女の子がピンクが好きというのは親の刷り込みなんだろうか。友達の子供の女児は軒並み皆ピンクが好きだ

2021年05月05日 06:05

http://kateich.net/test/read.cgi/bbs/1606609242/
□□□チラシの裏□□□ 4枚目
103 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2021/04/28(水) 07:49:51
女の子がピンクが好きとかいうのは親の刷り込みなんだろうか
私には子供がいないけど友達の子供の女児は軒並み皆ピンクが好きだ



親友の子供は親友がオシャレな人だったから
子供の頃、女子が好きそうなピンクの服は着せてなかったけど
子供に服を選ばせると必ずピンク系の服を選ぶと言っていた
でも私は思い起こしても子供の頃からピンクってあまり好きじゃなくて
黄色とかオレンジ色が好きだったなぁ
ランドセルは男子は黒、女子は赤の時代だから
今自分が小学生だったら絶対オレンジ色のランドセルを選んでいたと思う
オレンジランドセルの書き込みは内容を忘れてしまったけど
自分だったらオレンジランドセルは喜んで使っていただろうな
女の子は女らしくが親の刷り込みなら
私は子供頃親に動物園に連れていってもらった時
父親と一緒に爬虫類館に入ってヘビも模様や色が綺麗だねと言ってたらしい
母親は頑なに爬虫類館に入らなかったらしいけど
でもそのお陰か大人になった今でもヘビや爬虫類系が気持ち悪いとか怖いとかは思わないから
親の刷り込みは成功したんだと思う
でもピンクがあまり好きじゃないからやっぱり持って生まれた性格なのかな


104 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2021/04/28(水) 12:08:47
かもね
うちは長男がピンクばっかりwww
仮面ライダーにピンクがいるから、ほんとそれだけ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/05/05 06:29:00 ID: WVyYMHlI

    女児のピンク好きは統計的に示されてたはず
    もちろんほかの色が好きな子もいる

  2. 名無しさん : 2021/05/05 06:40:27 ID: 6YET606U

    ピンクとか薄紫とか水色とかミントグリーンとか、
    パステル系のそこらへんのが好きな女の子多いね
    小学校低学年まではそんな感じ

    個人的には、ダサピンク!ダサピンク!って貶すのやめて欲しいわ
    メーカーがお前らがお望みのピンクじゃないやつ出してくれても、
    お前らが買わないじゃん(さらにピンク好きも買わない)
    だから売れなくて無くなっていってんじゃん

  3. 名無しさん : 2021/05/05 06:55:32 ID: R.HHvuZQ

    女児は普通にピンク好き多いよ…
    親の刷り込みでもなんでもない

  4. 名無しさん : 2021/05/05 07:05:09 ID: E2wk0lP.

    女児の好きなものにピンクやパステルな配色のものが多いかもね
    プリキュアとか、プリンセスとか、すみっこぐらしとか

  5. 名無しさん : 2021/05/05 07:10:14 ID: witOjCq2

    小さいうちはピンク好きな子多い
    年齢追うごとにピンク好きから離れていく
    不思議だね

  6. 名無しさん : 2021/05/05 07:18:36 ID: 4V/7j3JI

    うちの娘もピンクが好きだったな
    洋服も全身ピンクというすごい組み合わせになった
    小学校に入ったあたりからピンクから離れていったな

  7. 名無しさん : 2021/05/05 07:18:49 ID: aJsgyd.k

    ※2
    >お前らが買わないじゃん(さらにピンク好きも買わない)
    >だから売れなくて無くなっていってんじゃん
    頼むからそれ職場で言うなよ
    真に受けたジジババ連中がピンクのPC!ピンクの車!ピンクの日用品!
    ピンクのオフィス用品!とかやらかして会社に大打撃与えかねないから

  8. 名無しさん : 2021/05/05 07:23:52 ID: rNG7bqqo

    うちの女児は赤子の頃は色んな色を着せていたけど
    本人が服の色選べる年頃になってからはピンクばっかり選んでたなぁ
    歳を経て、青とか紫好きになっていった

