2021年04月04日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1616114037/
何を書いても構いませんので@生活板104
- 526 :名無しさん@おーぷん : 21/03/31(水)15:11:31 ID:Yx.pu.L1
- 文科省がTwitterで「教師のバトン」というタグで教職のいいところアピールをしようとしたら
超ブラックな実情が露わになってしまった、というニュースを見て思い出した過去の話。
フェイクあり。
|
|
- 大学を出たばかりの頃、教員をしていました。
ある時、先輩Aがメンタルを病んだものの「後任もいない中で辞められない」
と無理をし続けた結果、身体的な症状が出るまでに。
幸い、私はAと同じポジションに就ける資格を持っていたため、
いろいろと話し合いが持たれた結果、
Aは負担の少ないポジションへ異動し自分が後を継ぐ形になりました。
しかし、年度途中での変化や異動を嫌う中年の先生達から
「(私)さんが後を継げるせいでAが異動になったんだ!!」
と散々責められ途中からはいじめのようになり、
私も半年ほどですっかりメンタルを病んで退職してしまいました。
しっかり確認しなかった私が悪いんですが、
Aも同じようになんらかのいちゃもんをつけられていじめられてたんでしょうね。
もともと子供に関わりたくて教員になりましたし、
業務内容自体は激務でもやりがいがあるものでしたが…
おじちゃんおばちゃん先生からのいじめと、
ターゲットになりたくない若い先生達(A含む)からのシラーッとした態度は
本当にキツかった。
私が教員になった年は、同じ市内の教員の初年度離職率が20%と高かったですが、
仕事のキツさとか以前の理由で辞めた人も多かったんだろうな…と思ってます。
|
コメント
教員に限らずどこだってそうでしょ
人に恵まれなければどこだって辛い
教員免許が卒業時に必須で色々な学校で教育実習したけど、職員室の雰囲気がどこも馴染めなさそうで結局教員にはならなかった。
教員になった友人からは物を盗まれたりパワハラも受けたと聞いた。
人を導く立場なのにどうしてそんな事をするのだろう。
真面目に取り組んでおられる先生には感謝しかありません。
教育実習へ行って教師にならないと決めた。
まとめるほどの内容か?
きわめて重要な職業なのに改革しない国家がアホだわ。
教師って中学生、高校生、もっと強烈な奴になると小学生にも見抜かれてるくらい、世間とズレてる人が多い。
申し訳ないけど親が教師だとその子供もやっぱり変。
看護師もそうだけど、弱者を支配できる+外部との交流の無い職業は、自分を客観的に見ないとどんどんおかしい人間になる。
今時子供を公立校にやるのは虐待
中高で暴れてたF欄卒が普通に公立教師やってんだもん
ブラックで余裕のない大人が数十人の子供を指導できるわけない
私立のが多少はマシだと思って通わせてるけど心配の種は尽きない、早く大きくなってほしい
高校で教員やってたけどいじめなんて聞いたことないよ
小学校とかだとそうなのかな
※6
教員の後民間で働いてるけど、普通に人間できてる人多いよ教員って
他人は自分の鏡というけど、子供がアホだとどうしても教員もイライラしてしまうんじゃないかな
20,30年前の教員の質は酷かった。
教育にも自身のお勉強にも興味がなく、教員は他に就職できなくて仕方なくやってるって奴が多かった。子供は好きどころか、教師からすると子供はデフォルトで悪さをする生き物で何してもいいと考えらえていた。
その当時、新米教師だった奴らが今お偉いさんになってたら、下の人たちはまあ、大変だよね。
社会人になってよく分かるけど教師ってやっぱりおかしいのが多いわ
ブラックっぷりが可視化されたなら何か変わるんじゃない
勤務時間のブラック化、親のモンペ化、残業代が払われないって言われるくらい
待遇が悪いのに「やりがい」のみをモチベにし続けてた結果だよ。
ほかの仕事しかできない人しか残ってないでしょ。
もちろん資質がない人が残っている(公立校は公務員だから簡単にクビにできないし)のは確かだけど、
待遇を見直して優秀な人が入ってこれるようになったほうがいいよね。
激からカレーを食べさせる教員いじめ事件思い出したわ
あの学校でも40代のババアが角田美代子みたいないじめのリーダー格になって
若い職員をいじめ抜いて
それで若い職員が団結していじめを訴えて職場ボイコットしたんだっけ
教師って本当にクズが多いね
報告者みたいなまともな人はあまり続かないんだろうね
※6両親が教師なので言いたいことがわかる。
レジの店員さんをまるで担任中の生徒かのように叱責したりする親が恥ずかしく
店員さんに申し訳なかった。
日頃から人前で他人を注意するのに慣れているためか、
場面での気持ちを切り替え能力がないのによそ様の子供を指導しているかと思うと愕然とした。
そし同級生で虐めの主犯も親が教員から教育委員会に異動(実質栄転)になり、その親のコネで
公立学校の教員になったので、ほんと教員はダメだと思った。
もちろん生徒思いで熱心な教員もいるが、本来なら全教員が生徒思いで熱心であるべきなので、
