友人のお子さんがどうも自閉スペクトラムっぽいんだけど指摘しないほうが良いよね…?

2021年05月19日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1619521390/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part137
679 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)00:44:35 ID:vE.be.L1
友人のお子さんがどうも自閉スペクトラムっぽいんだけど
指摘しないほうが良いよね…?
負けず嫌いな子供だなと思ってたんだけど、
よくよく思い出せば勝ち負けに異常にこだわっていたし、
自閉スペクトラムじゃなくても何らかの発達障害はあるんじゃないかと疑ってる。


680 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)00:57:07 ID:Zm.nc.L1
>>679
ただの友人がそんなことを相手に告げる意味がわからん
児童心理学かなんかの専門家?

689 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)07:36:59 ID:vE.be.L1
>>680
専門家で無いよ
友人のお子さんの行動があまりにもおかしくて指摘した方が良いか迷っているだけ
小学校高学年なのに癇癪や奇声が凄いのよ

695 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)10:24:45 ID:Lm.nc.L1
>>689
> 小学校高学年なのに癇癪や奇声が凄いのよ
小学校も高学年なら同級生PTA近所づきあいそのほか
より密接に関わっている人間が複数いるのだろうから
それらの人を差し置いてまではしなくていいよね

なんだか「指摘した人」になりたいのだろうかという印象

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/05/19 07:37:24 ID: gecUsHNc

    療育してるのかな?と頭によぎるのはわかる
    でもそんなにあからさまなら、周りの誰かからすでに言われてそう
    デリケートだね

  2. 名無しさん : 2021/05/19 07:42:49 ID: lDK1eYF2

    自閉症スペクトラムの子って勝ち負けに拘るものなの?
    知り合いの息子が自閉症スペクトラムの診断出てるけど、逆に勝ち負けに全く拘らないが。
    本人は、「何故人は負けたくないのか解らない、悔しいという感情が自分にはない」と言ってるのを聞いたことがある。

  3. 名無しさん : 2021/05/19 07:45:25 ID: YgkN7B5U

    とりあえず自閉スペクトラム言いたいだけちゃうんかと
    「何か障害があるかもしれない」までならまだしも、
    ろくな知識もなく根拠もあいまいないのに、
    安易に病名を口にするべきじゃないわ

  4. 名無しさん : 2021/05/19 07:54:45 ID: UzcUxsjs

    「もしかして何かある?」と思う子ってゼロじゃないけど、それを指摘した方が良いかなんて考えるまでもなく分かるじゃん…
    その子の親が気にしてて相談されてるとかじゃないのによくそんな思考になるね
    というかホントに疑わしい子なら今時生まれてから検診・園・学校から指摘ゼロってあり得ないから、「指摘されたけど無視してる」「指摘されたけど診断つかなかった」「報告者の思い過ごしで周りから見たらそこまででもない」のどれかだと思うし、わざわざ指摘する意味ってないと思う

  5. 名無しさん : 2021/05/19 07:55:24 ID: fzaeHAHs

    他人のそんなことが気になるなんて あなたこそアスペルガーか何かなんじゃない?
    って言われたらイヤな気持ちにならない?

  6. 名無しさん : 2021/05/19 07:58:06 ID: X5q0k7hU

    仮に本当に何らかの障碍があったとしても、受け入れるまですごく時間のかかる親御さんがいるので、指摘した事を逆恨みされたり、心のアップダウンに巻き込まれて避けられたり無視されたりする事があるのを承知してからでないと人間関係が拗れるよ。
    あと小学校の高学年位だと、今どきなら既に先生とか色んな人から指摘されてて、親は判ってるけど知的には普通で感覚過敏が無いから学校と話し合いして一般学級って事もあるよ。

  7. 名無しさん : 2021/05/19 08:11:08 ID: PepeiS.Y

    勝ち負けに異常に拘るのがイコール発達障害なら世のアスリートは大半自閉症じゃなかろうか
    子ども時代のエピソードって大半異様な負けず嫌いで泣いてるのに練習やめないとかザラだよね
    ちなみに発達障害は運動が障害認定されるレベルなのが半分近くいる
    これは脳の機能的な問題なのでスポーツ選手は生まれにくい

  8. 名無しさん : 2021/05/19 08:12:13 ID: Zf8OBX7.

