2021年03月28日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1616114037/
何を書いても構いませんので@生活板104
- 183 :名無しさん@おーぷん : 21/03/23(火)15:22:34 ID:t3.cq.L1
- 世間知らずって笑われちゃうだろうけど…
当方30代、一応新卒から働いてるしニートとかじゃなく社会経験はあるし経済的にも自立してる
けど企業の役職の関係が全く分からないでいる
部長と課長どっちが偉いとか専務と常務ってなに?何をするの?とちんぷんかんぷん
何となく常務って偉いんだな~程度
|
|
- 祖父母は農家、親や親族はほとんどが士業や公務員で
学校や消防・警察、自衛隊といった独特の役職や階級のある職場
私は小さな事務所勤めで、社長一人・事務二人だから部も課もない
今まで困ったことはないけどふとそう言えば知らないよなあってなる
一般教養だと思って覚えようと思っても日常的に触れていないから忘れちゃうんだよね…
親や親戚に聞いても「そういや分かんないなwうちもそういう職場じゃないから」って感じ
やっぱこういうのちゃんと覚えといたほうがいいのかなぁ
一般教養だよね… - 186 :名無しさん@おーぷん : 21/03/23(火)15:50:03 ID:wx.p0.L1
- >>183
結構わかる
うちはIT系の新しめの会社のせいか部署名役職名が横文字になってて
一般的な○○部××課の形態になってない
(例えるなら○○ディビジョン××セクターみたいな)
上記の通り課を束ねるのが部だから部長>課長は一応知ってる
でも専務常務はわからないし社長会長取締役どれがどれ?って感じだ - 187 :名無しさん@おーぷん : 21/03/23(火)16:08:23 ID:Qp.cq.L1
- >>186
レスありがとう
へえ~!新しいとこだとそういう感じなんだね
横文字まで使われちゃうともうだめだwwセクターってなんぞw
マネージャーとかチーフも日本語にすると??って感じだよ
専務と常務って謎だよね、字面からも何をする人かわからないww - 189 :名無しさん@おーぷん : 21/03/23(火)16:48:57 ID:6E.0r.L1
- >>186
書類で名前打ち込む時に文字制限かかりそうだわ
自社内でも混乱してるんだから、取引先とか外部の人間は更にわかりにくそう
|
コメント
自分も小さい会社でしか働いたことがないからわかる
あと外部の人と会う機会がないので
まともに名刺交換したことがない
役員関係は人によって登記上の役職と社内的な役職をごちゃ混ぜで呼んだりしてるからそら分からんわ
常務と呼んだり取締役と呼んだり役員と呼んだり
これはわかる…うちも親が自営、祖父や親戚は警察と自衛隊あたりで、社会人になってそういうのがある会社に勤めるまで役職ってよーわからんかった
ついでに言うと西日本の人間だったせいか?未だに群馬と栃木の位置が怪しい。東北は大丈夫です。
あと5人以上の座席の上座下座は一生覚えられん
上の人間なんかも誰も意識してないし
役職ついてるかついてないかくらいで判断すればある程度問題ない気がする
自分は自衛隊や軍隊の階級が覚えられない
常務より専務の方が偉いはず。ソースは島耕作。
社長より会長の方が偉くて、それより偉いのが騎士団長ですかねw
同じ役職名でも会社によって偉さが違ったりするからその会社での序列程度にしか考えてないな
営業だと箔付けのためだけに役職名つけられてる人いることもあるし
会社の役職名じゃないけど、昔ミステリー小説読んでて、刑事とかの役職名がズラーっとわかりやすくたてわりで登場人物が載ってたんで、へぇ〜!と思ったもんだけどもう忘れた(笑)
いつの間にか移動になってたり
別の役職になってたりして
とくに連絡もない
ってのが一番困る
ひな壇を想像すれば分かりやすいんじゃね
社長→常務・専務→部長→次長→課長→係長→主任→班長→平
大丈夫、俺もわからん。
組織によって全然違うし、捻くれてるところだと上から順に係→課→部と部長が一番下で係長が課長より偉いのかよみたいなところもあるし。次長、班長、級長、店長、主査、補佐、○長代理etc...とかも絡んでくると、同じ会社でも部署や支所毎でも階級分けが違ってたりで複雑に入り組んで来るからもう訳わからん。
自分とこの勤め先の役職者と力関係だけ把握してればそれで良いと思う。
※7
会社側が残業代の支払いをケチるために従業員に無理やり役職を与えて中間管理職化してるってケースも多いよね。
わかるわ…。
企業によっても部長>課長、課長>部長だったりするから、どっちだっけ?となる。
これは会社によって様々だしわけがわからないよね
取引会社が数年前まで部長>課長>係長>主任だったのが
いつの間にか課長と係長がなくなって部長>主任(数年前の課長の権限)になってた
さらに会社規模の差もあって、そこの会社の新主任はうちの会社での部長相当の地位で
すごく混乱したってことがあったよ
会社によるところも大きいのでは?偉そうな人の言うこと聞いてりゃいいのよ。
参事、参与、主事、主査あたりが分からない
特に自治体関係
専務と常務の違いがわからないが
調べる気もない
自衛官妻だけど自衛隊の階級もよくわからない
順番は覚えたけどその階級がどんな役割でどのくらい凄いのかとかはさっぱり
そこに課長だの部長だの入ってくるともうね
>>11
逆なのはレアすぎるから覚えなくていいよ
一番わかりづらいのが営業用のカタカナ役職
わざとわかりづらくしてるんだけどね
田舎の常識では、専務や常務は社長の親族
ちなみに経理は社長の奥さん
そもそも誰が専務か誰が常務かとかすら知らないな。
辞令とかも〇〇支店支店長とかで出てくるし。
その都度調べればいい事だしな
まぁ組織図とかあるならそっち見た方がいいよね
私は自分が入社した会社の課長、部長、支店長の上下会社を半年以上知らなかった。研修でも習った覚えはなく、他の人はどこで知ったのだろうと思っていた。それでも別に困ったこともなかったな。
常務と専務の違いはいまだに分からない。
軍隊や自衛隊、警察の階級は民間企業より明快で分かりやすいと思う。
取締役は法律(会社法)で決められているけど、会長、社長とかの役職は会社の中で勝手に決めていい。
だから代表取締役課長なんて役職の会社もある。
次長、部長代理、副部長、部長補佐
この役職で昇進ラインに乗っているのは次長。後は役が付いているだけでラインから外れた部下無しの役職(であることが多い)
研究所と現場じゃ役職名の付け方が全然違うことがおおいな。上席研究員と研究主査ってどっちが偉いん?ってなる。
とりあえず、「代表」ついてる人が一番偉い。
それだけは覚えておこうっと。
私は職場で定年退職された方が引き続き会社に残る場合の役職が
未だによく分かっていない
参与とか主幹とか顧問とか色々あるんだけど
うちは父が学者で、母方も学者の家系。自分が会社に就職するまで、同じような感じだった。部長課長はわかっても、常務やら専務なんかは意味不明。んで、小さい時からの刷り込みがないせいか、就職してからも常務も部長もただの役職、だから「偉い」とかの意識は皆無なんだよね。命令系統の上下はわかるし、もちろん敬語で丁寧な態度で接するけど、それとその人が偉いかは別。
横文字の役職名を使う会社だから、自分が担当課長相当だってことを1年ぐらい認識していなかったことがあった。
住宅ローン組む時に書類に記載する関係で人事の資料確認してやっと気づいた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。