ニュース見ながら「選挙があってね…」とか2歳半の子どもに対して解説してる

2013年01月17日 21:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1357801787/
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?67【義弟嫁】
142 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 17:13:16.12
ウチに1歳8か月の娘、義兄家に2歳半の息子がいる。義兄嫁に子育ての仕方をバカにされる。
「パパ・ママって呼ばせてるのってバカっぽい」
「泣いたり笑ったり感情が激しくてワガママな子」
「子どもに対して(私が)子どもっぽく喋るのが気持ち悪い」
「女の子のくせに歩き回って、手当たりしだい触って下品な子」

確かに義兄の息子は大人しい。おしゃぶりをしゃぶっててほとんど喋らない。
そんな息子に対して、義兄嫁は大人と話すのと同じトーンで話しかける。
ニュース見ながら「選挙があってね…」とか子どもに対して解説してる。
ウチの娘と違って頭が良いから理解できるんだって、へー。


143 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 17:19:29.53
>>142
最近そういう子供に対しても大人のように話しかける
教育が一部で流行ってるっぽいね。子供に○○さんって話しかけたり
敬語で話しかけるんだと。そうすると言葉の発達もいいし
将来大人になっても言葉使いで困ることがないらしい。

知り合いにもそうして育った小学生の男の子がいるけど
やっぱちょっと浮いてる。ごめんなさいじゃなくて申し訳ありませんでしたって言うのが
違和感あるなー。学校でも女みたいってからかわれてるようだし

間違ってるわけじゃないんだろうけど
何事にも限度があるなって思う

144 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 17:23:36.63
>>142
大人と同じトーンで話すことの何が悪いの?
人の子育てをpgrしてる時点で義兄嫁と同類だよ。

147 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 17:29:24.69
>>144
142じゃないけど、その育児方法してる人って厨二病患者っぽいよw
特に、142義兄嫁みたく、自分は高尚な育児してて、普通の育児してる人は低俗pgr
みたいな事をする人は、特に厨二臭プソプソ

153 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 20:38:00.52
>>147
別にうちがその教育法してるわけじゃないけどw>大人の話し方
自分の子に危害を加えられてるわけでもなし、人の子育てにあれこれ口出しするのは義兄嫁と一緒だよ?

145 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 17:27:25.15
>>142に対してそういう失礼な言い方できるのがすごいわー。
義理の兄弟の子育てについてなんて、思うことあっても普通言わないよねw
その時点でデリカシーや気遣いがない変な人だと認定する。ちゃんとしたアドバイスならまだしも。

146 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 17:29:03.61
選挙の解説を聞くおしゃぶりをした2歳児
コントみたいで面白い
それを真面目にやってる義兄嫁もなんだかかわいいな
たくさん話し掛けるのはいい事だと思うし、正しい言葉使いが身に付いていいんじゃない?

1歳なら歩き回って触りまくるのは当たり前だよね
触っていいかどうかは周りの大人が判断すべきで、
ちょっと前まで赤ちゃんだった幼児に対して下品って、語彙が乏しいね
もしかして、義兄嫁の大事な物に触っちゃったとかしてないかい?

148 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 19:39:15.41
>子供に対しても大人のように話しかける教育

何となく戦後しばらくまでの教育ってイメージ
一般庶民でありながら子供なのに言葉遣いが丁寧だったりする世代

152 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 19:51:00.57
子供が7歳差だったせいか、下の子が幼児語(ワンワンやブーブー)を話さず
犬・車と言っていたのを聞いて
「可愛げのない気持ち悪い子」
と義兄嫁に言われたのを思い出した。
ウトメが下の子を過剰に褒めて、義兄子を腐したのが原因だったけれど
それ以来大嫌いだし会うのも徹底的に避けた。
3年は会っていない。記録更新のため鋭意努力中。