    自分の子供に危害加えられたら困るからねェ

  9. 名無しさん : 2021/05/19 08:16:18 ID: sUnl9Ko.

    相談されない限りわざわざ指摘したくないわ

  10. 名無しさん : 2021/05/19 08:19:50 ID: PKTYH6ew

    FOするか、このまま付き合うかの二択だと思う
    忠告するのは止めとこうよ

  11. 名無しさん : 2021/05/19 08:22:42 ID: .kOFVjsM

    ほんとみなさんの言う通りでその状況なら軽々しく指摘する意味は全くないのにわざわざ指摘したくて悩むってことは
    「障害に無知な友人に知識マウントとして教えたい」「小馬鹿にしたい」みたいな報告者になんらかのいやらしい気持ちがあるんだと思うよ
    無自覚だとしても

  12. 名無しさん : 2021/05/19 08:25:30 ID: prVa9UGI

    指摘して何か物事が良くなると思うところがあるならすればと思うけどね。

    気持ちはわかるんだけど、危害とか迷惑かかる前にって感じの自己保身で
    言ってしまうと問題にしかならないと思う。その家族が何も気にしないタイプなら
    人がなにを言ってきたところで、どうもしないし。
    その子や家族が苦しんでるようだったら、助言的にするのも良いけど、
    それ以外なら、自分が距離を置くように行動した方が賢明。

  13. 名無しさん : 2021/05/19 08:26:23 ID: LSo3xuAY

    指摘だけなら無意味だよ
    病院や療育教室を紹介できるわけでもなし
    「お前の子供は普通じゃない」って言いたい気持ちが理解できない

  14. 名無しさん : 2021/05/19 08:29:23 ID: zVt36.KY

    相談されたとか、実際に自分達に影響があるのでないなら、静観するべき。
    奇声がすごくて授業にならないとかなら、学校に相談だろうけど。

  15. 名無しさん : 2021/05/19 08:33:45 ID: OtpR0aPw

    異常に勝敗に拘る子いるよね
    負けたら勝負後にアイツはズルをしたんだ!とか言いだすやつ

  16. 名無しさん : 2021/05/19 08:35:12 ID: wCyf2dKM

    ここ10年くらいかな。
    他人様に対して自閉だの発達だのADHDだのって言いたがる方が増えたね

  17. 名無しさん : 2021/05/19 08:35:18 ID: wujkeiKs

    既に療育行ってるのかもしれないし、それだったら大きなお世話だし
    向こうから言われない限りはスルー一択やろ

  18. 名無しさん : 2021/05/19 08:49:08 ID: gJav4882

    報告者がどうも自閉スペクトラムっぽいんだけど
    指摘しないほうが良いよね…?
    無根拠に決めつける人だなと思ったけど、
    余計なことするなってレスに対してもどうやって指摘するかに異常にこだわってるし、
    自閉スペクトラムじゃなくても何らかの発達障害はあるんじゃないかと疑ってる。

  19. 名無しさん : 2021/05/19 08:58:29 ID: LGyJFB6g

    なんか意地悪な感じの方が多すぎるなあ
    指摘しないほうがいいよという意見はわかるけども、報告者はマウントとりたいとか、どうしてそうなるのよ。
    友人の子供が怪我してたら教えてあげるじゃない。
    そういう思いやりの気持ちだとは全く思えないんだろうか。

