2021年05月20日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620718482/
その神経がわからん!その65
- 36 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)14:46:59 ID:ad.bu.L1
- 子供入店禁止のラーメン屋の書き込みを見て思い出した、2歳の娘を持つ同僚(女)がスレタイ。
その人は夫婦揃って大のラーメン好きで、結婚前からラーメン食べ歩きデートをするほどで、
SNSでもラーメン大好き夫婦のアカウントを持ってるので読んでみたけど、少しドン引き…。
- 結婚して娘を産んでからも、子育てをがんばるご褒美として、
休みの日は夫婦でたとえ狭い店でもベビーカーを突っ込んで行って、
離乳食を与えながらラーメンをかき込むこともあったほど。
やっぱラーメンが美味しいお店って狭いことが多いじゃん?
私は学生の時、飲食店でのアルバイトもしたことがあって、
ベビーカーは正直邪魔だし、子供だから仕方ないけど食べ散らかしちゃうし
食べるの遅いから、ご遠慮してもらいたいってのが店員側は思ってしまう。
だから実家に預ければ?というと、実家は双方とも新幹線や飛行機の距離なのよと。
フードコートやバー○ヤンや幸○苑とかのファミリー向けのチェーン店は?
そういったところならお子様メニューもあるしというと、
それは嫌だ!本物のこだわったラーメンが食べたいと。
一時保育は?というと、普通の保育園ですら私や主人と離れるのを嫌がって
泣いてしまうのに!だと。
そこまでしてでも食いたいか?と思ったけど、
そこまでしてでもラーメン食べたいのよ!の一点張り。
私は独身で子供がいないからか、子供がいないからわからないのよと言われ、
少し距離をおいた方がいいよね?
子供が大きくなるまで我慢しろよ、ラーメン屋さんが気の毒だと思ってしまう。 - 40 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)17:10:52 ID:UM.ku.L1
- >>36
「ラーメンが好き」という明確かつ対象の限定されたインセンティブを持つ客であり、
継続的な顧客になってくれる。
しかも夫婦で来るなら一度に二人分の利益をもたらしてくれる
それも若い夫婦。ラーメン屋の主な客層である中高年男性に比べて
不可解なクレームを飛ばしてくる確率も低い
かれこれ20年店長やってるけどこんな神様のような客層はないよ。
お前は所詮アルバイトしか経験ないんだろ?
頼むからアルバイト如きが客を選別しないでくれ。
商売の邪魔。大きなお世話でしかない - 41 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)22:00:51 ID:T4.s5.L1
- >>36
店が拒否してなければいいじゃん
まあそのうち拒否している店にわざと突撃しそう
コメント
>拒否している店にわざと突撃
ツイッターで入店拒否されたと呟きそう
ラーメン屋は長居する飲食店じゃないし
そこまで外野が騒ぐ事じゃないと思うw
店がベビーカーや乳幼児お断りでもない限り余計なお世話でしかない
まあ、旦那に預けて一人で行くのがベストだとは思う
少しドン引いたって、少しなの? そうじゃないの?
片方ずつ食べればいいのに
うちの近所の公園前にある人気ラーメン店はそうしてるご夫婦見る
片方が子供と公園で遊んでる間に片方が並んで食べる
子供は親とたっぷり遊べて嬉しそう
まぁ、それぞれではあるが個人的にはクレーマーになる可能性が高いから来てほしくないし来なくて良い
若い子が複数でダラダラ居座るより全然マシだろ
えー?小さな子供いても子供分の席取られてラーメンは増えないから席だけ汚されて儲けが出ないってここで見たことあるし、子連れ拒否のお店にしたら泣き喚くのが減って店の客質が上がったって話聞くけど?
※8
それ。幾らでも言えちゃうよね。
さっさと食って出て行ってて店から苦情が出てないならいいんじゃないの?