149 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 19:41:36.03
「わんわん」じゃなくて最初から「いぬ」って教える方が直す必要ないからいいとは聞いたことあるけど、
履き違えすぎなんだろうね。
2歳でおしゃぶりって普通なのか?
0歳しかいないからわからないけど児童館いっても全然みかけないけど...。

151 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 19:46:14.02
各家の教育方針があるから
それでいいというのならそれでいいんだよ
人の家のやりかたに口を出さなければね

150 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 19:45:06.36
個人差あるんじゃないかな?
乳離れさせようとして、ほしがったら代わりにくわえさせてるとか?
特に意味もなくくわえさせてるならアレだけども

154 :名無しさん@HOME : 2013/01/16(水) 22:57:12.90
>>150
2歳半でおしゃぶりはグレーゾーンだと思うよ。
乳歯が生えてるのにしゃぶらせてると、出っ歯とか反っ歯とかになりやすいし、
口が半開きできちんと閉まらないとかの後遺症もある。

156 :名無しさん@HOME : 2013/01/17(木) 08:11:26.82
>>154
ソレよく言われるけどさ>出っ歯
欧米なんかではおしゃぶりがデフォだったりするけど
あんまりいないじゃん。
もちろんあっちは矯正する人が多いからかもしれないけど。
うちも3歳くらいまでしてたけど、別に不都合はなかったよ。
大声を出されたくないところ(スーパーとか)でしててくれると
おとなしくしてくれるから助かった。

159 :名無しさん@HOME : 2013/01/17(木) 09:18:44.82
>>156
欧米というかモンゴロイドとコーカソイドは骨格が違うよ
横顔で比べればよく分かるけど、日本人は口が前に出ていて顎が後退してるのに対して
欧米だと口が後退していて顎が前に出ている
日本人はそりゃ出っ歯にもなるよって横顔だもの

157 :名無しさん@HOME : 2013/01/17(木) 08:26:36.81
>>154
お口半開きにならないためにもおしゃぶり必要なんだよ。
おしゃぶりだと鼻で息するからね。
出っ歯とか歯の異常は親の遺伝が大きいようだよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/01/17 21:14:35 ID: 9H8mQE6M

    トメトメしい^^

  2. 名無しさん : 2013/01/17 21:18:29 ID: oKVY7IJY

    まじでどうでもいい
    互いが互いを馬鹿にしあう損な関係だな、としか

  3. 名無しさん : 2013/01/17 21:22:21 ID: V.JbxhaQ

    どのやり方が正しいか成人するまでわからないからねw

  4. 名無しさん : 2013/01/17 21:29:08 ID: Bk7BoJV6

    教育は各家庭の自由なんだがそうやって他人のしつけを馬鹿にしてる時点で子供が悪影響受けて歪みそうだ

  5. 名無しさん : 2013/01/17 21:29:19 ID: m93hdIec

    自分らが劣ってるのを自覚してるからそんなことぐらいでブチ切れるんだろw

  6. 名無しさん : 2013/01/17 21:30:21 ID: tRbzkObc

    中二病って初めて聞いたよ。子供はわざと舌っ足らずに話してるわけではなくて
    舌がうまく動かないだけなので、真似されるとストレスを感じるって研究結果を
    読んだことがあるよ。

  7. 名無しさん : 2013/01/17 21:31:37 ID: RNfM219k

    おしゃぶりは4,5歳くらいまでつけてても問題ない(見栄え的なのは除く)

  8. 名無しさん : 2013/01/17 21:35:36 ID: fxg2zkEc

    一般大衆と異なる教育を施しただけでこの言われよう
    そりゃ日本から天才が育ち難いわけだ
    2chの同調圧力は世間一般よりも酷い

  9. 名無しさん : 2013/01/17 21:42:16 ID: xUo5wStA

    どっちもどっち。
    スレタイトルから和む話かと思ったら全然違った。
    どうでもいい事だけど私も自分の子供にパパ、ママって呼ばれるのは自分がそんなキャラじゃないから無理だ(笑)

  10. 名無しさん : 2013/01/17 21:42:46 ID: pumY1Jkg

    鼻呼吸できないのは、おしゃぶりを使用しなかったからかー!!!

