やっぱり女性を働かせて子どもを産ませるのは無理があると思う。男性はいいなぁ、両方とれるんだから

2021年04月05日 02:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614744713/
その神経がわからん!その64
400 :名無しさん@おーぷん : 21/04/01(木)08:22:05 ID:z8.xf.L1
うちの会社、従業員が100人強で男女比は女性がやや多い、
既婚者の割合は男女比でさほど差はない
やけど子供の有無を見ると明らかに差がある
子供の数は男性の方が圧倒的に多い、女性は子無しが8割



残りの2割の人が3人、4人と産んでるので数を押し上げてるが、
それでも男性と比べると子どもの数は少ないし
子ども産んでる人はほぼ中途採用組なので、
子育て終わるまでは仕事から一旦離れてた人たち

うちの会社は性別で仕事の役割分担的なのはないので、
女性も男性も仕事の内容は同じ
出世も男女同じだけしてる
つまり、うちの会社内だけでみると、男女を平等に扱う社会が目指すべき環境が整い、
女性が男性と同じだけ働くと、子どもを産んでる余裕がなくなるってことになる
給料面でいえば、男性たちが奥さんに専業主婦させてるご家庭もあるので悪いわけではない
だから女性の貧困で子どもが無理、というわけではない

やっぱり女性を働かせて子どもを産ませるのは無理があると思う
社会に出る以上、男性と同じ待遇を与えられたなら男性と同じ働きを求められるわけだし
妊娠して抜けても前と変わらぬ同じ待遇を!ってのは女性の私からしても横暴だと思う
男性もきっと今の働きを維持したまんま自分が子ども妊娠して産むと考えたら
無理!って人が大半じゃないだろうか

私も仕事好きだしバリバリ働き続けたいから、子無しのまんまやろうな
仕事か子どもかなら、仕事選んじゃうよ
男性はいいなぁ、両方とれるんだからって僻んじゃう自分が嫌だ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/04/05 02:21:08 ID: RMfvTQYk

    女も両方取れるだろ。父親が専業主夫になれば。
    自分にその意志がないから、やってないだけ。

  2. 名無しさん : 2021/04/05 02:28:23 ID: iOqKk4ms

    現状はこれよね

  3. 名無しさん : 2021/04/05 02:35:18 ID: FECVlD8w

    ※1
    父親が専業主夫になったら妊娠と出産も父親が出来るようになるんだっけ?

  4. 名無しさん : 2021/04/05 02:38:13 ID: EKbExgqs

    父親が専業主夫になるにしたって、実際問題生むのは女しかできないからな。
    すぽんとすぐに生まれるならまだしも、産後も含めれば一年以上「万全」とは言えない体調が続くわけだし。
    男も生める機能があって、夫婦で話し合って選択できるならまた話が違うだろうが。

  5. 名無しさん : 2021/04/05 02:49:14 ID: U.9sQVLU

    ヒステリックになりがちな話題なのに冷静な内容。

    どう足掻いても100%平等にするのは無理だわな。肉体的限界がある。
    力仕事や危険な仕事はどうあっても男性の方が向いてるし、保育士や看護師は女性の方が向いてる。
    産休や育休を取りやすい環境、復帰しやすい環境ってのも会社によっては難しいだろうしね。

    俺は男だけど、それでも日本社会が産休育休、復帰を歓迎する雰囲気になって欲しいなって思う。

  6. 名無しさん : 2021/04/05 02:51:07 ID: 0kGhp4go

    女で一人暮らししてるけど、正直1人分の家事と仕事の両立であっぷあっぷしてる。ここに2人分以上の家事(一部夫と分担したとしても)と育児のタスクが可算されるとか絶望しかない。結婚はしたいけどしたくない。

  7. 名無しさん : 2021/04/05 02:52:21 ID: o6z3hqRw

    男と同じように働きたいって言って、いざ同じように働けるようになったら文句言う。

    同じように働けるようになることが必要なかったって、本当はわかっているのに認めない。

    一部の特異な才能がある女性を除いて、だいたいの女性は家を守っていれば幸せだった。
    現に、今でも社会人2.3年やって、さっさと結婚して子供産んでる女性は幸せそう。

    フェミやメディアの言葉を鵜呑みにして、社会に出て、男社会に入ってしまった。
    そりゃしんどいって。

  8. 名無しさん : 2021/04/05 03:16:11 ID: H1V/tTFs

    米5
    危険な仕事が男にむいてるってどういう理由でだろう?

