2021年05月27日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1619521390/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part137
- 948 :名無し : 21/05/22(土)16:22:52 ID:x2.k5.L1
- 相談です
4歳娘が公園に行くと小学生のお姉さんのところに行って遊びたがり困っています
お姉さん達もありがたいことに遊んでくれる時もありますが、迷惑そうな時もしつこくつきまとい
親が止めても「お姉ちゃんと遊ぶの!」と全く譲らず遊びに行くので手を余してしまっている状態です
- 親としてもどこまで子供同士で対応させれば良いのか分からず心配しながら見ているのですが
この場合、無理にでも止めた方が良いのでしょうか?
又、子供にどうやって説得しますか?
よろしくお願いします - 951 :名無しさん@おーぷん : 21/05/22(土)16:58:41 ID:pk.ra.L1
- >>948
親が率先して遊ぶか、同じ年代の子と遊ばせよう
いろんな公園いって同じ子に迷惑かけないようにしよう
>>951
そうですね、なるべく親が率先して遊ぼうと思います
公園を変えるのは良いですね!
近くの公園をいろいろ巡ってみようと思います - 952 :名無しさん@おーぷん : 21/05/22(土)17:08:52 ID:GO.la.L1
- >>948
平日午前中に行くと小学生がいないから迷惑かけることはないよ - 963 :948 : 21/05/22(土)23:38:30 ID:x2.k5.L1
- >>952
アドバイスありがとうございます
うちの子午前中は園に居るので公園にはいけないですが
なるべく避けるように時間をずらしてみます - 969 :名無しさん@おーぷん : 21/05/23(日)00:11:27 ID:LU.fm.L1
- >>963
うちの子も似たような感じだったけどそういう時は家に連れて帰ってたわ。
コメント
お子さんのお姉ちゃんと遊びたいという欲求を阻害する事こそ良くないと私は考えるので
公園に行った際に小学生のお姉ちゃんの所にお子さんが行く際、小学生の子達に、お子さんとの遊びは終わりという際に声かけてほしいとお願いする事と、
お子さんと公園行く際にお姉ちゃんと遊んでもいいけど、ママが終わりって言ったら帰るよと約束をする。
約束を守れないなら遊ぶことはできないという約束をすればいいと思います。
小さい子にはよくある話
だけど面倒見させてる相手は、4歳の親には大きく見えるけど小学生でまだまだ子供!
しかも見知らぬ他人
何かあれば我が子だけでなく小学生に対しても責任持たなければならないので荷が重くない?
信頼関係出来れば多少は見守っても引き離すかな
上の子と遊ぶばかりして気を遣ってもらってばかりだと社会性が身に付かない
子供同士で対応って言っても同年代じゃなくて4才と小学生なら絶対我慢を強いられるのは後者であって
そんなら悠長にすんなやと思った。
てかこの人放置親くさいな。
どこか行くまではしないけどスマホ見てそう。
同じ年齢同士で遊ぶのはお互い様でも、小学生と4歳児はお互い様ではない。
小学生が子守りしている状態でしょ。
従姉妹のお姉ちゃんならまだしも、見ず知らずの小学生に幼児の子守りをやらせるのはどうかと思う。
小学生がいるとどうしても一緒に遊びたがるなら、小学生がいない時間を狙って公園に行くしかないよ。
※2の言う通りだよ
※1みたいに、赤の他人の小学生に当たり前のようにご迷惑おかけしようとするのはおかしい
なんでよその子供の面倒見たうえ、「遊び終わりました」なんて声かけしなきゃいかんの
赤の他人で小学生なら何かあってもその子が責任取れる訳じゃない、むしろ報告者の責任が問われる。
子供の遊びたい欲求を満たしてやりたい、阻害したくないは我が子に対してならそう思うだろうけど、
子守させられてる小学生にも遊びたい相手ややりたい事があるのを忘れないでよ。
他所の子なら邪魔して良いってもんじゃないでしょ。
あからさまに迷惑を掛けてると分かってる時は止めてやって。恥かくのは報告者とその子みたいな立場の方だよ。
うちの親と下の兄弟がそうだったわ。
年上が多そうな身体を動かす習い事させればいい
チアダンスとか
こう言う子って、いわゆる「空気読めない」「人との距離感が分からない」発達グレーなタイプで、同世代とうまくコミュニケーション取れないんだよね。
大きくなると今度は小さい子とばかり遊びたがるようになる。
この投稿から察するに、人との距離感が分からないところは母親からの遺伝っぽいね。
普通なら小学生たちに謝りながら、「お姉さんたち困ってるよ!」って引き離す。
年上と遊びたがる子っているけど、相手の子もちびちゃんと遊びたいって場合以外はやっぱ止めないといけないし結構大変だよね
習い事をしたりなんかで物理的に公園に行けない日を作って逸らしていくしかないかな
こういう子はガールスカウトみたいに色んな年齢の子がいて、年下の子の面倒をある程度見ることが当たり前になってる所に身を置けるといいかもね
YMCA系の習い事や自然体験はわりと縦割りで活動する物があるから年上の子と上手く関わる機会持てるかも
うちの田舎だと人少ないから年齢バラバラで遊ぶのがデフォだしウザい奴はそのままハブられるから混ざりたがってもいいけどね
