義弟嫁(10歳年上)が怖い。最愛の夫を亡くした時に「飼い猫は処分出来ないの?」と言ってきた

2013年01月15日 12:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1357801787/
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?67【義弟嫁】
87 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 00:20:02.24
義弟嫁(10歳年上)が怖い。
昨年、最愛の夫を亡くして、その二ヶ月後に出産し、私の精神状態が不安定な時に、
義母と義弟嫁自身が苦手という理由で、
「飼い猫は保健所で処分出来ないの?育児大変でしょう」
と言ってきた。
それまでもワザとアポなしで遺品整理(私の検閲なし、もちろん頼んでない)をするために
義母と我が家に来て、猫がいるの知ってて窓や玄関開けっ放しにして逃がしたりして、
おかしい人とは思っていたが、動物嫌いな人ってそんなものかなと悲しかった。
そもそも泣いてばかりの時期だったから、何か言う気力もなく義弟嫁とは距離をおいていた。
でも彼女の仕事はカラーセラピスト。
具体的に何してるかは分かりませんが、亡夫は「眉唾もの。いわゆるスィーツ」と言っていた。
義弟夫婦は、亡夫の葬儀から義実家に「支えるため」と同居することに。
最初こそ義母とタッグを組み私を攻撃して良い思いをしたようだが、半年経った今は
育児丸投げ&家事下手な義弟嫁に義父が怒り、決裂。
そこで、今度は私に取り入り、義母の嫌いな猫を何とかして、義父母の面倒を見させようとしている。
これまで散々、亡夫への冒涜発言もあったから、優しげに近付いてきても信用できない。
「処分」という単語は、彼女の本音がぽろっと出たものだと解釈しようと思う。


88 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 00:41:48.73
87大変な状況ですね。夫実家とは距離がおければいいね。

90 :87 : 2013/01/15(火) 01:20:28.44
>>88
お気遣いありがとうございます。
義父母は今になって目が覚めてきたようで、子供も可愛がってくれるようになり、
義父口座に一括で入った保険金の分割をやっとはじめたところです。
義父母は良い人なのですが、息子を亡くし当たりどころを私に向けてしまってました。
それに対する謝罪もしてくれました。
でも、義父母を焚き付け辛辣な言葉で追い討ちをかけ、遺産が自分達夫婦に来ないと分かると
さっさと逃げる義弟嫁からはいまだに、あなたは甘えている、感謝と謝罪が足りない、と言われています。
そもそも相続人でもないのに、同居してるというだけで自分達と同じ目線なのがおかしい、
と義父母も気が付いたようです。

89 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 00:52:48.10
姻族関係終了届は出さないの?

92 :87 : 2013/01/15(火) 01:46:47.14
>>89
レスありがとうございます。
夫亡き後、義弟嫁はじめ親族から色々言われ、姻族関係終了の手続きも考えましたが、
現在住んでいる家が夫を可愛がっていた故義祖母のもので、
義実家が遺産分割協議に応じてくれないまま出産を迎え
(妊娠出産育児に関して義実家からのサポートは皆無、実家母は一昨年他界しました)、
手続きをしてしまうと最悪追い出される恐れがありできませんでした。
手続きしても調べなければ分かりませんが…
予測不能の義弟嫁が聞きかじりで入れ知恵しないとも限りませんし、分割協議には不利な要素ですしね。
せめて子供を安心して育てられるだけの遺産は亡夫のためにも確保したいと、
わずかな貯蓄と遺族年金で踏ん張りました。

91 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 01:26:56.57
90やさしいなあ。赤ちゃんは素晴らしいお母さんを持ったな。

93 :87=90 : 2013/01/15(火) 02:02:51.14
>>91
励ましのお言葉ありがとうございます。
いつか亡夫が迎えに来てくれた時に、胸を張れるよう、誰にも心の内を言えずここまで来て、
ネットなら、と思い切って書き込み、そこで、優しい、と言って頂いたことで
とても心が暖かくなりました。
優しさは幾ばくかの心の余裕がなければ生まれないと思うので、
トゲトゲした私の心にも少し余裕が出てきたのかな、なんて嬉しく思います。
あなたもとてもお優しいですね。
ありがとうございます。