    けんか売ってるわけじゃないよ
    ただ疑問を感じただけ

  9. 名無しさん : 2021/04/05 03:17:40 ID: LSYaWi82

    男と同じだけ働きたいんじゃなく、子ども産んだらその負担は女にだけかかるってことでしょ
    人類の繁栄の負担が女に全振りなんだからそりゃ妊娠出産は女に不利だわな
    子ども産まないのが正解

  10. 名無しさん : 2021/04/05 03:20:55 ID: l7i046Kg

    ※7
    この人別に働き方に対しては文句言ってないでしょ?
    仕事もしたいし子供も欲しい、しかし妊娠出産は生物的事情で女がしなきゃいけないから、女は実質的に仕事か子供かの二択になってしまう。両方取れる男が羨ましいって話であって。
    付け加えるならそれを社会や制度でなんとかしろとも言っていないし、妊娠出産で働けなかったりブランクが出来る分を考慮して、男や子無しと同等に扱えというのは横暴だと思うとも書いている。

  11. 名無しさん : 2021/04/05 03:32:56 ID: F9sjPBaw

    これって、そもそも両方取れる男って結婚してる前提だよね。

    自分は逆に女性の方が子供産める訳だから手段を択ばなければ両方取れると
    思うんだけどなぁ。

    女性の方がシングルでも両方取れるし、どちらかを選択できるのでは?
    勿論、相応の努力は必要だけど。

    男だとそもそも結婚出来ないと仕事しかない状態になってしまうんだが。

  12. 名無しさん : 2021/04/05 03:33:30 ID: nOJJAOsg

    早く男も妊娠出産できる世界になってほしいもんだ

  13. 名無しさん : 2021/04/05 03:38:51 ID: 8bdvu/jI

    ※7のように「女が働く機会を望んだこと自体が愚かなことで、当の女が文句で一杯。フェミやメディアを鵜呑みにした女のせい」と帰結させるのは曲解しすぎ
    単に、フルタイム超える仕事だと家事・出産・育児は物理的にやってられないよね〜って話だよ

  14. 名無しさん : 2021/04/05 03:41:20 ID: ANl6x5JE

    ※8
    成れないとは思わないけど、装備が重い消防士とか対物ライフル使う狙撃手とかじゃないかな。

    せっかく派遣があるんだし、「産休前と同じ待遇」を維持するのも企業の役目と思う。
    そうまでして維持したい人材(良い意味で)っていうことでもあるんだろうけど。

    俺の勝手な感想だけど、女性のほうが繊細で鋭敏な傾向で、将来のアート関連は男性が少数派になると感じてる。
    世界の工場はもう中国の称号だから、これからはいろんな仕事でクリエイティブさが中心になるはず。
    そうなると男が余りそうで怖い。子供産みたくても産めないし。

  15. 名無しさん : 2021/04/05 03:55:51 ID: QDhAYb66

    ※5

    > 俺は男だけど、それでも日本社会が産休育休、復帰を歓迎する雰囲気になって欲しいなって思う。
    産休育休を歓迎するには、企業に産休育休のデメリットを押し付ける状態を変えないと無理だろうな
    人がかけると代わりを探すのも企業の役目だし、代わりの人間への教育を行ったり、給与を払うのも企業
    復帰したら復帰したで、復帰したやつの処遇を決めるのも企業
    お金だけじゃなくて、それ以外の支援ももっと支援しないと中小企業には無理だろ


    ※14

    > 世界の工場はもう中国の称号だから、これからはいろんな仕事でクリエイティブさが中心になるはず。
    そうなると男が余りそうで怖い。子供産みたくても産めないし。

    理由になってない妄想で笑ってしまう。
    男性にクリエイティブさがないわけないし、逆に女性にクリエイティブさがあると決めつけるのもおかしい。
    そして生産関連の仕事が中国に取られても、残りの仕事がクリエイティブ関連になるかといえばそうではない。

    どこからどうみてもツッコミどころしかない

  16. 名無しさん : 2021/04/05 03:57:49 ID: .xSzu65E

    養子縁組の方には舵を切らないんだな
    遺伝子だの本能だのの方がよほど主観的で非文明的だと思うが

  17. 名無しさん : 2021/04/05 03:58:35 ID: .PLPxlIA

    ※8
    俺は※5の人ではないけど
    貴方の娘が大工や漁師になりたいって言い出したら応援する?バイクを自分で整備して休みの日には遠乗りするのを認められる?世界を放浪してくるとか言い出したら何て返す?
    それが答えだと思う

