2021年05月04日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1618201717/
何を書いても構いませんので@生活板105
- 695 :名無しさん@おーぷん : 21/04/30(金)22:01:11 ID:Vb.2m.L1
- 私(都内住み平成1桁産まれ)が子供の頃は学童あったけど特に行かずに
二時に下校して友達と遊んで5時のチャイムで家に帰ってきて
洗濯物しまって米炊いて宿題した後テレビ見ながらゴロゴロしてたら
7時くらいに親が帰ってきてご飯と言う生活だったけど
|
|
- 現代の低学年の子供がいる母親が
「学童から帰って家に1時間も子供を家に1人で置いとけないしどうしよう」
と頭を悩ませてて
安全にはかえられないとは言え現代の親は本当に大変だなと思う - 698 :名無しさん@おーぷん : 21/04/30(金)22:39:28 ID:5F.vg.L1
- >>695
うちの親はたくましく、叔母さんに
「あんたの親は一番下が寝てるから、って買い物に行っててびっくりした」
って成長してから聞いた
妹が乳飲み子だった時に置いて行ったらしい
買い物の留守番なんか普通だと思ってた
まあ、近所におかしな人もいなかったし、
子供たちもそれなり安全に遊んでたからだと思う
学童だの、一人で置けないだの、いろいろ見るけど、
うちは就学前から留守番とか普通にしてたから
なんでひとりで留守番出来ないの? って不思議でしかたない - 708 :名無しさん@おーぷん : 21/05/01(土)10:13:26 ID:7X.om.L1
- >>698
遅レスだけど
昔の事故や事件や誘拐はばんっばんおきた末の今のモラルだと思うんだけど
なんと言うか親が「本当に大変だから今だけは許して欲しい…」が許されないハードルの高さに
大変だなあと思ってしまう
過保護とは思わないけどこの大変さが昔に無い「子育てしんどい」なのかなと思う - 699 :名無しさん@おーぷん : 21/04/30(金)22:48:27 ID:FG.wc.L18
- 小さい子供のお留守番はリスクが高いと思うよ
近所の団地が火事になったことがあるけど
原因は小学校低学年の子が、親が仕事でいない時にご飯を作ろうとしたことだった
お隣さんに助けを求めたから死傷者ゼロだったのが不幸中の幸い
でも、ボヤレベルではなくその部屋はすっかり燃えきってたらしい - 700 :名無しさん@おーぷん : 21/04/30(金)23:32:40 ID:Yd.ky.L1
- 学童によって親がお迎えに行かなきゃいけないところもあるよね。
小学生だってまだまだ目が離せないのに
一方で子供が小学校に上がったら時短使えないみたいだし
でもベビーシッターの制度法律整備も進まないし
子育て共働き世帯にとことん厳しいよね。
|
コメント
時短使える使えないは企業によって違うのでは?
共稼ぎで色々大変だと思うけど
法律で男親が送り迎え防犯的な意味で(本人確認は徹底)する
そうしたら母親だけが家事育児の共稼ぎも少しは変わるかも
ここまでしないと結局は母親だけが大変で子供に何かあったら母親って変わらないだろうな
最初は子供が出世の足かせになるだろうけど長くやってたら変わる気もする
子供が一人で留守番できないんじゃなくて、大人に余裕がなくて万が一何かあった時の後片付けが大変だから何もないように囲っとこうって判断だよな
お母さん何してたのって周りの大人に責められること込みでの面倒な
数年前に、近所で小学6年生の女の子が塾帰りに大学生に誘拐されかかる事件があったから、ティーンになっても夜道は一人では歩かせたくないわ…。特に女の子は。
心配しすぎだわ。
ターゲットにされてるなら
防げないからやるだけ無駄だもの。
昔は低学年の子のお留守番ボヤ騒ぎがあっても運が悪かったね、お留守番中は起こり得るよね、無事でよかったね程度で終わってたのが
現代で起こると「親は何をやってたんだ!こんな子を放置して!火事になるとか当たり前だろ!」と言われる世の中だからな
もちろん安全面でいうと現代のほうがいいんだけど、その分親の負担は精神的にも実際の時間体力的にも大変だよね
昭和の頃は更に色々緩かったよねー
でもそれがあるから今があるのも分かる
昔もそこまで治安悪く無かったし、そんなに事件が多かった印象はない
事件が多発して変わったんじゃないと思う
アメリカが治安悪くて事件多発してたんだよ
そんでアメリカは親に子供を守る義務を課すようになったんだよ
すると欧米はいつもそうだけど、日本にイチャモン付けてくる
遅れてるとか、意識が低いだとか、先進国としてどうか、とか
いやいや、お前んとこが先進国のくせに治安悪いからだろうが
日本はそこまで事件起きてねえよって思うけど、日本は言う事聞いちゃう
欧米にならって過保護路線になっただけで
治安が悪くて必要に迫られての変化ではない
なので、ちょっと過剰だと思う
昔は治安よかったとは思えない
子供が性犯罪に遭ったとか表に出なかっただけじゃない?