94 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 02:40:01.22
ウトメに家だけ譲って貰う交渉してみては?
子供に父親の思い出がつまった家に住まわせたいって。
弁護士にも相談してさ。
義弟嫁は勿論抜きで。

95 :87 : 2013/01/15(火) 05:01:46.68
>>94
アドバイスありがとうございます。
義弟嫁はそんな感じですが、義弟自体は至極まともな人です。
よくよく考えると、義父母も義弟も良い人なのに、義弟嫁のおかしな情報操作や
頓珍漢な義理貼りのために家族間の意思疎通がしにくく、ストレスフルになった印象です。
遺産分割に義父母が積極的になってくれたのも、「旦那は忙しいから私を通して!」と言う義弟嫁を無視して、
義弟に直接現状を話して頭を下げ、話し合いの機会を作ってもらったからなので、感謝しなければいけません。
もちろん義弟嫁は参加できません。一度や二度の話し合いでは決着つかないですが…
家の名義は義父の兄弟です。そちらとは葬儀の際に生活が軌道にのるまで住まわせてもらえるよう
お願いし、了解を得ています。
が、義弟嫁が片付けられない人なのか?義父母宅に荷物が置き切れないと、近くにアパートを借りていて、
私達がこの家を明け渡さないからだと言います。
部外者にヒステリックになられるのも(彼女が納得する「感謝と謝罪」がないと終わりません)辛いです。
新居に移るためにも、義父母との距離感を保ちつつ、長い目で見て有意義な分割協議をすすめたいと思います。

96 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 08:05:58.66
>>92
ちゃんとした税理士に相談してる?

そもそも、87の旦那さんの相続人は、87と子供だけだよ。
義父母も義弟も、87旦那が遺言書でも書いて特に指定していない限り、相続する権利なんてないよ。


104 :87 : 2013/01/15(火) 13:56:41.79
出かけている間にたくさんのレスありがとうございました。
皆様がお気遣い下さって、とても嬉しいです。

保険は夫が独身時代に義父の知り合いが担当し契約したもので、保険料は夫が支払っていました。
私と夫は20歳離れていて、義弟夫婦も10歳年上です。
もちろん義父母も高齢ですから、結婚当初夫から名義書き替えをしたいと話してくれたものの、
なかなかすすめられないまま、突然に逝ってしまいました。
そういった経緯があるので義父母も私に保険金を渡すか分けるかしたいけれど、
税金のことを考えると心配
渡してしまったら離れて行くのではないか
と、今は言っています。
夫との死因贈与契約書はないのですが、受取人である義父母が同意してるので、
節税のためにもうまく私が受取れるよう、専門家に相談しようと思います。

夫が亡くなって、義弟嫁が義弟に、
結婚してすぐに遺産なんて、とか、
遺族年金もらうのは甘え(国の制度と知らないようです)、とか、
生まれたのだから働いて借り(?)を返すのが筋、
人前で泣かないから平気、などなど吹きこんだことで、
出産前後に義父母宅へ足を運べなかった間にゴチャゴチャにされてしまいました。
早く追い出したいなら金などくれてやれ、とは言わないところを見ると、
やはり、義父母>>>義弟家族>>>>>>>私と子供、の図式を作り
遺産が欲しかったのかな、と思います。

105 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 15:07:02.02
当初は義弟嫁は若い87に嫉妬あったと思うな。
そして義兄の不幸があり、遺産ともらってウトメから解放される87(義弟嫁の妄想)に
怨念めいた恨み持ってる。