  18. 名無しさん : 2021/04/05 04:12:00 ID: 8bdvu/jI

    100年後に人工子宮でも発明されていれば良いけどね
    少なくとも産休と妊娠出産時の母体リスクは軽減される
    それはそれで自然妊娠派と体外の人工妊娠容認派ですったもんだありそうだけど
    まぁ開発時に受精卵で実験できないから無理か

  19. 名無しさん : 2021/04/05 04:19:10 ID: Nxo.RGa6

    ※17
    それは「女性は男性よりも保護されるべき」「男性の命は女性のそれより軽い」って考え方で
    「だから女性の自由は男性より制限されてもしかたがない」という考え方でもあるわけだが
    そりゃまた男女平等もへったくれもない姿勢でいっそすがすがしいとは思うよ

  20. 名無しさん : 2021/04/05 04:28:55 ID: 50SPytR2

    ※18
    自分今不妊治療中なんだけど、受精卵の凍結期間の終了が迫ると病院側から連絡が来る
    ①凍結延長する
    ②破棄する
    ③実験に使ってOK
    この三択で
    人工子宮は技術的な問題が9割で受精卵を使っての実験というハードルは人類すでに超えてると思う
    自分も無事出産できてそれでもまだ受精卵残ってたら③にするつもり

  21. 名無しさん : 2021/04/05 04:31:15 ID: sCNSthyk

    父親の方も強制的に育児休暇を取らせることにすれば、女性の出産、育児に伴うブランク問題がもっと幅広く議論される機会になるのでは?

    出産に伴う身体的なダメージは男の方ではどうしようもないが、育児に伴う時間的なブランクは男女関係ないものにすれば職場ももっと真面目に取り組むであろう…と思いたい

  22. 名無しさん : 2021/04/05 04:36:17 ID: 50SPytR2

    ※17
    私女だけどバックパッカーで世界をうろちょろしてたしその辺は男女関係なく好きにすればいいと思うけど
    世間一般にある「女を男より大切にすべし」な価値観は本能に近いものだと思うよ
    例えば夫婦がいたとして、妻が死んだらもう子孫は残せない
    夫が死んでもその時に妻が妊娠中であれば子孫が残せる
    だから夫は妻を命懸けで守ろうとする
    妊娠してない妻の場合は関係ない話だけど「してるかもしれない」ってだけで生物はそうしようとするから
    男は強くなければならないという発想もここからきている
    …と、どっかの学者先生が書いてた
    時々人類が死に絶える直前で今生き残ってる男女でなんとか存続させるという設定の漫画小説あるけど、人類存続のための最低ラインて男5人女50人なんだってさ
    比で見ると男のが価値あるように見えて、子孫を残すことだけに注目すると女のが重要ってこと

  23. 名無しさん : 2021/04/05 04:43:08 ID: fW8XZOZE

    男女の働き方について考えるとき、
    育児はやってよねとか
    子供産みなさいよとか、
    子供を邪魔者だと結論付けて話す風潮、きらい。

    子育て介護清掃地域貢献などなどにマイルが貯まるなどの制度があると良いかもね
    せっかく職場に縛られてないんだから旅行にはうってつけ。
    学校会社から逃避したい人の受け皿にもなる。

  24. 名無しさん : 2021/04/05 05:03:34 ID: iU7PMxdc

    ※22
    とはいえ現代の社会では本能を抑制して生きるよう人間に要求しているし
    それをやってこそ実現している平和や平等や自由でもあるわけだから
    生物的に正しけりゃそれでオッケー、ってことにはならないけどねえ

  25. 名無しさん : 2021/04/05 05:16:28 ID: TSP4It4I

    ハンデはあるけどやって出来ないことは全然ないでしょ
    働きたくない男もごまんといるんだからそういうのを見つければいいよ

    あれもこれも平等公平なんて無理なんだから嘆いても仕方ない
    世の中にはもっとでかいハンデ背負ってる人間もいるんだし

  26. 名無しさん : 2021/04/05 05:20:00 ID: QDhAYb66

    ※2 
    父親の方も強制的に育児休暇はブランク問題の根本的な解決策になってない

    育児に伴う時間的なブランクを解決するものじゃないし、
    職場に無駄なダメージを与えるだけ。
    私生児増えてますます子育てしにくくなるだろ。

    大体職場に最適化求めても、
    企業体力の問題とか局所最適化の問題で、まともな解決策にならないのは歴史からみてわかりきってるだろ。
    真面目にやるならそれこそ制度のほうをうまいこと改善しないとだめ。