  9. 名無しさん : 2021/05/05 07:32:54 ID: 7L22g6Xc

    男子のそれはピンクではなくマゼンタ…いやなんでもない
    でもその刷り込み論は私も気にはなっていたな
    いろんな色の服や持ち物を満遍なく目にした女の子でもピンク好きな傾向が出るんなら刷り込み関係ないんだろうけど、
    実際はピンク=可愛い、肯定される、女の子は可愛いのが良いっていう価値観の大人に育てられるから、大人の影響がないわけがないと思う。

  10. 名無しさん : 2021/05/05 07:45:18 ID: YvEaMCC2

    ディケイドはマゼンダだけどジオウはピンクでいいかも

  11. 名無しさん : 2021/05/05 07:45:28 ID: SWSEFeig

    ポリコレみたいなこと言ってんじゃないよ
    女の子は生まれつき人形が好きだし、男の子はロボットや車が好き
    遺伝子的に決まってることを否定しても意味が無い
    わざわざ否定する意味も無いし、理由もないことに気付かないと

  12. 名無しさん : 2021/05/05 07:45:42 ID: /kpCvV66

    生まれた時から身の回りにある物全てから女の子=ピンクと刷り込む物無くして育てたらどうなるのか知りたい。
    親の言動、CM、絵本から女の子=ピンク率を少なくしてみる。
    勿論無くすわけではなく、今の9割→5割程度にしてみる。
    それでもピンク好きか調べて見たい。

  13. 名無しさん : 2021/05/05 07:46:30 ID: b3VpZZss

    うちの娘達も小さい頃はピンクが好きだったな
    そもそも少女向けの服・小物がピンクが多いせいかもしれないけど
    小学生ぐらいで水色やラベンダー派の子も増えるし、女子が皆ピンク好きとは限らないね
    大人になるとピンク以外の色を普通に着るようになるし、小さい頃特有の好みなのかも?

  14. 名無しさん : 2021/05/05 07:47:00 ID: sBLVFKtE

    うちの女児はピンク大好きだったけど、小学校入学の頃には「ピンクは赤ちゃんぽい」と
    思ったらしく急にピンクを卒業して、ランドセルはココア色だった。
    洋服もモノトーンとかアースカラーがカッコいいと思ってるらしい。

  15. 名無しさん : 2021/05/05 07:48:53 ID: jPvMbtpQ

    仮面ライダーディケイド「ピンクじゃなくてマゼンタだ!」

  16. 名無しさん : 2021/05/05 07:49:51 ID: Xqg.LKdI

    私は親に青いものを与えられる事が多かったけど、本当は赤やピンクのものが欲しかったな。
    私の夫はピンク好き。服や小物はピンクを選ぶ事が多い。後でいつからピンク好きなのか聞いてみよ。

  17. 名無しさん : 2021/05/05 07:50:13 ID: eeV9cfMQ

    息子は2歳前から青・スカイブルーの服以外は拒否で、ほんと大変だった。
    娘は2歳半くらいからピンクブームになって、4歳くらいに水色ブームが急に来て、着る服がガラッと変わったよ。
    娘は、男児の青系お下がり服には「私の好きな色と違う」みたいな事を当時言っていて、確かに同じ水色でも女児の柔らかい色とは違うな面白いなぁって思った。

  18. 名無しさん : 2021/05/05 08:07:07 ID: OUDYHzGI

    時代や環境にもよるだろうけど周囲からの矯正みたいなのも影響していると思う
    女の子へのプレゼントでピンクや近い色が選ばれがちになるとか
    男の子がそういう色を好むと笑われたり青を選ぶようアドバイスされるとかね
    他者との摩擦が小さくなる「正解」をナチュラルに示される

  19. 名無しさん : 2021/05/05 08:13:16 ID: di4ncbnM

    うちの妹は小さいころから水色とか若葉色とかが好きだったな
    大人になった今は自分の趣味をことごとく否定し馬鹿にした挙げ句ピンクを強要した母と疎遠になってるわ

