2021年05月17日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1614180625/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.35
- 806 :名無しさん@おーぷん : 21/05/13(木)16:46:29
- アラカンのリアル婆です。
パート先の同僚(婆より少し年下)さんとのお話。
「母の日だったけど、娘が孫娘たちを預かって!夫と2人で出掛けたいから。って言ったのよ」
「私は嫌だったけど、夫が了解しちゃって」
お孫さん、上は小学校低学年、下は保育園年中さんの女の子なんだとか。
- 同僚さんは、日頃から、パートのお仕事もされながら、
下のお孫さんの保育園送りやら上のお孫さんの学童お迎えなど、
よくめんどうをみていらっしゃるの。
娘さんは、フルタイムでお仕事されてるそう。
でも、あまりにも孫のめんどうを頼まれるので、「お母さんに頼り過ぎじゃない?」と言うと
娘さんは「よそのママ友さんの家も、みんなめんどうみてもらってる。普通でしょ」と言うのですって。
普通なのかしらね?
婆宅も、孫のめんどう頼まれる頻度が高いというか…
婆娘も同僚娘さんも30前後なんだけれど、娘たちのママ友さんは10歳くらい歳上が多いのよ。
ママ友さんたちのお母さんたちは、70前後が多いと思うのよね。
その辺の違いも関係してるかもだけど…
孫疲れもたまにならいいけど、日常生活のようだと何だかな~と思う今日この頃なの。
- 807 :名無しさん@おーぷん : 21/05/13(木)17:59:30
- >>806
昔はそうじゃなかったけどね
ここ数十年、親は子供のためならなんでもするのが当たり前になってきたから、
結婚したあとも親は頼めば何でもしてくれると思っているのよ
婆の世代は親は怖い存在だったし、遊びに行くのに親に子守を頼むなんて出来なかったわ
子供を置いて母親が遊びに出るということ自体理解してもらえなかったもの
だから親たちが子供を甘やかしてきたツケを今払ってるのだと思うわよ
親には親の生活があるし、子供が自立したあとまで縛られるのはいやだって言えばいいと思うわ
フルタイムで働いてるならベビーシッター代くらい自分で払って遊びに行けばいいんだから
病気だとかそういう家族の大変な事なら助け合いは当然だと思うけどね - 809 :名無しさん@おーぷん : 21/05/13(木)20:22:28
- 娘さんは将来自分がその立場になったとして断らないでいられるのかしらね
まさか「自分の子どもでしょう」でキッパリ断るなんてしないのよね?
今は受け入れるつもりでも体力は落ちる一方だから
将来はちょっとした頼まれ事がなかなか厳しいこともあるのよね - 810 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)07:54:44
- 今の時代は男性を含めてのお給料そのものが多くは無いから、
共働きでも収入が多いとは言えない閉塞感。
仕事、育児、家事で疲れてるのも分かる。
分かるけど…
「周りは皆、やってもらってる、普通の事」って、お世話になってる親に平然と言えるのがね…。
ほんと、自分も親になったのに、いつまで守られてる娘のつもりで
いるという感覚なのだろうって思うわ。
娘さんが「いつも甘えちゃってごめんね。でも本当に疲れちゃって、
子どもにも優しくできなくなりそうなの」みたいに言ってきたら、
頼られる方も気分が違うと思うのよね。 - 811 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)08:30:45
- 高学歴芸人と結婚した、高学歴タレントの以前のブログを思い出したわ。
最近、海外移住したらしいニュースも見かけたのタレント。
「昨日は夫婦揃っての休日。私の両親に子どもを預かってもらい、
夫婦だけでデートしました。夫婦だけのデートも大切ですね」
的な書出しで、そこまでは普通に読めだけど続きがね。
「子ども夫婦の円満のために、親世帯が育児協力するのは当然」的な続きだったの。
親側が言ったとしても「当然」という言葉はどうかと思うの。ブログで発表するのなら。
「子ども夫婦の円満のためにも、育児協力してあげたい」ならね。
でもね、そう言ったとしても親側が言うのなら普通に読めるけど、
それをめんどうみてもらってる子ども側が言うか~ って、ブログを読んで思ったわ。
ちなみに、いつもそのタレントブログを読んでたわけじゃなくて、
ネットニュースかトピックスに載ってたから読んだだけなの。
他の日のブログには、もしかしたら親への感謝が綴られてるのかもだけど。
コメント
毎週毎週義実家に帰って、3食、午前午後のおやつ、パンツも義母に洗ってもらってる私です。有難いとは思いこそすれ、当たり前とは思ってないが、甘えられるだけ甘えようとは思ってる。
シンガポールに引っ越したあの芸人一家か
結婚記念日に子供を預かってくれたのは義母さんだったな
基本、人に頼るのは苦手だから今まで3回くらい、短時間でしか預けなかったけど、
いずれも向こうから言ってくれた
子供が成人したから、今度はこちらから恩返ししたい
>>まだしてないの?