うちの母親は子供のころ留守番中におっさんに手を舐められたのがトラウマだけど
昭和の田舎は子供でも来客対応しなきゃいけなかったsk、でも「舐められただけw」と誰も大事にしなかったらしい
「来客対応しなきゃいけなかったけど、そうやって対応しても」って意味です
幼稚園から一人で帰ってきたら母親が留守で家に入れなくて門の前で泣いてて、お向かいのお婆さんがお宅に招いておやつ食べさせてくださった記憶がある
あのとき声をかけてくれたのがお婆さんでなく通りすがりの犯罪者だったら今頃ここにいなかったかもしれない
あと留守番してて朝にトースト焼いて、熱くて素手で触れないからティッシュで包もうとして火が出て慌てて水ぶっかけて収めたこともあった
しっかりしてても子供は大人が思うよりずっとアホだからやっぱり放置は怖いよ
緩かったというか「万にひとつは仕方ない」みたいな空気はあったな
万にひとつってことは十万人子供がいたら十人に何かあるわけだけどそれはもう忘れようみたいな
鍵っ子だった頃、家の中で火遊びしたことあるし
兄弟は捨て犬を拾ってきたりもしてたし
子供だけで置いておくのはやっぱ危険だと思うよ
母親に対する目が厳しすぎて、怖くて複数産めないわ。全員一切目を離さないとか無理だし。
母親に対する目が厳しいのは同意
行方不明になると母親が目を離したからだ!と責められるはまだ仕方ないとして
まるで母親が犯罪者のようにネットやテレビで叩かれる
子供が行方不明なだけでも心つぶされる思いなのに、お前がやったんだろ?的に言われる
探偵気取りの奴とかね
中学生でも高校生でも何なら大人でも犯罪に巻き込まれることあるのに、いつまで付きっ切りでいれば良いのよ
自立させない気か
※12
年々少子化も進んでて未婚率も高くなってて
むかしとは「子供の大切さ」が違うからな
どこの家でも兄弟2~3人居るのと
やっと親戚中で一人だけ赤ん坊が授かる
みたいなのとでは重みが違う
今40代の人が小さいころ保育園から一人で歩いて帰ってたと聞いてびっくりしたw
みんなではないにしろ、普通にそういう事もあったんだなって
その時間の中でいくつも事件が起きてたからね
昭和末期に幼稚園児だったけど母親がパートから帰るまで数時間お留守番なんて当たり前にあったよ。お友達のおうちに一人で遊びに行くのも普通だったし。5歳児クレヨンしんちゃんが一人でお友達のとこピンポンしに行くじゃん。あんな感じだったよね。今は小学生が習い事するにも送り迎えが当たり前で自分の子供時代に比べて大変だなぁ…とは思ってる。安全には変えられないから送迎もするけど。パートもままならぬ。
子どもの命が今より少しだけ軽かったんだろうね
学童がなかったから兼業主婦の家庭は普通にみんなお留守番だった
※8
そんなに子供の保護に厳しい世論にするならアメリカみたいに小学生も全員スクールバス登下校にしてくれと思うの。夏場は学校が遠い子の熱中症が心配だし大きな幹線道路使わなきゃいけない学校もあるし冬場の雪国は過酷だし。
うちの母も幼稚園行く前の年頃の私が昼寝してる間にさっと買い物行くとかしてたようだけど、そろそろ行こうかと思った時に裏の家から火事が出て、それ以来は少しの間でも寝ている間に置いて出るってことはしなくなったと言っていた。
家を出る前で良かったと心底思ったって。
うちは学童3年生までだったから、4年生になったらキッズ携帯持たせるようにした。念の為にね。