108 :87 : 2013/01/15(火) 18:35:50.07
>>105
レスありがとうございます。
義弟嫁は自分を「どうでも良い存在」と表現することがあり、媚を売りウソをついたり演技したりが
常になっていて、変にドラマ仕立てにしたがる癖もあります。
それが義父には気持ち悪いと思われているようで、たまにガツンと怒られています。
遺産をもらえたとしても、夫が帰るわけではないし、義父母と私はそういう点で
「残り人生消化試合」的感覚を共有できるので、確執はありますが
一緒にいてあげたい、いたいと思ってます。
夫がいて一緒に育児できる義弟嫁が、なぜそんなに義父母のご機嫌を気にするのか分かりません。
今までもこれからも冠婚葬祭でなくて良いし、自分達で買った家もあるし、専業主婦にはすぐ戻れるし、
良い人生だと思うのですが。

106 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 15:09:32.87
87さんは働いてるの?

109 :87 : 2013/01/15(火) 18:39:35.47
>>106
レスありがとうございます。
妊娠がわかって辞めました。

107 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 17:07:57.44
保険金は専門家もどうにもならないよ?
そもそも相続財産じゃないからね

111 :87 : 2013/01/15(火) 18:52:07.59
>>107
アドバイスありがとうございます。
やはりそうなりますかね…
特別受益にあたるとしても、第三者を立て時間をかけたら費用もかさむし無駄だよね、
と義父母と話しています。
連年贈与にならないよう少しずつにしようか、
それとも孫への贈与が非課税枠拡大になったら半分こしようか、検討中です。
どちらにしろ、私が義父母宅に通う範囲に住むと分かったら、安心したみたいですね。

113 :87 : 2013/01/15(火) 19:00:55.97
たくさん愚痴を聞かせてしまい申し訳ありません。
百戦錬磨の皆様が私のようなドジは踏まないと思いますが、いざという時に
義父母、義兄弟嫁と要らぬトラブルになりませんよう、しっかりご準備下さいませ。
相続や贈与の話し等スレ違いになってきちゃいましたので、名無しにもどります。
皆様、ありがとうございました。

110 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 18:44:13.29
全部に返信しなくて大丈夫よ

112 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 18:59:53.62
再婚とか考えないのなら、義弟夫婦に出てもらって87が同居すれば良いような気がするわ

115 :87 : 2013/01/15(火) 19:09:11.08
リロードしませんでお返事できずすみません。
>>110
お気遣いありがとうございます。
>>112
レスありがとうございます。
ひとつの台所に女二人は要らぬ、と言いますから、義母が元気な内は
運転手や力仕事のお手伝い要員に徹して、お互い負担をかけて気を遣うようなことは
しないと決めています。

皆様のレス、嬉しかったです。
再度名無しにもどります。

116 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 19:27:38.63
あ。旦那のガン保険まだ義父名義のままだったわ。

117 :名無しさん@HOME : 2013/01/15(火) 19:28:17.58
がーん


270 :名無しさん@HOME : 2013/01/21(月) 02:41:45.22
87です。
その節はアドバイスや励ましのお言葉ありがとうございました。
皆様に感謝しつつご報告したく、書き込ませて頂きます。
その後、義父母とは正式に贈与契約書を作り今月中の履行が約束されました。ひと安心しています。
義弟嫁が義父母と決裂した理由もその時聞きました。
夫の葬儀からすぐ義母は、(夫を)大学までやったのに、スーツや車も買ったのに、
果ては子供の頃は私のパートで何たらと言って、保険金は私に渡したくないとごねていた時期があり、
義父が怒ったそうです。
法律にあまりにも無知で親族にこんなことを言いまわられては困る。
お前は息子が死んでモトをとりたいとでも思っているのかと。
そして、最近になって私と保険金を分ける話をするようになったのを、義弟嫁は面白くなくて、
(良かれと思ったのでしょう)義母が義父に怒られたそのままの言葉を持ち出したあげく、
義弟君も慣れない仏事に参加したのに~!あの子(私)妊娠中で役に立たなかったですよね~。
保険金だけもらうなんて!おかあさんのお気持ち分かります~(涙)
と言って、義父と義弟に呆れられたらしいのです。
今度は義弟が、もしこれが俺だったとしても、お袋とお前は金が入れば満足だったのか!
お前は妊娠中実家に入り浸りだったろ!同じことが出来たのか!と怒り、
義父は、あれだけ母さんに注意したのに!(反省した義母も、周りに発言撤回してないので連帯責任)
保険金は俺と嫁の問題だ。と怒り、義父母は改めて私に謝罪してくれました。
義弟は、今回のことでいかに義弟嫁が調子良くしたたかだったか思い知らされ
同居解消(義弟嫁返品)するらしいです。
離婚まではいかないけれど、自分も義父も怒らせてしまった義弟嫁と冷却期間をおき、
仕事の区切りをみて帰るか決めるそう。
私は実子ではないので、見守りはできますが本格的な介護はできません。
はたから見たら、他人ですから。と宣言しました。
義弟は良い人ですがいつも亡き夫に家を任せていたため、危機管理能力がイマイチです。
義実家の今後が心配ではありますが、今は自分達一家の将来の不安解消が先決ですね。
こちらで頂いたレスで、夫の死後初めて、
ちゃんと「自分のために頑張りたい」と思えるようになりました。
ありがとうございました。お目汚しすみませんでした。

