2021年05月18日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1614180625/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.35
- 812 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)10:06:32
- 先ほど実家の母から電話があって、
開口一番に「謝らなきゃいけない事があるの。ごめんね」と謝られて
いきなりどうしたのかと思ったら、昨今話題のヤングケアラーの話だったの
|
|
- 母は婆が小学校中学年の頃病気で寝たきりで、父は仕事で朝早くから居ない人だったし、
当時幼稚園児の弟を起こして朝ご飯を作って食べさせられる人間が
婆しか居なかったのは確かなんだけど、それがヤングケアラーにあたるのですって
婆母が寝たきりになるちょっと前に簡単な料理は教わってはいたんだけど、
婆ヤングケアラーだったの?って思い返しても特にそんな記憶が無いのよねぇ
むしろ料理を教わったからその後料理とお菓子作りが好きになって、
基礎を教えてくれた母には感謝しか無いのだけど
受け取り方ってそれぞれなのねぇ - 813 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)10:25:58
- >812
ヤングケアラー、婆も後悔しているわ
812婆様は、弟さんの面倒をみて、お料理に興味が持てて、悪くない記憶でよかったわ
婆は姑の介護に、まだ20代の楽しい盛りの娘を巻き込んでしまったのが心苦しいわ
婆にも仕事があったし、いえ - 814 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)10:33:33
- あら、押してしまったわ、ごめんなさい
家事があって、手一杯でどうしようもなかったの
見るに見かねて、婆のサポートができるように、
バイトの時間も調節して、いろいろ頑張ってくれたの
二人でよく愚痴を言いながら、姑の通院やら、
洗濯物の交換やらしてくれて、
いまでも娘に申し訳なかったと思うの
姑が施設に入ることになったから、
娘は嫁に行きました
今でも後悔しています - 816 :812 : 21/05/14(金)13:47:19
- >>813
婆母も婆様のようにとても悔やんでいる様子だったわ
婆父の転勤で親戚が一人も居ない県に住んでいたから、余計に婆に頼らざるを得なかったみたい
婆は小さい頃からアッパラパーで深く考えずに「出来る人がすれば良い」って考えで
してただけなのだけど、この話を他の人にすると驚かれたこともあったから、
あれは普通の事ではなかったんだなっていうのはここ数年で理解はしたわ
あと、婆は嫌な記憶を抹消してしまう事があるから多分残ってないのよ。
自己防衛らしいんだけども - 817 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)13:53:50
- >>816
アッパラパー って久しぶりに見たわ - 818 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)15:58:01
- >>812
子供に頼らなかったら、じゃあどうすればよかったのかしらね
社会福祉が充実していて年寄りや病人のケアを完全に外注出来るのに
子供に押しつけてたら親が悪いと思うけど、そうじゃないんだしね
背に腹変えられぬ場合がほとんどだったと思うのよ
謝罪なさった親御さんがなんだかお気の毒だわ
婆も家が貧乏で母が寝込みがちだったから、弟妹の面倒や家事は任されることが多かったけど、
親に謝って欲しいとは思わないわ
しょうがなかったもの
>>813
きっと娘さんも理解しておられると思うわよ - 819 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)16:01:57
- パラッパラッパーかと思ったわ
自分も久しぶりに見たわ - 820 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)16:04:08
- 婆の地域だとパッパラパーだわ
今でもたまに使うけど - 822 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)16:06:51
- >>818
昔はできる人がする、って感じだったものね
婆の母の母親は仕事で忙しくて姉たちが母親代わりで育ててもらったって言ってたわ
介護はむつかしい問題よね
都会はホームに空きがなくて大変って聞いてて、父の姉夫婦がとうとう入ることになったんだけど
一緒の所かどうかわからないわ
一人20万くらいするって聞いて二人だと・・・そんなの子供が払えるわけがないと思うの
父の世代は年金が高いからまだいいけど、自分たちの時代になった時に子供に迷惑かけたくないわ - 823 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)17:02:01
- 婆もヤングケアラーに入るのかしら?
