2021年04月17日 16:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1445674668/
【王様の耳は】奥様が語る黒い今【ロバの耳】
- 688 :名無しさん@おーぷん : 21/04/12(月)12:29:39 ID:n9zI
- (フェイクありです。短くまとめる才能がありませんでした。)
50代半ばになる私の姉は、昔話題になった「くたばれ!専業主婦」まんまの考え方の人だった。
私は結婚して、妊娠と共に退職している。
元々手芸とか料理とか大好きで、家事全般も楽しい作業だと思ってたから専業主婦は憧れだった。
そういう私を好きになってくれたのが夫だったから、妊娠を機に専業主婦になることには
全く異論は出なかった。
|
|
- 夫の収入は家族3人が生活し、子供に十分な教育を受けさせるに足るものだったから
夫や子供が快適に暮らせる家を維持することが私の仕事だと思ってきた。
そんな私をずっと小馬鹿にしてきたのが姉。
「あんたみたいな保守的な女がいるから女性はいつまでも子育てと仕事の両立に苦労し、
悩まなければならない。
子育ては女の仕事と言う考え方の男が減っていかない。
第3号被保険者なんて馬鹿げたものは無くなるべき!無駄!」と。
姉は大学を出てから入社した会社で社内恋愛を経て結婚。
姉にも子供がひとりいるが、保育園に預けたりベビーシッターを利用しながら共働きを続けていた。
働きながら子供を育ててる人は、凄いなぁと思ってる。それは本心から。
だけど私は働きたい人、能力のある人がそれをやればいいし
快適な家庭を維持することだって“家族のため”だと思ってるし、
何よりも家族もそれを望んでるんだから誰にどうこう言われる筋合いはないと思ってる。
それは別に“保守的”ってことじゃないと思うんだ。
夫婦で子育てをって男性はどんどん増えていると思うし、
それはそれとして私みたいな古い夫婦像って言うか
そういうのだってひとつの在り方だと思っている。
二度ほど反論したことがあるが、元々姉はこちらが1話せば100倍になって返ってくるような人で
別に説得する意味もないし、面倒臭いので反論することはやめて
姉が口を開きかけると逃げるようにしていた。
その姉の子が高校生活で躓き登校拒否からの引き籠り。
同じ高校に通学していたうちの息子とは仲が良くも悪くもなく
学校では学年も違うし従兄弟同士だってことを知らない人もいたような感じなんだが
様子がおかしくなった頃に息子から私に「おばさん、知ってるのかなぁ・・・」って言ってきた時、
私から姉に電話したことがあった。「気を付けてあげた方がいいんじゃない?」って。
姉のことは嫌いだけど、子供のことはまた別だと思ったから。
そしたら「それって仕事してると子供に目が届かないって言う遠回しの批判?」とか言われて
「そうじゃなくて、取り返しがつかなくなったらって思ったから。
子を持つ母親として心配だったから」って言ったらガチャ切りされて終わり。
その後すぐに登校拒否になって、何度か学校側が母親である姉に連絡とろうとしたらしいけど
仕事優先でなかなか学校にはいかなかったらしい。
実家の母に代わりに行ってくれと言うような姉だった。
ちなみに母もずっと専業主婦だったが、その母のことも姉はずっと小馬鹿にしていた。
あれから10年近く経って、姉は一人息子の自死と言うとんでもない修羅場を経て
現在離婚して実家にいる。
大変な思いをしたからと言って、姉に同情する気持ちにはどうしてもなれない。
専業主婦兼業主婦のどちらがいいとか悪いとかではないし、
私は専業でも生活に困らなかったと言う恵まれた環境であることは自覚しているが
専業主婦を攻撃する暇があるなら、何故ちゃんと子供と向き合えなかったのか。
あとになって知ったのは、義兄にはずいぶん前から女がいたらしい。
結局のところ、色んなストレスを私にぶつけていただけなんじゃないかと思っている。
離婚後仕事を辞めて実家に引き籠ってる姉は、あんなに馬鹿にしていた母に
衣食住の世話になっている。
(父は数年前に亡くなった)
先日母から相談があり、このままではいけないので姉を追い出そうと思っているとのこと。
あんなに馬鹿にされてきた娘でも、母は母として心配してるんだな。
「そうするべきだ」と言う裏で、ざまーみろと思ってしまう自分がいる。
|
コメント
この姉の元夫は
姉が望んだほどには共働き夫婦に馴染んでなかったんだね
理想と現実のギャップから仕事を理由に逃げたツケを
分割も許されず一括で毟り取られた運命だと思うと
一括の厳しさにいくらかの哀しみは感じるけどね
普通に専業がまともな兼業を批判せず
兼業がまともな専業を批判しなければいい話
鬼〇速にいる長文や報告者の姉にはこんな簡単な話が理解出来ないんだよね
自分の理想形を周りに押し付けないで!