  20. 名無しさん : 2021/05/05 08:14:16 ID: gLu7prRM

    うちの2歳児の経緯を見てて思うのは、幼児はまず「ピンク」という発音が好き。
    「パピプペポ」の語感が好き。
    なので色の中でもまず「ピンク」という語感を知ると「ピンク」を連発するようになる
    で、親が「女児だからピンクが好きなんだ〜」と思ってピンクを与え続けると自動的にピンクに囲まれピンク好きになる
    男児の場合は商品が無かったり親が止めたりでピンクが浸透する機会が女児より少ないだけ
    ただ、ピンクという語感が好きなのとピンクという色が好きなのは必ずしも一致しないので、「ピンク」という語感の魔力から解放され出す頃には、女児もピンク以外の自分の本来好きな色に移っていく
    うちの娘は現状言葉で連呼するのは「ピンク」だけど、実際に色として手に取るのは青か紫だわ

  21. 名無しさん : 2021/05/05 08:18:36 ID: nP5A5.zE

    好きに選ばせると全身ピンクになるのは
    女の子が必ず通る道と思ってる
    うちの子だけかと思ってたけど
    誰に聞いても林家パー子時代が来てるから
    謎は深まるばかり

  22. 名無しさん : 2021/05/05 08:22:02 ID: jDqSEqTQ

    フェミがうるさいだけで、男は青系が好きだし女はピンク系が好きなのが常識
    それに当てはまらないやつは異常者だよ
    この世に必要ない

  23. 名無しさん : 2021/05/05 08:24:17 ID: 2Xr8ozec

    22
    ブーメランささってるよちんさん

  24. 名無しさん : 2021/05/05 08:40:34 ID: PDAabzsA

    何これ、自サバ女ってやつ?
    ピンクとか女子みたいな色、着れなーい!なの?

  25. 名無しさん : 2021/05/05 08:43:40 ID: LyCa3vxI

    親の刷り込みかしら?から、親友の話で刷り込み説がぶっ壊れてるの早かったな。

  26. 名無しさん : 2021/05/05 08:44:52 ID: jOPB7Jcw

    私小さい頃から世間一般の女の子とは違ったの!!って言いたいだけ?

  27. 名無しさん : 2021/05/05 08:47:54 ID: dijZ7H/Q

    男の子だけど、ピンク好きな時期があったよ。
    幼稚園の頃に好きって言い出して、ランドセル選ぶ前には終わってホッとした。
    今は何色が好きなんだろう。好き嫌いに関わらず、男児服って年齢上がるとどんどん地味色になっていくんだよね。

    男男女の下は、意図的にではないけどピンク少ないよ。
    まだ何がいいとか言わないけど、まあそれでもピンクブームは来るんじゃないかなと思う。

  28. 名無しさん : 2021/05/05 08:48:31 ID: 425olBFc

    >>20
    くちびるを使って出すことのできる
    「バ」「パ」「マ」行の音は、幼児にとって発音しやすく
    なじみのある音だというね
    「パパ」「ママ」ってのも、自然とそれにならう語になってるとか

  29. 名無しさん : 2021/05/05 08:53:00 ID: QOKbvPMc

    女児向けのものは服もおもちゃもピンク系が多く、贈り物として貰うものがオールピンクだったりすることが珍しくない
    それで「ピンクは私の色」と思うようになる子が多そうだと感じる反面、ウンザリしてピンク嫌いになる子もいそうな気もする

  30. 名無しさん : 2021/05/05 08:59:22 ID: DDJ9Xgco

    うちは親がピンク嫌いで服とかピンクのもの一切なかったけど私はピンク大好き、色鉛筆やクレヨンはピンクだけすぐ無くなってたよ
    ちびムーンが大好きな影響だったけど親にはヴィーナス派だって言わされてたw
    いまだに大好きだし娘まだ乳児だからピンクだらけにしちゃってる(笑)もちろん娘が好きな色言えるようになったら必ず尊重する

  31. 名無しさん : 2021/05/05 08:59:50 ID: dgQm0XqY

    単純に、乳幼児の視力は明度から発達するので、
    赤や青は生後数ヶ月から見分けがつくようになり、
    暖色系のパステルカラーも明度が高いので、判別しやすい

    それ以降は個人の好みだなー

  32. 名無しさん : 2021/05/05 09:15:40 ID: X8ts9Td.