母が入院しがちで父は長期海外出張が多くて家事全般してたわ
姉は生肉生魚触りたくないけど食べたいで食事は姉の好きなものを頑張って作っていたの
朝起きて洗濯物を洗って干して、学校から帰ったらたたんで片付け
妹が生まれてからは洗濯物の布おむつが面倒だったわ
中学に入って部活に入ってみたものの妹を保育園送迎で朝練も夕練もできなくてすぐ辞めちゃった
お弁当が下手だとか下からも上からも言われて辛かった
その反動で今はダラ婆よ - 824 :名無しさん@おーぷん : 21/05/14(金)18:28:35
- ヤングケアラーは学校を休まざるを得ない状況の子のことだと思っていたわ
婆は母が闘病で入退院を繰り返していて
年の離れた妹と、社会人から学生に戻った姉、帰りが遅い父のため
高校のときは部活を休んだり、大学は通信制にして、働きながら家事をしていたわ
姉にはお弁当作ったりしてたのに学生辞めたのは何十年たっても許せないなよね
|
コメント
子供の頃の一人称に婆を使うと気持ち悪いな
母親との話で見ず知らずの他人に対して婆を一人称に使うって頭に障害あるんじゃないの?
最近の婆スレは気持ち悪い
だって婆スレだし
※1
引用先のルールにまで物申す香具師の鑑
一人称婆で合わない話を婆スレに書くなよ
今の婆スレは住人自体が気持ち悪い
※4 (読まんでも)ええんやで
他はあれでも814は怪しいなぁ
子供が結婚するのをためらうくらい頼ってたってことでしょ?
それは良くないねぇ。
※4
読まなきゃいいのに
できる人がするでいいんだろうけど、そうすると他に比べると多少できる状況にある人に全ておっかぶさってきて介護以外を犠牲にするケースがたくさんあるからやっぱよくないと思うや
それこそ社会保障、福祉を充実させなきゃいけないよね
身の回りや親戚でも、一部の人に全部押し付けて他の人はどちらにしろやってた元からの仕事とか自分のことだけをやっていればいいみたいになっているパターンが結構出てた
お嫁さんだけ仕事を辞めて、それまでずっと正社員だったのに介護終わってからも正規雇用には戻れなくなってたり、学部選びから一貫して希望してた職種に就けた娘さんが一般的な事務職に変えざるをえなかったり…
みんなが持ちつ持たれつで各々出来る範囲で負担し合うならいいけど、そうやって各家庭に任せっきりにしてると少数を犠牲にして他の人の生活を成り立たせたりするから、国や地域社会としてある程度考えなきゃいけない問題なんだろうな
※4
記事の冒頭に引用元のスレ名が書いてあるのに気持ち悪いと思ってるスレの報告をわざわざ読んで文句言うとかw
※1=※4
二回も書くなんてよほど気に入らなかったご様子。
ヤングケアラーって名前がついたおかげで
幼少時に家事介護育児看病を押しつけられている子が救われるようになるのかな
また変な和製英語こさえたな
※12
英語圏でもyoung carerだから和製英語じゃないと思う。
ヤンケア
823は姉がひどいな…。
自分は料理もしないくせに文句とか…ありえん。
※8
社会保障や福祉言い出す前に家庭内でなんとかしろって話だと思うが
そんなとこまで予算回すなら増税は必至だぞ
両親が良い人で報告者に愛情かけてたからだと思うよ。
弟の世話をしてたとしても、親からの愛情を感じていたから苦痛じゃなかった
子供がちょっと兄弟の面倒見るぐらいならともかく、学校休んだり進学諦めたりして高齢者の面倒見るような社会は間違ってるわ
とにかくも社会的に「名前」が付いたんだから、いい方向に向かってくれるといいわね
※4
読まなきゃいいじゃん
823が地味に一番可哀想
ケアルばっかりする駆け出し白魔道士 ヤンケラ
823で驚くのは小学生の娘に家事させながらしれっと妹産んだとこね
良いお母さんだ
娘が頑張って家の手伝いしてくれる事に胡坐かいて
息子を甘やかすために利用しまくる母親も居るぞ
母が入院がちで父親は長期海外出張がちなのに妹が生まれるって
何考えて作ってるんや
やれる人がやるってのは要するに、やれない人はいつまでもやれないんだよなあ
専門性があるものじゃなくて、やろうと思えばだれでもやれるはずの家事を押し付けるのって良くないと思うんだよね
私の還暦看護士母曰く『家にいる人間が見るのが当たり前、甘えんな』
823の姉は生肉触れないのは分かったけど、それ以外の洗濯とかはやってたんかねぇ
あとこの状況の中で親がまた子ども作るってほんと何を考えてるんだ
こうやって名前つけて社会的に「良くないことですよ」って周知するって
実際効果あるからな
乱発されすぎると逆効果になるけど。〇〇ハラとか
※16
そもそも今の時代家庭内だけで介護なんか回らないよ
昔の大家族ならいざ知らず、夫婦と子ども1人2人みたいな家庭で、家族全員の分担だけで学業も仕事も犠牲にせず夫側妻側合計4人のじいじばあばの介護なんてできる?