  11. 名無しさん : 2013/01/17 21:51:58 ID: Gfm3Rgwc

    他人のうちの子育て&子供を面と向かってバカにする義兄嫁と、内心呆れているだけの報告者を一緒にするのは可哀想だな。
    別に大人と同じ話し方をするのは否定しない。ただリアクションのない子供に政治の話を続けるのって虐待とまでは言わないけど、子供に本当に必要なものは考えていない感じがして寒気がする。

  12. 名無しさん : 2013/01/17 21:53:04 ID: 16SVW3eY

    パパ、ママって呼ばせるのってデメリットしかないよなあ
    まあ女の子なら気にならないかもだけど男の子だと後々困る

  13. 名無しさん : 2013/01/17 21:55:59 ID: 0iIQBxdQ

    2歳の時の記憶があるか無いかで
    子どもの見方が変わると思う。
    私はあるのだけど、幼稚言葉で話かけてくる人程
    まだ小さいから分からないわよ。
    って乱暴に扱われるから嫌いだった。

  14. 名無しさん : 2013/01/17 21:56:46 ID: qjDg/TeU

    教育方法なんて他人に迷惑かけない限りなんでもいいけど、この義兄嫁みたいに他人の教育をばかにするのはだめだろ。

  15. 名無しさん : 2013/01/17 21:57:22 ID: TEp74GKo

    小さい頃から話しかけるの、刺激をたくさん受けるから脳の発達にはよさそうだな。
    将来が楽しみだね。

  16. 名無しさん : 2013/01/17 22:09:41 ID: 8QeVWz0w

    赤ちゃんにはわんわん、ぶーぶー、と教えてるのに、少し大きくなると犬、車と教え直すくらいなら最初から本来の名前を教えるわ。
    パパ、ママについても、日本人なら、出来るだけ母国の言葉をきちんと使ってほしいから使わせていない。
    家庭の数だけ教育があってもいいんでない?
    余所の家庭がどんな教育していようと、虐待とかじゃなければ他人が口を出すことじゃないでしょ。
    うちはうちの子供だけしっかり躾、教育できたらいいし、他人の子供なんてどんな教育を受けてどんな子供に育とうが興味ないわ。

  17. 名無しさん : 2013/01/17 22:27:27 ID: qW32LBcs

    まあ親がバカだと子もバカになる確率は高いね

    バカは世襲する

  18. 名無しさん : 2013/01/17 22:33:31 ID: idLhcCPU

    どちらも相手の教育法バカにしてて同レベルだね

  19. 名無しさん : 2013/01/17 22:38:45 ID: ZrF4bPls

    大人と同じトーンで話すっていうとアメリカが浮かぶわ
    小さな大人として接するよね
    映画とかドラマで見る限りではだけど
    実際はどうだか知らない

  20. 名無しさん : 2013/01/17 23:08:25 ID: xBG0SmbM

    頭が良くなるかもしれない微かな可能性にかけて、羅生門の解説とかメンデルの遺伝とか話してるわ。

    他人の子を下品な子扱いする奴も大概だが、チラシの裏とはいえ、人の教育を小馬鹿にする奴も下品だと思うわ。

  21. 名無しさん : 2013/01/17 23:10:06 ID: xBG0SmbM

    たくさん話し掛けるのは悪くない。
    でも他の人をバカにしながら育てるのは良くない。
    子供は親の真似をしながら成長するんだから、この子も周りの子たちに「敬語も使えないなんてpgr」って言うようになってしまうよ。

  22. 名無しさん : 2013/01/17 23:25:06 ID: 4QiZc/0I

    どっちも小バカにしてる辺り同レベル

  23. 名無しさん : 2013/01/17 23:34:36 ID: kh07ufI.

