2021年04月25日 00:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1614180625/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.35
- 578 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)23:14:43
- 車を買い換えようと思ってるの
今の軽自動車は16,7年乗ってるんだけどさすがに替え時かな、と思って
先を考えたら電気自動車がいいのかしら
でも、ガソリン併用じゃないとまだ不自由よね
ハイブリッドは高いと聞いたわ
- いろいろ検索してみたんだけど、
ハイブリッドで軽自動車か、普通車の小さめのがいいかわからないのよ
購入金額よりもむしろ維持費と燃費が気になるわ
きっとまた十数年乗るのだから
婆様方買い換えるならどんな車になさる? - 579 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)06:05:00
- >>578
ハイブリッドは燃費が全然違うわよ
婆の場合はガソリン車だった頃、月に3回給油してたのに
ハイブリッドにしたら月1回の給油で済んだもの - 580 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)06:06:45
- そして電気自動車は遠出した時に充電する場所がないって所がネックだと思うわ
- 583 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)09:13:50
- 燃費がいいけど本体がめちゃ高いというプラマイゼロ感
- 581 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)07:24:57
- 以前電気自動車は寒冷地には向かないと聞いた事あるのだけど、今は違うのかしら
- 582 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)07:56:30
- >>581
今も寒冷地はダメだと思った
冬の寒さではエンジンがかからなかったはず - 584 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)09:53:19
- >>581
電気自動車は寒さと暑さに弱いわ
エアコン付けてたら走行距離がかなり短くなるらしいわ
バッテリーは年月経つとどんどんバッテリーが劣化するから
ずっと乗るならバッテリー交換も考えないと(バッテリー交換も高額よ)
家で充電出来て周りに充電スポットが充実してたらいいけど
イオンモールとかでは充電出来るから買い物してる間に充電出来るけど
誰か充電してたら充電出来ないわ - 586 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)13:46:27
- >>584
バッテリー交換の金額聞いて驚愕するらしいわね
だったら買わなかったのにって - 588 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)14:26:02
- 電動アシスト自転車でさえ、寒さに弱いのよね
そんなに寒い地域ではないのに、乗りはじめて最初の冬に
エラー表示で電源が入らなくて困った事があったわ
それ以来、冷え込む前の日はバッテリーを外して室内におくようにしたのだけど、
たまに忘れてしまうのよね - 585 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)12:51:42
- 電気自動車はエコなのよ
エコはお金や時間や人手に余裕がなければ、できないものだとつくづく思うわ… - 587 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)13:49:35
- >>585
最近流行りのSDGsとかもお金持ちの道楽みたいなものよね - 589 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)14:32:30
- >>585
そうよね、健康だってお金かかるもの
いわゆるヘルシーな食材だって、有機野菜やらなんやらだって高いものね - 591 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)20:29:05
- 車買い換え婆です。
たくさんのレスありがとうございます。
・・・・結局選べないわ・・
うちは寒冷地ではないけど、年に数回雪が降って、二年に1回くらい積もる感じかしら
この程度なら寒さで車がダウンすることはないのかしら。
でも例え燃費良く走ってもバッテリー交換が高いのなら長年乗るのは向いてないのかも
部品交換なんて考えたこともなかったわ
今の軽自動車が大当たりだったのか、故障もせず大して手間もかからず十数年よくもってくれたのよ
今も全く不具合はないの
でも6月車検で、さすがにそろそろ買い換えか? と思ったのよ・・・
やっぱり次の次の車検まで今の軽で頑張ろうかしら。
がーすーも脱炭素とか言ってるしmもっと維持費の安い電気やハイブリッドが出てくるのを期待して
こんなに安く - 592 :名無しさん@おーぷん : 21/04/20(火)20:29:56
- ↑
ごめんなさい 願望を消し忘れたわ
「こんなに安く」
コメント
今買うんだったらi-mievのmタイプを中古で買うのが得策。
電気自動車は出たばっかりでまだ技術が成熟してないし値段も高い。
5年くらい中古に乗ってそれから新車の電気自動車を買ったほうが良い。
また十数年乗るのならハイブリッドカーも電気自動車も微妙なんじゃない?
8年くらいでバッテリー交換必要でしょう。
バッテリー交換とかの費用が浮いたガソリン代に釣り合うくらいに乗る人だったら、
そっちの選択肢もありなんじゃない?
SDGs意識して電気がクリーンか?ってのも、今の日本の火力発電依存だったら微妙な気がする。
エネルギーを直接内燃機関を使って運動エネルギーにしたほうが、電気エネルギーを経由するよりも効率的なんじゃない?今の技術では?
