2013年01月18日 21:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1357561097/
【反抗期】2歳~3歳児の日常 Part34【成長】
- 186 :名無しの心子知らず : 2013/01/17(木) 11:14:05.15 ID:tWltvlZd
- 息子3歳4ヶ月。
3歳のちょっと前から簡単な食玩プラモが好きで、お菓子買う時にそういうのを買って
旦那が組み立てて遊ばせてるんだけど、必ずバラして部品をなくしてしまう。
子供が遊ぶ用のガンプラ(安い)も部品を全部バラす。
バラした部品は豆まきよろしく投げたり放置したりして、ほぼなくなってる。
仮面ライダーや戦隊のソフビ人形も、胴体と足をいつもまっぷたつにする。
仮面ライダー電王のイマジン(登場するとき胴体と足が別れている)の真似か?とも
思ったけど、ブームにしては長いししつこい。
自分で組み立ててみたいのかな?と思うけど、絶対ママ直して!って持ってくる。
直しても直しても、遊ばせる限りいつもバラバラにする。
自分で直せないなら二度とするなとか、そんなことしたらお人形痛い痛いだよ?って
言っても何度も何度もするから、最近プラモ系は遊ばせないようにした。
まっぷたつにしたソフビ人形も直さないようにもした。
これってこの年齢の男の子にはよくある行動なのかな?
何かヤバいような気がして、矯正しなきゃ!って思いに駆られてしまう。
息子の発達については、通ってるメンクリの臨床心理士さんや先生、保育士さんには
問題ないって言われてるけど、今度発達相談することにしてるからその時にも相談して
みようかなとも思ってるんだけど…。
|
|
- 189 :名無しの心子知らず : 2013/01/17(木) 12:22:41.35 ID:27yl4qTp
- >>186
えー気にすることでもないんじゃない?
というか、プラモを渡している時点で、すごいなと思ったw
私自身は小学生時代ずっと、時計を分解したくてたまらなくて、いっときまだ動いている
時計をばらばらにして叱られ、それ以降親に「これ、もう動かないやつだから」といわれたものを
分解してたw
小学生でもそうなんだから、破壊と創造は幼児、特に男児にはたまらない楽しみなんじゃない?
なくしたり直してほしいとせがまれたりしたときに真剣に向き合わず、「えー自分で壊したんでしょー
ママ知らないしー」とか、適当にあしらっておけば、そのうち「壊れたら元には戻らない」ことを
理解するんじゃない?今ももちろん知ってるけど、親が直してくれるって甘えてるから。
その甘えにとことん付き合えばいずれ天才になるかも!?と思うか、躾的に「覆水盆にかえらず」を
わからせるかは、親次第w - 190 :名無しの心子知らず : 2013/01/17(木) 12:47:16.64 ID:lUdqqEOX
- >>186
分解して組み立てるのは、よくある遊びだよ
組み立て方を旦那さんにでも仕込んでもらったらいい
最初はできなくて逆切れするけどw
実家は、私や弟がその手の遊び大好きだった
大人に工具の使い方を教わりながら、段々覚えていったよ
ソフビを初めて一人で直せた時は、達成感ですごく嬉しかった
母がめちゃくちゃ誉めてくれたの記憶は未だに思い出
大人になって変人かって言われれば、特に問題はなし
私はハンクラー、弟は大工になったので、影響ゼロじゃないかもだけどね - 193 :名無しの心子知らず : 2013/01/17(木) 13:15:53.05 ID:tWltvlZd
- >>189>>190
うわああああああありがとう!
もうずっと悩んでて、誰かに相談しても「将来犯罪者になるんじゃないの?」って
言われそうで本当に悩んでたから、そう言ってもらえて本当に気が楽になった!