福田萌嫌い。そんなこと言ってたなんてますます嫌い。息子に罪はないけど徴兵されろって思う。
無料のお弁当に群がるYoutuberみたいなメンタルなのね
甘えられる人がいるところは羨ましいわ
さすが貴方の娘パコリーヌ 立派な家畜ね
行きたくなけりゃ無理に学校行かなくてもいい
みたいな甘やかされた学生時代を送ってりゃ、そんな腑抜けた夫婦にもなるってもんよ
他人に迷惑をかけちゃいけない=身内にならいい、とでも思ってんのかね
オリ中のその嫁なら、我が子の悪事を簡単に「子供がしたことですし」って言いそうだな
他所は他所
うちはうち
嫌なら断ればいい
孫は来てよし帰ってよし
母の日に同居の義母が何かしらクレクレしてくるんだけど、子供達に私が花束貰ったら「私にはないの?!」って怒り出す始末。
義母には私からウイスキーボンボンを贈ったじゃん。
いつから孫の母になったんだよ。
※5
義務は果たしたくないけど、権利と恩恵だけは欲しいという典型発言が多いよね
子供の世話してくれた親世帯にも「当然でしょ」で介護その他の面倒見る気はないだろうね
「母の日だったけど」ってどういう意味があるの?
>>13
母の日だったけど
(うちの娘は私に何かくれるどころか仕事を押し付けてくれたのよ。というのもね)、
娘が孫娘たちを預かって!夫と2人で出掛けたいから。って言ったのよ
と言えばおわかりいただけるだろうか
母の日だとプレゼントしたりご馳走したり家事手伝う…が定番なのに、娘が何かしてあげるどころか無料託児したって事でしょ。
※13
話に出て来る娘の考えってこれなんだろうな
「クラスのみんながゲーム買ってもらってる」と同じかな
みんなって誰やねん、ってやつ
実家が近所じゃない人も多い都会では、自分達だけで頑張ってる夫婦も多いよね
そうだよ、好き勝手なタイミングで親に保育頼んで人は親離れしてないんだと思うわ
もちろん急な発熱で仕事に行かなきゃならない、なんてのは親がよければ仕方ない部分もあるけれど近くに頼れる人がいない夫婦は、自分達で頑張ってるもの
親に預けれる人すごいよなぁ
事故とか想像しないのかなぁ
あと預けるのにどうしても多少準備するじゃん?
それがめんどくさい。同じく自分休みで保育園に預けるのもわかんない。めんどくさくない?その準備が。
>ここ数十年、親は子供のためならなんでもするのが当たり前になってきた
これ、先日読んだので実感した
高2男子の投稿で父親がコロナ理由に給料カットされて母親の愚痴が多くなって
家にいるのが苦痛~みたいなのあったんだけど
「バイトすれば? 大学行きたいなら奨学金調べたら?」の意見がちらほらで
「今は高校生のバイトも減ってる。母親が甘えるなパート増やせ」が大多数だったわ
義実家実家は家族ではない、という主張が多い割には勝手がいいなあと思う
いろんな事情や家庭があるからそれぞれでいいんだけど
結婚したからにはできる限り実家は頼らないというのはもう過去の価値観なんだね
友人と遊びたいとかだったらNGだけど、旦那さんとだったらまあ夫婦円満で離婚はなさそうだってことに安心するかな。
ママ友間でも、祖父母が頻繁に登場するお家には「羨ましいわ〜」って口先だけ言ったりするけど、実際は「おじいちゃんおばあちゃん大変ね」って同情されてたりするよ
ジジババ間では逆に、マゴ大変マゴマゴって愚痴の形をとった自慢でマウンティングしてたりするよね
別に病気でも仕事でもないんだから断ったらいいのに、結局娘には文句も言わず預かってるんでしょ
恨むなら、娘を甘やかして育てて断りも出来ない自分自身じゃない?
親は無条件に孫を預かる(しかも喜んで)存在だと思ってるんだよ
それが間違いだったと気付くのは自分が婆になってから
そりゃ保育園とか私立の延長できる幼稚園とかに通わせてるママさんは共働きが多いだろうし、そこでママ友作ったら皆なにがしか親世帯の世話にはなってんでしょ。
小学校に上がったら全然親が頼れなくてパート主婦や介護あり専業主婦とかが入り乱れるから当然じゃなかったって気が付くんじゃない?
うそーん
アラフォーだけど、ギリギリ氷河期にかかってて、
親世代のバブル崩壊期の苦労も見てきたから
デートや仕事のために子供の世話を親頼みなんて周りにもいないわ。いてもこどおじおばのボンクラ。
アラサーは…オシャレ魔女とかナルミヤや遊戯王の影響で子供に目茶苦茶お金かけてた世代だよね?