    よくよく考えたらそんな簡単に「刷り込み」が出来るんだったら子育てなんて楽勝でたまらないんじゃない?ピンク好きにさせる事が出来るのなら野菜好きにも勉強好きにもさせることが出来るでしょ。
    親の思惑が子供にはなかなか通らない、ってのを痛感してるくせに時々「親は子供の意思や嗜好を全てコントロールできる」って幻想が出てくるよね。

  33. 名無しさん : 2021/05/05 09:15:58 ID: pXdC2g/o

    日本の場合は、その時放映されてる
    戦隊ものと魔法少女の影響が大きいような

  34. 名無しさん : 2021/05/05 09:31:28 ID: n103k8VU

    そんなに簡単に親による刷り込みができるなら離乳食終わって普通の食事に移るときに躓く幼児なんていなくなるわ
    でも実際は親がどれだけ毎日色んなご飯を食べていようと美味しいと言っていようとうどんやフライドポテトしか食べない幼児は頻出する

  35. 名無しさん : 2021/05/05 09:42:16 ID: tPmP3iws

    水色が好きで好きで、ピアニカは女子はピンクで男子が青だったのがすごく嫌だったな。実際は青(水色)も選べたんだけど、浮くのが嫌で、ピンクを選んだ記憶。
    まあ、水色は定番女児カラーだけど、私の幼少期はピンク好きはあんまりいなかったような。
    セーラームーンもピンクなのはちびうさで「ピンクは可愛いけどちょっと子供っぽい色」って幼心に思ってた。

  36. 名無しさん : 2021/05/05 09:59:20 ID: sYv3DUt.

    女の子の場合は刷り込み関係なく一時的にみんな好きになる色な気がする
    うちの子は指差しはじめた0歳の頃にはもうピンク選びがちだったな

    男の子だと逆にそれは女の子っぽいよって言われやすいかもね

  37. 名無しさん : 2021/05/05 10:01:37 ID: WeMO/hc.

    遺伝子で決まってるとか思い込む方が頭悪いわ
    アホじゃね途中のやつ

  38. 名無しさん : 2021/05/05 10:17:24 ID: fwjF7ubY

    うちは私も夫もピンク好きじゃなかったから娘にもピンクをセレクトすること少なかった。でも幼稚園年中ぐらいに友達やプリキュアの影響なのかピンク好きに。
    小学生の今は大人の服の方が興味あるみたいでデザインも色も落ち着いてるものを好んでる。でも小さい子が着てるピンクやフリルは可愛いと思ってるみたい。

  39. 名無しさん : 2021/05/05 10:22:11 ID: rUzs2Oj6

    親の好みでモノトーンばかり、靴も変な靴は足の成長に悪いって選ばせてもらえなかったけど、ピンクっていうか、キラキラのいかにも女の子!って感じのアミアミの靴とか、キャラ物のズック靴とかヒラヒラの2段スカートみたいのとか着てみたかった。
    周りの子がそういうの着てると羨ましいんだよね。

  40. 名無しさん : 2021/05/05 10:23:59 ID: cnTYCvZA

    女でピンクが好きじゃなくて水色やオレンジが好きってのは別に変なことではない
    でも黒やアースカラーが好きでそういう色の服や小物が多い女はもれなく地雷
    前者は厨二病こじらせた陰キャメンヘラ(オタクやバンギャに多い)
    後者は素朴な清楚系のフリして陰湿でヤリ○ン率高い、既女なら不倫するのはだいたいこういうタイプ

  41. 名無しさん : 2021/05/05 10:26:39 ID: QK3.q4zI

    親というより、社会からの刷り込みだと思う。
    そもそも日本で男女の色分けが始まったのは、64年の東京オリンピックの時にトイレマークを作った際、入る性別を間違えないように色分けしたのが始まりで、それまでの日本に男女で色分けする習慣は無かったし、
    昔のヨーロッパなどでは、貴族の色が赤で庶民の色が青だった。例えばナポレオンの絵では赤いマントを着けている。
    そうやって男女のイメージは作られてきたんだよ。

  42. 名無しさん : 2021/05/05 10:29:17 ID: jXFbRawI

    うんと昔読んだ服飾史の本で
    女児=ピンクは、割と最近の傾向だと読んだ記憶が…
    そもそも、パステルカラーをきれいに発色させる技術がなかったので
    ピンク、水色という色自体が稀だった

