2021年05月26日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620428269/
何を書いても構いませんので@生活板106
- 534 :名無しさん@おーぷん : 21/05/21(金)18:21:01 ID:OQ.1c.L1
- 今年35歳なんだけど、35年前って布オムツが主流だったんでしょうか?
母親が毒で、ワンオペでの子育てが大変だった!って未だに言うんですが、
昔は布オムツしかないから大変だった!って言われて驚いて。
紙オムツもあったんじゃないの?と聞いたら、
紙オムツは高いから布オムツが主流だった!と言うんですが、
本当にそうだったんでしょうか?
- 535 :名無しさん@おーぷん : 21/05/21(金)18:47:00 ID:ur.xe.L1
- >>534
そこまでのシェアで布おむつ主流とは言えない時代だったと思う
でも日に何枚も使い捨てる物なのに全然惜しくないほどに安価な訳でもなかったから
「おでかけ時だけ紙おむつ」って使い方してた人も知ってるし
お母さんがそう言うならお母さんにとってその時代は紙おむつが高価な経済状態だったんじゃない?
「結構根強く布おむつを推してくる親の親世代」もまだバリバリに健在だった時代でもあるしね - 536 :名無しさん@おーぷん : 21/05/21(金)19:00:54 ID:rd.1c.L1
- >>535
ありがとうございます。
そうなんですね。うちはどちらかと言うと裕福な方だったので違和感がありましたが、
布オムツを推してくる人などもいたのかもしれませんね。
布ナプキンですら面倒で使いたくない私としては布オムツは大変だっただろうな…と思ってしまいます - 537 :名無しさん@おーぷん : 21/05/21(金)19:01:13 ID:EF.6w.L1
- >>534
パンパースでググれ。日本発売は1979年。
80年代後半にポリマーが登場して、90年代に高性能になっていって量産体制が整い、
2000年代に価格帯などが今の感じになったらしいぞ。
ポリマーが無い発売当初や性能低い頃は蒸れるから、
布の方がむしろ赤ちゃんの肌には良かった時代もある。
吸収力や横漏れは布オムツを頻繁に交換するのと大差ないのに
一回しか使えないのはコスパ悪いし、親から教わる育児は布だし、そんな時代だよ - 541 :名無しさん@おーぷん : 21/05/21(金)20:22:23 ID:rO.ch.L1
- >>534
現在33歳と30歳の娘がいる母曰く、
「紙おむつを使うと楽をしてると言われた時代だったから最初は頑張って布オムツを使ったけど、
すぐ飽きたし大変だから祖母の目(別居なので家に行く時だけ布にしたらしい)に触れないように
紙おむつ使ってた」とのこと。
同じく36歳、34歳の子供がいる義母は「きちんと育児頑張りたくて布オムツにしていた。
当時の紙おむつはすぐ蒸れたりしちゃって被れたもの。毎日洗って大変だったのよ~
今は紙オムツの質もいいし便利よねえ。」とのこと。
主流は紙オムツだけど人の目とか経済的な事や質であえて布を選ぶ人は
今より多かったんだろうね。
コメント
これ介護に当てはめるとすごく良い時代になったんだなと思った
アラサーの自分は布おむつを当てるとかぶれる赤ん坊だったらしくて紙を使ってたとか
田舎だったからだろうけど「紙おむつを置いてない店も多くて今ほど気軽に買えなかった」とも言ってたわ
気軽に買えない、今ほど性能も良くない、布おむつ=母性、みたいな環境だと色んな意味で高価ではあるよなと思う
うちの子35歳だからドンピシャ。首都圏住まい。うちは布で通したけど、周囲は紙>布だったかな。
紙おむつに対しては、当時は蒸れる・かぶれるの他、
「ポリマーが尿を吸収していつもサラサラ」という売り文句のせいで、
→赤ちゃんが不快を感じないのでおむつが濡れても知らせない
→トイレットトレーニングに害がある、なんて批判派も少なくなかった。
昔日の感があるなあ。
そういや、液体ミルクは主流にならないのかな?