  27. 名無しさん : 2021/04/05 05:25:27 ID: U8NrU6TI

    ※21
    今の母親だけになあなあで負担強いてる状況の荒療治にはありだと思うけど
    子供を持つと会社が衰退する→社会が衰退するって図式になっちゃうね

    そうなんだよね、現状子供を持つってことは個人の人生を衰退させることになるんだよね
    おかしいなぁ。どこで間違ったのかなあ
    かと言って昭和の夫婦の役割分担が健全だったとも思えないんだよなあ

  28. 名無しさん : 2021/04/05 06:21:43 ID: h4Pet3As

    なんていうか、オーバーワーク前提で組まれている社会が問題あるんだろうなと思う
    安定して年収500万以上を得ようとすればだいたい残業前提なのがおかしいよ
    (残業代で年収上げるということではなく、安定してそれくらい稼ぐ職はだいたい時間外労働有ということ)
    男が女がということじゃなく、男も女も定時で帰れてそれで収入が得られる社会なら出生率も上がるんじゃないのかと思う

  29. 名無しさん : 2021/04/05 06:30:37 ID: yyL0obcs

    米28
    自分もそう思う
    子供を持つことをためらう要因にはいろいろあるけれど、経済的な理由というのが少なくないようだしね……
    経済的不安が取り除かれれば、もう一人か二人欲しいという夫婦は少なくないんじゃないかな

  30. 名無しさん : 2021/04/05 06:31:45 ID: XjdQi5TU

    男女平等とか言って女性の給料上げたから男性の給料下がって共働き必至になってしまった
    子供が小さい時から保育園に預けて働きたくないよ
    仕事してたら家事は疎かになるし子供と向き合う時間も少なくて、いつも時間に追われて何のために毎日生きてるのか分からなくなる
    働きたい女の人の働く権利も大事だけど、昔の寿退社が普通だった時代に子供を産みのんびりと育てたかった

  31. 名無しさん : 2021/04/05 06:46:24 ID: PfjjC0wM

    共働き必須なのに保育園あずけられないカモってリスクが高すぎて産めない
    しかも最初に預けられずに離職しちゃうと、働いてないって理由で絶対預けられなくなるし
    無理だわ

  32. 名無しさん : 2021/04/05 06:48:31 ID: BP5IwwoI

    そらまあ専業主婦に任せなければできない方を基準にしらたそうでしょうよ
    男も女も子育てできる程度にぼちぼちやれば良いよねって世の中が最終目標なんじゃないの、ああいうのって

  33. 名無しさん : 2021/04/05 07:07:10 ID: Q3bQqWSQ

    コメントにある看護師が女性が向いてる説はどこから出たの?
    あれだって力仕事なんだけど……

  34. 名無しさん : 2021/04/05 07:41:13 ID: 7WHEaB5U

    ファミリータイプの下宿システムってあったら良いと思わない?
    実家に住んでるみたいというか、シェアタイプで通い家政婦さんが御飯や洗濯してくれるの。

  35. 名無しさん : 2021/04/05 08:18:36 ID: 3umJTM8U

    よく読まずに噛み付いてるやつ絶対いるだろうなー
    と思ってコメ欄来たらやっぱちょっといたw

  36. 名無しさん : 2021/04/05 08:18:48 ID: wj1UcW66

    これでフェミの話が出てくるのは何で?
    女が社会進出したがった〜って言った覚えの無い人の方が殆どの方だしその理論で言うなら男の方は死ぬまで働きたいって言い続けたの?