「これは?これは?」攻撃と同じように直して直して攻撃を捉えようと思えたよ。
絵もそうなんだけど、人の手元を見てるのが好きな子なのかなって思うことしばし
なので、組み立ててる手元を見るのが好きなのかもしれないね。
本当にありがとう。
プラモは、食玩の文字バケルをCMで見て欲しがったのをキッカケに、買い物の時
おりこうにしてるご褒美に(食アレもちだからちょっとしたお菓子は買えない)買って
渡してたんだ。小さい部品を口に入れたりはしなかったし。
旦那いわく最近のガンプラはすごく簡単みたいで、部品さえ外せば文字バケルより
簡単に組み立てられるみたい。
片付けを考えると憂鬱だったからレゴはまだ買ってなかったんだけど、そろそろ次は
レゴかなあ… - 194 :名無しの心子知らず : 2013/01/17(木) 13:59:59.92 ID:vKUqjBC5
- 自分語りでスマソなんだが、私自身が2~3歳の頃、
ぬいぐるみの目玉を片っ端から剥がしたりほじくったりしていたそうだよ。
今、猟奇○人者じゃないから大丈夫だよ。
たぶん。 - 195 :名無しの心子知らず : 2013/01/17(木) 14:04:21.21 ID:vKUqjBC5
- ぎゃー、変なの消しそびれた!
最初、私は猟奇○人者じゃないよ→たぶん。って書いてて、
つまんないことすんのやめようと思って消したつもりだったのに!!
なんにせよ>>186の息子さんは全然問題ないよ。
わけわからんこと書いてごめんなさい。 - 196 :名無しの心子知らず : 2013/01/17(木) 14:10:39.71 ID:gEbzxVdb
- >>194
ごめんワロタwww - 203 :名無しの心子知らず : 2013/01/17(木) 16:56:58.62 ID:tWltvlZd
- >>194
ちょwwワロタwww
いろんな意味でありがとうw
|
コメント
アナスイか
改行してたぶん。ってオカ板かよw
ソフビ人形の腰で接合してるとこに着眼するとか
むしろ将来有望な理系頭だと思ったんだけど
弟と二人でよく家を分解したなぁ、懐かしい
サッシのネジ外してまわって怒られたわー
将来は関節技でライオンを倒そうとするんだろうな
194 が怖いw
相談者さん、自分が子供の頃にバラバラにして遊んだりしなかったのかしら。
この程度の事を周囲に相談出来ないのも、育児書やネットで調べないのもどうかと思うわ。
息子「祝福しろ 結婚にはそれが必要だ」
分解癖って子供の頃は一度は通る道だよな(特に男子)
幼児期から小学校くらいまで
中には昆虫類を(もちろん生きてるやつ)バラバラにもぐ奴もいたし…さすがにアレはどうかと思ったけど
そのうち飽きて組み立て方面にシフトするか、もっと他の遊びに移ると思うよ
ガンプラのパーツを鼻に詰めて取れなくなり、救急病院に運ばれたのはいい思い出
園児だった弟におもちゃを再起不能になるまで分解された恨みを思い出したww
※8
人間がなーっ
バッタをなーっ
ゆるさーん!
分解するのを親に止められた人間は成長すると機械が苦手になる。
分解好きはむしろ良い傾向と思って積極的にやらせるべき。
ただし、組み立て方もセットで教えてね。
>>⑨
立派に育ったなぁアンタ…
俺はなんか機械のパーツとか電子回路の部品とか見てるだけで10分ぐらい暇潰せたりした
息子「既にのっぴきならない事態に陥ったようだが、この闘いは生き抜く…だからお嬢さんとの結婚をお許しください」
懐中電灯とか時計とかラジオとかラジコンとか分解しまくったり
小学校低学年の時にはんだごて欲しいと駄々こねてゲットしてた弟は
工学系に進みエンジニアになりましたわ
人形とかだから怖く思うんだよなあ
確かに知らないで見かけたら怖いかも
なまものを分解し出したら要注意
火とか包丁とか危険だからね。
おじいちゃんに貰った車の玩具は3日で分解したなぁ…
分解ってめっちゃ面白いんだよ。
音がなるものとか、ゼンマイ系はいまだに分解欲がうずく。
自動車王フォードも同じようなことが大好きだったらしいよ
誕生日に買ってもらった戦隊モノの人形(光ったり喋る奴)を近所のガキに囃されて団地の四階から落下させて遊んだこと思い出した。その時は凄い楽しかったけど後で泣いたわ
それ以来妙に物持ちが良くなった
指輪なげられちゃうね
あー、子供の頃分解するのがすきだったー。
単純に「どういう仕組みになってるんだろう」って考えてるだけなんだよね。
刃牙にいたなー
米1
はえーよ
なるほど、時計を分解なら違和感が無かったから理解した。
確かに私も、子供が人形をもくもくと分解してるのを見たらびびるかもしれないwww
虫や蛙に残酷なことをするのも子供ならではだもんなあ。
ブロックとかで遊ばせたらいいんじゃない?