    「パパ・ママって呼ばせてるのってバカっぽい」
    「泣いたり笑ったり感情が激しくてワガママな子」
    「子どもに対して(私が)子どもっぽく喋るのが気持ち悪い」
    「女の子のくせに歩き回って、手当たりしだい触って下品な子」

    真実だとしたら報告者の方がチュプっぽいなと思いましたマル

  24. 名無しさん : 2013/01/17 23:45:29 ID: ppWUV5PM

    義姉の言う言葉が事実なら報告者の方が少し気持ち悪いなぁ。

  25. 名無しさん : 2013/01/17 23:57:28 ID: BLxUDopo

    なんでも厨ニ扱いしてるバカが一番厨ニ

  26. 名無しさん : 2013/01/18 00:20:02 ID: mzeHyudk

    義兄嫁って決め付けがすごいね

    >「パパ・ママって呼ばせてるのってバカっぽい」
      なんだよ、その理論w
    >「泣いたり笑ったり感情が激しくてワガママな子」
      赤ん坊は泣くのが仕事。あまり感情表現しない子でも不安がある
    >「子どもに対して(私が)子どもっぽく喋るのが気持ち悪い」
      子供に理解しやすい範疇で話して上げるのも大切なこと
    >「女の子のくせに歩き回って、手当たりしだい触って下品な子」 
      好奇心旺盛で、色んなことに興味持って豊かに育つ可能性がある

  27. 名無しさん : 2013/01/18 00:28:48 ID: ckA0gUCA

    >乳歯が生えてるのにしゃぶらせてると

    生後半年くらいから乳歯は生えるんですよ
    赤ん坊見た事無いのか?

  28. 名無しさん : 2013/01/18 00:38:17 ID: gIRtBpyA

    ※23
    報告者の子、1歳8か月と2歳半だよ?
    そこのところちゃんと読んでる?
    「パパ」「ママ」呼びは微妙だと思うけど、ちょっと前までミルク飲んでいたような子が泣いたり笑ったりわがままじゃなかったら、不安になると思うんだけど(障碍とかね)。
    小さい子ならちょろちょろ動き回るのもごく自然だし、手当たり次第触るのも別におかしなことじゃない。
    変なことに噛み付いてるあなたのほうがちょっとおつむが足りないんじゃないかと思うよ。

  29. 名無しさん : 2013/01/18 00:42:06 ID: /LqfAP.6

    おまえらの寛容ポイントが分からんわw
    申し訳ありませんでした、なんて子どもの頃から言わせる親がいたら思うところはあるけどなー

  30. 名無しさん : 2013/01/18 00:59:49 ID: A4tvlF2E

    同レベルってことにしたい人多すぎじゃない?
    娘の性格まで馬鹿にされたら腹が立って当然だし、小馬鹿にもしたくなると思うんだけど。少なくとも義兄子に向かって悪口を言っていないだけ報告者の方が100倍マシだよ。

    ※28
    そうだよね。2歳前後の子ならそっちの方が多数派だと思う。
    むしろ義兄嫁は自分の子が大人し過ぎることに不安を感じて報告者娘を貶めてるのかと思ったんだけど、ゲスパーしすぎかな?

  31. 名無しさん : 2013/01/18 01:01:03 ID: 57rUwQjg

    久保田脳研でググれ。
    あとジツコ・スセディックでググれ。

    馬鹿な親の子供は可哀相だな。

  32. 名無しさん : 2013/01/18 02:42:47 ID: Gfm3Rgwc

    ※31
    どっちも調べたけど、これを目指してるとしたら義兄嫁のはちょっと違うよね。

  33. 名無しさん : 2013/01/18 03:47:54 ID: uP60H902

    口出ししてくる相手は言わずもがなとして根拠もなく子への話し方をpgrしてる報告者及び厨二だとか戦後のイメージだとか主観で人の育て方を貶める奴らも親子共々絶対関わりたくない。同レベルとは言わんがどっちも人としてどうかと思う。

  34. 名無しさん : 2013/01/18 05:23:55 ID: 78V8WfOU

    言葉遣いなんて親がどうしようが保育園や小学校の遊び友達から覚えて来ない?