271 :名無しさん@HOME : 2013/01/21(月) 06:56:25.88
>>270
乙。
あなたには幸せになる権利があります。
息子を亡くした悲しみがあるとはいえ、そういう非情なことが言える義母は
将来あなたやあなたの子供さんにも寄りかかってくるのが目に見えるので
各種贈与が終わったらさっさと縁切りすることをお勧めします。
(見守りも必要ないと思う)

義弟嫁は・・・・・ほっとけ。
義母以上に他人だ。
義弟が離婚してくれることを祈っとくわ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/01/15 12:15:42 ID: CaPif3fw

    いいように扱われてる
    周りに振り回されすぎ
    母親なんだからしっかりしてください
    遺産の事も他人(義父母)に任せず
    自分で立ち回って
    夫を亡くして不安・悲しいのは解りますが
    生きていかなきゃならんのだから

  2. 名無しさん : 2013/01/15 12:30:24 ID: Z2k/iJYI

    亡き夫の保険金の受取人の書き換えしてなかったのかな?

    私がアホだからかも知れないけど何で亡き夫の遺産相続に義父母が出てくるのか謎…保険金受け取ったら辛いだろうけど婚姻終了届出して家も出て義家族とは関わらない方がいいように思える。

    義弟嫁が母子家庭の報告者に義父母押し付けて来そうだし。

    今まで義弟嫁と一緒になって報告者に色々してたけど自分達が家事、育児を押し付けて来られて害が出てから報告者に謝罪して保険金の話ようやくしだして擦り寄って来た義父母も良い人ではないから寄りかかって来る可能性大だし。

  3. 名無しさん : 2013/01/15 12:35:41 ID: 8LpurOpM

    保険金は書き換えてなかったんじゃない?
    義父の口座に一括でって書いてあるし

  4. 名無しさん : 2013/01/15 12:46:21 ID: 8SyHMCc6

    義弟嫁は韓国人だと思って対応した方がいいだろw
    報告者がボンヤリすぎる
    優しい性格だとは思うけど頑張って欲しい

  5. 名無しさん : 2013/01/15 12:55:06 ID: dfkj/hXo

    子供がまだ生まれる前に亡くなったから
    相続人には兄弟も含まれちゃうはずだ

    うろ覚えの知識でスマソ
    胎児の相続権って割と複雑だった気がするんで
    この報告者さんはボンヤリしてるわけでもないと思うよん

  6. 名無しさん : 2013/01/15 13:02:49 ID: JU1Uzn0E

    報告者が間抜けと言われてもおかしくないね

  7. 名無しさん : 2013/01/15 13:06:26 ID: 2s6hNHB.

