2021年05月07日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1618201717/
何を書いても構いませんので@生活板105
- 793 :名無しさん@おーぷん : 21/05/03(月)12:06:56 ID:CQ.gz.L1
- 子供の頃、割りと貧乏なのと昔は今みたいに小さいサイズのホールケーキなんかも少なくて、
4人家族では食べきれないという理由で
誕生日にホールケーキにロウソクふ~ってのをやった事がなかった。
いつもカットケーキを4人分たべて終わり。
- 両親共働きで不在が多かったので友達を呼ぶことを禁止されていて、
お友達と誕生日パーティ!皆いるからホールケーキ!みたいなのもなかった。
小学生の頃、ロウソクふ~に憧れるから今年はホールケーキにしてくれと頼んだら
肉が入ってた発泡スチロールの器に年齢分のロウソク刺して
これをふ~しな!と言われた。
いや、そうじゃない!とは思ったけど
結局実家で過ごす誕生日でホールケーキにふ~は叶わないまま大人になった。
今となっては実家はそんな風だったな~くらいの思い出なんだけど、
結婚してからは旦那の誕生日、子供が産まれてからは子の誕生日も
私絶対ホールケーキを用意してるな。
とさっきこどもの日のケーキを注文しながらふと思った。
3人家族だからホールケーキは小さくても食べきれないんだけど、
翌朝自分の朝ごはんにすればいいやとか
子供がおやつに残して楽しみにするしいいかって絶対ホールケーキ。
傷付いたとかそういう思い出ではないんだけど
自分の中で小さくずっと気になってた拘りなんだろうな、と何となく思った。 - 800 :名無しさん@おーぷん : 21/05/03(月)12:49:14 ID:tb.lh.L1
- >>793
その気持ち良く分かる…。
甘いもの苦手な家族で食べきれないからとホールケーキ無くてカステラだった。
おばあちゃんが空気読まずに買ってきてくれたホールケーキすごく嬉しかったのに
お母さんが、うちの子甘いもの嫌いって言ったでしょ!って叱ってて悲しかったなぁ。
嫌いじゃなくて苦手なだけで、苦手なものは甘い生クリームで、
甘くないケーキは食べれたのに…。 - 801 :名無しさん@おーぷん : 21/05/03(月)12:52:26 ID:CQ.gz.L1
- >>800
大人になればそんなの子供のワガママだったな、
カットケーキやカステラが合理的でいいなとか思うけど
子供の頃の「特別な日に自分を祝うためのホールケーキ」っていうのは
本当に特別な気持ちが入るというか、その形に憧れちゃうよね。
今年の貴方の誕生日は甘さ控えめの美味しいケーキでお祝いできますように
コメント
甘くないケーキとは?甘さ控えめならわかるけど
生クリーム苦手らしいからチーズケーキとかそういうことかな
ケーキって食べ物としてって言うよりパーティアイテムなんだよな
自分がどう思うかより子供が喜ぶかどうかを考えられない大人っているよね
チョー田舎者なんでクリスマスケーキしか見たことなかったけど カット面が汚いからな~
綺麗に切る技もあるけど だいたいの家庭では母ちゃんがテキトーに切るでしょ
たまに街で買ったキレイなショートケーキの方が嬉しかったな
※1
私の場合は生クリームの甘さが苦手だったから、誕生日はチーズケーキにしてもらってたよ
チーズケーキもまぁ甘いんだけど、私の中では甘くないケーキの部類だった
>>1
チョコレートケーキとかチーズケーキとかは
「苦味・酸味の強い」ケーキ=「甘くない」ケーキ
なんじゃない?(適当)
ほんまに>>2の言う通りだしジブンなら子が望むなら自分が食うもの
切り詰めてでも誕生日にはホールケーキ用意するわ
食いきれるかどうかとかそんな問題じゃねぇ
この人間は親になっちゃいけないクズだ
友達だったら縁切ってるし身内なら罵倒してる
親失格
せいぜい報告者に莫大な金を遺して先立ってほしい
ガチで貧乏の共働き家庭って、こんなんだね
昭和時代にもいたけどさ
共稼ぎでホールケーキ本気で買えなかった訳じゃないと思うけど
子供二人だから年二回くらいは子供にご褒美上げても良いのに
誕生日って親に産まれてきた事を最も呪われ罵られる日だったから、めでたいと思ってお祝いしてくれるなら親としてはOKだと思うわ。
発泡スチロールにろうそくをわざわざやってくれて、子供も親にろうそくフーしたい!と直接言える関係性もあるようだし、たぶんマジに金無かったんじゃないの。
絶対無理じゃないけどその分あとにツケが回るってのあるし、今年こどもの日のケーキを買う歳の人の子供時代って、バブル崩壊してる頃だから正直親の身に何起こったかわからんもの。
イベントが嫌い、誕生日なんて祝いたくないから自分のはもちろん恋人や配偶者の誕生日も無視したい、って人もいるからな。
そういうタイプの親だったんだろ。
こどもの日ケーキなんてあるんだね
あまり食べないので知らなかった
最近は小さめサイズの売ってたりするね
今年はそれにした
でも、コストコのデケー奴も子供喜びそうで悩みどころ
貧乏って辛いね…
単にカットケーキにろうそく立ててあげればよかったんじゃないの?