  20. 名無しさん : 2021/05/19 09:00:43 ID: zGwTB5TU

    全く思えない

  21. 名無しさん : 2021/05/19 09:02:07 ID: 8KvStHCE

    高学年で奇声はアカン
    知的もあるかもしれない

  22. 名無しさん : 2021/05/19 09:03:17 ID: hOSvUudA

    ※19
    怪我と同列にしてる時点で、あなたもおかしい

  23. 名無しさん : 2021/05/19 09:04:07 ID: es00cNi2


    アスリートは当然負けず嫌いだけど、たいていは自分の中できちんと消化して、反省して次に活かす
    そういうことじゃなくて、負けた時に奇声を発したり大暴れしたり、「悔しい」という気持ちを物理的な暴力行為でぶつけてしまうってことじゃない?

  24. 名無しさん : 2021/05/19 09:07:54 ID: oyguPPU.

    友人でも気付くくらいなら他からすでに指摘されてる可能性の方が高くない?

  25. 名無しさん : 2021/05/19 09:16:08 ID: 5m7DrHWA

    ちょっと迷惑してるのかな?
    高学年でそれだと自分もモヤモヤするから気持ち分かる。こめ欄叩きまくりでビックリした。自分の保身のためにスルーか疎遠にして実害を減らすかの2択しかないと思う。

  26. 名無しさん : 2021/05/19 09:41:32 ID: djRbmSjc

    これはキチンと伝えたほうがいいと思うよ
    相手もわかっていると思うけど、報告者の人間性を改めてね

  27. 名無しさん : 2021/05/19 09:50:01 ID: qQB81vos

    確かに幼稚園で色々な子をみてると明らかに他と違う子っている
    人にガンガンぶつかって覚えてない子がいて怪我させられたけど母親にこっちが嘘つきって言われたけど案の定発達だったわ
    もう一人は愛情不足による愛着障害っぽかった兄弟差が激しい子育てしてたね
    後者は専門家のママ友が勝手に判断してたけど噂になるくらい異様な子だった

  28. 名無しさん : 2021/05/19 09:50:40 ID: q6ASWwEE

    ※2
    症状は千差万別です
    真面目な話、この障害は絶対これ!ってくくれるようなもんじゃないのよ

  29. 名無しさん : 2021/05/19 09:51:47 ID: qQB81vos

    ※27だけど
    お母さんたちは情報を共有して怪我しないように関わらないようにしてたから問題の子の母親たちは知らないままだったね
    そんなもんよママ友の場合は自分の子を守るのに精いっぱいだもの

  30. 名無しさん : 2021/05/19 09:55:44 ID: CDo4ZJUI

    私気づいちゃった!ってテンション上がってるだけじゃね?
    放っておけよ、友達でも他人の家庭だ。

  31. 名無しさん : 2021/05/19 09:56:43 ID: sx3DwNx6

    発達関係の診断自体数時間かかる検査して判定するものらしいのに、その程度のことで指摘できると思う社会人の自分の良識疑われる心配した方がいい。

    相手の心配をしたいのなら、保護者から直接相談されたり、何かそのことで頻繁にトラブルが起きてるのに保護者が放置したり周りのせいにしたりって状態の時に「児童心理とか発達心理関係の先生やカウンセラーに相談してみたら」みたいな言い方でいいと思う。

  32. 名無しさん : 2021/05/19 10:02:02 ID: UzcUxsjs

    ※25
    というか、「指摘するか?」を迷う程度にはちょっと頭がアレっぽい人の言う「奇声・癇癪」が一般的な奇声・癇癪の範囲に当てはまるかが怪しい
    暴力があるとか実害あれば書かないわけないだろうし、そもそも指摘して発達支援受けた所でたちどころに治るわけでもなきゃ、今まで普通級にいた子なら支援級完全移行より通級指導が精々だから、特に実害減るわけでもなくただただ皆気まずくなるだけ

  33. 名無しさん : 2021/05/19 10:14:34 ID: eZT1Y6W.