    報告者が間抜け
    馬鹿としか言いようがない
    子供が生まれれば相続は子供にも権利が発生する

  8. 名無しさん : 2013/01/15 13:07:41 ID: 8kkK05E6

    子供は胎児の時に亡くなってるから、相続に含まれるかどうか微妙なところじゃないか?

  9. 名無しさん : 2013/01/15 13:10:55 ID: dfkj/hXo

    いやー、胎児の時に夫が亡くなった場合は
    生まれた後に手続きをしたりうんたらかんたら、ってのがあるんだよ確か
    うろ覚えの知識なんだけどさ

    頭ごなしに「報告者がまぬけ」って言う人がイラっとするから調べないけどw

  10. 名無しさん : 2013/01/15 13:18:13 ID: fZK.CVBo

    義弟嫁は在日だろうな
    欲ばかりで、理論に整合性なし
    上手くいかないと、謝罪と賠償
    在日と関わるとロクな事がない。

  11. 名無しさん : 2013/01/15 13:20:47 ID: .QHHpQJw

    屑すぎんな義弟嫁
    こいつ家庭版でよく見るキチママにそっくりじゃんかよ
    自分が悪くない、相手を責める~なんて某国の人の手口だぞ
    最初の文見るといい人だって言われてるけど義父母(特にトメ)も怪しく見えて仕方がない
    義弟嫁は同居ガー介護ガーって喚いてるけど投稿者さんは義父母と血が繋がっておらず血族の夫は他界している、し存命している義弟とその配偶者が同居介護する義務があるだろう(婚姻終了手続き出してないし勉強不足で間違ってたらスマソ)
    信頼できる友人や親せき、弁護士の人に今後のことを相談して赤ちゃんと健やかに暮らせますように

  12. 名無しさん : 2013/01/15 13:24:55 ID: Yxc1PLkA

    ※5・※8
    相続に関しては胎児にも権利があります。
    死産の場合、その時点から遡り初めから権利が無くなります。

  13. : 2013/01/15 13:28:26 ID: xSnoLT8s

    とにかく早急に遺産問題に明るい弁護士見つけないと

  14. 名無しさん : 2013/01/15 13:28:54 ID: iFyaOG9w

    お子さんのためにも報告者さんしっかりしてくれー。
    それこそ義両親を利用するぐらいシタタカになるんだ!

  15. 名無しさん : 2013/01/15 13:28:59 ID: PBuu1X6o

    いや、これで報告者を叩くのは酷だよ。

    夫が亡くなった時にはまだ小梨だったから、胎児は推定法定相続人でしかなかった。
    申告しなければ小梨として夫の親にも相続権が発生してた(義弟には舅姑がまだ生存してるからなし)。

    生まれる前に遺産分割か相続の手続きに入ってしまったのは迂闊だけど、本人が出産でいっぱいいっぱいだった間に義実家が勝手にやっちゃってるんだろうし。
    ただこれでもめると裁判沙汰になるから、義実家所有の家作に住んでる報告者としては、あんまり事を荒立てたくないだろうね。
    亡くなった旦那さんも若いみたいだし、遺産って言っても預貯金くらいじゃないかと思うけど。
    退職金は普通配偶者が全額貰えるし、保険金は届け出した受取人が全額貰う。
    変更手続きしてなくて受取人が舅のままなら報告者には貰う権利はない。
    くれると言うならあくまでも義実家の好意なんだから、今後の付き合い方も含めて貰うかどうか考えないと。

  16. 名無しさん : 2013/01/15 13:42:39 ID: xo42X40.

    結婚したら保険金の受取人書き換えておかないと親のままだとそっちに
    いっちゃうのか
    自分の時は苗字変わる側だから一気に全部変えといたけど男性だとそこのみの
    変更だもんな…うっかり忘れがちだよな

  17. 名無しさん : 2013/01/15 13:50:36 ID: dEqfvw1.