かなり楽そうだけど、何がネックなのかな。値段? かさばる?
97年に子供産んだけどその時でもやたらと布押しする人達が多かったわ
産院でも布絶対!!紙なんて愛情不足と言われたわ。紙にしたけど。
ちょうど過渡期のころだね
存在はするけど完全普及の途上という感じ
布に紙のパッドをあててる人はそこそこ見た
あとおしりふきがぜんぜん主流ではない感じはあったな
全体的にいまのより性能が格段に落ちたのが新製品で出てきてた頃
そういえば80年代から2000年初期にかけて寝たきりの奥さんを介護した男性が「当時は成人用の紙おむつなんてなかったから浴衣を切って布おむつを手作りした」って本に書いてたな。
考えたら布は洗濯も大変だったろうなぁ
洗濯機にいれたかなかろうからウンチ捨ててからの手洗いだろうし
30半ばの私も布おむつで育ったわ。
当時の紙おむつって本当に高くて気軽に変えるのを躊躇する値段だったそうで、布おむつの方が手間はかかるけど使い勝手は良かったそう。
布おむつのおかげか1歳半でおむつ取れて、その後は夜もトイレの失敗はなかったそうだよ。
アラフォーだけど紙おむつだったし、布おむつは大人になって初めてみた。
母親が育児している時代は布オムツだったけれど
ちょびっとオシッコしただけで取り替えて
●はトイレに捨てた後、逆性石鹸で消毒して
洗濯機で洗って、天日干しして、アイロンかけて
畳んで、それはそれは大変そうだった
それでワンオペ育児で数人の子育てだから
いつも疲れていたなぁ〜
※10
> 布おむつのおかげか1歳半でおむつ取れて、その後は夜もトイレの失敗はなかったそうだよ。
横だけどその考え方ほんとにやめて。おむつがとれるのとおむつが布か紙かは関係ないから。
今年、39歳。
オムツ取れるのが遅かったせいか、オムツの記憶があるんだけど、うちはお出かけ時だけ紙おむつだった。紙おむつは『重い(節約の為にパンパンになるまで替えなかったのかも)』『暑い』『たまに痒い』と思ってたな。
共稼ぎが多くなるにつれ
何故か母乳や布オムツ
幼稚園の物は母親の手作り
母親に楽させるもんかってくらい
手間暇かけて育児しろって
プレッシャーがあったな
20年前なのに実母が布おむつ!布布布!だったので
里帰りした自分は苦労した
二人目は帰らなかった楽チン
初期の頃の紙おむつは性能も微妙だし
布の方が赤ちゃんに優しいとかいう風潮だし
裕福な家だと余計に風潮気にするだろうしね
>>10
その早く何々が出来た方が良いって風潮なんなんだ?
最終的におむつ取れれば別に良いじゃん
そういう親って早くに何かさせたがって自分にも子供にも周りにもプレッシャー与えていい存在じゃないわ
子供なんてゆっくり育っても早く育ってもかわいいもんだ
昭和末期にはパンパースのCMが流れてたっけな
替え歌で遊んでた記憶があるし
>>18
想像だけど、昔は子供が多かったからオムツ取れない子が家庭に二人も三人もいたらそれだけで手間だし、今30代半ばのひとの親世代ならその親世代から「子供のオムツは早く取れた方が良い」と教わって育ってると思うよ。
30代半ばだけど紙と布半々だったと、母が言っていた。
今は1枚20円前後で安くなって、バンバン使えるからいいよね
>>20
迷惑な教育だわ
間違えだって子供側もいい加減気づいてくれりゃ良いのに
今ほど赤ちゃん連れて遠出することが許される社会じゃなかったし
専業主婦が多くてどうしても外出しなきゃいけないときのみ
紙おむつっていうパターンが多かったんじゃないかな
昔は紙おむつは高級品だったしね
紙おむつにギャーギャー反対してた世代が今や介護で紙おむつ履いてるんだからウケるわ
37歳で高所得層の生まれだけど、布おむつでメインお出かけの時だけ紙おむつだったと聞いた
周囲もほとんどが普通に紙おむつだったけど・・
お母さん頭おかしいの?