    うちは夫婦揃って関西方面の言葉だけれど、福岡赴任中に幼少期を過ごした我が子は博多弁w

    お正月に地元で会った友人の子は広島弁だったwかわゆすw

  35. 名無しさん : 2013/01/18 05:51:01 ID: AEEaPRBg

    うちは4歳までおしゃぶらーだったけど、歯並び美しいよ。両親ともに歯並びよし&夫に至っては虫歯になったことなしの人だから、遺伝もあるかもだけど。

  36. 名無しさん : 2013/01/18 07:44:28 ID: idOe0oek

    パパママ呼びにはちょっと義兄嫁に同意しちゃう
    みんな言わないだけでそう思ってる人多い

  37. 名無しさん : 2013/01/18 07:53:03 ID: gA2Ajxz6

    話それまくりw

  38. 名無しさん : 2013/01/18 09:14:27 ID: L.4WBqII

    「パパ・ママって呼ばせてるのってバカっぽい」
    これには自分も大いに賛同
    実際、お父さん・お母さんと呼んでる子に比べて、アホな子が多い

  39. 名無しさん : 2013/01/18 09:21:49 ID: VHZvuTk6

    パパママ呼びは馬鹿っぽいというか馬鹿だよな

  40. 名無しさん : 2013/01/18 09:23:50 ID: P2pN/Ccs

    おしゃぶりの弊害は親の都合で安易に依存させとくのが一番悪い

  41. 名無しさん : 2013/01/18 09:38:54 ID: QQRU330g

    明らかに犯罪レベルや社会常識からかけ離れてるなら意見する必要もあるけど
    自分が気に入らない程度で人を貶めるようなことを言うのは、まぁ下品な部類だなw

  42. 名無しさん : 2013/01/18 09:40:37 ID: 7ZDgBGw6

    ・・・・。
    自分自身を保つ為の手段として、
    人を見下して、虚栄心や自尊心を保っている老若男女関係なく居る・・・・。
    一緒に居るとエネルギー消耗して相手の思う壺・・・。

  43. 名無し : 2013/01/18 10:16:24 ID: pzZ8mKk2

    私も小梨の友人にそのしゃべり方気持ち悪いって言われたなぁ。
    友人は親戚宅に数年居候してて乳児とも暮らしてたんだけど普通のトーンで話してたって胸を張られたんだが、赤ちゃんに合わせてテンション上げてしゃべるのって恥ずかしいことなのかなぁって悲しくなったわ。

  44. 名無しさん : 2013/01/18 10:30:42 ID: 4IgdkSM.

    危険か危険じゃないか、っていうレベルならためらい無く注意するんだけど
    DQNかそうでないかの瀬戸際で注意するのは本当に難しいね
    人のいう事が理解できず自分の世界に閉じこもるのがDQNだからね
    相談者の惨憺たる状況見てコメ欄見て、DQNってこうして量産されて行くんだなとある意味感心した
    うちは幸いに幼稚園の段階で「グループ分け」済んだからお友達に恵まれて穏やかに育って行ったよ

  45. 名無しさん : 2013/01/18 11:12:04 ID: /LqfAP.6

    ※44
    「グループ分け」されないまま育つとこういう大人になるんだなぁ…

  46. 名無しさん : 2013/01/18 11:41:21 ID: ypwy8E6U

    「ぶーぶー」「わんわん」つー赤ちゃん言葉を一切使わないのは
    かえって子供の発達に良くないと聞いたことがあるが

    >43さん
    恥ずかしい事はないと思う。ほほえましい光景じゃないか

  47. 名無しさん : 2013/01/18 11:48:14 ID: 28qJ9gvw

    右京さんなら違和感ナイ!