教員同士の虐め等発覚すると、生徒間の虐めがなくならなるのは無理だなと思う。
ラーメン屋の店員が全員ラーメン愛してるわけでもなく、書店の店員が全員本が大好きなわけでもない。と、言われると普通に納得できるのに、
教師が全員子供が好きなわけじゃない、と言われると何故か、だったら教師になるな、教師失格、と反応がくる不思議。
職業モデルがもう破綻してるんだと思うよ
性犯罪者になっても、暴力事件を起こしても、
又担任授業中に体育館に不在で生徒が倒れて亡くなっても
免許はく奪されず、事件後にまた教員をやっているのだから
それこそ何が目的で教員になったんだろうかと思うよ。
私学は別にしても公立学校の教員採用試験は易しくはない。
真面目な教員が迷惑を受けているのは事実。
高校のときの教育学部志望は微妙な連中ばっかだった
※10だけど、30-40年前の間違いだった。
時給で見たら割りに合わないとも聞くし、教師を尊敬する文化なんて2-30年前に滅びてるから今やってる連中ってよっぽど他に行くとこなかったんだなって思う
いじめは教師じゃなくても、普通の会社でもあるし老人ホームまでずっとある
皆仲良しこよしなんて世界、無い。にんげんだもの
この米欄で言いあってるお前らにヒトのこと言えない
子供好きだったらだったで性的な意味か不安になるしな
今アラフォーだけど、子供の頃は親も世の中も「教師は人格者」という意識があって、
教師に物申すなんてとんでもない、みたいな風潮だった。
変な先生とかいっぱいいたのに、親は「先生がそんな事する訳ないでしょ」みたいに思ってたんだよ。
そういう環境で育った今アラフォー以上の人が教師に対してはっきり物を言うようになって、モンペが誕生したと思ってる。
もちろんモンペの中には単なるクレーマーもいるだろうけど。
ずっと教員目指してて教育大学に進学したから教育実習は複数回行ったし、色んなボランティアも必須でさせられたけど、その過程で教員という仕事によほどの夢と希望が無けりゃやってらんねーな……と思って別の職に就いた。
教員志望の20歳そこらのガキに対して「うちの子供の先生は世間知らずの常識ナシだから反面教師にしてお前は滅私奉公の精神の素晴らしい先生になれ」と滔々と語る50代のおっさんとかがボランティア先で大量発生。常識ナシって文句言われてる先生はどう聞いても普通の先生(深夜の電話に出ないし呼び出しても断るから世間知らず、面談時に保護者に対し扉を開けて椅子を引いて頭を下げないから常識ナシ等意味不明な理由で馬鹿にしてた)だったし、普通に仕事しててもあそこまで馬鹿にされるとか、あほらしすぎ。
教員は変な人が多いっていうけど、どの職業も同じくらいの割合で変な人はいるんじゃない?
教員は全国民が100%少なくとも9年間にわたって密に接する唯一の職業だよね。
その分膨大な経験談が集まってくるからそういう印象になってしまうだけだと思う。
自分も教員だったし今も関連業界にいるけど、外部との交流はむしろめっちゃあるし
熱心でまじめな人が圧倒的に多い。
一部の例外的な事件だけが取り上げられるけど、ひたすら信頼を積み重ねていくしかないね。
へき地の学校の方が割と人気あるんだってね
変な教師に当たると文句も言えないまま1〜3年は担任続いたりするから強烈に思うんだと思う
自分も良かった先生のが多かったはずなのに理不尽な事ばかり言う先生の印象が一番強い
教師の同級生の結婚式の披露宴に出席したとき、同じ長テーブルの向かい側の5人が
新婦の同僚の若い男性教師だった。
着席するなり周りに断ることもなくタバコを一斉に吸い始めた。
新婦の友達のスピーチがとても上手で、お祝いを盛り上げる楽しいスピーチだったが
「どうせバスガイドなんだろ」と本人に聞こえる声で小馬鹿にしたように言っていた。
実際にその教員のひとりが「バスガイドなんすか?」とヘラヘラしながら聞いていたが、
バスガイドではなかった。
お酒が入っていたとしても他人の職業を揶揄する態度は教員ではなくとも、
社会人として、人としてどうなのだろうか。
これだって、バスガイドと間違えられた女性にとっては虐めでしょう。
その披露宴の
※6
ほんそれ
※16
だってラーメンが好きでないラーメン屋も、本が好きじゃない本屋も、それで客の人生変わったりしないじゃん
不味かったり品揃えが悪ければ他の店に行けるしさ
公立の小中学校は原則他の学校へ行ったりできないよね
あとやっぱり、人格を形成している途中で未熟な子供と大人は違うよ
だから大人向けの本の作家と絵本作家では求められる配慮なども違う
普通の小説が売上至上主義でもかまわないけど、売れることしか考えず子供への影響を考えていない〇ぶみは非難轟々だったよね
私立小行ってたけど給料安いからか若い先生は公立に移動することが多かった
逆に公立で定年退職した先生が来るんだけど、たいていおっとりした先生だけだったなー
教師は社会から孤立している立場にいるからなぁ
まともな人は辞めるか、まだマシな学校へ移動するから
シラーっとも何も新任いじめが黙認されるような現場に残ってる奴なんてそらクズばっかりよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。