自分の走らんが近所の年下の子はほとんど紙だった
>>27
running paper!
ヒーローみたいで草
地域によって違うのね
25年前は布を用意しながら紙を使ってた
田舎だけども一度便利さを知ってしまったら譲れん
実家が飲食関係で大腸菌を恐れてオムツは洗えない宣言されたのも大きいし言い訳できてラッキー
その一つ下の姪っ子はもう布の準備もしてなかった
30代なら布は普通にあったろうな
上の子が1992生まれだけど、普通に紙おむつ主流だった、パンツタイプもはかせてたし
義母が布おむつ作ってくれたんだけど、寝ない子でノイローゼ寸前だったから使えなかった
30代なら普通は紙じゃないかな
布は50枚くらい用意したいから、当時ならすごい安いと言うほどのものでもなかったはず
32年前だと丁度過渡期で布が
全体としては布支流だったよ
今まさにに35歳だけど
産後の手伝いに来てくれた母は当たり前のように「布の方が蒸れないから、もしかぶれたりしたら布にしたら?」て何回か言ってきた
その度に「今は紙の方が蒸れないよ」「今布おむつ使ってる人なんて、紙が合わない場合かオーガニック気取ってる人くらいじゃない?」「何の問題も起きてないのにわざわざ手間かかる方を選ぶ余裕ないよ」って答えた
押しつけてきたわけじゃないからいいけど、今でも根底に布おむつの方がベターって考えがあるんだなと思ったわ
妹が42だけど、丁度紙おむつが発売した頃で、飛びついたって母が言ってたな
布はとにかく枚数いるし洗って干さないといけなかったから大変だったらしい
自分には兄がいるんだが、年子だったもんでおむつの時期も重なって
洗うのしんどかったそうだ
ワイ来年40
そろそろアテントの準備を検討
娘が平成10年生まれだからほぼ周りも紙だったなあ
布オムツの事なんて全く頭になかった
貸しおむつとかいう商売もあったと聞く
私39歳だけど、紙おむつメインだった
母は姑から「布おむつにしろ!」と言われてたけど、遠隔地なのを幸いと無視して、帰省のときだけ布おむつにしてたって
とりあえず報告者の母親はトメトメしい毒なんだなと
私は36、当時も紙おむつは普通にあったけど、
作りがあんまりよくなくて漏れるし蒸れるしで汗疹やかぶれが出来やすかったらしい
だから基本は布おむつで布おむつが足りない時に紙おむつだったと母が言ってた
※35親のだよね?
35年前って
今以上に都市部とイナカの格差が酷かったから
その住んでる地域によって流通してる商品も
それを置いてる店舗もガラっと変わるだろうし
何とも言えないよな
昭和の頃は今時みたいギャザーとか無いのよ、紙パットみたいなのでテープで止めるだけなの
しょっちゅう剥がれる取れるって代物よ
だからおむつカバーを上から履かせてね
長時間つけてられないから出かけ先で何度も取り換えるんでお母さんの荷物は多くて大変
捨てる物に金かけたくないからと「家では布おむつ、出先は紙おむつ」という人も結構いた
昭和の終わりごろに紙おむつの品質向上して一気に紙おむつ使用者が増える
35年前だともう紙おむつ派が多くなってたが報告者の母は布おむつ派だったのかな
1979年生まれだけど、布おむつ使ってたけど紙も使ったようなこと言ってたよ
布おむつをレンタル?する業者がいて、下洗いをすれば引き取ってくれて便利だとか
※40
自分用に決まってんだろ常識で考えろ
※43
サザエさんで見たなぁ、貸しおむつ屋
おしぼり業者がおむつもやってて、間違えてホカホカの布おむつ納入しちゃうの
35年前よりはもうちょっと前の話だけど
使い捨て出来る紙製品は、お金の無駄遣いって言われる時代があったのよ
例えば今は、食事しててテーブルの上に食べこぼしをしたら、みんなティッシュで拭くと思うけど
当時はそれをやると「ティッシュなんて勿体ない!布の台拭きなら洗えば何度でも使えるでしょ!」って怒られてたりした
そういう時代の人だったんじゃないかな
紙おむつとナプキンは、高分子吸収なんちゃらの開発・改良のおかげで劇的によくなったよね。
技術の進歩に、乾杯!!
