知識と興味があるだけでここまでただの川や海が輝いて見え、濃密な旅になるのかと衝撃的だった

2021年04月05日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1608362168/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その28
736 :名無しさん@おーぷん : 21/03/29(月)01:31:54 ID:bc.kg.L1
ヘビーな話題が続くところ申し訳ないんだが、とある古代ギリシャ研究家に驚いた。

その人はコロナの前はギリシャに何度も旅行に行っている。
その際の報告をTwitterで逐一してくれるんだけど



観光地にすらなってないただの川
→「うおー!!かつて神話に出てきた川だー!!!」

一見するとなんの変哲もない港
→「かつて古代ギリシャの賢人が『この海流どうなってんだろう』と悩んだ海流を、
今見てる!!ちなみに今でも理由は分かってない!!」

神殿に行く道がかなり険しい
→「なるほど、簡単には行けない!!神様がいるところはこうでなくっちゃね!」

それ以外にも、「古代ギリシャ語なら読めるんだけど現代ギリシャ語はわかんない」
などのパワーワード満載の旅をしていた。

私もギリシャは行ったことがあるけれど、
知識と興味があるだけでここまでただの川や海が輝いて見え、
濃密な旅になるのかと衝撃的だった。
あと、かつてテレビで見たことのある「日本のお城の石垣マニア」とか
地理マニアのタモリの気持ちがちょっとだけ分かった気がした。

オリンピック開会式でのギリシャ語通約もしていた。
ところがコロナで延期になっちゃったり不祥事続出。
さぞ悲しんでるだろうと思ったら、

「実は本来の旧暦でいけば2021年に行うのが正しい」
「古代ギリシャの頃より、オリンピックは汚職と不正の宝庫」

と斜め上の解説が待っていた。
知識もすごいがパワフルさも凄くて、
今日はとうとう古代ギリシャの本をアマゾンで頼んでしまった。


737 :名無しさん@おーぷん : 21/03/29(月)06:17:45 ID:Mf.eq.L1
溢れかえる情熱で周囲に影響を与えまくった挙げ句、遂には購買行動にまで進ませたとはスゴス

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/04/05 12:10:51 ID: IBdOpoxM

    藤村シシンかな?

  2. 名無しさん : 2021/04/05 12:11:45 ID: PF4SEEuk

    古代オリンピックで勝者に与えられるものは月桂樹を編んだ冠だけであった
    清廉だったからこそ権威が認められたのかと思いきや
    国によって多額の懸賞金とか他に貰えたらしい

  3. 名無しさん : 2021/04/05 12:16:28 ID: 35RtjQO6

    ※1
    シシンさんしかいないと思う

  4. 名無しさん : 2021/04/05 12:16:34 ID: gzuLu3sA

    ツイッターではこういうの「解像度を上げる」って呼ばれてるよね。
    雑草や街路樹、野鳥の知識がちょっと増えるだけで通勤路や散歩がめちゃくちゃ濃密になるよ。

  5. 名無しさん : 2021/04/05 12:16:47 ID: XjWuVC.o

    シシンさんだね
    教職につかずあんなニッチな分野で飯食えてるのすごい
    やっぱり巻き込み力が半端ないからかね

  6. 名無しさん : 2021/04/05 12:24:29 ID: aLnkOtlU

    こういう知識って、何の役にも立たないけど、人生を豊かにしてくれるよね
    役に立たないもののために生きてる

  7. 名無しさん : 2021/04/05 12:31:28 ID: RzGfEaIU

    わかる!いろんな植物の名前答えてる人がいて、その人のツイッターアカウントをフォローしてから散歩が楽しくなった。その分野にとても詳しい人が、その知識を惜しみなく公開してくれるのとてもありがたいよね。
    SNSやってて良かったなーと思うよ。

  8. 名無しさん : 2021/04/05 12:32:18 ID: esANnKSo

    人生を豊かにしてくれるならそれは役に立たない知識ではないんだがね

  9. 名無しさん : 2021/04/05 12:57:51 ID: pGXD3dt2

    さかなクンさんもその部類だろ

  10. 名無しさん : 2021/04/05 12:59:49 ID: PFjQjUdY

    今は何もない田舎町に住んでるけど
    かつては鉱山近くの宿場町として栄え、さらには戊辰戦争の戦場になった事もある、歴史や地理を知ればかなり興味深い町なんだよな
    知識があるないだと全然違うね