それなら一応「ケーキにろうそくフー」という体裁は整ったのに、
なんでまた発泡スチロールなんかに立てたんだ…惨めさが増すだけじゃないか
うちも裕福ではなかったけど誕生日にはホールケーキ買ってくれてたな
子どもが喜ぶのを見たい為にかなり頑張ってくれてたんだろうなって、自分が親になって初めて思い知った
小さい号数のホールケーキ買えばよかったのだろうが
実は各自好きなの選べるカットケーキってのもメリットはある。
華をとるか実を取るか?って感じ。
※9
あなたの親が異常だったのは分かるが
培われた基準で持論を展開してると
親の異常さをコピーすることになるから注意した方がいいよ
それはそうとして子どもの頃おつかれさま
誕生日パーティーとかされた記憶がまったくないわ
姉は友達呼んでとかやってたのに・・・
でも一度ケーキ屋でケーキ買ってもらった事はあるなホールのやつ
カットケーキのほうが得なのにとか言われながら
>>6
そこまで言わんでも…
私の家もいつもカットケーキのところ、一度だけホールケーキがいい!って言ったことあるけど、値段や大きさではなく、全部同じ味なことがネックで却下されたな
家族全員飽きっぽい性格だから仕方ないなと諦めたわ
ケーキ屋さんのオーダーメイド写真にある2段ケーキは今でも憧れるなぁ
共働きでも貧乏って何の仕事してたんだろ
乳幼児連れて遠くに遊びに出かけても記憶には残らないし、七五三や誕生日のお祝いだってやらなくても死にはしないけど、
そういう風に「これって意味あるのか」と考えるほど年取る前に子供を持たなきゃダメだなとつくづく思う。
そこまで貧しいわけでもなかったと思うけどホールケーキにフーは自分も記憶がないなあ
昔は小さいサイズがなかったり予約必須だったり今よりホールケーキのハードルが高かったように思う
貧乏ってか、親がそこ重要視してないってだけでしょう
共働きまでしててホールケーキ買えないってこたあない
誰か食べるんならいいけどね
小さい子供ってケーキ食べないことが多々ある
ちょっといじくって上に載ってる飾りだけ食べて、もういらな~い
私が子供の頃はケーキとかガッついて食ってたけどなぁ、と思うけど
記憶に無いほど小さい頃はどうだったろうか
まぁ、何と勿体ないことを、、、という事を子供はするよね~
ホールケーキとかもう買わんでいいたろ、と思う人も居ると思う
家は兄妹多かった+アレ持ちも混じってたからケーキはそれぞれ好きなカットケーキを選んで、て感じで
それに対してイヤだとか寂しいとか思ったことなかったわw
高校生になって友人がホールケーキで祝ってくれたのが最初のホールケーキだったかも
うちもホールケーキよりカットケーキ派だったなw
ホールケーキだと同じ味だからつまらん的な理由だったし私も特にろうそくに憧れもなかった
意外とそういう家あると思う
てかぶっちゃけカットケーキ複数個の方が高かったりするしw
しょっちゅうケーキ買うがホールケーキは憧れがある
だからクリスマスケーキ予約シーズンは楽しい
実際買うといつもより味落ちるんだけど
切るのも大変なんだけど
バースデイケーキはバレンタインが近かったりホワイトデイが
近かったりでうまく行かない
※2
本当これな
食べきれないとかそういう問題じゃないんだよなぁ
子どもが食べたそうにすれば無理してでも残り食べるし、
お金がなくてもなんとかして買おうと思う
共働きじゃ貧乏じゃないと思うけど…悲しいな
ケーキ買ってきて子供に甘いの嫌いって言われたらもう買ってこないかも。