  48. 名無しさん : 2013/01/18 11:58:54 ID: 2JcZS15w

    子供のころ大抵の人が経験することを、その子はしていないとも言えるな
    それがいいことなのか悪いことなのかはその子が大人にならないとわからないけどね
    もっと言うとその子にしかわからないけどね

  49. 名無しさん : 2013/01/18 12:19:11 ID: ztCtAc1g

    馬鹿にするのはいいけど子供は意外に大人のモノや話に興味を持ちやすい。
    むしろ、対等に扱われた方が精神的成長が早い場合もある。

    子供相手に政治の話して、わかるわけないだろ。
    意味、ないない。プっとか笑ってる方が古い価値観だなって思う。
    限度はあるけどね。

    大事なのは、抱き締めたり共感して肯定して感情を十分に発散させること
    生きてるのが楽しい。工夫して頑張るのは良いことなんだって教えること。
    他人を批判する暇があるなら、子供が幸せに成長できる方法を考えて実践してあげなよ。

  50. 名無しさん : 2013/01/18 12:25:00 ID: GHDlhsNc

    幼児相手の喋り方をどや顔で大人と同じにするのも微妙だけど
    「ありゃりゃ~ねんねはもういいんでちゅか~?ばっばとにゃんにゃんであちょびまちょうね~ちゃぷちゃぷはいちゅもぱっぱでちゅか~?ままはおいちいまんまちゅくってくれてまちゅか~?」
    って呪文喋られるのもイラッとする

    子供慣れしてないと難しいけどやっぱり子供のレベルちょい上くらいで話すのがベストだと思うの

  51. 名無しさん : 2013/01/18 12:33:40 ID: PsMkRq4Y

    子供に「わんわん」と教えるのは意味があってな。
    子供は動物に関心があるから、外で散歩中の犬を見かけると「あ!いぬ!」とか喋ったりするんだよ。もちろん飼い主にも聞こえる。
    「いぬ」って言うよりも「わんわん」って言ってるほうが他人にソフトな印象を与える。

  52. 名無しさん : 2013/01/18 12:52:15 ID: oWrBOvHA

    おしゃぶりがダメなら指しゃぶりなんてもっとダメだな

    いや
    うちの1歳3ヶ月男児のことだが

  53. 名無しさん : 2013/01/18 12:53:17 ID: ACyOTKuw

    パパママ呼びしてても、3歳半くらいになったら勝手に子供の方からお父さんお母さん呼びになったよ
    車や犬にしてもそう
    親が押しつけなければ子供は勝手に覚えてくのにね

  54. 名無しさん : 2013/01/18 13:05:32 ID: sQS736HQ

    幼児語は小さい子が口にしやすいんだよね
    なんか一生懸命「んば!っんば!」とか言ってたら「あブーブーね」とか「んば!」「あワンワンね」とかつい言ってしまってた。
    そしたら「んば!」だけだったのが、言葉のバリエーションが出てきて楽しかったな。
    「ブーブー!」って喜んで言い出したら「あ、車だね。赤いくるまだ」と言うように語りかけも自然と変化した。
    教え直したという意識も無かったし、子供が訳わからん事になったこともなかった。

    「パパ」「ママ」呼びは直したいなと思いつつ放置してたらもうすぐ小学生。。。あと自分のこと名前で「○○ちゃん」って言ってるのも中々直らない。

  55. 名無しさん : 2013/01/18 13:35:00 ID: /rdQsXZk

    大人ばかりの大家族(祖父母・父母・伯父夫婦・未婚の叔母・下宿中の成人した従兄弟)に生まれたから幼児語の時期短かったな。
    どうしても大人同士の会話が耳に入る機会が多くなるからね。
    幼稚園頃は大人の会話に大人口調で真面目に参加しようとしていた。
    ○○ちゃんは難しい事を言うね、といつもからかわれていた気がする。
    子供っぽい話し方の同年代を何となく下に見てた傾向があるから、あまり良い事ではなかったかも。

  56. 名無しさん : 2013/01/18 14:02:46 ID: 16hZNmS.