あの本は売れないフリーライターが書いたネタ本だと何度言えば
宅八郎みたいなもんよアレ
そういえば、あの本の著者は今どうしてるんだろうね
もてはやされた挙句に一気に仕事干されたみたいで
もう10年以上、本どころか雇われ仕事もしてないみたいだけど。
報告者の姉みたいな形ばかりこだわって中身スカスカの人間は本当に惨め
ハリボテを取り繕ってもすぐ壊れるのにね
>>5
wiki見たら著作について「本当は社会の問題を提起していました、時代をリードして社会現象も起こしました」的な弁護記事みたいなのの羅列だったw
なんじゃこいつ?と思ってるうちに笑いがこみ上げてくるよw
子供を産まなきゃよかったのになんで産んだんだろう
子供さえいなきゃ育てなくてもいいししなれて揉めることもないし
十分幸せな人生送れたと思う
わざわざ子供作って苦労とリスク負いたがる人の気がしれない
特に女は男の3倍くらいのリスクを身体的にも社会的にも負う
報告者みたいに最初から自立して社会の中で生きてく能力ない人は
扶養されて家族の世話をして生きていくのも適材適所でいいと思う
というか、いい悪いでなく結局は需要と供給で成り立っている
いくら禁止しても売.春がなくならないのを見てもわかる
ネットでは引きこもりを良しとする風潮が強いからか、共稼ぎの子供が荒れる話が好まれてるけど、現実生活では専業主婦の子もじししてるし、共稼ぎで伸び伸び自由に育つ子供も大半なので、育児中ゆえにこう言う話は不愉快。
専業主婦でなくても子供はじししませんよ。
転落なんて本人によるし、この世代の性格の悪い旦那の愚痴を言う専業主婦の親族がいるので、余計違和感だわ。
子供の為に家にいて犠牲になった、旦那が自由にさせてくれないから働かなきゃ、って言う世代だよね。
共稼ぎ出来るようにっていうにと、共稼ぎが当たり前、共稼ぎなんて有り得ないって世代のギャップが、相手に思いやりを持てなくなってるように思う。
他者に対してやたらと攻撃的な人って人格歪んでる人が多い。そんな歪んだ親に育てられた子供は親を反面教師にしてしっかり育つ子も居るが、同じく歪んでしまう子も居る。
親類に人格障害を疑わせる男が居るが、その子供が抑圧された良い子感が強く、こんな話を眼にすると将来が凄く不安。
家族の形なんて色々でいいんだけど子供に向き合わない親はダメに決まってる
いや現在50代半ばなら相当大変だったと思うよ。今と感覚が違う。ただ姉もストレスで歪んでしまったんだろうけど
それに報告者も専業も兼業も人それぞれみたいな言い方してるけど、これからの時代は確実に専業は無くなる
共働きなのに子供のことで学校行くのは母親なんだ
実家の母じゃなくて夫に頼めばよくね?
子供持つのを苦労とかリスクで考えるのなんか論点ずれてるように感じるんだよな
それ行ったら生きてる事がリスクだらけなんで
極論言うと今死ぬのが最高って事にもなるでしょ
取り敢えず子供が嫌いな人間は子供作るなよw
>>7
※5だけど、自分も気になったので調べちゃったよw
探したら昔の2ちゃんのスレッドとか、インタビュー記事とか見つかった
「くたばれ専業主婦」の石原理沙(女優とは同姓同名の別人)の人生
・会社員だったが寿退職、専業主婦になるが数年で離婚 原因は本人の不倫
・ルポライターを志して売り込みまくり。地味に仕事はあったらしい
・専業主婦叩きの本が売れ、テレビにも出るようになり、一躍時代の寵児
・幼い子供の世話は親や、近所の人に押し付け、仕事?しまくり。
大親友と出版社を立ち上げ、作家講座の講師になったりした ちなみに不倫は続いてた
・専業主婦の妹から生活態度を諫められ
「専業主婦のくせに私に意見するなんて!」と怒りまくる
・妹への怒りから、専業主婦に加えて教師(妹の前職)叩き本を企画したが、
ここで急に専業主婦議論ブーム終了 仕事干される
・大親友の会社もポシャる しっかり裏切られて給料ももらえず
・新規の仕事まるでなし 不倫相手には捨てられた
・元夫から貰う養育費で食いつなぐ
というのが15年ほど前。その後の消息は全く分からない
生きていれば50代半ばだ まさか報告者の姉じゃないよねw
義兄の収入について書かれてないからわからないけど、旦那の収入が低いから働かざるを得ない女性も多い中、家のことをやらないから浮気された、子どもをちゃんと見てないからじしされた、なんてお金に苦労しない専業主婦に言われるとな…
働いてて家事育児が行き届いてない人間からすれば、家事育児完璧な専業主婦はコンプレックスの対象なのよ。姉の報告者に対する態度はまずかったと思うけど。
「女はこれができて当たり前」みたいな価値観の中で、家も外も完璧を求められるのはしんどい。それを助けられるのは旦那だけなのに、旦那も世間もそれを認めない。しんどい。
妻が「当たり前」のことをできていなかったら、旦那が浮気するのも「当たり前」という価値観なんだな。
※12
いや逆。専業主婦は絶対なくならない。
同じ既婚女性でも貧富の差が広がって、兼業主婦が「好きで働いている人」と「働かなきゃ生活できない人」に分れるだけ。
家庭的な女性を好む高収入男性がいなくならない以上、専業主婦は無くなることはない。
なんかこの人も片寄ってると言うか、全面的には賛同はできない。
子供がひきこもった時、向き合うのはなぜ母親?父親何してんの?
