私は普通じゃないんだ…人と違うんだ…人と違うって事はおかしいんだな…と悩んだ事があった

2021年05月01日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1618201717/
何を書いても構いませんので@生活板105
527 :名無しさん@おーぷん : 21/04/26(月)17:46:28 ID:ZY.ca.L1
小学4年生くらいの頃に、地域の子供会に参加する為に公民館に親と一緒に行った。
いつも参加してる同級生も来てるもんだと思ったけど、何故かこの日はいなかったのと
子供会の集まりが終わっても親同士の雑談がいつまでも終わらず
暇をもて余していたら、同じく暇になった年下の子達に「おねーちゃん遊ぼう!」
と声をかけられたので、その子達と遊んだりしていた。



するとそれを見ていた誰かの母親が、私の母に「私ちゃん、小さい子達と遊んでるけど、
同級生とか友達いなかったら『普通は』帰りたがるよね」と言ってるのが
たまたま聞こえ、母は「そうだね」と返事。
他愛もない雑談の、それだけが妙によく聞こえ、
私は「暇だからと年下の子達と遊ぶのは『普通じゃない』のか…」となんかモヤッとした。
その後も別の場所で別の人に「『普通は』〇〇しないんだけど、私ちゃんだけだね」
と面と向かって言われたが、母は否定せず「そうだね」という流れがあった。
「普通じゃない」事を母が否定しないって事は、
私は普通じゃないんだ…人と違うんだ…人と違うって事はおかしいんだな…
と悩んだ事があった。
どうすれば「普通」になれるのかわからなかったし、
誰かに「あの子普通じゃないね」と言われるのではないかと
人前で目立たないように目立たないようにと、常に誰かの影に隠れた感じで大人しくしてた。
今となっては、前者は意味はない雑談で、後者は良い意味に受けとる事もできるけど
当時は人前に出るのが息苦しくてかなわんかったわ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/05/01 05:32:22 ID: SiUB382.

    母親がテケトーに受け流して肯定してしまったのを聞いてショックだったのかもしれない
    過剰に気になってモヤモヤするのわかるわ

  2. 名無しさん : 2021/05/01 05:53:06 ID: /AOrnppw

    中二くさい話かと思ったら普通に気の毒な内容だったわ

  3. 名無しさん : 2021/05/01 06:40:21 ID: ebk0IXUE

    お母さんが「そうなの!小さい子の面倒を率先してみてくれて、特別優しいところがある子なの〜」
    みたいにノロケてフォローしてくれるタイプならそうはならなかったかもね
    お母さんも謙遜したんだろうけど、他人からの否定を親が肯定するのを耳にするのはきついよね

  4. 名無しさん : 2021/05/01 06:54:00 ID: r.qpCExw

    子供は親の謙遜でも真に受けてしまい、大人になってもずっと引きずっている。仕事が上手くいかない人をカウンセリングしたら、子供の頃に親に言われたこと(本人も忘れていたが心の奥に残っていて、能力を発揮しなければいけない場面で無意識に心のブレーキをかけていた)が原因だったという精神科医の話を読んだことがある。

    子育て中の親は自分の子供に関する言動には気を付けた方が良い。ちょっとした雑談や謙遜のつもりで言ったことを子供はよく覚えていて、それが現実になる。
    ↑1960年代に書かれた精神科医の説。

    親に植え付けられた呪いを大人になってから解く方法もその精神科医は説いているのだけど、長くなるので割愛

  5. 名無しさん : 2021/05/01 08:15:04 ID: pQtoMtME

    誰の母親の発言は京都人的嫌味だろうな。
    そして報告者の母はそれをさらっと受け流した。
    子供に向かって言うあたり相当その誰かの母親がアレだったんだろう。

  6. 名無しさん : 2021/05/01 08:21:36 ID: e6HY5CCs

    前に母親にプレゼント買ってあげてその時はすごく喜んでいたのに母親の母親(報告者祖母)がそれを貶したら
    母親も同調していてショック、怒りと悲しみを後からぶつけたら母親はそこまで考えてなかったって話あったな。
    自分にも覚えあるし子には謙遜を知らぬ親バカと謗られようが絶対味方でいようと思ったよ。

  7. 名無しさん : 2021/05/01 08:45:14 ID: 2yY.NW/M

    子供の頃のこういうのいつまでも心の傷として残るんだよね
    でも自分が親になって改めて考えると、自分が傷ついた大人の発言って本当に何の気なしに言ってしまいそうな言葉ばかりだなと思う

  8. 名無しさん : 2021/05/01 08:55:55 ID: hkuN9/Qw

    普通は○○だよね、っていうのは
    ○○をして私の機嫌をとれ、と同義だと思ってるわ

  9. 名無しさん : 2021/05/01 09:10:38 ID: aNYujXc.

    それが「普通」だってのは、あなたの感想ですよね?