30〜35年前はそんなもんだった
金かけて楽しようとするなんて母親失格的な論調もあった
布なら毎回換えるけど、紙は数回保つからつい換えずにいて、蒸れるし温度上がるからおむつかぶれになりやすかった
「すぐ不快にはならないので出たことを気づきにくいから、オムツ外すの遅れる」も言われてたけど、そっちの信憑性はわからない
30代前半だけど、3番目の兄から紙オムツになったって聞いたな
次兄までは布をレンタル?洗うのを業者に頼んでた?らしい
最初の紙オムツは兎に角ごわつきが酷かったみたいだよ
35年前が1986年のマリリンだという衝撃の事実に衝撃受けた
当時の紙おむつの質も良くなかったんだろうね
アラフォーだけど家庭科の授業で、「紙おむつがいかに蒸れるか、赤ちゃんに不快感を与えるか→その後の発達にも影響が…」みたいな内容を習った記憶があるw
親が今のオムツはこんな薄いのねー!って感動してた
青く色が変わる取り換えサインにも超感動してたw
現在38の妹の時は布主流だったのかな
めっちゃ干してた記憶がある
現在35の妹の時には紙主流で、ブランド選べてた
○○はかぶれるけど**なら使えるとかやってた
現在3歳の姪っ子のオムツは快適すぎるらしく、トイレ行くの面倒だからそのまますればいいじゃん的な反応をしてトイレトレが進まないようだ
ダラな子には快適なのも諸刃の剣
※54
そんなトイレトレ中のお子様用に
つ[トレパ〇マ〇]
ちょうど息子が35歳。
布オムツと紙オムツと貸しオムツ(汚れたままで返せるので便利だった)併用してた。
保育園に預けたんだけど、紙オムツはダメで、布オムツを持って来いって言われたわ。
直ぐに洗って無い布オムツを、夜 子どもが寝てから手洗いするのが辛かったです。
このサイトのコメ欄は荒れないなぁ と思ってたけど、マダムが多いのね。落ち着く。
37歳だけど、母によると
基本は布で、お出かけ時には紙
テープタイプは今みたいな何度も貼ったりはがしたり出来ない、普通にテープだった
おむつが汚れた時の青いラインが出るやつすごい
と聞かされた。
※54様
おむつの下に普通のパンツを履かせてみるのはいかがでしょうか?
35年前のワンオペって、まさに地獄だったと思うよ。
現代のサービスが整った時代とはまるで違うもん。
コンビニだってないし、お母さん自分の事は常に二の次でお腹空かしてたんじゃないだろか。
親子関係悪いのも、そうなっちゃうだろうなって、思うよ。
それ、毒っていうより、何かの被害者だと思うよ。自分も親も悪くない、ってのが正解なのでは。
※59
昔は今ほど子供を大事にしてなかったよ
専業主婦も多かったし、情報が少ないから適当で良かった
扱いが難しい子の親なら多少は大変だったと思うけどね
紙メーカーに勤めてたけど40年前には作っていたよ。
検査ではねられた奴を社内販売で買って、子供が産まれたばかりの従兄弟にプレゼントしてた思い出。
33歳88年生と31歳90年生のきょうだいだったけど、母に訊くと布と紙両方使ってたと聞いたな(首都圏)
紙おむつはあったけど今ほど高性能じゃなくしかもいいやつはより高価だったから、うちは専ら紙は外出用だったらしい
漏れ耐性も今ほどじゃないからオムツカバーも併用
しかも肌が強い赤ちゃんじゃないとかぶれがひどくなるんで、赤ちゃんの肌質によっては紙は一切使えない家もあったんだって
うちもメーカーAのはいけたけどメーカーBのは合わず、かぶれが出て子供がいじるからすぐ漏れて使えなかったらしい
どちらもちゃんとした国内メーカーなんだけどAの方がより高価
さらに5年後生まれたイトコの頃にはたったそれだけの期間でも紙おむつも改良されてある程度使えるようになってたらしい