    19世紀ヨーロッパだと
    ピンク(軍服の赤から転じて)=男児
    ブルー(貞淑さを表す)=女児だったと。
    その傾向が長く続いて、いまでも女児向け=ピンクは定着してないとかいう
    話だったような。

    ついでに、フリル、レース、リボンも裕福さの象徴として、本来は成人男性のものだった。
    男性の所有物としての妻や、子息にも身に着けさせるだけで、レース=婦人服になったのは
    そのあとだとか何とか
    うろおぼえだけど

  43. 名無しさん : 2021/05/05 10:49:34 ID: pQHBCPS2

    幼児期に林家ペーパーの孫か!?
    ってくらいにピンクピンクになる子は普通にいるw
    我が子もそうだったw
    少しずつ違う色も好きになって好みが分かれていくんだよね。

  44. 名無しさん : 2021/05/05 10:52:48 ID: OgKe9G4o

    オレンジランドセルの話は子供の嫌がってるものを強要する話だからな…オレンジのランドセルが良い子に赤を強要したとしても同じ展開になってたでしょ
    それはそれとして親の影響だけじゃないからね
    親が敢えて避けてても幼稚園で覚えてきてこれが良い!とかもあるし

  45. 名無しさん : 2021/05/05 11:08:13 ID: 95vYgiP.

    最初からジェンダーフリーで育てるのは危険だと思うよ
    スタンダードな物を与えて本人が嫌だって言える年になったら本人の好きな物を与えた方が良い
    最近の育児ブログにジェンダーフリー前提の育て方してたけど逆に普通の男子女子で育てて欲しかったって後々言われそうな育て方してたわ

  46. 名無しさん : 2021/05/05 11:14:43 ID: 425olBFc

    >>37
    >>11についてであれば、これは「間違ってることを自信満々に書き込むことで、
    反論という形でかまってもらうことを求める」という典型的な釣りでしょ
    もし、本気で書いてるのだとしたら救いようがないアホなのでノーコメントだが

  47. 名無しさん : 2021/05/05 11:18:08 ID: ZFJUw0Tk

    私もピンク大好きだったけど親が私に買ってくれる服は黄色や水色ばかりだったんだよね
    2つ上に姉がいて、姉はピンクばかり買って貰っていて羨ましくて泣く程だったけど、親はどうせ姉のお下がりで来年にはピンクの服着れるじゃないの~と言って私には新品のピンクの服は絶対買ってくれなかったわ
    でも中学に上がって自分の小遣いを貯めて服買ったりできるようになった時、私って絶望的にピンク似合わないってやっと気付いたわ
    大好きな淡いベビーピンクが似合う女の子が羨ましい

  48. 名無しさん : 2021/05/05 11:37:27 ID: 3lG4ZKH6

    >>12
    うちの親はそれ実験してやっぱり女はピンク男は青を好んだと言っていたぞ

  49. 名無しさん : 2021/05/05 12:30:48 ID: Ue3XKAGs

    親がピンクを買い与えない家庭(ポリシーがあるわけではなく似合わないと判断)だけど、ピンク我慢してた反動で大きくなってからもピンク好きだよ。
    周りの子がピンク着てたとかはあるかもしれないけどね…

  50. : 2021/05/05 12:37:14 ID: .4b9fk9M

    うちはピンク外してたけどいつのまにかピンク好きになってたからお友達の影響もあるかも

  51. 名無しさん : 2021/05/05 12:42:18 ID: Q8VijGDA

    以前に米欄で「物心つく前からピンクだと刷り込まれてるから好きになるだけ。可哀そうだよね」みたいな書き込みあったね
    でもさ、周囲がピンクだからピンクがいいなーってのもいいんだと思うんだよ
    他の色がそれでも好き!って子は選ばせてあげればいいんだし
    大きくなって他の色が好きになればそれまでだし「刷り込みなんだからピンクは着せないの」って人をたまに見るけど、その方が可哀そうだろう二