  10. 名無しさん : 2021/05/01 09:16:20 ID: KCHiSQC6

    ※5
    あまり京都人らしい要素ねえぞ?
    「ほんまに優しい娘さんやなあ、友達と違うのに小さい子なんかと遊んであげて」
    とかなら分かるけど

  11. 名無しさん : 2021/05/01 09:45:30 ID: xqBvOvCc

    自分の子には正直に謙遜することを言ってる
    自慢ばっかりする人ってみっともないって分かる年頃だし普通に納得してくれる

  12. 名無しさん : 2021/05/01 09:49:54 ID: RnUpxwhE

    京都人はそんなダイレクトな嫌味言わない
    京都人の嫌味スキルを舐めてる

  13. 名無しさん : 2021/05/01 10:27:05 ID: M0Qg1ZRw

    京都人ならなんて言うんだろ。
    「私ちゃん、弟妹がいるわけでもないのに小さい子の目線で遊んであげられるって、偉いわねぇ~。」か?
    教えて!京都人!

  14. 名無しさん : 2021/05/01 10:33:03 ID: KilKrH3U

    京都人の嫌み?

    大人になっても、子供心を忘れない人間になりそうですなあ。 ……とか?

  15. 名無しさん : 2021/05/01 10:43:33 ID: X9OsEI.I

    ※14
    京都人の身内に聞いたらこの場合「歳の近い子もいはらへんのに遅うまで元気でよろしいね〜」かな、ですってよ奥様
    京都人の嫌味は全然伝わらないぶぶ漬けタイプと、同じ京都人でも胸がキュッとなるレベルの伝わる嫌味もあるって言ってる

  16. 名無しさん : 2021/05/01 11:04:15 ID: eE2Arh.g

    「あんたら親がいつまでもぺちゃくちゃ喋ってるから代わりに子供の面倒見てやってんだろが感謝の気持ちもないならとっとと帰り支度しろ」と言ってもいいよ……

  17. 名無しさん : 2021/05/01 11:23:36 ID: 6srKA65.

    ※16
    その物言いだと「小さい子に混じっていつまでも煩いんじゃさっさと家に帰れ」ってニュアンスに感じるわ
    報告者自体がおかしいって言いたいなら「小さい子ばっかりやのにこないに遊んであげて、普通の子にはなかなかできひんことやわぁ」だと思います
    普通と違って偉いと表面上は言っておきながら真逆に聞かせるのがポイント

  18. 名無しさん : 2021/05/01 11:47:43 ID: u1vJpJOY

    よその子のことをその子の母親を目の前にして『普通じゃない』って
    言っちゃうような人のほうが『普通じゃない』気がするわ。
    普段からそういう発言しててマトモに相手にするのが面倒だったんじゃね?報告者母。

  19. 名無しさん : 2021/05/01 13:49:45 ID: AChIR8dI

    そりゃ、頭のおかしい奴は世の中にいくらでもいて、攻撃してくるママ友も珍しくないが、その時に親が子供をかばってくれたか、助けてくれなかったということも子供はしっかり覚えているからね。

    自分の子供を理不尽に悪く言われて、角立てないようにやり過ごすなんてのは、ただの無能ヘタレの言い訳だから。

    せめて、後で子供にフォローした方が良いよ

  20. 名無しさん : 2021/05/01 17:57:20 ID: 0YhFS.sQ

    あるあるだな。
    親って謙遜のつもりだろうけど「いえいえ、うちの子なんて~」みたいな言動するけど
    あれで子供は結構傷つくんだよね。
    せめて「そうなんです!うちのこ年下の子の面倒を見れくれる良い子なんです」みたいに
    褒めれくれたらな。

  21. 名無しさん : 2021/05/01 21:36:41 ID: uMG2pAhM

    子供をけなして周囲と同調する母親の話、子育て漫画でもあったな
    それを何度も聞いた子供が母親と口きかなくなっちゃって、一緒にお出かけもしなくなったっていうの
    結局子供から「お母さんは私はたいしたことない、恥ずかしい子なんでしょ?」って言われて反省して謝ってたけど

  22. 名無しさん : 2021/05/01 23:07:38 ID: 7dORwZN6

    普通は、って言っても「普通」にも範囲や程度や限度がありましてね
    たまたまそういう機会だったので小さい子と遊んだ程度のこの人の行動は「普通の人は」普通じゃないよねなどと言わないレベル
    つまりその程度の事を「普通じゃない」と判断するそのよその母親は世間的に見て「普通じゃない」
    「普通の範囲の狭さ」が「普通じゃない」タイプ、ではないのか?
    そういうタイプは得てしてうっかり発言を否定したるすると物凄くメンドクサイことになる
    「普通じゃなく」自分の持つ「普通」の正しさに拘りを持つタイプが多いので
    周囲の人間は大体そういうのを察知してるので下手に否定せず「そうだね」と受け流すのだ



  23. 名無しさん : 2021/05/02 01:19:29 ID: KCHiSQC6

    ※14
    京都市出身だけど「いはらへん」はあんまり言わんぞ
    「いいへん」か「いやへん」
    「元気でよろしいね~」より「元気でよろしいなあ」か「元気でええねえ」
    それか「元気やなあ」
    ちょっと谷崎の「卍」が入ってるかもw

  24. 名無しさん : 2021/05/02 12:51:27 ID: I6BiHyZw

    女の人って小さいころから「普通〜だよね」と言うの好きよね
    男にもいるけど明らかに女の方が多い
    横並びの女社会ならではとは思うけど生きづらそう

  25. 名無しさん : 2021/05/02 14:45:28 ID: gakygszw

    一方中2病になったら人と同じ、普通といわれるのが嫌で
    いかに自分は特殊って評価を得ようとするかに必死になる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。