高齢の父が自営業の後継者を育てていたが、その人が数年たって急にやめてしまった

2021年04月03日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1616918076/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part136
14 :名無しさん@おーぷん : 21/03/30(火)11:11:57 ID:WG.ps.L1
父が自営業でやっている仕事を高齢のためにやめたいと前々から言っていた
なので知り合いの伝手で後継者を探してきた



数年修業した後に継がせるみたいな話だったが
その人が数年たって急にやめてしまった
理由は分からないが急にやめたので後継者探しが振出しに戻ってしまった
しかも悪いことにその人が来ていたお客さんを何人か引き抜いて行ってしまった
私が後を継がないかと他のお客さんから言われたが
資格のいる仕事でその資格を取る気にもなれない
資格を持った人と結婚して(私はまだ独身)
そのひとに継がせればいいと言われても私が嫌だ

15 :名無しさん@おーぷん : 21/03/30(火)11:54:22 ID:Zj.od.L3
>>14
後継者問題って大変だね
以前、結婚を機に退職するっていう同期がいたんだけど
奥さんの実家が開業医でそこの後を継ぐために辞めるんだと
え?医師免許持ってたのか?とビックリしたらこれから勉強すると言われて更にビックリ
そいつ当時40手前の文系大卒
そんな娘の結婚相手に1から勉強させて一人前になるまで養うってことだ
どうしても後継が欲しいんだろうね
あれから数年経ってるがまだ大学生やってんのかなあ

41 :名無しさん@おーぷん : 21/03/30(火)23:58:09 ID:Uq.km.L1
>>15
40手前の文系大卒から医師目指すって凄いね・・・
ちゃんとなれるのかな

43 :名無しさん@おーぷん : 21/03/31(水)00:17:55 ID:uH.vk.L12
医師免許無しでも副院長にはなれるから
誰か開業医として働ける人材を確保したら良いはず
たまに雇われ院長に乗っ取りされたりするけど

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/04/03 14:11:31 ID: b3Qcgcqk

    親から全部貰える、最も優遇してもらえるはずの実子がやりたがらない
    実の親の仕事なんだから思い入れがあってもおかしくない、でもやりたがらない
    家業を継ぐことに旨味が無いからだよ

    赤の他人だったら、実子が継ぐより条件が悪いだろ
    そんなもん誰が継ぐんだよ

  2. 名無しさん : 2021/04/03 14:32:58 ID: 7b/nGFYI

    ※1
    それ
    やだ~ってだけじゃなくて親の老後・それに伴う介護に関係するしトコトン話し合いなよ

  3. 名無しさん : 2021/04/03 14:33:30 ID: nB/STdJU

    急に辞めた原因が不明かつ客を持って行ったとあるので、その後継者予定だった人に父が理不尽な事したんじゃないか。
    仕事の方向性の違いとかなら完全に受け継ぎ完了した後でやっちゃえば良いことだし、なんかモヤモヤする話。

  4. 名無しさん : 2021/04/03 14:41:50 ID: mM9enTXY

    娘に医師免許取らせればいいのに

  5. 名無しさん : 2021/04/03 14:43:22 ID: 7Av6HG0M

    数年で辞めるだからなぁ
    「4〜5年で辞める」って言っといて6年目でまだ辞める気配がないとかありそう
    某パヤオみたいな感じだったりして

  6. 名無しさん : 2021/04/03 15:14:59 ID: EGny8NEQ

    ※1
    親から引き継げる会社があったけれど、引き継がずに全く関係ない業種についたよ。
    親がやっていたからといって、その職種に興味がなければその勉強をする意欲もわかないもの。

    優遇されるからとか、全部貰えるからというような理由で継いだ2世3世を見てきたけれど、ああいう人たちのほとんどは甘っちょろいよ~
    成功している2世3世なんてごくごく一部。


    うちの親は興味があれば継げばいいし、継ぐにしても自分で新たな何かを切り開け、親の作った土俵だけで勝負すんなという親だったからありがたかったわ。

  7. 名無しさん : 2021/04/03 15:18:44 ID: PkTuSghU

    数年で辞めるってことは事前に聞いてい条件面の相違が大きかったんだろうなあ。
    タダで譲るって話が役員として残るから金出せとか
    建物や客を譲るんだから金出せとか。

  8. 名無しさん : 2021/04/03 15:34:56 ID: D.VlmZcM

    数年で譲るつもりだったんでしょ
    で、後継者雇ってすでに数年経ってて、客もついていくレベルに仕事は出来ている
    ならさっさと譲ってしまえば良かったんじゃない?
    いつまでも経営を握ったままだから逃げられたんじゃないの?

  9. 名無しさん : 2021/04/03 15:38:00 ID: ECsH/Eqs

    一般的に事業を承継させる場合
    現在の事業主は収入から後継者候補に給料を払ってのこりを経費と自分の収入にする
    ところが事業継承のあとにも、元の事業主やその妻が全体の収入を取り仕切る気まんまんだったり、自分は仕事せずに高給を取る気で居座るなら後継者候補が逃げ出すのは当然
    「いずれは全部が後継者のモノになるのに」という理屈はこの長寿時代には通用しない

  10. 名無しさん : 2021/04/03 15:46:58 ID: TSOwWdMk

    俺も父親の会社を継がなかった。
    後妻がいるのに遺言書は書かないし、事業承継の準備、何もせんのよ。
    友人知人からも同じ話を聞くし、俺の周りにいる団塊の世代はバカばっかりだ。

  11. 名無しさん : 2021/04/03 16:15:41 ID: S4Z7zFMU

    兄が継いだはいいが手続きが一向に進まない
    父もスポットで診察を続けてる状態
    ついに監督官庁から叱られてやっと重い腰を上げた
    医師信用組合が紹介してくれた行政書士には承継手続きおまかせパックがあったとさ

  12. 名無しさん : 2021/04/03 16:22:09 ID: 9lL7HUr6

    >>8
    院政として居座る気満々だったんだと思うわ。

  13. 名無しさん : 2021/04/03 16:26:58 ID: FpcoxzjI

    あー、多分これ弁護士事務所の話かな
    思惑外れて独立とか結構聞くわー

  14. 名無しさん : 2021/04/03 16:33:44 ID: WLgOjnE.

