけど
    敵視するのは経験上十中八九底辺、特に底辺男性の僻みだよ

  46. 名無しさん : 2013/01/13 19:06:54 ID: g01rw6Ls

    私自身子供の頃は家庭第一な家族で、私たち夫婦も夕飯や休日はなるべく一緒に過ごしてる。
    公務員ではなく、残業はあるし、父も夫も単身赴任も経験した。
    単身赴任中は途中から手当てが出なくなったけど、二週間に一回土日は帰宅してた。
    交通費はもちろんかかるし、単身赴任貧乏だけどやっぱり家族仲良くなきゃ意味がない。
    最近では珍しいのかもしれないけど、自分も含め友人関係や親戚は離婚家庭が少なくて家族優先な人ばかりだ。
    こういう価値観を知らない人からは今時少数派だと言われるだろうが、私からしたら家族を大事にする価値観がない人はちょっと信じられない。
    どんな夫婦も価値観や常識の違いで衝突するだろうけど幸せの基準がかけ離れすぎてる人とすり合わせていくのは大変な作業だと思う。

  47. 名無しさん : 2013/01/13 23:00:57 ID: RAKmfMxM

    でもこの男は凄いわ。
    自分が嫌われてもいいから子供に金では苦労させないって偉いと思うは。

    俺にはできん。

  48. 名無しさん : 2013/01/14 04:09:42 ID: NNQXScIE

    どうせ女なんて何しても文句言うんだから
    いちいち聞く必要はねえんだよ
    相手は文句言ってないと死んでしまう子供だって思うしかない

  49. 名無しさん : 2013/01/14 10:00:40 ID: LWZxSEo.

    価値観がどうの擦り合わせがどうのってアドバイスしてる側が公務員家庭で育った人の価値観は理解できずに全否定でワロタ

  50. 名無しさん : 2013/01/14 18:32:01 ID: 8WkXhueA

    地方公務員でも転勤(遠距離転居)有りは都道府県(都道府県立校教員+警察)。
    転居(ケコン・改築以外)無は市町村。

  51. 名無しさん : 2013/01/14 18:44:11 ID: D3EJ6syw

    就職してから相談しろ、結婚はそれからだろ
    いいか、2回目だからな

  52. 名無しさん : 2013/01/20 19:52:59 ID: SZGBwiGw

    なんかみんな公務員にコンプあるようにしか見えないww

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。