2021年04月12日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614744713/
その神経がわからん!その64
- 493 :名無しさん@おーぷん : 21/04/07(水)13:08:01 ID:ln.qa.L1
- 数年前姉の上の子が小学校に入学した時の話。
姉の子は朝弱くて朝ごはんもあまり進まないタイプ
で、色々工夫した結果(市販品は添加物や油が気になるからと)
無添加なドライフルーツやナッツ、スーパーフードを使ったグラノーラバーを
手作りして食べさせてた。
|
|
- 姉夫婦は共働きだったけどご飯もなるべく手作りで作りおきしたり
かなり食に時間も手間もかけてるほうだと思う。
姉の子はグラノーラバーはクッキーの仲間と認識してたみたいで
クラスで今日はちゃんと朝ごはん食べてきましたか?みたいな担任との何でもない雑談の際に
『朝ごはんは毎日クッキーです』と答えてしまったことを発端に担任から粘着されるように。
ちゃんとしたご飯を食べさせない親扱いを受け続けた。
連絡帳にも[今日も朝クッキーだったと聞きました。
朝ごはんは1日のエネルギーにうんたらかんたら]と書かれるし
直接会う機会があればもちろん口頭でも朝ごはんちゃんとしてくださいね?
みたいな嫌味をネチネチされる。
姉は朝ごはんの事情は説明したんだけど
結局お菓子でしょ?それならシリアルでもいいでしょ?とのリアクション
(シリアルは添加物が気になるプラス牛乳に浸けてしまうと食欲を失う、という子供の事情もある)
姉の子だけいつも朝ごはん聞かれてることを子供から聞いたママ友が
うちの子なんて今日はコンビニおにぎりでしたけど?と姉を庇ってくれたこともあるが
『おにぎりはいいじゃないですか~!姉子君のおうちも見習ってくださいね!』
とニコニコ返されたそうだ。
一年生に教えるのは上手だったし基本的に悪い評判のない先生だったけど
その姉の朝ごはんへの執着ぶりに他の保護者も『あの先生ちょっと変…』と思ってくれたみたいで、
(あとママ友さんのフォローもあって)姉や子供が周りに悪く思われることはなかったから
よかったものの姉の心労は半端じゃなかった。
担任が変わるまでよく頑張ったなと思う。
担任に従っておにぎり食べさせればいいじゃんって考える人もいるかも知れない。
でも散々色々なものを試して今の朝ごはんがいちばんちゃんと食べてくれたって結果なんだよ。
何が神経質わからないって
朝ごはん食べて来ない子、コンビニおにぎりの子、菓子パンの子もいたのに
シリアルもOKの認識なのに
なぜ姉の手作りグラノーラバーだけあんなに許されなかったのかってこと。
そして朝ごはんでそんなに執着されてる家庭は後にも先にも姉家だけということ。
その先生昨年度で異動になった。
書類で名前見るだけで胃がギュッとなると言っていた姉がやっと呪いから解放されると喜んでいる笑
|
コメント
結局言い返さないで一人胃を痛めるような相手だならガンガン言ってきただけでしょ
姉かー
今の子供はほんと恵まれてるよなぁ
食べて「くれる」ものを親が色々模索してくれるんだね
貴族の子供かな?って思う丁寧さだよね
しかし共働きが増えてる中、こんな丁寧な子育てしてたら親の負担半端ないわな
そりゃ少子化にもなるわけだわ
これしかない、嫌なら食うなと言われつつ
しかし食わないと、勿体ないことするな、食え
って感じで育ったけど、そのくらいでもいいと思うけどね
丁寧すぎる子育てが吉と出るか凶と出るか
何十年か経ってみないとわからないけどちょっと心配だな
教師って,自分の「成功の経験則」に囚われて,それから外れる保護者を悪く言う人って一定数いるんだよね。そんなにたくさんではないけど。
あ,自分,元教師ね。現場で見てたからよくわかるよ。
とりあえずお姉さん,その教員から逃れられてよかった。
グラノーラバーってシリアル固めたやつですよしらないんですかあ?pgr って言ってやれば良かったのに
(厳密には違うけど粘着してる方がそこまで把握してなさそうだし)
そこまで粘着されて他の保護者もおかしいと感じてるなら校長あたりまで話持ってっても良かったんじゃ…
先生がおかしいみたいにいわれてるけど、小学1年生の子供が朝クッキーしか食べてないって気化されたら先生はそりゃあせるよ
2/3くらいは子供のせい
きっとグラノーラバーに、ヤリ捨てられたんだろうよ
子供のせいって一年生に何期待してるの?