ローラー靴とかで社会に迷惑かけてたイメージ。
親はバブルだろうけど後から苦労するだろうなって思ってた。
※14,15
母の日ってけっこう重要なんだ
存在を意識したことが全くなくて意味が分からなかったわ
ありがとう
近所でも毎日おばあちゃんが息子夫婦の自宅にきてわんぱくな男ばかり3人のお孫さんを幼稚園へ送迎して、お母さんは専業で買い物や友達よんで騒いでいたりする暇はあるのになんだろうねって家庭とか、
会社では朝お子さんを起こしただけのパジャマで実家に預けておばあちゃんが朝食から保育園の支度までして送り、夕方も食事入浴済ませてパジャマに着替えた息子さんを迎えにいくだけと笑う同僚もいる
お子さんが風邪をひいて保育園に預けられないから実家の母に仕事休んで見てもらっていますってパートさんもいた
私も子どもがいたけど、実家にももうちょっと遠慮あったよ…
ちょっとね、親も甘やかしすぎだよね
私一人で通院したいときに、幼児一人を預けることはあるんだけど、夫とのデートのために預けたことはないなあ
ネットの「夫婦円満の秘訣は、たまにはふたりで出かける時間を作ること!」みたいな記事にはよく「両親に頼んじゃおう」的なことが書いてあるんだけど…
確かに夫婦の時間は欲しいなって思うしまだ作ったことないんだけど、両親も疲れるだろうしなって思うとなかなかね
うちはお互い地元から遠かったから、両親に子供を預けたことない。
その代わり姉や妹がめっちゃ預けてて、両方がそれぞれ時々愚痴る。
それ聞いて、お金で解決すればいーのにってつくづく思うよ。
サービスとか利用したり、謝礼で包んだりさ。
ケチるからそういう愚痴もでてくるんだ。
もっとベビーシッターが頼みやすい社会になるといいね
海外では夫婦で出かけること多々あり、大人にもプライベートを!みたいなのを中途半端に真似するから…
ここまで嫁実家に頼るなら
苗字も嫁側にしたらいいのに
どうせ離婚したら益々ジジババに
世話になるんだしさ
いやでもこの人らも昔は実母か義母に子ども見てもらってたんやろ?昔は二世帯で義母に子ども見てもらうんが当たり前やったやん。自分はokで我が子はダメとかww
※34
報告者は、預ける事が問題なのではなくて、自分の娯楽のために預かってもらうのを「当然」という態度だったり、「ママ友の間では普通」と言ったりで感謝が無いのが〜と言ってるのだと思う。
三人男の子を生んだ知人全面的に母親に手伝ってもらっていたが
ある日母親が人を頼りに子供を産んでといって怒り狂ったらしい
うちはあんま預けてないけど、それはうちに預けると義実家にも預けなきゃならないからってだけで実家に対して甘えは出るって人は多いんじゃないかな
うち義実家とそこそこ仲いいからやっぱりどっちの家も近いと気を遣うし
義母も預けて欲しがるけど、大通りが近い上に門がないから4才と2才を預けるの怖いんだよね
双方納得してるなら親に頼るのは問題無い
問題なのは頼り切ってるのに感謝の欠片も無い事だ
対人関係においてしてもらって当然って態度を取るのは例え親子の間柄でも不和を招くのは当たり前だ
※34
国語の成績悪かったんやろうねえ・・・
まあこの辺は各家庭の元々の関係性や収入のバランスなんかにもよるかなって
まー、一昔前は現在の年収低めの共働き(300+250とか)と同程度の生活水準を
旦那一人の稼ぎでまかなえて小学校に上がるまでなら簡単に専業主婦できる家も多かったしなー
後、小遣いなし&ゲーム機なし&塾なしなどの子はざらにいて、子供にかける金も今より圧倒的に少なかった
月1でレストランで1000円前後のハンバーグ食えれば贅沢な子供だったとか、今じゃ考えられないよね
↑一昔前じゃなく一世代前ってくらいが正しいな。スマン。
※31
果して、そんな世界があるのか?って疑問。
ベビーシッター当たり前の米だって高校生がやる「バイト」扱いが殆どだし
しかも、学校の成績になるんだよね?
そりゃそうだ
人様の子供の面倒を見るのに責任がある、お金の為だけにってなるのは怖い。
そういう仕組みじゃないと米だって無理だって話だし
そもそも高校生に自分の子を預けられるか?って話にもなる。
※43
だからそういうのじゃなくてプロの責任ある仕事として一般的になればいいねって話じゃないの
※31の人は別にアメリカが理想なんて言ってないのに勝手に話広げすぎ
福田萌への嫉妬がすごいね
ガッキーが同じことやっても叩くのかな
親に預けている頻度も、親との関係も知らないのによく叩けるね
叩いている人はもちろん、里帰り出産なんてしてないよね?
世界中でも日本だけでは?ってぐらいの甘ったれた習慣
少し前の人はみんな夫婦だけでなんとかしてたんだよねえ
※45
福田萌への嫉妬ではないな
この人今回の事だけじゃなくて自分たちの事「高学歴婚」とか言ったり、長時間の飛行機で子供がぐずらないように音の出るおもちゃを与えて気を紛らわせたとか、枚挙にいとまがない。
嫉妬ではなく呆れに近いと思う。
私はガッキーが同じセリフで同じことをやっていたら「あぁ~残念な人だな」と思う。
好感度が高いからこの人はOKあっちはNGなんて子供の思考でしょう。
と言うかあなた少し落ち着いたほうがいいよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。