    子育ての仕方は医学が絡む部分でさえ常識がころころ変わるからな
    自分の知識が絶対みたいな顔して他人のやり方を批判するなんて
    渾身の力でブーメラン投げるようなもんだ

  57. 名無しさん : 2013/01/18 14:11:39 ID: S5OG0UN2

    おしゃぶりwww
    子育てに全く必要がない。
    歯並びが悪くなるのは事実。
    当方歯科医なり。

  58. 名無しさん : 2013/01/18 15:48:08 ID: oRs3qKAE

    パパママ呼びや、ブーブーから 年齢と共にだんだんと移行していくっていうのも
    良いと思うけどな。
    ちゃんと子供時代を過ごさせるというか。

  59. 名無しさん : 2013/01/18 17:54:42 ID: bC3bxnBE

    おしゃぶりうんぬんは西原式かもね。
    口腔外科だったかな。医師で世界では有名な人だけど、おしゃぶりは口呼吸を防ぐために良いって凄く進めてるよ。

    最近の子供は母乳を飲まないでミルクビンだからあごの力がものすごく弱くて、しかも離乳が早いから口呼吸の子供が凄くおおいとか、硬いものが噛めないとか離乳が早いと歯並びにも影響があるんじゃなかったっけ。忘れたけど。
    歯並びにおしゃぶりは影響は無いけど、不安な親のために歯並びに影響の無いおしゃぶりも販売してるはず。確か離乳してる子供なら3歳まで使わせるのが理想だったかな?

    極端な西原式信仰みたいなのもあって問題もあるみたいだけど、著書は凄く興味深いよ。
    現代っ子にはおしゃぶりは案外大事だと思う。

  60. 名無しさん : 2013/01/18 19:03:48 ID: Lfq/9H2.

    私も飼い猫に説明するよ
    「新しい総理はあべさんと言ってね」って
    猫は真剣な顔で欠伸しながら聞いてる

  61. 名無しさん : 2013/01/18 19:21:57 ID: 16hZNmS.

    ※60
    真剣な顔で欠伸www
    確かに転寝しているときの猫は、邪魔されるとキレるくらい真剣そうだしなーと和んだw

    文章のセンスいいなー

  62. 名無しさん : 2013/01/19 02:51:47 ID: 6S/rYcto

    >何となく戦後しばらくまでの教育ってイメージ
    >一般庶民でありながら子供なのに言葉遣いが丁寧だったりする世代

    昔に夢見過ぎ

  63. 名無しさん : 2013/01/19 09:42:49 ID: JuHan4Yk

    争いは同じレベルでしか生じない!のアレ思い出した

  64. 名無しさん : 2013/01/20 00:59:29 ID: gr7zaq8A

    >「泣いたり笑ったり感情が激しくてワガママな子」

    これ以外は直した方がいいと思う

  65. 名無しさん : 2013/01/20 21:56:49 ID: xvzcGlfs

    教育法じゃなく、2歳の子が理解できてると
    思っているのが凄い。
    そして、わざわざ他の子を貶してまで言うところが

  66. 名無しさん : 2013/01/21 00:48:39 ID: W5Zrx0t.

    その教育法はあくまで
    「子供が興味を持って質問してきたらちゃんと答えてあげる」というものではなかっただろうか

    子供が子供っぽいことの何が悪いんだかと
    年相応の行動も許さず常に背伸びさせてるだけじゃないかその教育方法は

  67. 名無しさん : 2013/03/29 13:46:33 ID: K1p/Hu.U

    当方歯科医なり、の人はいつから働いてるいくつの人で、学会にはどれくらいの頻度で参加してる人なの??

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。