順番回ってくるまでだけでも在宅介護はつらかった
別に税金上がろうが、その税金で特養増やしてくれるんだったらいいよ
ちゃんとした施設や介護士に税金が回らずにパソナや電通、リクルート、JTBに予算を「消化」みたいに回してるから税金上げるの腹立ってるだけでさ
単純に、親や身内の傷病者の介護やそれにまつわる家庭の事情で、
自分の意思に反して学校休むしかなかったり、中退したりっていうのは、
機会が奪われてる感じで、本当に気の毒だと思うから、そういう子供への
救済やサポートの道筋ができるのは良いことだと思う。
育児もだけど、介護で社会から離れた人が戻りやすくなるといいね
823はヤングケアラーというより毒親っぽい。お姉さんズル賢くて感心してしまった。
823も824もこれからは搾取されないようにね。
※29
単純に施設に入れる金を溜めて桶って事だけど
そもそも寝たきりになってから何年も生きてるのがおかしい
※33
特養じゃない介護付き老人ホームは地域にもよるけど関東だと月20万くらいかかる
それに介護保険料+医療費+日用品などの購入費がかかる
特養なら個室でも月14万くらい
自分の介護費用は今から貯めておこうとしてても、親世代はどうすればいいんだろう
子も、海外留学は無理でもせめて普通の私大や国公立医学部くらいは行かせてやれるようにしたい
そう考えるとうちは特養順番待ち以外正直無理だよ
老後資金2000万を余裕で貯められる人なら、双方の親で4人いたとしても余裕なのかもしれないけど、
そんな人ってどれくらいいるんだろう
病院に勤めてるんだけどさ
要介護5がついたお婆さん、連れ帰るって言って聞かないおっさん(息子)がいて
俺は仕事で世話できない(妻も正社員)、12才の娘がいるんでそいつにやらせればいい ってさ
認知症で自分の状況も理解できないお婆ちゃんだけど、施設に入れるのは可哀想なんだって
病院側も慌てて止めて、妻=娘の母親が激怒して、結局施設行きになったけど
あそこで母親も介護を軽くみてたり夫に逆らえないタイプだったりすると
悲惨なヤングケアラーの出来上がりだったんだろうな
お婆ちゃんは今は特養に入れてのんびりやってるみたいよ
※36
いつもこの手の話を読むたびに思うんだけどさ、「施設に入れるのカワイソウ」って言いだすヤツは決まって自分では介護しないんだよね。
傍からみると、施設でプロの手複数で介護される人より、自宅でズブの素人に慣れない介護される方がよっぽどかわいそうだと思うんだけどね。
「施設に入れるのカワイソウ」ってやつは、現実認知にゆがみがあるんじゃなかろうか。
823が一番悲惨
ヤングケアラーは介護の面からの視点だけど
介護してなくても何故か家族の中で特定の子供だけに
負担がかかる状況もそのうち問題になるだろう
※36
おっさんも認知症だろソレ...
でも12歳の子が息子なら、多分そうは言い出さないだろうな
屑オブ屑だわ
>母が入院がちで父親は長期海外出張がちなのに妹が生まれるって何考えて作ってるんや
そういう時こそ、何とかして遺伝子残そうとする動物の本能やろ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。