その後親がちゃんと説明してるのに粘着するのがあかんのやろ。
姉はちゃんと説明はしてるよね
教師が思い込みでろくに聞かなかっただけで
まあ子供は確かに悪くないけど、そもそも偏食じゃなくて何でも食べる子ならこんなトラブルにならなかったわけで、親も人間だし手のかからない子は楽だけど度を超えて育てにくい子はしんどいし、早く自立してくれと思う事もあるだろう。
子供ほど育てやすさに差があるものも無いからな。
※3
その感覚は正直同意しかないけど、現実問題「ああ?人の作ったメシにケチつけてんじゃねーよ!今日のメシそれしかねーからな!嫌なら食うな!メシ抜きだ!」ってなると今時は虐待を疑われかねんよね。実際隣のうちからソレが聞こえてきたらギョッとして隣の子大丈夫かしらって思うだろうなと。
>>12
いや隣の親苦労してんのねって思うわ
去年の担任がこんな人で、自分の言うことは正しい「一緒にお子さんの為にがんばっていきましょうっ」て押し付けと上から目線の連絡帳の文言が物凄いストレスだった。
今年は担任じゃなくなったのでほっとしている。
こんな人はじめてで本当に一年苦痛だった。
>>12
飯抜きだ!だけじゃなくて、その前段階も聞いていたら、どこも同じ苦労してるんだなとしか思わないけど
そのうち何でも食べるようになってくれるといいよね。自分は大人になって食べられるもの増えたけど、皆が皆そうなるかわからないよな
※8
それだな
んーーー
あんまり先生責める気にもならない感じ
子どもがお菓子と認識するようなもの出してたのがダメだろ
スレタイがいつ出てくるのかと思うたら最後にやっと出て来たか…
※17
何年もかけて説明されてても納得できないような馬鹿を援護する気にもなれないんですがねェ…
虐待してるわけで無しに
これだから独身は困るんだと言われても仕方がないかと
子育ての苦労も知らん奴は外から好き勝手にあれこれ言えるからなぁ?アンタも含めて
言ってて気持ちよくなってるタイプの先生だろうなあ
甘やかしすぎ
食べるものがある事の有り難さがわからないから「お菓子」なんて言うんでしょ
贅沢言うなら食べないで良い
そこを指導してくれてたのに酷い言い草だな
正直昼夜は食べられるなら朝普通のクッキーでも怒ることじゃないと思うけど
クッキーの成分知ってんのかな
※5
子供がクッキーって説明してると読めない文盲様
あなたは責める相手が違うだけでこの教師以下だよ
子供の顔色をうかがって 自分の首しめてる
嫌なら食うなでいい
昼夜は食べてるなら問題無し
カロリーメイトなら許された
まずは子供偏食をなおすところからじゃね?
うちの地元は2~3年で戻ってくるパターン多かったけど……
※23
姉の子:クッキー
姉:手作りグラノーラーバー
って説明しているんだよ。文盲はどっちだか。
たとえ朝食がクッキーだったとしても何の問題もないのだが、教師ってたまにおかしいのいるからな。
大人からの説明を頭に入れず子供の(しかも小一)言い分に捕われて粘着とか偏執的でキモい教師
子供同士の喧嘩でも最初に聞いた言い分をまるまる信じ込みそう
教師がそれじゃ駄目でしょ
>>8
まじかよグラノーラ最低だな
朝って特に小さい内は食べられない子もいると思うんだよね
大人だってコーヒーだけっていう人もいるじゃん
その中で色々試行錯誤した結果がグラノーラバーだったのに偏食直せとか、教師に説明しろとかおかしなコメ湧いているよね
段々食べられるようになるんだから、最初はそれで十分なんだよ。うちもパンだけからしっかり朝ごはんになったよ。日本の3食しっかり母親が食べさせましょう思想は行き過ぎだよ
いまアレルギーとか発達対応あるからようやく給食対応マシになったけど
小学校の給食を無理やり食わせて吐き出せなくて窒息とかあったゾ
まさに友人がそれやられて入院した
30年前の平成ヒトケタ時代でソレだから昭和はもっとひどかっただろう
死んだ子も随分いたんじゃないかね
※31
わかる
食べられないなら食べないでいいよね
どうして子供の顔色いちいち伺うのかな
まぁ後に説明してるからこの話の中では教師が異常だけど、やっぱ最初に子どもがクッキーって言ってしまってるのが気になる。