父親にはそれが出来ないと思ってるの?
父子家庭の子供は全員引きこもりだとでも?
専業で生きていくのに困らない恵まれた生活してる人から、上から物申されてもね。
働く気と能力ある人が働けばいいなんて、それを持ち合わせてないけど食べていくために嫌でも働かないといけない人なんか沢山いるし、結局この人自分が好きなことして生活していけてるだけじゃん。寝ぼけたこと言ってんなよ
攻撃的な姉に辟易したのは分かるんだけど
そこはかとなく兼業主婦全般へのマウントも感じる
専業主婦vs兼業主婦の話じゃないよね、これ。
単に生き方の違う姉妹の確執の話だと思ったわ。
…と、ほっこり専業姉とバリキャリ妹のどっちかだけど仲良くやってる自分は思う。
でも夫や息子が専業主夫やりたいって言ったら平穏でいられないんでしょう??
そりゃ男は子供産まないからな
専業主婦とバリキャリのどっちがよくてどっちが駄目とも思わないけど
日本の社会はまだまだ専業主婦がいるの前提になってることが多いなぁと思う
(日本が駄目という意味ではない)
例えばシンガポールは共働き率がすごく高いそうだけど
子供が預け先で急に熱出した時とかはどうしてんだろう?とググったら
現地ではメイドを雇うのが当たり前みたいで納得した
別にこれ、専業兼業関係なくない?
※22※25と同じように読み取ったんだけど、
兼業対専業だと解釈して叩く※投稿した人は疲れてるんだと思う。
自分も労働中はすべてを捧げて頑張ってきたので、
子供が小さいうちぐらいは育児や手芸や料理を楽しませてもらうわ。
また戦いの日々になる前に幼子の温もりで鋭気を養う。
両方とも性格の悪い姉妹の争いで、妹が勝利した
直接本人には言えないけど、ザマア!
って話。
※20
一応母親のが細かいことに気が付きやすいというのはあるんよな
別に父親が気にしてないとかではなく、男女の観点の違い
父親にしかできないことも当然ある
そんでこれも小児科の先生が公式にってるけど、専業兼業だとどうしても専業の方が子供の変化に気が付きやすいってのはあるんだとか
だから兼業のお母さんはお友達やお子さんの仲のいい相手から様子と時々聞いてあげてください、少ない時間でも面倒くさがらずにお子さんと向き合ってあげてくださいってのは言われてる
子育てに関しては両親が関わるのが理想だけど
現実的にPTAも参観も母親が圧倒的に多い
その中でちゃんと子供を見てる母親とそうじゃない母親だと子供に違いがはっきりでちゃう
専業でも自分磨きばっかりな親の子は問題児だし仕事オンリーで一切子育てに関わらないとこも駄目
専業でも兼業でも親がちゃんと見てる家庭の子はまとも
だから兼業のお母さんは今の時代本当に大変だとは思うわ
専業は夫婦で感謝してれば昔ながらのスタイルでイケるし他人に迷惑かけないもの
ターシャさんは人間の生活全体を芸術と考えてたらしいし
自分もそれに賛成だけどそれと同時に
家族が健康に過ごせるように毎日家を清め払って
滋養がある季節の食べ物を作ってくれる存在って結構
神官とか祈祷師とかにつながるスピリチュアルな存在でもあるなと
最近思うようになったよ
自分自身は兼業だったのを言い訳に手抜きで守る力が弱かった
反省してるわ
専業主婦がいるのは豊かなことだと思ってる
専業だと子供だけにしっかりアンテナを向けられる分、子供に干渉しやすくなる人があるかもしれない
兼業だと仕事に忙しくて子供にアンテナを伸ばすキャパが足りない人もあるかもしれない
私は全部中途半端にアンテナ張ってしまってイライラが溜まりそうだからフルタイム兼業は無理だけど
子供と少し離れた方が一緒にいる時間は思い切り可愛がれるという人もいる
親自身のキャパや得手不得手、子供の性格も考慮しながらそれぞれにあった生活ができるのが一番良いよね
※20
自分の姉だから連絡しただけじゃないの。
普通は自分の姉をすっとばして義兄に言わないと思う。
※31
だね
兼業だからしかたないもーん☆で子供ほったらかしの親も現実いるし、そういう人が専業を「無職ニートw」バカにしてると呆れるもん
逆に兼業でもしっかり子供と向き合えるお母さんもいて、そういう人は尊敬する
専業の方が子供に向き合いやすいとはいえ全員がそうでもないし
けど以前この小児科医の意見に対して「はあ?母親なら普通兼業でも気が付くの!専業の妬みw」ってのがいてデータあるのにアホかと苦笑したわ
※9
文盲過ぎんだろ
兼業、専業関係なく子供にはちゃんと接しろって話じゃねーのこれ
あと他人の生活スタイルを叩く奴が嫌われるのは当たり前だ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。