  11. 名無しさん : 2021/04/05 13:03:15 ID: KHq7rFkQ

    先日スエズ運河での座礁報道があったが
    エリア88でスエズ侵攻だ!なんて話があって、あああれか!あのスエズか!って思った

  12. 名無しさん : 2021/04/05 13:25:21 ID: u23R4Wnw

    やはり読書のジャンルを広げるのが大正義ってこと
    こないだどこかの局で城の特集やってたときにちらっと見た岩ビツ城
    断崖の上に建っててすげーなと思ったが、どこかで聞いたことがあると思った
    真田信繁(俗称幸村)のじーちゃんが奪ったり奪られたりしてた城だった

  13. 名無しさん : 2021/04/05 13:28:46 ID: oByVM4Ck

    専門家視点の話ってのも面白いポイントなんだろうけど
    ポジティブに知らない世界に見えるスコープで見せてもらってる感じがいいんだろうなあ
    興味ない作品もその作品が好きな人が紹介してると好きなんなあって伝わるし
    ゲームさんぽもこういう体験できて面白い

  14. 名無しさん : 2021/04/05 13:41:14 ID: YFWH.hQw

    私は戦国時代好きになってから、地元が楽しくてたまらない。そういうのと一緒かな?普段通る川も、昔は今より洪水起こしまくりだったから書物に名前を残し祠が残る人柱が確実にある、っていうのにすらわくわくしてしまう。史跡の多い地元が大好きだ。

  15. 名無しさん : 2021/04/05 13:45:06 ID: /uCCzV5Q

    「古代ギリシャの頃より、オリンピックは汚職と不正の宝庫」近代オリンピックも滅多切りで草

  16. 名無しさん : 2021/04/05 13:52:53 ID: 3EiDWG9.

    高校の頃に選択科目で、ある先生が江戸文学大好きで大好きでしょうがなーい!この単語にはこういう経緯がある、この人物の服の色は何をモチーフにしている!って熱烈かつ専門的な授業してくれて、のちの大学の履修科目にすごく影響したな。出会えてよかった。
    好きなものに夢中になって、それを知らないひとにもわかるように感動をなぞってくれる存在って魅力的。

  17. 名無しさん : 2021/04/05 14:10:02 ID: i93Dzcyg

    しかもこの人がここまで古代ギリシャにはまったきっかけが聖闘士星矢っていうのも面白い

  18. 名無しさん : 2021/04/05 14:50:56 ID: pIhuXAvw

    自分の好きなものを語るのにただのオタクがものすごい早口で語ってるに終わらせず
    他者に聞かせ、理解させ、興味すら持たせるような話術のある人ほんと凄いし素敵
    陰の者(能力的にも)としてはうらやましい限りっす

  19. 名無しさん : 2021/04/05 15:45:31 ID: eCjKL5VI

    最近は金に結びつかない知識は無駄だから必要ない、
    覚える時間も無駄って考える人が結構多くて寂しい。

  20. 名無しさん : 2021/04/05 15:55:18 ID: M8Wl7Zec

    別のまとめサイトでもこの人の話題出てなかったっけ
    それにしてもスレタイが知的で美しいなあ

    >>17 キャプテン翼に憧れたサッカー選手は国内外問わずたくさんいるし
    今のロボット工学を支えてるのはかつてのガンプラ少年がほとんどだし
    そう考えるとたかが漫画とあなどれないよね

  21. 名無しさん : 2021/04/05 16:50:15 ID: ff98A3GM

    アニメや漫画の聖地巡礼ってこういうことよね。

  22. 名無しさん : 2021/04/05 17:35:10 ID: f2g4FmBM

    ※欄のおかげでTwitterをフォロー出来ましたw

  23. 名無しさん : 2021/04/05 18:29:12 ID: IBdOpoxM

    藤村シシンかな?