男の子は好きだよね
決められた遊び方しか出来ない子供のほうが、
かえって将来不安だよw
私もそのぐらいの時ドライバーを使ってなんでも分解していました。そのあと親がレゴを買ってくれてそれにめちゃくちゃはまったのを覚えています。私はネジを見ると衝動的に分解したくなっちゃう子でした笑 中の仕組みや中に入っている基盤を眺めるのが好きで笑 レゴを買ってあげたらどうでしょう。レゴでしたら壊れても丈夫ですし、自分で組み立てるよろこびや創造性を養うと思いますよ。 そんな解体好きな私は高専に通っていました。
アナスイしか思い浮かばん、と思ったら※1で出てた
繋がってる物やはまってる物が我慢出来ないんだ!
将来いいレスラーになるぞ
俺もドライバーの使い方覚えたてのときに掃除機分解して怒られたわw
その興味を昇華するのが親の役目だな。
アナスイとサイラーかw
子どもは無邪気だから、いたって自然。特に深い意味はなく単純に好奇心でやってるだけ。
むしろ、そういうのを見て精神が異常だの、猟奇的だのを決めつけてかかる方の頭がどうかと思うぞ。
まあ、子どもだから無知だし、加減を知らないからやらかすことはあるかもしれないけど、そこは親が見守って、危険だと思ったらすぐに安全な方に誘導してやれば良いと思うよ。
ペットボトルのパッケージ&ボトル&キャプの分解とか
殻つき落花生の分解や
鞘えんどうや枝豆の鞘&豆の分解とか仕込めばいい
(ただのお手伝い)
悪をバラすヒーローに育てようっていう前向きな姿勢が欠けている
生き物を分解するんじゃないから、そこまで心配しなくても良いと思うが、
成長と共に、時計、ラジオと進み電話機とかストーブとか分解しだしたら
爆発とか発火とかいろいろ危険だから対策を考えた方が良い。
兄と2人でお雛様分解して、首をミニ四駆に乗せて遊んで母にしこたま怒られたことがある。ごめんなさい。
リカちゃん人形の手足を、よくもいだり髪切ったりしてたけど、
犯罪者にはなってないよ~。
ダイバーダウン出せそうな息子さんで
ジョイント・アレルギーだな
レスリングを習わせてあげるといいと思います
アナスイって言いたかったのに、一番初めの一番後ろのコメントでされてるしorz
ハンクラーって何?
普通、組み立てられるものから徐々にステップアップしてくもんだけどね。
でもこういうアホ親なら、ヤバい子育つかもね。
普通にやってたような。
小学生になったらシャーペンとか筆箱バラバラにするだろうなw
ジョイントアレルギーか
そのうち手を繋いでいるカップルのど真ん中突っ切って歩くぞ
同い年の従兄弟が幼少期からとにかく分解魔で、機械とあらば何でもバラされた
今じゃ機械オタクこじらせて高給取りの技術者だそうで
当時ドールハウスを完全に分解されて3ヶ月口利いてやらなかったのもいい思い出
今でも分解クセが抜けないんだけど・・・、ペンとかばらしては組み立ててをなぜかやってしまうw
エジソンかなんかも子どものころ分解しまくってたような話なかったっけ?
既に「人形に痛覚あるわけねーだろw」とか思ってそう。
私もリカちゃんバラすまでは行かなかったけど
服の生地とか縫い目、髪の毛の生え方が気になって気になってそればっか観察してたな
いつも素っ裸なんで、リカちゃん寒い寒いだよーなんて言われてすごく嫌だった。
多分、完全に人形をモノとして見てると思う。組み立てもやらせてあげて。
知恵の輪みたいなもんじゃね?
