縁を切った父方親戚が、伝手を使って連絡してきて「うちの墓守にしてやる」と上から目線で言ってきた

2021年04月15日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614744713/
その神経がわからん!その64
540 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)10:55:12 ID:3G.kf.L1
わが家は死別の母子家庭。父は私が小6の時病死した。
その時に父の遺産をめぐって父側の親戚と相当に争ったから、
婚姻関係を終了する届を出して父方とは完全に縁を切っている。



母があの時争ってくれなかったら
私はたぶん高校にも行けず働かなくちゃならなかったから母には感謝してる。

神経わからんのはその父方親戚が、最近になって伝手を使って連絡してきて
何を言うかと思いきや「うちの墓守にしてやる」と上から目線で言ってきたこと。
イトコたちは誰も墓を継ぐ気がないし、先祖の墓はかなり山奥にあって行くのも不便だし、
お寺の中にあって管理されてるわけでもないので
要するに色々面倒になってうちに押しつけようと思ったらしい。
「墓守にさせてやる。名誉だろう!」みたいに偉そうに言われたが当然お断り。
こっちが泣いて喜ぶと思ってたらしく(なんで?)「なぜだ、理由を言え」としつこかった。
父の遺産をぶんどろうとして「血は水より濃いんだ」と言ってたくせに、
先祖代々の墓を他人に押しつけるとか意味不明。
ていうか私も父と血が繋がってるのに、
それは無視で母に「あんたは他人、他人」て連呼してたじゃん。
他人だから墓守なんかしないんだよ。それが理由です。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/04/15 07:14:13 ID: zr1hK1JU

    既婚なら相続権は配偶者と子にあるはずだが、どういう理屈で遺産をもらおうとしたんだ

  2. 名無しさん : 2021/04/15 07:19:20 ID: fKiNxu4c

    ブ田中どもは根絶やしになれ

  3. 名無しさん : 2021/04/15 07:29:23 ID: 6cEhgvW2

    ※1
    「相続放棄シロ」って事じゃなかろうか

  4. 名無しさん : 2021/04/15 07:31:45 ID: NdEifCOI

    なんで妻子がいるのに兄弟の遺産が手に入ると思えるのか。

  5. 名無しさん : 2021/04/15 07:48:09 ID: h8LAxHcQ

    姻族関係終了届は「姻族」だけだから、報告者のお母さんは縁が切れるけど、「血族」である報告者は父方親戚との縁は切れてない
    まぁ特に何か責任を追わなきゃいけない訳じゃないけど、父方の伯父叔母が子なしだったら相続権が発生するくらいかな?

  6. 名無しさん : 2021/04/15 07:55:53 ID: TpWJsqPw

    ※2
    それもう飽きた
    つまんない

  7. 名無しさん : 2021/04/15 07:56:46 ID: 1argD6F2

    相変わらず山奥の原住民は意味不明だな
    山猿やんけ

  8. 名無しさん : 2021/04/15 07:57:31 ID: 5WEKh35c

    ※1
    田舎の血族にそんなもん関係ないよ
    「亡くなった一族の一員&よそから来たヨメとその子供」ってだけ
    まず金を取って理屈と法律はあとから考えるんだ

  9. 名無しさん : 2021/04/15 08:00:36 ID: nQ0MhTPM

    今時墓守とか、勘当といてくれてありがとうなんてなるわけないじゃんな

  10. 名無しさん : 2021/04/15 12:32:51 ID: /nA3swNc

    墓仕舞いすればいいだけの話やんけ
    誰の管理下にもないのなら勝手にすればよか

  11. 名無しさん : 2021/04/15 13:28:48 ID: H1npuNW.

    ※10
    寺「墓じまい料として〇○○万円の御布施を・・・・・・」

  12. 名無しさん : 2021/04/15 14:01:08 ID: fwvVySTI

    山奥にあった、お寺の中にあって管理されているわけでない
    らしいから放置しとけばすぐ苔生して草木に埋もれ、そして遺跡へ

  13. 名無しさん : 2021/04/15 15:07:16 ID: .9KGfDgE

    ※9
    それがわかる相手なら苦労しないけどね

  14. 名無しさん : 2021/04/15 19:39:01 ID: g9yR.ERM

    江戸時代くらいの藩主の墓守だと、下級藩士が代々二十石とか三十石とかもらってお役目として勤め上げるものだったらしい。
    幕末になると負担がそれなりに大きくなってきたみたいだけど。
    そこまでいかなくても、それなりの地主の先祖代々の墓の墓守なら山一個付いてくるとか田畑何町付いてくるとかそういう世界。

    何もメリット無しではねえ。イエ制度全盛時代ですら、供養とかのリアルは現金なもんよ。

  15. 名無しさん : 2021/04/15 22:38:30 ID: THO4QXyc

    相変わらず戦前の感覚で生きてんだなぁってここまで来ると笑う
    とっくに昭和はおろか平成も終わったってのにねw
    クソ爺、今は令和ですよ?わかりますかー?w

  16. 名無しさん : 2021/04/16 01:03:01 ID: qj8IXf5k

    ちょっと汚い話になるけど、戦前くらいまでの西日本では「檀家としての寺の人別帳」と「先祖代々の墓」セットを堂々と見せられ無いとアレな人だと思われる可能性があったから、墓守にもそれなりに守る側のメリットはあったんだと思う。
    「我が家は正真正銘の平民でございます」
    というのが社会的に馬鹿にならない話だったという意味ね。これ以上説明しないけど。
    今はそういうのは相当薄れたからな。基本的に良いことだと思うけど。

  17. 名無しさん : 2021/04/16 16:39:11 ID: ldeyG91s

    永代供養にしてしまえばいいのにね

  18. 名無しさん : 2021/04/17 08:53:27 ID: ZcTdtQM.

    それをここに愚痴るんじゃなくて相手に言えよ!

  19. 名無しさん : 2021/04/17 11:39:17 ID: 4G7lee7U

    うちは墓守系だな、本家から独立した5代前に先代から譲り受けて一緒の墓に入ってるよ
    砂防ダムがあるような山の中の私有地に地域の墓地があり市から管理委任されてる感じなってる
    体裁上は地域で共同管理だけどね
    守るのも楽じゃないっすよ、イノシシやシカが周辺に普通にいるし面倒なだけだね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。