  24. 名無しさん : 2021/04/05 18:29:36 ID: N9OXnZLI

    日本屈指の田舎出身だけど神話の重要拠点だったり
    母方の里も神話級の繋がりがある土地だったり
    地名についてる漢字や発掘される遺跡遺構で妄想したり
    同時期に大勢力だった他の土地でもはしゃげたりするのでなんかわかる。
    空襲はないし土地開発もほとんどされてないから近所の湖や国道や神社が妄想の宝庫。

  25. 名無しさん : 2021/04/05 19:06:58 ID: M8Wl7Zec

    >>24 出雲とか?
    自分も地元の古い遺跡とか田舎の神社とか地図で見てると胸がわくわくする
    図書館で地元のふるーい広報誌とか伝承集めた本とか読んでると妄想がはかどる

  26. 名無しさん : 2021/04/05 19:08:16 ID: p2hp9itw

    アサクリオデッセイ発売の時にあの方知ったけど、神話や文化の話が面白かったわ
    セイ的な話題もチャーミングな表現で面白かったわね

  27. 名無しさん : 2021/04/05 20:30:10 ID: Z0iV2B9k

    シシンさんだよなあって思ったらやっぱりみんなそう思ってた

  28. 名無しさん : 2021/04/05 20:33:12 ID: /tbeqoEA

    まさしく知識によって解像度が上がるってやつだなー
    なんのために勉強するの?って質問あるけど、勉強に限らずちょっとした知識とかの全てはこんなふうに身の回りの全てへの理解が深まることで人生楽しめることが増えるんだよね
    道端の石ころひとつ雑草ひとつが理解できるとただ道を歩くだけでもおもしろい

  29. 名無しさん : 2021/04/05 20:36:29 ID: iRoOs1Lg

    シシンさんは楽しそうなのがいいよね
    詳しく知らない人間も「へー!」って言える面白さがある

  30. 名無しさん : 2021/04/05 21:15:41 ID: LM/peOns

    日本史が好きだと神社やお寺、そして道端で見つけるちょっとした石碑やお地蔵さんまでお宝に見えてくるんだよね。

  31. 名無しさん : 2021/04/05 21:45:31 ID: xyvONnk.

    本文も※欄も良い流れだな。
    ちょっとしたことも知識があると途端に楽しくなるの、確かにあるある。

  32. 名無しさん : 2021/04/06 01:26:50 ID: dzpdKh8w

    去年の今頃、コロナで職場が休業した時に運動がてら
    自宅を拠点にフラフラと散歩していたんだけど、
    今まで知らなかった史跡や石碑や神社、
    隠れ家的なカフェや謎のお店を見つけたりと色々面白かった。

    山沿いに歩いてたら小さな石段を見つけて、ふとそこを登ってみたら
    頂上に小さなお社があってそこから地元を一望できたりとか。

  33. 名無しさん : 2021/04/06 01:49:37 ID: oO8Jjxq6

    この方(ツイッターめっちゃ面白い)に限らず「研究大好き!楽しい!!!」って感情がガンガンでてる研究者はこっちも観てて楽しくなれるし、実際話もわかりやすくて興味持てる思う。

    こういう方々にもっとスポットライトが当たってくれるといいなあと思う反面、研究の時間が削られたらかわいそうだなって勝手な心配をしているw

  34. 名無しさん : 2021/04/06 02:02:34 ID: Z/73DFaE

    勉強っていうのは本来こういうためにあるんだよな
    成績がどうこうより、
    人生が楽しく、豊かになる

  35. 名無しさん : 2021/04/06 03:38:21 ID: 7/NlFZqU

    呉茂一の『ギリシア神話』は名著
    あの人の訳はなにを取っても外れがない

  36. 名無しさん : 2021/04/06 09:32:57 ID: jutF3lV2

    ※34
    読書がいいとされるのもそれで、雑学もどんどん覚えていくからちょっとしたことが楽しくなっていくんだよね

  37. 名無しさん : 2021/04/06 10:28:44 ID: pIhuXAvw

    ※31
    民俗学もそんな感じ
    祭とか派手なものにとどまらず、玄関先の飾りや農機具すらいとおしい

  38. 名無しさん : 2021/04/06 12:53:00 ID: KHq7rFkQ

    >>17
    自分はリングにかけろ
    世界大会決勝~十二神編までで、いつかギリシャ行くんだ!って強く思ったが未だ実現してない

  39. 名無しさん : 2021/04/06 21:06:18 ID: p3fpTB0E

    シシンさんはもともとお父さんも在野の学者(本業教員)だからね
    もともと知識を深堀することを褒められる環境で育ったんだと思う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。