うちの弟もプラモデルに限らずいろんなおもちゃをバラして遊ぶような子供だったけど
成人した今は逆に壊れた車とか自分で直すようになったわ。
分解するのと創造性をはぐくむのはまた違うと思うけどね。
分解してまた組み立てるんなら構造を知りたいという知識欲だから問題ないんだけど。
もう少し注意深く見守るべきだと思う。
子供のころに分解するのが好きなのって、欧米のシリアルキラーにも見られる特徴。
自分は女だけど、やっぱり子どもの頃になんでも分解する癖があった
とにかく、中身がどうなってるのか仕組みが知りたかった
今でもその性質は治ってなくて、量子力学を勉強してるよ
おもちゃとかバラすのと生物バラすのは根本的に違うわな
※42
英語で手芸をハンドクラフト(handcraft)というので
略してハンクラ
手芸する人=ハンクラーって言うんだと思う。
コンセントに物突っ込んで感電とか
家電分解して怒られるのは男なら通る道
分解癖は、男の子ならばかなりの割合で一度は通る道()だが、
>バラした部品は豆まきよろしく投げたり放置したりして、ほぼなくなってる。
ここにかなり嫌な匂いを感じる。
普通の分解遊びでは、再度組み上げ直す所までが一連の流れなのに、バラしたままとか、あまつさえ投げて無くすなど、分解遊びには絶対にあってはならない要素だ。
読んでるのが基本女の所為か、軽く考えている人ばかりでそこに気付いていないようだが、このままでは物を大事にしないばかりか、道端に何でもポイ捨てするようなC国人のような人間になる可能性がある。
ちなみに、猟奇SATSUJIN犯はリアル生き物を虐め○す癖なので、そっち方面は大丈夫かと。
女だけど物心ついた頃から分解遊びが大好きだった
古くなったTVを分解した時だけは流石に危険だってこっぴどく叱られたな
今はPCのパーツ交換や増設は自分でやってるんで故障しても修理に出した事がない
ラジオ、ステレオ、トイレ、自分で直せるものは全て自分で修理してる
DIYのお店に行けばほとんどの部品が揃うし無くても取り寄せしてもらえるしね
子供の頃は分解するばかりで組み立てたりはしなかったけど
ものの仕組みを理解するには十分役立ったんじゃないかな
※55
ありがとうございます
ハンドクラフトでハンクラerなのか・・・
マンガのバキで子供のころからつながっているものをかたっぱしからはずす奇癖の持ち主の
関節技専門のレスラーがでてたがこの子も将来サブミッションの達人になったりして。
よかったアナスイを連想したの自分だけじゃなかったw
モジバケルと、レゴの部品が散乱してると掃除機がかけれない…って罰が待ってる。はぁ…
なんでチマチマと箱に入れてんだ?って悲しくなる。アホ旦那がボンと二人で玩食売り場で話してやがる…ヤツラまた買う気だ…ホネホネザウルスも仲間入りwwwイエイ!状態だよ我が家は…
ばらすよね…で組み立ててエンドレス。ま、レンジャーのオモチャよりは良いのかな?ずーっと遊んでるしね。手先が器用になるらしいよね
良かった、ウチのボンだけじゃーーないのねんwww
よくあるただの好奇心から来る行動を異常だと思うようになった報告者の幼児期の行動を知りたいな
きっと何物にも興味を持つことなくただぼーっと過ごしていたのだろう
一般的な事だったという事に驚き。
子供時代、こういった事に全く無縁だった。
皆の意見を読む前だったら、なんらかの問題を抱えた子・躾をしない親と受け止めていた。
周囲に相談できずに悩んだ気持ち、理解出来る。
自分も小さい時から超合金とかトランスフォーマーばらしたり
後でドライバーで組み立てたりする遊びをしてたな
おかげで内部構造とかすごく気にするようになって今の設計の仕事に役立ってる
明らかに危ないものを分解しないように気を付けてやるだけでいいと思うよ
未就学児童用の飲み込めないほど大きいブロックのおもちゃあるじゃん。
あれじゃだめなの?ぶん回して壊れるようなおもちゃを与えるにはまだ少し幼い気がする。
俺もトランスフォーマーの玩具のゴムタイヤ取って付け直したり
ネジというネジを緩めて外して直した口だ
聖闘士聖衣体系の一輝の胴体をバラして締め直したのに手足の接合部がプラプラで直らなかった苦い記憶まである
子供のころの解体癖はよくあるね。
あと、その後ダンスィを通過する子も多い気がするw
アナスイよりも、バキに出てきた
ジョイントアレルギーの関節技使いを思い出した