35歳なら子供のタイプと経済状況、地方によっては布しか使えないことが全然あり得るラインだと思うよ
私は布おむつで妹は紙おむつだって母から聞いた。ちょうどパンパース発売の前後産まれなので妙に納得してしまったわ。
液体ミルクはおでかけに重宝させていただいているので今もどんどん製品が進化していてありがたいことです。
アラフィフだけど、そういえば物心ついたころに「紙おむつを使うのは母親失格」とか聞いた事があるわ
母乳信仰とかもあって、粉ミルクを飲ませると子供が将来非行に走るとかも言われてたな
40歳だけど今年36の妹の布おむつが家にあったのを
覚えているよ。紙おむつもあったとは思うけど。
そして私は上の子3歳半、下の子1歳半までぬのおむつメインで
やったよ。結局、布おむつでは非常にトイトレがしにくいので
上記の年齢で完全に紙おむつに切り替えた。頻繁におむつを
変えるのとか洗濯も大変だったけど、それなりに楽しかった。
1985年生まれで首都圏育ちだけど、布メインだったと聞いたな
紙は外出の時しか使わなかったって
父はそこそこ高給取りだけどそれでも常用するにはやや高い買い物だったとか
1977年生まれだけど祖父母も加えた家族旅行先で紙おむつをはかされた記憶があるし
家にパンパースの実物パッケージがあったのを見た記憶もある
多分旅行や外出の時に使ってたんだと思う
節約で布使ってた子がいたけど、赤ちゃんが下痢かなんかして一時的に紙にしたけど
もう布には戻れてなかった
私は紙おむつができて3年後くらいの生まれだけど、布だった
母曰く「肌が弱すぎて紙は肌が真っ赤になってた。布じゃないとどうしようもなかった」そうで、紙おむつ自体は賛成派だったらしい
今の性能のいい紙おむつを娘がしてるのをみて「これがあの当時あればどれほど助かったか」と言っていたので大変だったんだろうな
>>66
余裕があるなら貸しおむつがムチャクチャ便利だったからね
布おむつ最大のネックの洗う手間も無いし
価格的にも当時は紙おむつ買うよりトータルコスト安かったらしい
40歳だけど今年36の妹の布おむつが家にあったのを
覚えているよ。紙おむつもあったとは思うけど。
そして私は上の子3歳半、下の子1歳半までぬのおむつメインで
やったよ。結局、布おむつでは非常にトイトレがしにくいので
上記の年齢で完全に紙おむつに切り替えた。頻繁におむつを
変えるのとか洗濯も大変だったけど、それなりに楽しかった。
2012年に里帰りもせず子供産んでワンオペ育児だったけど布オムツで育てたよ
弟が医学生だった時に、紙オムツが出てきた頃から小児アトピーだったか
小児アレルギーだったかが増えているってデータがあるって言っててね
因果関係はそこまでハッキリしていないし、勿論他の要素も考えられるけど
肌が弱くて悩んでた友達がいたから、しんどくなるまで布オムツ使ってみようかなって
軽い気持ちで始めたら、これが案外自分には合ってたみたいで全然苦じゃなかった
動き回るようになってきたらサイズも合わなくなって、紙オムツも併用したけど
もしちょっとやってみようかなって思う人がいたら割と真剣におすすめします
外国製の可愛いのも沢山あるし、夜ちょっとまとめて洗濯するだけでゴミも出ないしね
平成産まれだけど、母子手帳に挟まってた自分が保育園の時のプリントに布オムツ(紙オムツNG)とあるので、30年前くらいが布と紙の過渡期なんじゃないかな
私は10ヶ月くらいでオムツがとれてと言うかトイレでしたがるようになったらしいけど
初期の紙オムツだったのかも
なんとなくオムツの不快感が記憶にある
いちいちトイレ連れてくのも大変だったって
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。