    専門家でもないのに他所様の子供を
    障害呼ばわりしても良いかどうかも
    わからん本人が池沼だと思います

  34. 名無しさん : 2021/05/19 10:17:29 ID: Pyc//1xk

    「おかしい子」からは全力で距離を取るしかない
    ちょっとでも隙を見せると、寄りかかり、おぶさってくる
    CO、FOで逃げるのが一番

  35. 名無しさん : 2021/05/19 10:28:14 ID: hQc5msw.

    病名をうんぬんするのはちょっと差し出がましいけれど
    自分の子供の学校生活に支障が出ないか心配なのはわかる

  36. 名無しさん : 2021/05/19 10:40:24 ID: 0uJmBnF.

    ネット精神科医ってやつか

  37. 名無しさん : 2021/05/19 10:48:18 ID: zeVp0OMg

    友人って言ってるけど本当に友人なのかな
    友人にそんな酷いこと言いたくないわ

  38. 名無しさん : 2021/05/19 10:56:59 ID: UABqLhYA

    身内、親友とかでなければ関わらない方がいい

  39. 名無しさん : 2021/05/19 11:15:39 ID: Y7ctTDcc

    勝ち負けに異様にこだわる子いたな。
    んで、自分に勝った人間にとことん嫌がらせしてた。
    周囲は迷惑がっていたしその子を嫌って近づかないようにしていたけれど、

    「うちの子、アタマがいいから僻まれて虐められているのよ~」

    とその子のママはその子から距離を置く周囲の子たちの悪口言いまくってたわ。

  40. 名無しさん : 2021/05/19 11:16:31 ID: cOZ.zDo2

    えらく叩かれてるけど、報告者の気持ちわかるよ。私も親しい友人の娘さんについて、同じように感じてる。
    度をこすこだわりなど疑わしい面が多々あって、小さい時なら我儘やまだ小さいからと言われてたけど、もう来年中学生になっても変わらない。本人も大変そう。でも友人である親は、うちの子は平凡でごく普通、って言ってる。めっちゃポジティブな人だから本当にそう思ってるらしい。多分療育に行って感情や行動のコントロールを学んだ方が子供本人のためだとは思うけど、でも指摘して友情を壊すのは嫌だから言えないの。いつも、モヤモヤしてるんだ。
    報告者は言うか悩んでるだけえらいなあと思う。

  41. 名無しさん : 2021/05/19 11:16:59 ID: beRBlCPw

    その子が高学年なら、たぶん、低学年のうちには学校からなんらかのアプローチがされてる。
    はっきりいわれなくても、診断をうけたらとか、カウンセリング受けたらみたいな
    同級生の親が、相談されてないのに言う必要ない。

  42. 名無しさん : 2021/05/19 11:21:26 ID: m6ekIxc.

    素人診断で余計なこと言ってもトラブルにしかならん

  43. 名無しさん : 2021/05/19 11:24:05 ID: m6ekIxc.

    ※19
    そういう誰が見てもわかるものじゃないからに決まってるだろ
    素人の生兵法なんて怪我の元にしかならん

  44. 名無しさん : 2021/05/19 11:25:33 ID: KxxB4nRU

    皮肉で「専門家?」と聞いたのに伝わらないか~
    まるでハッ○ツかア○ペみたい、素人診断ですけど

  45. 名無しさん : 2021/05/19 11:42:42 ID: 1Cy4X9zw

    高学年でそれなら何かしらあるとは思うけど、親や教師が何もしていないってことは考えにくいからほっといたら。
    逆にその状況で何もしてないならヤバイ親なので下手につつかない方がお互いのため。