店やってる側からするとラーメン屋って時点で静かにゆったり食べたい客をそもそも想定してないからなあ
まあ都会にはそういう高級ラーメン店もあるのかもしれないが少数派だろう
よほど長時間居座るとかでない限り>40の言うように良い客だと思うよ
※6同意
ラーメン食べに行くのは子供の食事時間とずらすか、ピクニック気分で公園で食べさせればいい(禁止されてるならだめだけど)
せめて小学生になれば「子供も一緒にラーメン屋さん!」が普通にできると思うわ
詳しい状況を知らずに「子連れでラーメン食べに行った」というだけで非常識扱いするのは違う気がする
店側が禁止してなければOK、これに尽きるでしょ
狭い店で熱々のラーメンが赤ちゃんにかかったら嫌だから行かない
赤ちゃん連れての食事は子連れでも大丈夫な店か個室予約してた
自分の欲望で赤ちゃんが危険な目に有ったら嫌だし
距離を置いた方が良いよね?ってt
自分で決めればいいじゃんそんなの
距離おいた方がいいよね?っていうけど報告者と一緒にラーメン食べに行くわけじゃないし、報告者がラーメン屋で働いていてそこに凸されて迷惑してるなんて話でもないからどうでも良くね。
でも自分も赤ちゃん連れてラーメンは行かないな。
離乳食が始まると外食するのも面倒くさいと思うわ。
昔アルバイトしてただけで、現在ラーメン店経営してるわけでもない同僚の「少しドン引き?」な意見は聞く必要無いと思う
てか、不平不満が多い人が経営するラーメン店には行きたくないw
「クレーマーになりそう」とか、勝手な想像で叩こうとする外野も無視して良いと思う
こだわり親父とアルバイト数人でやってるカウンターだけの狭い人気店と想定してみる。
入口で「すいませーん!赤ちゃん居るのですが大丈夫ですか?」と店長に聞いてみて、店長が良いというならバイトが裏でごちゃごちゃ言うことでは無いと思う。
赤ちゃん連れなら昼のピークは外して11:00とか14:00頃にささっと食べて出ていくなら別に良いのでは?
自分は飲食の社員だけど、飲食店て店側が客を選り好みしすぎたら潰れちゃうよ。多少嫌だなーと思っても入店させる。明らかに周りに迷惑かけるDQNは排除するけど、居酒屋でも(利益見込んで)赤ちゃん連れOKの時代にラーメン屋が断ると思えない。
レスしてる人間は、他の客が離れるとは考えんのか?
自分もラーメン好きだけど、さすがにベビーカーが何台も入ってくる店に、いくら美味くても行きたいとは思わないよ。
激戦区の繁盛店で狭い店内に客がギュウギュウとかなら分かる
でも地方の個人ラーメン店で、それほど混み合うわけじゃなければ店主次第だし、別にいいんじゃない?
店主が子育て経験あって子供に寛容なお店があったけど、
子供に小さなジュースのサービスしてたのを見たことがある
その若夫婦は子供が大きくなっても夫婦二人で通って常連になってるよ
どうせ子どもがしゃべられるようになれば、ラーメンばっかりで飽きた子供に「マックがいい!」って騒がれて家族では行かなくなるからw
うちみたいに
こだわり親父とアルバイト数人でやってるカウンターだけの狭い人気店と想定してみる。
入口で「すいませーん!赤ちゃん居るのですが大丈夫ですか?」と店長に聞いてみて、店長が良いというならバイトが裏でごちゃごちゃ言うことでは無いと思う。
赤ちゃん連れなら昼のピークは外して11:00とか14:00頃にささっと食べて出ていくなら別に良いのでは?
自分は飲食の社員だけど、飲食店て店側が客を選り好みしすぎたら潰れちゃうよ。多少嫌だなーと思っても入店させる。明らかに周りに迷惑かけるDQNは排除するけど、居酒屋でも(利益見込んで)赤ちゃん連れOKの時代にラーメン屋が断ると思えない。
ラーメン屋が判断するこっちゃ
外野はすっこんでろ
「子連れお断りされたけど無理矢理食べてきた!」とか書いてあったならまだしもそうじゃないならどうでもよくない?
ホントに迷惑と考えてる店は普通に子連れお断りしてるじゃん
居酒屋でも子連れ歓迎になってるとこがあるくらいだしなぁ。そのラーメン屋さんがよければ別に外野が何か言うことでもないなと思う。それで距離置きたいってなら単に価値観の違いだからまぁしゃーないよね。3、4歳になると、よく食べる子ならラーメン一人前完食するようになるし、それこそ子供禁止の店じゃなきゃ家族でラーメン屋さんに行くのは全然問題ないことだと思うよ。
※21
「何台も」なんて書いてないでしょ
それ要約すると「俺の気に入らない客を入れるな」になるよ
自分もラーメン好きでよく行くけど、飲食店が禁煙になる前はサラリーマン風の男性客がいるとタバコを吸い出す率高くてすごく嫌だった
でも男はラーメン食いにくるななんて思わなかったが
※9
「ベビーカーを突っ込んで」と書いてるから子供は席取らないだろ?