  37. 名無しさん : 2021/04/05 08:31:44 ID: Hkycl13I

    ※25
    女でもいるけど、基本働きたくない人って家事もやりたがらない人多いからなんとも

  38. 名無しさん : 2021/04/05 08:54:13 ID: F9sjPBaw

    >>28
    オーバーワーク前提というか、効率化と合理化が進み過ぎた結果とも言えるし。
    無駄なサービスや人件費に金をかけなくなったのが大きいと思う。

    昔は、個人商店が多かったのが今は大店舗型のシッピングモールだし、
    機械化もセルフも無かった時代と今では全然違うから。

    自分達の子供のころに言われてたロボットが発達すれば人は仕事せずに遊んで暮らせる!
    みたいな未来が言われていたけど、結局はロボットや機械に仕事奪われるのが現実。

    >>30
    男女平等とか言って女性の給料上げたから男性の給料下がって共働き必至になってしまった。

    これ、女性の社会進出と同時に機械やロボットが男女の仕事を奪って給料を下げてんだよ。
    逆に、育児や介護をしてくれるロボットをどんどん開発してくれれば良いと思うけど
    これも、結局仕事を奪っていくかもしれないしな。

  39. 名無しさん : 2021/04/05 09:02:32 ID: KEBskZ.U

    自分も総合職で周りに男性が多い中、結婚出産したけど
    やっぱり産休~育休のロスは大きかった
    産休は予定日3週間前、育休は2カ月で復帰
    子供は保育園と高い金払ってシッターにお願いしてて
    子供が体調崩しても面倒見なくていいように環境整えたけど
    それでもやっぱり子供産んですぐは体調ががたがただった
    今まで通りには働けなかった

  40. 名無しさん : 2021/04/05 09:28:54 ID: aryHH3zI

    いっその事、女性が嫁を貰えるシステムを作ろう
    働く女性が専業主婦の女性を養う代わりに家事一切をしてもらうのだ

  41. 名無しさん : 2021/04/05 09:29:28 ID: C0fioThA

    「生き物・動物」としての人間の生態で効率がよく楽なのはやっぱり「オスに狩りさせてメスが子育て、作った子はある程度大きくなったら放流または親の手伝いをさせる」だよね
    全ての生き物は環境に適応し続ける(次世代を残し続ける)ことが至上の命題だから
    でも理性やら学習やらで権利というものを作ってしまったから動物的生き方はできないしさせられなくなってしまった
    でも人間が動物であることは否定できないし無理なんだよね
    難しい

  42. 名無しさん : 2021/04/05 09:40:04 ID: TDevm1TY

    「世界最強の女性」ライス国務長官でさえ全部手に入れることはできなかったからなぁ…。

  43. 名無しさん : 2021/04/05 09:40:38 ID: tyRcI5VE

    「同じ会社に居続けてステップアップする」って考えが根強いから
    ずっと働き続けられる人が優位に立つ
    同一労働同一賃金によって正社員雇用は今後減っていくから、
    「転職や休職は当たり前」
    「休みやブランクの有無よりも社外で通用するポートフォリオ形成が大事」
    って時代が来て男女平等は進んでいくと思うよ
    そのかわり、横並びでないと生きていけない人、誰か一緒に働く人がいないと
    自分の働くリズムを作れない人は脱落する社会になるけど

  44. 名無しさん : 2021/04/05 10:03:08 ID: cvjU46oY

    クニガーシャカイガーしたいだけだよね

  45. 名無しさん : 2021/04/05 11:03:55 ID: iqYfYzKM

    「男と同じように働く」の「男」って、"出産機能のない性、五体満足、疾患なし、健康年齢"、かつ、"育成段階で、家庭が機能不全ではない・経済的に困窮していない・教育の権利を行使されている"という条件下の文脈だな。

    能力よりダイバーシティを優先して女性や障害者に下駄を履かせてでも社会参画させることの有用性はやっぱりあると思うな。(別の問題あるかもだけど、)そういう存在をとりあえず入れてみることが、今まで気づかれなかった障壁に気づく契機になる。国会に車いす席というバリアフリーも1つの例だったと思う。

  46. 名無しさん : 2021/04/05 11:51:18 ID: skcPOxlM

    ※40
    家事をやってくれる存在って意味なら、嫁である必要はない
    家政婦入れてほぼ全ての家事をやってもらい、育児はシッター&保育園
    女は産む前後のみ休んで、あとは男と同じようにバリバリ働く
    というのが男女平等に近い形じゃないかな
    そうしたくない(経済的にそうできない)人が多数だとは思うが