  46. 名無しさん : 2021/05/19 11:52:22 ID: 8AIC4c0Q

    >>40
    お前が感じてるから何なんだよ
    お前が病院で診てもらえよ
    平均よりだいぶネガティブですねで解決するかもしれないぞ

  47. 名無しさん : 2021/05/19 12:02:58 ID: sNETLHkM

    心配して進言を迷っているというだけならよかったのに
    専門家もないのに勝手に診断して具体的な症名出すのはネットでの話とはいえいくない
    反感買う

  48. 名無しさん : 2021/05/19 12:52:59 ID: I2Y96HvU

    医者でもないのに診断できる、って自信はどっからくるんだろうね。他の病気でもお前は脳卒中だ心筋梗塞だから診断を受けてこい、とか言ってくる普通のおばさんがいたらただのやべーヤツだろw
    なんか子供を産んだ途端に私は児童心理学をマスターしました小児科医の資格は備えました、みたいな面になるのが面白いな。

  49. 名無しさん : 2021/05/19 13:26:32 ID: dP1UHKV2

    子供いない人目線ぽいなと思いました

  50. 名無しさん : 2021/05/19 13:43:14 ID: pS3sbHFE

    小学校高学年って事は5〜6年生かな?
    奇声や癇癪が凄いのなら学校から指摘されてる筈
    それとも「うちの子は天使なの!」と療育を拒否してるか

  51. 名無しさん : 2021/05/19 14:15:57 ID: yMbis3HY

    米40
    療育に行けば洗脳で穏やかな人間になると思ってるならおめでてーな

  52. 名無しさん : 2021/05/19 14:36:12 ID: djhOf/GQ

    >>40

    >でも指摘して友情を壊すのは嫌だから言えないの

    そんなお友達ごっこに友情なんてあると思ってんの???

  53. 名無しさん : 2021/05/19 14:53:14 ID: JPkz7iSU

    療育行ったり投薬してても奇声する子はする
    もしかしたらもう診断して療育行ってるかもしれない。ただ行ってる事を報告者に言ってないだけって場合もある

  54. 名無しさん : 2021/05/19 15:55:10 ID: BSZV889.

    言えばいいんじゃない?その代わり俺がお前の子供に「お前のお母さん発達障〇っていう頭の病気なんだよ。お前はその血筋だからお前も〇害者だな」って教えてやるから^^

  55. 名無しさん : 2021/05/19 19:01:33 ID: DRANAppY

    うろ覚え程度の感覚でそんな事言いたいとか報告者の方が異常者に見えるよ

  56. 名無しさん : 2021/05/19 19:26:59 ID: sjFijNTI

    ほい、2年前に娘が自閉症スペクトラムと診断された私が通る。
    言わんでほっといて、心の中で留めておくのがよろしい。

    今はね、ADHDもADもアスペルガー症候群も、全部引っくるめて自閉症スペクトラムと言うそうだよ。
    なぜなら、根本がほとんど同じ、脳の発達障害だから、細かく区分けしないそうだよ。
    ま、娘はアスペルガー症候群よりの自閉症スペクトラムかな、位な感じ。

    娘は1歳半検診のときに引っかかり、1年様子を見て(月一保健所通い)療育は2歳半から始めた。
    で、いろんな発達障害の子見てきたけど、うちの子は「療育通ってるの?そんなふうに見えない」ってよく言われたおとなしめタイプ。今も多分そう言われるかもしれないけど、コロナ禍と中学生になって、環境の変化についていけず、半不登校になってる。

    あと、勝ち負けにこだわるってのはあるよ。正確には「自分の思い通りに行かなかったことへのこだわり」だから、負けたら心の扉シャットダウン。怒られても、「怒られた、自分はだめな子」とおもってまたシャットダウンしちゃうから、その後のアドバイスとか聞いてなくて困る。
    低学年の時に「この子発達障害っぽい」って感じた子も高学年になると「普通の子」だったりするから、素人目線じゃわからんよ。