    保険金と遺産は別だからね
    亡くなった旦那に資産がなければ遺産はないし
    会社の厚生年金の手当と退職金くらいしか残らない

    結婚したら保険の受取人は配偶者に変えておかないと
    残された家族が路頭に迷うことになる

  18. 名無しさん : 2013/01/15 13:53:20 ID: Yxc1PLkA

    判例・通説では胎児の間は権利能力が認められず、
    胎児が生きて生まれると、相続開始の時に遡り存在したものと
    されるに過ぎないとされるようだけど。
    どちらにしてもお子さんには相続人の資格がある。
    だからご主人の親や兄妹は遺言や妻子の相続放棄などなければ権利はないよ。

  19. 名無しさん : 2013/01/15 14:04:18 ID: dfkj/hXo

    夫が亡くなった時の遺産分割協議は、義弟嫁がもらえないことを理解したとあるので
    おそらく色々横槍は入れられたとはいえ、問題なく済んだのではないかと思うんだけど
    現在住んでいる家は夫の遺産ではなく、亡くなった夫祖母の遺産(代襲相続される前に夫が亡くなった状態?)
    だとしたら、こちらの方も更にやっかいな問題だと思うよ
    夫が急に亡くなる、さらに我が子が生まれる、という大変な時期に
    この二つの問題をクリアできる人がいたらスーパーマンだわ

  20. 名無しさん : 2013/01/15 14:15:29 ID: CmlunK4c

    こういう話はよくあるよなー
    俺の母方の義理叔母が亡くなった時も
    義理叔母の実家から保険金の話を深夜二時に電話してきてさ
    「保険金が出るんですよね?いつ出るんですか?」ってよww
    金が絡むと常識がなくなるんだなーって思ったもんさ・・・
    保険金だって受け取りは義理叔母の息子だったのにさ
    まあ叔父は事実婚だったし息子も叔母の連れ子
    葬式以来一切関わってないからもういいんだけどな

  21. 名無しさん : 2013/01/15 14:40:52 ID: Gmgu4ieA

    報告者も遺産分割と言っているからややこしいんだけど、出てくる話がどれも遺産じゃないな
    保険金は遺産ではなく、受取人が義父なら義父のものだし
    家は故義祖母の物で現在は義父の兄弟所有ということは旦那さんの物ではなかったんだろうな

    >>90見るに報告者が遺産分割と言っているのは、保険金の分割のことっぽい
    これは本来義父母側に応じる理由はなく、故人の遺志を汲むなら妻子にあげたらどう?程度の話
    分割に応じてくれているなら確かに良い義父母だわ

  22. 名無しさん : 2013/01/15 15:31:13 ID: DCX5skdI

    保険の受取人が妻になっていなかったのが驚きだわ。

  23. 名無しさん : 2013/01/15 16:01:02 ID: pKK5VQWI

    サイコパスだらけのこんな世の中じゃあ…。

  24. 名無しさん : 2013/01/15 16:37:29 ID: 7lUWeC9U

    要するに義弟嫁は
    「報告者亡夫の遺産」「報告者亡夫の保険金」「亡夫と報告者の住まい」を
    自分もしくは義弟がもらえるものと思ってたんだな。
    アポ無し遺品整理とやらも家を奪うつもりだったから下見のつもりだったんだろう。
    (もしくは報告者には何の権利も無いと思って追い出すつもりだったか)
    でも権利が無いことが判って今度は報告者に「感謝と謝罪(金と家寄こせ)」と脅してるわけだ。

    遺産関係で何の権利も無い奴がはっちゃけるとロクなことにならんな。

  25. 名無しさん : 2013/01/15 17:11:22 ID: U8eGXHtU

    ご主人の急逝に出産が重なった上、
    金で揉めるなんて、むごい仕打ちすぎるだろ…。

  26. 名無しさん : 2013/01/15 17:55:52 ID: BJR6q2M6

    義弟嫁がクズすぎる。
    義両親は実子に先立たれたショックもあっただろうけど、
    義弟嫁は関係なさすぎ。義弟がしっかりしろよ。

  27. 名無しさん : 2013/01/15 18:11:59 ID: LvkvQEp2

    ※9
    二行目で「確か」、三行目で「うろ覚え」って
    お前は何が言いたいのか?それは知識でもなんでもねーよ
    挙句に草生やして馬鹿ここに極まれりだな