  52. 名無しさん : 2021/05/05 12:53:44 ID: VDfJBJDw

    刷り込みを完全に排除するってまず無理だと思う
    身の回りのもの男女区分があれば女児向けはおおよそピンク系だし
    プリキュアもリーダーはピンクだもの
    「可愛いもの」にピンクが使われる限り女児も潜在的に学習していくから

  53. 名無しさん : 2021/05/05 13:10:50 ID: 3tM3Q0eA

    喋れるくらいの歳の幼児なら空気読むぞ、ソースは当時4歳の自分
    女の子はピンクが好きという社会通念がある→好きな色はピンク、と答えてた
    本当は水色が好きだったけど変な子だと思われたくなかったから

  54. 名無しさん : 2021/05/05 13:24:08 ID: ISmBW.E6

    ものごころつく前から子どもは虫や爬虫類、動物が嫌いだった。
    お下がりの子ども服は男児物女児物が半分ずつ混ざっていた。
    喋れるようになってお友達と遊べるようになってからピンクを好み、虫は楽しい生き物と思うようになった。
    周りが好ましいと思う嗜好に染まって行くんだなあと実感したものだった。

  55. 名無しさん : 2021/05/05 13:40:43 ID: .tVirew.

    私は子供の頃からピンク色が苦手で
    周囲の「女の子なんだからピンク色好きだろう」の価値観の押し付けも苦手だったな。
    本人が好きでピンク色が良いと言うなら、それでいいと思うが
    全ての女児がピンク色好きな訳ではないから、色は選ばせて欲しいわ。

  56. 名無しさん : 2021/05/05 13:45:14 ID: Pc0eyyQc

    ※12
    うちの親は女児だからといって積極的にピンク色ばかり与える人たちじゃなかった
    自分は小さい頃から紺・茶・緑色系統が好きで、身につけるものでピンク系はついぞ選んだことがない
    大好きなおばの結婚式には深緑色のドレスで出たのを覚えてる
    そういえば幼稚園のお道具箱が男児は青系、女児は赤系と決められていたのもすごく不満だったな

  57. 名無しさん : 2021/05/05 14:13:27 ID: YGZe7ODM

    私本人の好みがわからないし、同性愛者の可能性なんかもあるんじゃ?っての色々込みで、かなりいろんなタイプの服着せてたけど、今フリフリのキラキラのどピンク!って感じだね
    私と夫はモノトーンやアースカラーの地味なのしか着てないし、少なくとも親の刷り込みじゃないな

  58. 名無しさん : 2021/05/05 16:32:35 ID: 6lrt1/ug

    うちの子もピンク好きで、持ってる服は全部ピンク系だった。でも、小3の時に実はオレンジ色が好きと言い始め、でも意外とオレンジ色の服ってなくて、見つけてはちょっとずつ購入してた。
    そしたら小5の終わりくらいから早めの中二病が始まり、黒か青の服がいいと。で、女の子っぽいフリルとか嫌だと。ほとんど無地の服とか、デザインが中二病心をくすぐるものになってきて、もう真反対。低学年の頃はロリータ並にヒラヒラ可愛い系だったのが、一気にゴス(ロリじゃなくて本来の意味の方の)になった感じ。
    ロリータ系、ガーリー系の服は可愛いとは思うらしいが、「自分が着るのは嫌、自分には向いてない」と感じるそうで、あと若い10代向けのボトムスが短いのだらけが不満らしい。ミニスカ、膝上断固拒否になってて、なかなか服がなくて買う方としては困ってる。

  59. 名無しさん : 2021/05/05 17:38:03 ID: Rwf21B7I

    「この色がいい」という刷り込みではなくて、
    「黒とか青を選ぶと周りから浮く&親がいい顔しない」
    という空気読みして、女の子が選んでも問題ない色を選ぶ子は
    けっこういると思う
    逆に男の子がピンクとか黄色とか避けたりね

  60. 名無しさん : 2021/05/05 18:22:51 ID: TGc9eDik

    周囲から矯正されてる~ってのも
    一種の思い込みだと思うけどね…

  61. 名無しさん : 2021/05/05 19:13:37 ID: n103k8VU

    刷り込みや矯正というなら「ピンク以外も選べるよ・ピンク以外も良いよ」と親が言うのも該当するからね
    成長段階で周囲への反発心が生まれると勧められたものとは違うことをしたい・違うものが欲しいという心情になることが多々ある
    プリキュアのピンクだって初めからピンクだったのではなく初代は黒と水色がかった白
    白の女児人気が圧倒的であまりに黒が受けずマーケティングの結果「結局女の子が指示するのはピンク」って結論があってのピンクリーダーましね