  57. 名無しさん : 2021/05/19 19:36:38

    マスパセの少年時代ですねわかります

  58. 名無しさん : 2021/05/19 19:42:29 ID: Vs3JoHlY

    発達の子ってどうあってもそれ以外の人格にしたいなら、人との関わりや本人の成長を通して緩和させるしかないのよ。

    昔から変わった人っていたじゃない。
    あの人、最近落ち着いたね、って特性が表に出なくなる事は出来るのよ。

    発達とか自閉とか名前つけたって、本人変わらねーよ。

    成長パターンと曲線が、過半の人間と異なるタイプに過ぎないと、諦めて受け入れて本人を愛するようにするしか、社会には適応しないのよ、人間なんて。

    エジソンが発達だとしても、めちゃくちゃ親に愛されて周囲の人に愛されて生きてこれたじゃない。
    異質の者だろうが、愛情ってのが一番人間を成長させるのよ。

  59. 名無しさん : 2021/05/19 19:56:11 ID: ZZq/8k2o

    直接指摘するのは無理ゲーだけど、「知り合いでこれこれこういう感じの子がいて……」と類似のエピソードを話すのはアリ
    「実はうちの子もそうじゃないかと疑ってて」と堰を切ったように相談されることが何度かあった
    親の方も内心疑っていても、理解が得られない体験を積んでると、相談したくてもできない状況になるみたい

  60. 名無しさん : 2021/05/19 21:04:09 ID: YgkN7B5U

    >>56
    ちょっと違うよ
    自閉症・ADHD・LDなどを総括しての、大分類としての名称は発達障害

    その中で、旧来は自閉症圏の障害がアスペルガーなどと
    細かく区分けされていたけど、それが自閉症スペクトラム(ASD)
    として統合された、というイメージ
    ADHDはADHDであり、自閉症スペクトラムに統合されたという事実はない

    ただ、実際の臨床ではこの子はASD、この子はADHDとはっきり分類できるような
    症例はほとんどなく、多くの子がASDとADHDの特性を併せ持っていて、
    それが個人の特性と状況に応じて多様に出現する、という形になっている
    だから、「ASDとADHDを鑑別することにほとんど意味はなく、
    いわば『発達障害スペクトラム』として総合的にアセスメントする方が実用的」
    というのが最近の潮流ではあるから、あなたの言うことも的外れってわけじゃないが

  61. 名無しさん : 2021/05/20 00:37:57 ID: 1aiuVuak

    >>59
    > 「知り合いでこれこれこういう感じの子がいて……」と類似のエピソードを話すのはアリ

    相談相手が居なくて葛藤していた親なら
    藁にも縋る思いで情報を得ようとするでしょうね
    知人に何らかの解決を見た人がいるのなら
    その知人がどうしたのかも当然知りたいだろうし
    詳しくは知らないと言うのならせめてその知人を紹介してほしいってことに
    ならないとも限らない

    なんで「井戸端的に愚痴を聞いてくれさえすれば気が済んですべてok」みたいな
    軽いノリで「相手の反応を引き出すためだけの姑息なウソ」を吐けなどと唆すのか非常に謎だわ
    自分のヒーロー願望を満たすためだけに他人のプライバシーに踏み込む人間なんて
    だいたい「相手のため」と標榜を掲げてるけど実際は身勝手な自己中だよね

  62. 名無しさん : 2021/05/20 04:35:12 ID: NjzSEuAE

    勝ち負けに異常にこだわる
    自分が負けるのが嫌い
    でも能力はそんなに高くない
    こだわりが強く食べ物の好き嫌いも多いし人間の好き嫌いも多い
    思い込みが激しい
    そもそも性格が悪い

    こういう特徴を持つ姉は軽く自閉傾向あるのかね
    ただの自己愛性人格障害にしか見えないけど

  63. 名無しさん : 2021/05/20 09:02:14 ID: T8ZJszEQ

    行動には結果が伴うわけで、告げた結果が予想できますか?
    できないならやめておけ。
    予想した結果がハッピーな結果ならその予測は間違ってる。やめておけ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。