    >>9
    知人のそのパターンだった
    完全引退でなくちょこちょこ顔を出して口も手も出す
    土地建物の家賃とバイト代で利益の7割を寄越せ
    知人は収入は上がったがとても将来設計できる額でない
    そりゃ逃げるさ

  15. 名無しさん : 2021/04/03 16:46:08 ID: 1wpNrqxs

    譲ってやるんだからみたいな態度だったら有能な人ならさっさと顧客引き抜いて独立するよね
    取り返せないならそれまでとしか

  16. 名無しさん : 2021/04/03 17:33:51 ID: KVsQ207A

    継ぐ事の旨味がないならそら後継者いなかったり独立したりするわな

  17. 名無しさん : 2021/04/03 17:55:21 ID: IbH9k.0A

    報告者は自営業の小金持ちの甘やかされたバカ娘だから何も分かってないが
    仕事の進め方で明らかに時代遅れな方法を強制されて、嫌気が差して辞めたんじゃないかなって思う
    “お客さんを引き抜いた”んじゃなくて、客の方でも時代についていけてない老人に迷惑してたから見捨てたんだろ
    税理士事務所で割とある話

  18. 名無しさん : 2021/04/03 18:39:08 ID: YmVpmwOs

    前にも似た話があったね
    親が後継者扱いに育てた人が
    何も勉強する気のないバカ娘を嫁にくれと言ってきて、
    こんなオジサン嫌だ!ってやつ。

  19. 名無しさん : 2021/04/03 20:28:51 ID: DtvmrE0k

    親と後継者候補のどっちに非があるかはともかく
    知り合いの伝手で紹介されたのに辞めるってよっぽどだな
    雇うときに契約とかしなかったのかな

  20. 名無しさん : 2021/04/04 02:25:11 ID: 0pAZqUrc

    ※18
    それは頭がおかしいのは後継者のほうだな
    なんでいい年したおっさんが家業を継げばその家の娘もセットでついてくると思い込んでたんだ?

  21. 名無しさん : 2021/04/04 04:17:40 ID: ECsH/Eqs

    江戸時代にはじゅうぶん通用した理屈なんだよ
    元の事業主にも相当分払いながら事業を引き継げば数年で元の主夫婦は亡くなって後継者が全部をもらえる、というのは
    でもこの長寿社会だから元の事業主の夫婦が亡くなるまで何十年もかかるし、ヘタすればそんな重荷を背負わされた自分の方が先に健康じゃなくなる、昭和後期からは通用しない理屈

  22. 名無しさん : 2021/04/04 11:28:46 ID: 75j7nSko

    夫も自営業の跡取りで家業を継いだけどまだ学生の娘達にショウバイニンと
    しての才覚も野心もないと早い段階で見抜いたんだろう。まだ家業に商品価値
    がある段階ですっぱり他の人に譲ってしまった。娘達は文系、理系の大学を出て
    全然別の道へ進みそうだし今どき家業を継ぐための結婚とかないからこれで
    よかったんだろう。

  23. 名無しさん : 2021/04/04 13:12:58 ID: sDzuexC.

    実際についていた顧客を何人か引き抜いて行ったってことは
    少なくとも元後継者の方が信頼できると思ったんだろうしな

  24. 名無しさん : 2021/04/04 19:21:35 ID: 14BHlhhA

    顧客抜かれたなら実質的に後継者できたじゃん
    ちょっと場所と屋号が変わっただけだよ
    爺さん安心して引退していいよ大丈夫大丈夫

  25. 名無しさん : 2021/04/04 21:22:48 ID: WLgOjnE.

    後継者欲しいのが
    仕事に関わっている人に迷惑を掛けたくないためか
    自分は楽して金が欲しいだけか

  26. 名無しさん : 2021/04/08 15:41:05 ID: uoCBVhN6

    長寿社会になるとスムーズな事業継承が難しくなってくるな
    実子だと経営のほかに介護の問題もセットで付いてくる
    最早長生きなんざコストでしかないわな

  27. 名無しさん : 2021/04/09 17:47:25 ID: A/lvTfWk

    >>10
    >友人知人からも同じ話を聞くし、俺の周りにいる団塊の世代はバカばっかりだ。

    こいつ、都度「その老害って何年生まれ?あ、なら団塊の世代だね〜」って会話してんのかしら

  28. 名無しさん : 2021/04/17 09:55:32 ID: sfKF8tts

    親戚の社長の娘と結婚してウチの会社継いでくれって話あったけど
    美味しい時代しゃぶり尽くして放蕩経営、斜陽産業で借金あってヤバいって所でなんて冗談じゃねぇ
    息子2人が継がなかった時点でお察しだわな

  29. 名無しさん : 2021/04/23 13:43:22 ID: TbpHxjPI

    税理士事務所ではよくあるハナシ
    資格が要るから簡単に子供に引き継げず
    事務所を引き継いでも面倒な客までは要らぬという

  30. 名無しさん : 2021/04/26 10:24:36 ID: JkQdG4Tg

    士業も大変だな
    実子が頑張っても取得できない頭だったら
    もう廃業したらいいよ
    新規で開業したいけど、営業に自信が無い人が
    客を貰えて助かるんじゃない?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。