  47. 名無しさん : 2021/04/05 12:13:41 ID: AXcLrMwk

    女は産んだあと体調が戻らずバリバリ働けないのが問題なのに・・・

  48. 名無しさん : 2021/04/05 12:31:59 ID: f0uIV9jw

    結局、女の人生は女の自己責任だからね
    自分で道を選ぶしかないよ

  49. 名無しさん : 2021/04/05 12:41:09 ID: cZ0FIFhk

    仕事柄高収入女性と専業主夫の組み合わせで何組か破綻してるの見かけてるけど、旦那さん側に問題あることが多いかな…
    妊娠出産育児仕事で肉体的に限界がきた嫁さんが、絶対に働かない旦那さんに愛想尽かすパターン
    働きたくない男性ってそもそも家事育児もそこまで得意でも無く、自分だけの趣味に時間費やしたいって感じなんだよね
    だから家事育児を外注したら金はかかるけど、手間と肉体的負担と精神的負担が少ないと気付いた女性は離婚する

  50. 名無しさん : 2021/04/05 13:07:19 ID: 8bdvu/jI

    ※20
    そんな選択肢があるのか、ありがとう勉強になった
    無事にご出産できますように

  51. 名無しさん : 2021/04/05 13:25:55 ID: TPHNDvJQ

    男が両方とれるってなんだよ、男は子供産めないっつうの
    男の場合だけ、奥さんが産んだ子供も男がやったことにカウントすんのかよ

    女は子供産んだら仕事でハンデができる、って主張するけど
    そのかわりその夫は仕事できるだろ


    男だけ、女だけで完結してるわけじゃねえんだから
    夫婦単位で丸く収めるしかねえんだよ
    だいたい、生物学的な体の構造の違いなんて誰が悪いわけじゃねえのに
    いい加減自分の中で折り合いつけろよ

  52. 名無しさん : 2021/04/05 13:41:20 ID: 1nc/5..I

    割と本気で結婚したら会社勤めは女性にして男性はテレワークにしたら良いと思う
    痴漢や痴漢冤罪とかめちゃ減るし留守宅だったのが男性が居るって事で治安も上がりそう

  53. 名無しさん : 2021/04/05 14:39:32 ID: SD8yZlqQ

    長時間労働が当たり前で、それが出来ないと評価が低かったり出世できなかったりという仕組みを変えられれば、もう少し女性も活躍の場が増えるし、男性も過労が減らせる。

  54. 名無しさん : 2021/04/05 14:49:38 ID: bWNpgRMw

    産休も育休もいらないから育児が落ち着いてから再雇用して欲しい
    命を産んで育てるんだもの、予定通り職場復帰できるとは限らないのよ

  55. 名無しさん : 2021/04/05 15:08:17 ID: ecu/HnIQ

    ※51
    だって男性は奥さんが実の子を産んでくれるんじゃん
    もちろん仕事にハンデはない
    女性は自分で産まないと子供は持てない
    そのかわりその夫は仕事できるってなんなんだ
    自分で仕事したい女性ができなくなることを嘆いてるって話だよ

    それともあなたは自分で産みたいのかな
    そうならすみません

  56. 名無しさん : 2021/04/05 15:33:41 ID: tyRcI5VE

    ※55
    ※51ではないけど生みたいね
    子供を生む権利と苦痛は100年後200年後くらいに
    男ももらえるようにしといて欲しい
    これ言うとやべーやつ扱いされるから表では言わんけど

  57. 名無しさん : 2021/04/05 15:41:48 ID: qZhzTHQ6

    ブラックなトラブルのリスクを考えて、仕事選ばなきゃならない時点で、何言ってもなあ?って思う
    簡単な話、女の人、夜勤やる?ずっと一人の現場ね

  58. 名無しさん : 2021/04/05 16:32:45 ID: pm4U1gPs

    有意義なコメント欄だなぁ。変なヤツが少ない。
    長時間労働がアカンと俺も思うわ。
    昔はそうじゃなかったのにね。

  59. 名無しさん : 2021/04/05 16:55:13 ID: fW8XZOZE

    ※51
    わかる
    なんか女性のキャリア問題といい男性の託卵不安といい、夫婦や家族でチーム組まずに「個」の権利を主張する人が多いんだよね。

    知り合いの会社は女性の待遇が良くて、三年の育休産休の後も元通りの席があって時短もできて給料はそのまま、
    事務員も営業も給料同じな徹底した平等だった。
    女性は元々やり手で子供二人産んだあとバリバリ働いている。
    でも「夫婦でワンチーム」制度も組み込まれてたのか、
    旦那さんは二人目の子供が生まれてから飛ばされて毎日残業&夜勤。
    小さい子供の成長も見られず建てた家にも住めずまともなごはんも食べられず鬱発症。過呼吸で運ばれても酷使されてた。
    会社は派遣雇えるような職種でもないし都会でもなく、産休さんの席があるから新卒雇えるような状況でもない。
    男女の労働平等をジリ貧で目指そうとするとそうするしかないんだと思うよ。