コロコロ変わる子供の細かい拘りに構ってられない
ケークサレなら甘くないケーキ
小学生の時、友達呼んで誕生会した時に、母がフルーツたっぷりの大きいゼリー(ホールケーキサイズで真ん中に穴空いてる型のやつ)作ってくれた
でも友達が「ええーゼリー?!?!wwwケーキじゃないの?!」って言って、母が苦笑いで「あっごめんね(^-^;ケーキが良かったか〜」って言ってるのを見てたまらなく悲しくなったのを思い出した
昼間に友達呼んで誕生会だったから大きいフルーツゼリーで、家族で食べる夜にはちゃんとホールケーキなんだけど。
でも思えばあの時、作ってくれた&頂いたものに文句は言っちゃいけないって学んだ気がするw
※31
20等分位のホールケーキが出て来たり、用意してたカットケーキが足りずお母さんが再度ケーキ屋に駆け込んでた家もあったけど、さすがにケーキ無しの誕生会には遭遇したことない。
プレゼント用意して行ってケーキ出なかったら子供はがっかりするだろうよ。
子供の頃から誕生日もクリスマスもホールで、生クリームとかチョコクリームの普通のケーキ大好きなんで大人になった今でも誕生日もクリスマスもそういうホールケーキ一択だわ
しかも家族みんなケーキ好きだからけっこう大きめの買っちゃう
いい大人なのに我が子のイベントということもあってひな祭りやこどもの日にもウキウキでホール買ってお祝いした
色とりどりの綺麗なカットケーキもいいんだけど結局前述の普通のど定番ケーキが好きなので割高になるし滅多に買わない
というか大好きなのになぜかケーキ自体イベント時にしか基本買わないなあ
だから余計に特別感あって執着してしまうんだろうな
誕生日とクリスマスにしかケーキが出てこなかったから三時のおやつとして出てくるサザエさんちに驚いた
妹と誕生日が一週間違いだったからまとめられて特別感もなかった
家庭の事情でいろいろあったからその妹と一緒に誕生日を祝われることもなくなったけど
吉川ひなのんちよりマシ
※22
そういうのは写真撮っておいて、子供が大きくなった時に一緒に見ながら説明することいいんだそうだ
子供が愛されてることを自覚して自己肯定の育つ一環になるらしい
ホールケーキは、ビジュアル的に欲しくなるけど、いつも食べきれずに後悔する。
昔、CDのジャケ買いってあったけどそんな感じに、見た目で買っては次回はカットケーキでも手づくりゼリーでもいいやと思う。
だからと言って、子供の友人呼んでのお誕生会を開いておきながら、ケーキが無いってのはありえない。
子供とはいえ、お祝いに来てくれた客に手づくりゼリーでケチってないで、お客にケーキ出して夜家族でゼリー食べなよ。
引くわー。
「夜はうちの家族がケーキ食べるから昼の君達は手作りゼリーね」って微妙すぎないか
ホスト側が被害者ぶったり当時小学生の友達を悪者にするのはお門違い
※37
※38
本当にそう思う。
ケーキ出すのが惜しい人は客を招く資格ない。
しかも夜家族で食べるからという家族の都合優先って。ズレすぎにも程がある。
親子揃って近所で有名な変わり者だったに違いない。
本題ではないけど子供の日を祝う考え方もあるのかとびっくりした
我が家はひな祭りは妹の誕生日だったからお祝いムードだったけど、
誕生日関係ないご家庭でも5/5や3/3にケーキ用意してなんかやるのが普通なのか?
なんならプレゼント用意したりするの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。