  62. 名無しさん : 2021/05/05 20:53:06 ID: IcLz.Mdg

    男女で傾向に差があるのは、子供向けおもちゃの売り上げで証明されてる
    例外はいくらでもいるけど、傾向というのは実際ある
    そして恐るべき乳児のアンパンマン支持率
    違う文化圏の赤ちゃんでも高支持率になるんだろうか? 謎だ

  63. 名無しさん : 2021/05/05 21:17:13 ID: vtn0uvRE

    赤とかピンクとかって血色良い=健康と若さの象徴みたいなところあるからね。未婚の女性に身に付けさせる文化も世界に昔っからあるでしょ

  64. 名無しさん : 2021/05/06 01:22:23 ID: /ldbSsas

    この話はぶっちゃけ、リベラル(笑)にとってピンクが好きだと都合が悪いってだけの話だから。
    対処法としては無視するのが一番簡単なんだが、奴等「ゲンロンノジユウ」って名前の棍棒を振り回して来るからなぁ。始末に負えん。

  65. 名無しさん : 2021/05/06 07:31:00 ID: Q8VijGDA

    子供って空気読むよ~って言うけど、それなら好きな色選んでいいよってやればいいわけじゃん
    それで萎縮して選べないなら親が悪い

  66. 名無しさん : 2021/05/06 09:34:15 ID: mK0MniNY

    子供は自分の好きな服を着るから、普通にイカれた色のド派手ピンク好きだよ。

  67. 名無しさん : 2021/05/06 09:49:05 ID: QC2lHr7g

    うちの娘はピンク大好きだなー
    私は別に好きじゃなかったけど。でもセーラームーンよりドラゴンボールが好きな子だったからかも
    娘はプリキュアとかディズニープリンセスが大好き。保育園の影響かもだけど。
    ピンクとか薄紫(ソフィアの色)を見るとうきうきしてめっちゃ可愛い。

  68. 名無しさん : 2021/05/06 10:15:01 ID: mzyX6zSE

    ピンク大好き全部ピンク!でもいいし
    本当はピンクが好きだけど恥ずかしいとか自分に似合わないから別の色で…とか
    ピンク好きじゃないけどみんなが選ぶから…とか、何でも気分や状況にあった選び方をすればいいと思う
    そのことにいちいち苦しんだりする必要ない

  69. 名無しさん : 2021/05/06 10:38:01 ID: shsscuvc

    子供の頃やっぱり女の子だからとピンクばかり着せられてたから、
    反動なのかピンク嫌いになって自分で選ぶときは青とか着るようになってたけど、
    大人になってからパーソナルカラー診断したらパステルピンクが一番似合う色だった
    好きな色と似合う色って別なのね…


    ※10
    本筋とは全然関係ないが、
    ずっと濃いピンクのことをマゼン「ダ」だと覚えてて、
    本当はマゼン「タ」だと知ったのがつい最近だった

  70. 名無しさん : 2021/05/06 10:46:20 ID: fraV6Y4Y

    親の影響とは別で遺伝子レベルでピンクが好きな割合が高いのか

    緑系と黒が好きな自分はそこから外れてる女子だったのか
    若干トランスジェンダー気味だしどっか規格外なんだな

  71. 名無しさん : 2021/05/06 14:40:57 ID: YYKMkcmU

    2〜3歳女児は大抵ピンク好き
    5歳頃になると水色や紫好きな子が増える

    爬虫類や虫は母親の影響かもね
    虫嫌いできゃーきゃー言うママだと子供も怖がる

  72. 名無しさん : 2021/05/06 20:24:53 ID: l.4vHsl6

    ※69
    自分もパーソナルカラー診断したらよりにもよって大嫌いなマゼンタだった
    鏡見たら確かに似合ってるのは衝撃だったよ
    それでも嫌いだから一切無視してるけどw

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。