同じ幼稚園の子がTVを分解しようとして感電して死んだの思い出した
コンセントとTVは解体すんなよ
あと扇風機もやばいぞ
りかちゃんの首引っこ抜いて髪の毛ジョキジョキ切ってたけど、多分普通の人してると思う。
分解と組み立てはセットだと思ってたけど
分解だけの子もいるんだな
まぁ男の子なら普通に通る道
超合金のねじ外して分解してるときは、超天才科学者になりきってるよね
往々にしてねじ紛失したり、関節ぐらぐらになって泣きを見るけど
プラモは問題ないけど
人形やぬいぐるみなど生き物の形してるものは
分解しないように躾した方がいいと思う
幼稚園ぐらいの頃にトースターとか電話機とかをバラしたり組み立てたりして遊んでた。
ガスコンロもガス管付けたままバラしてた。さすがに今の自分が居たら止めたと思う。
バラすからって猟奇的な人間なわけじゃないし、立体に興味持つ男なら通る道だろう
うちは漫画買ったら必ず全ページ目を塗りつぶす意味不明なことしてた。別に心に闇はない
バラして壊して楽しんだなぁ
構造知りたくなった頃には壊さず(たまにミスって壊すw)にしたり修理したりしたな
お金が気になりだして趣味としてやらなくなってしまったけど、そのままやってればエンジン整備とか工学系に行きたかったかもしれない
あーあるある
私も、幼稚園のときに兄のファミコンのコントローラー分解して、組み立て直せなくて怒られたなあー
その後スーファミもプレステも分解したわー
スーファミなんか+ドライバー一本で力もいらないんだよあれ
今は研究職だ さつじん犯ではないはずw
綺麗な形のものが、どういうパーツで成っているのか、
完成されている形のものが、自分の手によって形を変えていく面白さ、
見えない中の仕組みがどうなっているかわかるのが楽しい、
プラモデル的な凹凸がかみあう面白さ、
きちんと組み立てられた精密なものの美しさ、
パーツごとの造形もかっこよくて好きだった、ネジとか配電盤?みたいなやつとか。小さいパーツはミニチュアみたいでかわいかった
そういう楽しみかたをしてたよ
好奇心や、感性が育ちつつあるんじゃないかなあ
ただ、今の時代だったら、確実に私は携帯電話を分解してるだろうから
器用になってきたら壊されたくないものは渡さないほうがいいと思うけどw
闇の中のカラスーとか言って、画用紙を真っ黒に塗りたくってたけど、
今では普通です。
自分も小さいころ、ドライバー引っ張り出していろいろ分解してたわ。
でも、組み立てなおしたときに部品らしいのが1つ残っていて、ちょっと焦ったw
壊したら怒られるー!って。
今でも分解好き。組み立ても好き。
子供向けのロボット工作とかやりたいと思う。
やったやった分解遊び
誰でも通る道
壊れた不要家電とかあてがうといいよ
子供はこうやって脳を発達させていくんだ
変形合体のオモチャで遊ぶのと同じだ
グラハムさん!
くそジャップし寝
「あの頃分解しまくってたけど大丈夫だお!」な人しか来ないからな、スレもここも
まあ哺乳類に手を出さなければ別にいいんじゃね
構造が気になる時期ってのはあるからなー
とりあえずアレだ、男の子回路が作動し始めたんじゃないかな
分解して、元に戻るものとそうじゃないものがあるって気付かせるの難しそうだ
特に生き物はアカンでってのは
バラバラに分解するのは、構造を知りたいからだろ。
「見えない部分はどうなっているのか」とか、「どうしてこう動くのか」とかに興味があるから、分解して調べようとする。
元通りに組み立てられないのは、まだ幼いから仕方ない。
機械の構造や原理が理解できるように、分解して組み立てる事を前提にした知育玩具なんかも沢山あるから、そういった物を与えてやれば喜ぶと思う。
正直、こんなのは男の子なら誰でも通った道だ。
小学生の頃、使えなくなったテレビ分解して遊んでたって言ってた子がいたなぁ。
工学関係の大学に行ったけど。
アナスイw
おもちゃはセーフ
これが生物に行ったらヤバイ
アナスイいっぱい書かれてるww
将来この子は好きな子できたら結婚を決めて「祝福しろ」とか言いだすんだろうな。
刃牙でそういうレスラー居たな。
つながってるものが我慢できないってヤバいやつだけど、克己に負けてた。
構造学習の過程だろ
問題ない
タイトル見た瞬間アナスイだと思って※1ですでに書かれててしかも※欄にちょくちょくアナスイわいててワロタ
でも相談内容自体は子供(特に男の子)にはありがちなことだよね