私はパートだったから、学童早めに帰らせても良かったんだけど、子供が学童大好きで時間いっぱいまで遊んで、そうすると冬場は暗いから逆に迎えに行ってたわ。
で、うちの地域は夕焼けチャイムって言うの?夕方に「子供は帰る時間」って知らせるやつ。あれが冬場は16時半、夏場は17時半なのね。
それで冬場でも17時半まで遊びたがる子がいて、うちの子もそれにつられて遊びたがるけど、チャイムは守らせた。
で、中学生になった今、「門限何時?」って言われて困ってるわ。
鍵っ子の小学生にキッズ携帯持たせたいけど学校は禁止だわ。
家に入ってからじゃなくて、学校終わってきちんと家に帰れたかどうかが心配だから持たせたいのに。
学校帰りの子供の後つけて家に押し入る奴がいるからね、私が子供の時にやられた
うちは浪人生で家からほとんど出ない兄がいたから助かった
兄はほぼ外出しないから、犯人は兄が家にいる事知らなかったのかもしれない
玄関で押入られて鍵閉められたけどお兄ちゃん!!って大声出したら兄が飛び出てきて犯人は逃げた
いまだにあの時お兄ちゃんいなかったら私は死んでたんかなと怖くなる
ちゃんとお留守番出来る子でも、後ろからついてきた大人には勝てないからね、本当に怖いよ
去年だけど、近所の女の子が帰宅する瞬間に押し入られる事件が発生してたよ。
コロナでおうちの人が在宅だったから最悪の事態は免れたけど、それでも後ろから口塞がれて抱き上げられた子は相当怖かったと思う。
鍵っ子は絶対やめたほうがいいなと思ったわ。
子供産んだときに今80代の祖母に「子供だけ置いて買い物とか行ったらダメだよ」といわれたな
いや常識的に考えてそんなことする訳なくない?ありえないでしょ?と思ったけど
祖母の時代ではそれも普通のことだったからこそ、そんな危ないことしちゃダメだよって認識なんだろうなーとおもった
小2の頃、自転車で1時間くらい離れた場所に遊びに行ってた
自分の息子にそんなことさせられない、、、
米8
単に報道されなかっただけ
子供の誘拐、さつ人、事故死、少年犯罪は戦後がピークでその後もずっと横ばいだった
古き良き昭和なんて嘘っぱち
もし同じ町内で子供が誘拐されたり押し入られてレ〇プされたとしても
親は警察には言っても同じ学校や近所の人に知られないよう隠すよね
「うちの周りは平和だった、子供が襲われる事件なんかなかった」
と思ってる人はそういう事があった可能性も考えるべきだと思う
米8は図書館行って青少年センターの広報読んだら?
1か月の不審者情報や子供が被害にあった、未遂で終わった事件が
地方都市なら数十件は載ってるから
門限何時って言われて困る意味がわからない。時計も読めんのか
ほんとにねー昔は小学生が就学前の弟妹を迎えに行って夕方帰ったりしてたけど
今思うと危ないよね
危ない目に遭わなかった人は運が良かっただけだよ
そら昔は産めや増やせやで多少のリスクには目を瞑ってたからな
家族も多かったから誰かしらの目は合ったし
それの延長線上で共稼ぎ・一人っ子が多くなって”鍵っ子”って言葉が流行り出したあたりで色々問題がでてこのままじゃ不味いって事で現在に繋がってる訳だろ
昔と今とじゃ子供1人の命の価値は間違いなく違う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。