2021年04月14日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1616114037/
何を書いても構いませんので@生活板104
- 888 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)07:02:01 ID:6y.9y.L1
- ジェンダーレス制服のニュースを見て思ったこと
私が小学校の頃のウン十年前でも、女の子でも制服のズボンをはいて通ってよかった。
|
|
- よかっただけで誰ひとりはいてなかったんだけど、
うちの母親が「冬は寒いからズボンじゃなきゃなりません」といって、
制服のズボンを買ってきて強要した。そして、からかわれつづけ、いじめに発展。
だけど、それでも「寒くて風邪を引くよりマシでしょう」とズボン強制だった。
男の子で、変な思想の母親にスカート強制される可哀相な子供が出ると思う。
本人の意向をちゃんと確認できる方法が必要。 - 891 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)10:40:04 ID:PS.or.L1
- >>888
今朝のニュースなら見た
自分の時代にもなってほしかった
ジェンダーどうのこうのより冬場が寒い
スカートにジャージはダメだけど男子のスラックスにジャージはOK
寒ければタイツを履けばいいという学校の方針
雪混じりの寒風の中の登下校は本当に地獄だった - 897 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)14:38:36 ID:EU.nh.L1
- >>888
私は暖かい地方だったので冬もスカートの制服だった
暖かい地方だって冬は寒い、ズボンの男子はいいなぁと思っていた
体育は半ぞでブルマーか半ズボン雪は降らないけど寒い
暖かい地方だからって教室には暖房無し、
職員室にはストーブあって大人はずるぃなぁって思ってた
北国はもっとかわいそうだよね、って思ってたけど
新潟の子と知り合いになったら男女ともズボンはいてた
教室にはストーブあるんだって
積雪あってもあっちの方があったかいんじゃない? って思った
ジェンダー障害って言うけど、
男子でズボンはくのが苦痛だからなんとかしろってちょっと変じゃない?
私は障害無いと思うけどズボンの方が楽でほとんどスカートはかない
どっちでも全然気にならない
障害があると自分は男性だけど女性の心だからスカートはかないと辛い、
心は男性だからスカートはくのは辛いって思うのかな - 900 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)18:36:54 ID:ht.tb.L1
- >>897
心が女なのにズボンを履くとズボンの股の部分がちん○んに当たって男であるとこを
意識してしまってつらい
ズボンのチャックがちん○んのところにあって立小便しやすくてつらい
とか?
と思ったけどやっぱり違うな
|
コメント
900みたいな人ばかりだと世の中平和なんだろうな
男子女子で明確に分かれてると自分は性自認が男(女)なのにそちらの制服を着ることが許されないって状況が辛いんだと思うよ
特例で許されても特別扱い=異端って扱いで辛く感じるだろうし最初から誰でも性別関係なくどちらの制服を着てもOKになれば性自認関係無く皆と同じ条件になれる
私が子どもの頃は男子は半ズボン、女子はスカートか膝下出てるならズボンやキュロット履いても良いみたいな決まりがあった
長ズボンは風邪をひいていたりして親が連絡して許可とらなきゃあかん
私立だったのか
公立だったら制服なんて小学校の時にないんだから毎日ズボンでも何も言われなかったのにね。
※4
公立の小学校でも、標準服っていう制服的なものがある学校があるよ。
うちの姪が行ってる公立の小学校も標準服があって、基本的に始業式・終業式など標準服を指定される日以外は私服もOKなんだけど、半数近くの子が普段から標準服で通ってるそうで。
基本的に女子はズボンでもスカートでもOKなんだけど、ほとんどの女子は標準服にスカートを自分で選んでるって。女子でズボン履くとすごく目立つからって、女子児童本人が嫌がるらしいね。
昔の北海道だと制服スカートの下にジャージはいてたな
見た目よりも凍傷にならないことが大事だった
897は生理?そんな辛くないけどな
とか言って生理が重い女の敵になるタイプかな
897、自分で言ってんじゃん
自分はどっちでも気にならないけどスカートほとんど履かないズボンばかり履く、って
そういう選択の幅が体が男の子にも同じようにあったほうがいいよねって話なのに、なんで苦痛がどうこうって話になるのか
恵まれてる人の無自覚の言葉の暴力って感じだね
うちの学校も女子のズボン制服あったけど、着てるのは脚に障害があってスカート着用が難しそうな子と外国人で宗教上の理由で履いてるっぽい子しかいなかった。
私服じゃズボンスカート両方履くor基本ズボンばかりの子が大半だったのに
ジェンダーの服装の自由ってのは周囲が強制するものじゃなくて、本人が選んでいいよってだけだかなんだけどねえ
このジェンダーが行き過ぎて「女の子はピンクというのは思い込み!」で本人が可愛い恰好したいのに男みたいな服装しかさせてもらえないなんて話もあるんで、結局親の勝手で子供が振り回されるっていう
制服の小学校だったけど真冬はスカートにタイツ穿いていたw
低学年の時だけどね
ジェンダーレスはいいけど親に強制されるのは嫌だったっていう話だと思った。
「みんなと同じ格好をしないといじめられる」という
構図そのものを排除するのが、一番の目的だと思うんだがね
子供に、周りと違う事を無理矢理させて悪目立ちさせる毒親っているよね
子供社会で常識的にやらない事を無理矢理させる変な親
なのに、みんなが普通に持ってるものは買ってくれないし、普通にやってる事はやらせてくれないみたいな
どうしてああいう発想になるんだろうね?