アナスイになっちゃうことはまぁないでしょう
米27
決められた範疇内でしか安心できないんだろ、今時の親どもは
ま、昔も「そんな事他の子はしないでしょ」って言うの多かったけどねー
自分も女だけど人形を「可愛がる」コトが全くできないでどうすればいいか貰ってもわからずに
最終的には残忍な方法でバラすか元も状態がわからない位にしてしまうクセがある
無抵抗な人工物を見てるとサディステックな感情が働くらしい…
むかし、バネが入った食玩のおもちゃとか分解して組み立てるのをよくしてたな。
構造とか原理とかが気になるんだよな
子供は分解出来るかどうか試したくなるものなんだよ。
3歳児だとスキルが無いから元にもどせないだけ。
直し方を教えれば自分で組みたてるようになるよ。
自分も子供の頃はドライバーでバラせるものを色々とバラしてしまったものだ。
壊れたラジオや時計は格好のおもちゃ。
親は「直すのかと思ったらバラすだけかwww」って苦笑いしてたよ。
そこまでのスキルは無い、期待させてすまんかった。
アナスイの謎設定かよって思ったらさすがの※1さん素敵です
私もリカちゃん人形の髪とかハサミでジョキジョキ切ってたなー
切った後に後悔してしくしく泣いてたけど
毎度毎度それやってたわw
とりあえず猟奇○人者に放ってないんで大丈夫かなと
単にお馬鹿なだけだと思う
因みに昆虫採集で作る標本も、分解して、内臓抜いたり
補強材入れたりしてから再度組み立てる感じのが多い
姉弟ともども時計やおもちゃを分解して遊んでたけど犯罪者になってないよ。
上は楽器職人、下は某メーカーで設計やりながら車の改造やってる。
周りの人間はすんごい迷惑するけどなー
ウチの子もそういうの好きだったよ
小学校入ってからもボールペン分解したりしてる
直せないくせに構造が気になるんじゃない?
生物をバラすようならアウト
虫→小動物→犬猫って発展しないように注意
バキネタ出遅れた。
男の子なら大多数が通る道さ
赤い夕日のバラバラマン♪
俺は風邪気味バラバラマン~♪
うちの親父なんか未だにバイクをバラバラにしては「組み立てられない」と夜中に起こしに来るぞw
ただのバカだがなw
まぁ、組み立てられない、の意味はガリのチビでパワーがないからフレームを持ち上げられない、って意味だがw
アナスイじゃないがこれ
プラモ→置き時計などの軽い雑貨→大き目の家電製品→昆虫→小動物
と進んでいくようならヤバイ異常な分解癖
プラモ止まりなら別に問題は無くただ遊んでるだけ
じゃないかな
俺も保育所通ってた頃、ウルトラマン等の人形をバラバラにしてた記憶があるな
そんな気にするほどのことじゃないと思う
コメ欄がジョジョ派とバキ派で分かれててワロタ
これはスタンド使える最凶死刑囚になるな
子供の頃はソフビ→目覚まし時計→家電と色々と分解してきましたが、結局のところ自作PC作成+(ノート含む)PC修理が趣味に落ち着きました。
猟奇的趣味は全くないw
アナスイならしゃーない
友達んとこの初代ファミコンの電源スイッチがバカになって動かないのを
ファミコンやりたい一心で分解して直した(ON・OFF逆になったがw)、これが小4の時w
ラジカセのチューニングのワイヤーが切れて分解して直したのが中3
家にある工具類は全部自分の物だと勝手に思っていたなw
本スレになかったんで※1には安心した
コンセントにつながったままの加湿器を分解して感電した
5歳のころの自分に比べればまだかわいいレベル
つか、こういうタイプのお子さんに、なんでさっさとレゴ系のおもちゃを与えてないのかとそっちのが不思議。組み立てたくてもどうすればいいのか分からず、そのうち親が元通りにしてしまうんで、「そういうモノ」と思考が止まっちゃってるんでないの?
レゴ系渡しておけば、組んではバラし、バラしては組み、日がな一日遊ぶようになる気がするけどな。
若い人だとエジソンの年少期の話とか小学校の授業で出ないのかな?
30の自分は授業でされた記憶有るけど
バキのローランドイスタスだろ
新しいものどんどん買うから物に対して乱暴になる転じて人にも乱暴するような大人になる
将来は水族館だが、その代わりすごい集中力の嫁さんと超かっこいい舅さんがくるぜ。良かったな
職人が大量発生する※欄はここですか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。