  28. 名無しさん : 2013/01/15 18:16:51 ID: YWoumRGg

    なんのための保険なんだか・・・夫婦そろってあほだな
    ガキができたってのに何も遺されちゃいないじゃないか
    家だって何の権利もないだろうし

  29. 名無しさん : 2013/01/15 18:40:32 ID: cMmYd4iw

    お利口さんで知識も豊富な※27が
    きっと素晴らしい解決方法を披露してくれるんだろうなー

  30. 名無しさん : 2013/01/15 19:49:12 ID: q4BN9.PY

    家の名義が義理祖母で死亡保険金の受取人が義理親って、
    ダンナさん自分が死ぬと思ってなかったんだろうか。
    義理親の孫可愛いにアピールするしかないね。

  31. 名無しさん : 2013/01/15 21:02:37 ID: TVhyIgoA

    結婚した時点で保険金受取人は変更しといた方が良いね
    まさか自分が死んでしまうなんて思ってなかったんだろうけど…
    住んでる家も義祖母→義両親のどっちかへ相続、保険金受取も
    舅って…
    大変な状況の中義実家の善意に縋るしかないなんてしんどすぎる
    運が悪いとしか言いようがないなあ、気の毒に

  32. 名無しさん : 2013/01/15 21:17:12 ID: V01INzfk

    住んでいる家の相続はすでに義父の兄弟になっているし、
    落ち着くまでは住んでよしと了解もらってあると書いてあるよ。
    義父に出て行けという権利はないよ。

  33. 名無しさん : 2013/01/15 22:13:53 ID: .wRy63uY

    保険会社の中の人な私が通ります
    若い人の保険って、親がかけているパターンがわりかし多い
    契約者(保険料出資者)・親 被保険者・子 受取人・親 みたいな。
    こうなると既婚でも子持ちでも、子が亡くなった場合、保険金は親の財産になる

  34. 名無しさん : 2013/01/16 01:18:59 ID: JWcqaHrU

    つい最近、結婚してそんなに長くない(子供はいたような記憶がある)人が
    旦那を亡くして、その遺産をめぐって義母一家と争った話を読んだのを思い出した
    あれと割と似てる?

  35. 名無しさん : 2013/01/16 03:59:28 ID: blI0HVR6

    旦那の命がちょいと軽いな
    可哀想に

  36. 名無しさん : 2013/01/16 08:18:23 ID: dvUuM.3s

    猫は逃げたままなん?

  37. 名無しさん : 2013/01/16 12:41:37 ID: P3o24rTQ

    結婚(出来婚)して、保険金の受取人を変える前に夫が亡くなった、と
    遺産と言っても預貯金だけだよなぁ

    土地も家も保険金もこの母子には関係ないことだよね

  38. 名無しさん : 2013/01/16 12:58:42 ID: 9pRNZKDg

    おい、オチ。おい。

  39. 名無しさん : 2013/01/16 14:35:29 ID: Pn/V/dso

    親戚が保険屋ってのはやっぱり厄介だね。
    名義変更なんてすぐできるのにね。

  40. 名無しさん : 2013/01/16 16:27:28 ID: 2nbJR7xw

    最後ww

    それにしても義弟嫁が人外過ぎて怖いな。お金が絡むと(それこそほんの数万でも)何処までも外道に慣れる人種って居るからなあ…。

    ウトメとはきちんと話し合って、お金も含めて関係を清算した方が良いと思う。
    自分達から離れてしまうのでは。なんて、死んだ息子への執着を嫁と孫に投影してるみたいで、あまり良い関係に見えない。
    嫁には一生後家で生きろってのも酷な話しだ。(本人次第だけど、周りに強要されるいわれは無い)