いや積雪ある方が寒いだろ…ストーブあってようやく雪がない地方と同じくらいの寒さになるかならないかなのに
いじめのつらさを理解しないレスばかりで笑える
>>10
ただ「女の子はピンク」みたいな色彩感覚も1歳とか2歳とか
幼児教育の段階で無意識のうちに刷り込まれたものだったりするから、
社会が疑義を呈しなきゃいけないところだとは思うよ
そういうのなけりゃランドセルのカラーリングは永久に
変わらなかっただろうし
新潟の女子はスカートの下にジャージ履いてたね。変な格好だけど昭和の頃からそうだし、誰も何も言わなかったのでそのまま。
新潟は雪国なのにスカート丈がすごく短いので有名なんだけど、それもあってジェンダーなし制服が流行るのも早いかもしれないな。
県民の性質は穏やかで真面目、程よく都会で住むには良い所なんだけど、日本一雨が多く天候が陰鬱なので西日本の人は移住しないほうがいい。空を見てると鬱になる。
温泉で大人の休日マッタリするのが一番お勧め。
ジャージもタイツ駄目でストッキングは良かったんだけど、全く防寒にならんかった
報告者母は中国の人か?
頑なまでに冷えを恐れるあの文化圏出身者か
女子が体冷やして良いことなんて何一つ無いのは事実
制服がスカートなのがまずおかしい、ジャージでいいだろ
小学校の時は男も女も何なら先生方も皆ジャージ(指定なし)だった。
年に1、2回ほどスカート穿いてる女の子もいたけど、からかったりイジメをされることは
無かったよ。たかがズボンでイジメなんてその地域の民度の差なんじゃないの?
親にあれこれ言われるのは養われている以上、ある程度受け入れなきゃ本人だって苦しくなる
一方でしょ。誰が何を着たってほっとけば問題なんておきないのに。他人に構いすぎなんだよ。
コメ欄のストーブあって雪のない地方と同じ寒さってストーブ壊れてるよ。買い換えな
897はちょっと…と思ったらすでにコメ欄でつっこまれてた
心も体も女だし特別スカートを履きたい訳じゃないけど、周り中みんなスカートなのに自分だけ履いちゃいけないってなったら履きたいと思うだろうし悲しいよ
確か女装を強要する話やちょっと異性っぽい趣味があっただけでこの子はLGBTなんだ!って話もあったから最初の人の懸念も分かる
悪いけどそういう親は例外でしょうに。
そういう子がカワイソウだから女子はスカート強制!って話じゃないでしょうに。
変わってる親を持つ子、周りと違うからという理由でをいじめを正当化しない、
そういう教育を自分の子や周りにしていきたいなって思うよ。
親(他人)は変えられないけど、自分や子どもの持つ先入観は変えられるんじゃない?
LGBTなら仕方ないけど、そうじゃないのに敢えてズボンばっか履きたがる女子はオタク拗らせた俺女とかのちょっとズレた痛い子が多いと思う
冬に女子もズボンはアリだと思う。
スカートの下にジャージ着るよりまともな発想だ。
これ、制服は関係ないのでは?
親がキチなのが問題で、制服以外だっていろろ支配しようとしてきてたでしょ?
そういう親を規制するべきだ、ならわかるけど、制服で話を終わらせようとしてるあたり、
報告者もまだ親の呪縛から逃げられてないのでは
※17
それでいいんだよ
ピンクが本当は好きじゃないのなら年齢とともに青や黒や緑を選ぶようになる
小さいうちから無理やり自分で選ばせる必要もない、興味ない子もいるんだから
子供が選びたくなったら選ばせて、おかしいところだけ直してあげればいい(柄に柄とか)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。