クッキー毎日食べてるって聞いたら、栄養大丈夫か?と思ってしまう。あと、子どもはグラノーラバーをクッキーと思ってるということは、毎朝お菓子を食べてる感覚な訳で、朝ごはんにお菓子を食べていいって思ってるのは、いくら食事に手間と金をかけていても、食育の観点では程度が低いから、体にいいご飯や栄養を考えたご飯を食べるのに合わせて、それを食べる意味やどう言うものかを教えた方がより食事に価値が出るんじゃない?せっかく手間と金をかけてるなら。
マウントクソ野郎が大量に湧いてるけどさ
マウントクソ野郎共は、自分は何でも食べる完璧な子だったと思ってるんだろうけどさ
本当は、マウントクソ野郎のママ達が、マウントクソ野郎が食べられるものだけを選んで苦労して出してくれてただけなんだぞ
嘘だと思うなら今すぐママに電話して聞いてみろ
姉かぁ
写真でも撮って見せたらよさそうだけと
本当にクッキーだったとしても朝なら食わないよりマシだろ
1人に執着するのが池沼っぽくて気持ち悪い
幼児のお子さんが、鍋にふたをする料理は味噌汁でも、シチューでも、おでんでも煮物と認識していたために先生から食生活に関して指摘されたという話を思い出した
小さい頃は、食べられないものを無理に食べさせるより、三食取る習慣をつけるのが優先だよ
もちろん、何をどうしても朝は食べられないなら、それはそれでいい
偏食を治そうと、無理矢理食べさせたり、「なら食べなくていい」と脅迫ぎみに言うのは(同じ内容でも、食べられなくても気にしないでってニュアンスならOK)、食事が苦痛になって、体にも心にも悪影響が出る
米40
幼稚園なんかのお弁当も、ある程度はバランスを考えつつまず完食を目指して好きなもの、食べられるものを詰めるっていうものね
学校にグラノーラバー持ち込んでたわけでもなく、家で朝ご飯にそれを食べている子供とそれを作る親にイラついている大人がいる事が怖いんですけど
※3
親にないがしろにされて悔しかったんだねw
お前みたいの産んじゃったから後悔したんだね。
ちびまる子ちゃんの、朝は食欲がなくてお母さんに怒られたり
布団に入っても「足先が冷たくて深夜まで寝付けない」
という描写が全く理解出来なかった元健康優良児ワイ
40代後半になった現在、今年の冬やっと「足先が冷たくて眠れない」を理解して
これがそうか!とちょっと感動した
なお朝食は今でもモリモリ食べれる
グラノーラに親コロされたか?
あ、もしかしたら元担任がいくつか知らんけど子供の頃食べたい!って
言ったら親にお菓子だからダメって言われたとかかもね。
だからそういう認識なんじゃね?
ちびまる子ちゃんの、朝は食欲がなくてお母さんに怒られたり
布団に入っても「足先が冷たくて深夜まで寝付けない」
という描写が全く理解出来なかった元健康優良児ワイ
40代後半になった現在、今年の冬やっと「足先が冷たくて眠れない」を理解して
これがそうか!とちょっと感動した
なお朝食は今でもモリモリ食べれる
朝ごはん教の人って異常にこだわるからなー。
朝は一日のうちで一番大事!
手作りでバランスよく!って。
栄養バランスなんて一食じゃなくて最低でも一日単位で考えるものだし
朝からそんな食えないタイプの子だったらバナナだけとかでも別に問題ない。
そもそもガテン系の仕事してる人ならともかくデスクワークや学校の勉強くらいで
山盛食べる必要なんかまったくない。
食育って面だとこれって普通に難しい問題じゃね?
栄養的に問題なければ子供がお菓子と認識している食事で良いのかって
仮にクッキーだったとしても原料は小麦粉だろ、パンやうどんを食べさせても責められたのか?
朝食抜きの子はスルーしてたみたいだから『姉』のことが何か気に入らなかったのかもね
※26
偏食なんて2日3日で治るもんじゃないから、夕食とかで時間かけてやってくんだよ
朝に「嫌でも食べなさい」とか工夫した料理出すとか余裕ないからね
無理やり食べさせて吐いたり食事そのものがトラウマになって余計酷くなる事例もあるんで難しいんだ
まして1年生なんてまだ小さいし早起きになって朝ごはん無理って子もいる
中学高校くらいでやっと朝ごはんちゃんと食べられるようになったなんて珍しいことじゃない
※33
食べないと昼まで持たないんじゃないの?!!!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。