蓄電・送電ロスもあるし、そこらへんどうなんだろう。
電気自動車はインフラ整うまでもう5~10年かかるやろ
軽自動車は十分燃費がいいと思うけどね
また軽自動車買えばいいじゃん
軽自動車で満足できてたんだったらいろいろ気にせず軽自動車を新車で買った方がいいんじゃないかしら
電気自動車は論外だと思うし、この人の場合ハイブリッドの恩恵も微妙そうだけど
今新車のガソリン車を買った所で15年後それに乗れるかというと微妙そうというか。
どこかでガソリン車全廃の線引きをされるだろうし
「こんな車が欲しい」という明確なビジョンが無く今乗ってる車が古いだけで不満や不具合が無いなら今回の車検タイミングで無理に買い替える必要無いのでは。とりあえず車検通して2年じっくり考えれば良いと思うな。
電気自動車を買うのはまだ早い。
各メーカが出して2代目以降を買わないと性能も値段も満足できないと思う。
取り合えず、最新の軽がオススメだよ。
進化ぶりにビックリすると思う。
ガソリンonlyが良いかHVが良いかは次に乗り換えるまでの走行距離と年数によるけど
電気onlyの車は辞めたほうが良い、マジで酷暑日と真冬日は選んだ事を後悔する。
ネットで情報収集するのも大事だけど
自分でクルマいじれないレベルの素人なら
地元で面倒見てくれる業者を見つけて相談するのが一番じゃないかね
軽の新車に1票
HVだけど期待したほど燃費は良くない
ハイブリッドの軽自動車、あと数年経ったら買えるよ。
寒冷地済みだから電気自動車とか絶対無理
通勤に必要だから毎日乗ってるけどガソリン車でも凄く寒い日の朝晩はエンジンかからない時あるのに
16~17前の軽と今の軽では車種によるけどかなり燃費が違うから
安いアルトあたりに乗り換えても良いんじゃないのかな。
昔みたいにレギュラー100円の時代ならいいけど、どんどんガソリンも高く
なっていってるから。
584の
暑さと寒さに弱い、に驚いた
ドコで乗りゃいいんだよ
維持費と部品代だけ考えるならスズキかダイハツの軽がいい。
安いし軽いし、本格的でない簡素な奴だけどその分色々出費が浮くタイプのマイルドハイブリッドシステムを搭載してるモデルも多い。
電気自動車は良し悪しを語る以前に、『おたくの駐車保管場所は自宅敷地内にありますか?充電設備を造れて使わない時は常にコンセントにプラグを挿していつでも200Vで充電できるようになってますかorできますか?』って使用可能条件に制約がある。
そら借りてる駐車場に共有の充電設備があるとか急速充電設備が近くにあるとかなら月極駐車場借りててもなんとかなるだろうけど、手間掛かるし急速充電って車にも電池にもあまりよろしくない。
電気自動車を所有なら一戸建て+自宅敷地内保管可能ってのが絶対条件。集合住宅住みや駐車場が賃貸の人が電気自動車を所有するのは車や電池の性能関係なくリスキー。
電動(機付き)自転車みたいにバッテリーを取り外せて携帯できて、お家の中で100Vで充電できる環境になるなら別だけど、たぶんそんな時代来ないだろうから戸建て+自宅敷地内駐車ができる人でないと電気自動車の所有は難しい時代は当分続くと思う。
予算と維持費にどれだけ使えるか書かんと始まらないw
HVとガソリン車は車体価格差と燃費差で考えても車体価格差を上回るほど燃費で得ではないって散々言われてる
>>18
年間2.5万キロちょいで10年乗ったらHVの割り増しとガソリン代の差分が逆転する
とはディーラーで言われたな。
只、この数字って通勤とか軽い営業車レベルだし
バッテリーの交換の事を考えてない数字だと思われる。
なんにせよ買えかえるってんならディーラーと相談するのもいいかもね。
向こうさんはインセンティブとかあるから自分の都合のいいようにしか
話さんかもしれんけど。
試乗するとかどっかで一日レンタカー借りてどんな感じか走ってみるとか。
ガソリン車からHVに変えたら月3が月1の給油に変わったって、
単純に新しいガソリン車でも燃費は良くなりそうだけどね。
色々言われてるがe-powerが欲しい
LFP電池で調べてみ、発熱少ない分冷却装置とか省けて電池の容量増えるから航続長いしコストも安い、日産が本格的にやり始めたみたいやからアップルが日産に技術売ってくれた時に買うとええと思うで、それまでは現状維持でええやろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。