少々激痛、みたいな
自分も昔は投稿者みたいに思ってたけど、前に中国人がやってるカウンターだけの人気ラーメン屋に
2歳の子連れ夫婦と行くことになって、交代するから外で片方待ってますよと言ったら
いいよいいよって子どもごと入れてくれて、子ども用に調整したラーメンととりわけ用器も出してくれて
文化の違いもあるんだろうけど、それ以来少し考え方が変わったな
店主がOKって言えば別にいい話だよね。他の客云々なんてのは余計なお世話
なんとなく子連れラーメン迷惑だな、程度しか考えてなかったけど
ここまで頻繁にまとめられると、
そこまでラーメン食べたいわけでもない自分は「そんなにラーメン依存症で店も拒否してないのなら別にいいんじゃね?」と思うようになったわ
※9みたいなんの見ると思うんだけど
4人掛けのテーブルに3名·2人掛けテーブルに1名ってよくあるんだけど、そのマイナスは良くって子供は駄目って理屈が解らない。
誤差の範疇だし、そもそもそれで経営が成り行かなくなる店って運営に問題があるんだと思うよ。
※32
同じ子連れでも座席を一席占領するかしないかで大違いだからね
占領せず、さっと食べてさっと帰ってくれればただの良客だよ
少しなのにドン引きってなんだよ
場所にも寄るけど簡単に子ども禁止なんて言えるわけないだろ。
少しドン引きってたまによくあるみたいな言い方だなw
雰囲気重視のオサレレストランやカフェに連れてこられるのの何倍もマシ
狭い店内ならベビーカーは単純に通路の邪魔だな
あと離乳食は食べ散らかしがあるからちょっとなぁとは思う
まず自宅で子どもに離乳食を食べさせてからラーメン屋に行き、片方が食べてる間にもう片方が子ども連れて近くを散歩して、食べ終えたら交代でよくねーか
継続的な客にはならないんじゃ
まあよっぽど気に入れば
だってSNSに同じ店ばかりだったらつまらないでしょう
人気のあるらーめん屋の女性店員ってめっちゃ威圧感がある人がいて怖い
お店次第ってとこだなぁ
案外報告者が子供持ったらもっとひどいことになったりしてね。
>たとえ狭い店でもベビーカーを突っ込んで行って、
っていうのがやっぱヤダな。
他の客としても邪魔だし、店員としても配膳の邪魔だし危険だし。
某車椅子ユーザーみたいに、周りの事は一切気にしません!我慢しません!弁えません!書いてないってことはALLOK!ってことでしょ!って感じがする。
狭い店の店主だって、ベビーカー突っ込まれて場所とられて、離乳食に時間かかったら長いこと占領されて、より、親が1人ずつ入ってサッと食べてその間もうひとりが外で子守り、交代してもう1人が食べに入る、の方がいいだろうに。
それに、こういうタイプは色んなお店をあれこれ行くのが好きで新しいお店開拓ばかりだから、継続的な客にはなりづらいよ
>かれこれ20年店長やってるけど
どうせ雇われなんでしょ。こいつの書き込み見たらやっぱり飲食って程度の低い奴がやる仕事なんだなってw
とバイトリーダーくんが申しております
>>44
雇われだとしても20年店長やるのは立派だよ
それを「やっぱり飲食って程度の低い奴がやる仕事なんだなってw」と
蔑むあなた自身に対して「程度の低い奴」と評価させていただくわw
あたりかまわず泣き叫ぶ可能性のある幼児と
話し声が多少大きくなる程度の小学生低学年で
周りにかける迷惑も全然違うしな
Twitterで子持ち女性が「カルディの通路がベビーカーでも通りやすくなればいいな」と呟く
→子持ちや妊婦への憎悪を拗らせた反出生界隈が発端の子持ち女性を一斉攻撃
→当のカルディはベビーカーが通りやすいように全国の店舗を改装&その後株価上昇
この騒動で子持ち女性を攻撃してたのも「バイトを転々としてます」「元バイトの現ヒキニートです」みたいな奴ばかりだった
この件も同じ。子供と妊婦さんへの憎悪を拗らせたメンヘラバイト女が勝手に突っ走っただけ
少しドン引きって、少しなの?ドン引きなの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。