    それでも構わないから女性の地位向上を、という女性がいるのならあまりにも家族に対して自分勝手で近視眼的だし、
    旦那さんが被るはずだった不公平を現状は非正規労働者が担っているだけだと思う。

  60. 名無しさん : 2021/04/05 17:27:44 ID: NuUO4wyY

    ※59
    その例でその結論は意味不明。
    それはその会社がダメなだけじゃん。

    子供産んだらペナルティが当然みたいな思考はおかしい。

  61. 名無しさん : 2021/04/05 18:03:33 ID: ecu/HnIQ

    ※56
    そうかそういう風に思う男性もいらっしゃるのですね
    いや全然やべーやつとか思わないですよ
    貴重なご意見ありがとう

  62. 名無しさん : 2021/04/05 18:21:29 ID: 7WHEaB5U

    養子をもらう方法もあるよ
    少なくとも、つわりや産後の体調不良はクリア
    夫婦対等に育児できる
    我が子が病気になっての保育園のお迎えも、夫婦交互に行けばよい

    養子制度がもっと整備されるといいのに

  63. 名無しさん : 2021/04/05 18:34:58 ID: Ne6PTDlg

    いやいや養子もらったって根本的な解決にはならんでしょう。
    そもそも子供産めるんだから自分の子が欲しいし。

  64. 名無しさん : 2021/04/05 21:45:36 ID: 2GhV9lM6

    米56
    海外じゃもう何年も前から
    男が科学医学の力で出産してます
    100年と言わず、あと数十年くらいで
    先進諸国では、男親が妊娠出産を負担することも
    ライフプランの中にはいるようになるんじゃね

  65. 名無しさん : 2021/04/05 22:04:42 ID: PfjjC0wM

    女が一人で子どもを産めると思ってるような書き込みが見受けられるのが謎だわ

  66. 名無しさん : 2021/04/05 22:37:27 ID: gbTF.ysk

    わたし、子供産んでキャリアも維持してる。満足。
    理解あるダンナと、理解ある職場で、収入もキープ。
    要は環境だと思うなー。

  67. 名無しさん : 2021/04/06 05:17:47 ID: vg/Zkm4o

    ※62
    でも養子ってなあ
    ほとんどが自分の遺伝子を継いだ子供を持ちたいって人じゃないの?
    養子を貰う人って子供が欲しくても出来なかった人や
    異常にボランティア精神がある人だけでしょ

  68. 名無しさん : 2021/04/06 12:19:38 ID: bSOE7YTE

    ※8
    コストの問題も大きいんじゃないかね
    現状、そういう仕事の現場はほとんど男性なわけだから
    機器のサイズ等も男性基準で用意されてるでしょう
    女性にとって安全な器具・装置を用意するならそのぶんコストが掛かる
    それなら最初から男だけ採ろうとなるのは自然だと思うわ

  69. 名無しさん : 2021/04/06 13:38:11 ID: bSOE7YTE

    昔は女子トイレのない会社ってのが結構あったんだよね
    女が会社で働く事が想定されてない職場だと今でもあるんじゃないかな

    あとやっぱり妊娠の有無は大きいと思う
    どれだけ社会が変化しようと妊娠は女しかしないからね~
    危険な現場なら尚のことできるだけイレギュラーを発生させたくないわけで、
    それなら妊娠の可能性ゼロの男だけ揃えたほうが効率いいよね

  70. 名無しさん : 2021/04/06 17:47:49 ID: csUtLp.I

    いつだったか、育休取って嬉々としてバイクで北海道一周一人旅計画だかを立てて家を出てっちゃったアホ男の報告があったような…。
    まあここまで極端なのがそんなにたくさん事例があったらいやだけど、父親が生んだ覚えのない長男化して離婚したって報告はよく見るから、男が育休取るだけでは解決しないと思う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。