    まだ旦那さん亡くなって一年じゃ心も落ち着くには時間かかるだろうけど、離れても孫は孫だから、適度な距離でやっていけるようになればいいね。

  41. 名無しさん : 2013/01/21 17:57:48 ID: 6Nfz9tHE

    義弟嫁は日本人なのか…?
    ってか義母も義母だよなあなんかすげえ家族。

  42. 名無しさん : 2013/01/21 20:58:22 ID: 2nbJR7xw

    義母の発言に目がどっか転がってたぞ……
    義父がまともな人でよかったけど、
    赤ちゃん生まれてこれから大変な嫁のことは本当にどうでもいいって言うか

    息子の死<<<越えられない壁<<<<<保険金

    なのか……。
    この年でこの事態でこんな発言が出るってことは、人間の本質がそうなんだろうから
    義父が先に居なくなったらまたゼニゲバに戻るんじゃないだろうか。
    色々不安。

    義弟嫁は人外だから、義弟がさっさと本当に返品できるよう祈ってる。

  43. 名無しさん : 2013/01/22 00:29:25 ID: m4p64gyA

    がめついにも程があるわなあ
    ひとがしんでんねんで

  44. 名無しさん : 2013/01/22 11:27:52 ID: dfkj/hXo

    納まるところに納まったのね、取り合えずは良かったね

    しかし予想以上に屑い義弟嫁だったな
    スレと※で報告者のことぐずだのぼんやりだの言ってる人は何て思ってるだろう

  45. 名無しさん : 2013/01/22 21:07:44 ID: TVhyIgoA

    どっちかっていうと亡くなった旦那さんがぼんやりだと思うわ
    義理両親に保険の受取人名義変更なんて嫁から言い出せることじゃないし
    家の相続についてもさ
    20も年下の嫁もらったんならちゃんとしとけば良かったのにね
    孫がいなければ保険金もらえなかっただろうな
    今後も近くに住んでちょっとずつ保険金渡されながら孫の顔見せて、介護して
    って言われる生活になりそう…
    名義変更さえしておけば縁切れたのになあ
    義弟嫁が一番やばいけどこの義母も相当なもんだと思う

  46. 名無しさん : 2013/02/23 08:17:17 ID: 4Nhc8sWg

    義弟嫁は離婚して他人になる(予定)けど、義母は…

    今は常識的な義父がストッパーになってくれているけど、
    将来、この義父がいなくなって義母が野放しになったらと思うと…
    なるべく早めに義母と縁を切る計画を立てたほうがいいのではない?
    義弟では義母を制御できないようだし

  47. 名無しさん : 2013/02/27 21:24:21 ID: jVLkBkbY

    ※45
    住んでる家の名義は故義祖母(義父弟?)のものって言ってるから
    元々、旦那さんが相続する権利はないんじゃないのかな?
    保険も独身時代の契約だから、結婚して日も浅いのなら名義変更が
    間に合わなかったのも仕方ないし。
    遺族年金とわずかな貯蓄ってあるから、サラリーマンだろうから
    親も健在でサラリーマン、借家なら財産なんて元々無かったのでは。

  48. 名無しさん : 2013/03/21 23:56:16 ID: 99iIy7Wg

    投稿者は義両親を庇おうとしてるみたいだが、義父はともかく義母は普通に基地だから、>>271の言う通りさっさと縁を切った方がいい
    実の息子が死んだ直後に金の話とかマトモじゃない

  49. 名無しさん : 2013/03/31 18:51:12 ID: v7H3pEio

    今は母子寮とか遺族年金とか何とか生きていける制度もあるから
    この義実家とは縁を切ることも視野に入れておいたほうがいいんじゃないかなあ

    少なくとも義弟嫁をこのままのさばらせておいちゃだめだ
    義父母が急死したりガツンと怒る気力がなくなったりしたらこいつの天下だぞ
    そのとき報告者の子どもがデリケートな年頃だったら一波乱じゃすまないよ

  50. 名無しさん : 2013/04/20 03:43:32 ID: UjRh28ng

    他人のペットを処分という言葉でくくる。最低だな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。