上は我慢しない代わりに安全だけは気を使ってた気がする
下の子はヒーローごっこする時の敵モブに使えるから歓迎してたよ
大抵の場合、小学生の子が声掛けてきて遊んだ経験があるからやるんだよね
善し悪しがまだわからなくて、前は良かったのに!てなるから悩ましい
放置親の臭いがするね
多少自覚はあるようだし、忠告されて改まるといいけど
4歳でも入園したての年少ならまぁ仕方ないかなという感じだけど、もう年中になってるならかなり空気が読めてない
幼稚園でちゃんとクラスの子供同士で遊べてるのか、確認した方が良さそう
同年代と上手くコミュニケーションが取れなくて上手く遊べないからって年上と遊びたがる子はいる
うちの子もそういう時期あったなー
小学生の子も小さい子と遊びたい時は誘ってくれてたから、ハラハラしながら見守ってた
幼稚園入ってお友達と遊ぶようになったら無くなったから、報告者さんも同じ園の子と遊びに行ければ良いのにね
自分はやりたいけど相手が嫌がっている、ということをちゃんと伝えて引くことを教えなきゃね
4歳ならまだその辺分からないかもだから公園変えて物理的に距離とるのがいいかも
※1みたいな親に「うちの子と遊んでやって下さい」「うちの子はお姉ちゃんと遊びたいって言ってるんですけど」って粘着されたことある。
当時小2だったうちの子らは、公園行くたびに小さい子のお守りしてヘトヘト。幼稚園と小学生じゃ遊びのレベルも違うから、そのうちうちの子らが公園変えて遊ぶようになった。
「なんで来ないの」「どうして遊んでくれないの?」って来たから、「今はお姉ちゃん同士で遊びたいみたいなんだ、ごめんねー」でフェードアウトで終わらせた。
「遊べる?」って誘うのは悪いことじゃない。
小学生が「いいよー」って言うなら遊べるんだし。
けど、「いや、それはちょっと……」って時は、親がそれを汲み取ってすぐに引き離して欲しい。
「我が子の気持ちを優先させたい」ってのは良いことなんだろうけど、相手の気持ちや都合を考えなかったら、それはただのモンペ思考だってことを分かって欲しい。
※1みたいな親に「うちの子と遊んでやって下さい」「うちの子はお姉ちゃんと遊びたいって言ってるんですけど」って粘着されたことある。
当時小2だったうちの子らは、公園行くたびに小さい子のお守りしてヘトヘト。幼稚園と小学生じゃ遊びのレベルも違うから、そのうちうちの子らが公園変えて遊ぶようになった。
「なんで来ないの」「どうして遊んでくれないの?」って来たから、「今はお姉ちゃん同士で遊びたいみたいなんだ、ごめんねー」でフェードアウトで終わらせた。
「遊べる?」って誘うのは悪いことじゃない。
小学生が「いいよー」って言うなら遊べるんだし。
けど、「いや、それはちょっと……」って時は、親がそれを汲み取ってすぐに引き離して欲しい。
「我が子の気持ちを優先させたい」ってのは良いことなんだろうけど、相手の気持ちや都合を考えなかったら、それはただのモンペ思考だってことを分かって欲しい。
遊びたい時の声がけと、迷惑そうな時は引き下がることを教えたらいいと思う
自分は親戚にも家族にも小さい子がたくさんいたので小さい子の相手は好きだったな
小さい子が嫌いな子もいるよね
迷惑かどうかは相手によると思うよ
4歳で人見知りするか人懐っこいかはその子の性格によるよ
4歳で男の子なら解るんだけど女の子で空気読めない学習しないって、発達障害の可能性が微妙にあるな。小学校入りしてもそうなら早めに療育しないとヤバそう。
小さい子を可愛がってくれる場合もあるので全否定はしないけれど
空気読んで引き下がるときはサッと引き下がらないとだめだね
大泣きしても問答無用で引き剥がしなさい
相手がノーを言うまで待ってはいけない、いい人ほど気を遣うもの
相手にノーを言わせるってよっぽどのことだということを肝に銘じて欲しい
それくらいのつもりで気を遣うこと
そうすれば、相手も安心して娘さんの相手ができるようになる
よいタイミングで親御さんが引いてくれる、面倒臭い事態になることはない
だから一緒に遊んであげられる
他の人も言ってるけど大人に頼まれたら小学生は嫌でも遊ばなきゃってなるんじゃないの
進んで遊んでくれる子供なら全然問題ないけど
相手が嫌がってるなら無理矢理でも離さなきゃダメでしょう~
年上だとちやほやしてくれるパターンがあって
それで味をしめて年上ばかりを狙ってるクソガキ様になりかけてるんじゃないの
うちの近所の公園でもたまにいてスゴイ喧嘩に発展する
(うちから公園近いので土日たまにギャン泣きが聞こえる)
ここでも書かれてるけど、そのクソガキ様の親はもちろんいないし
年上側でも幼稚園児だったりすると必須だと思うのにそっちの親もいなかったりして
地獄になることもある
小学生だとうまく逃げてくれるんだけどね
※1って自分の都合しか考えていなそう
相手の小学生のことを全然気にしていない
遊んでくれるならいいと思うし、嫌がっているのに
遊ぶと言い続けるなら公園から帰るよね。
迷惑なことをしたらすぐに帰るのが公園に限らず
お店などでも躾する効果的な方法だよ。
米20
相手がNOを言うまで待ってはいけないってそれはそれで
極端だし、空気を読むことを相手に求めすぎなのでは。
自分がそこまで気を遣って察しても、相手はそこまで
求めてないし気も遣ってくれないのが普通。
何より、嫌なことは嫌、NOと言っていいんだし
子どもにも嫌なことは嫌と言えるように教えるのは大事なこと。
※1みたいな親にはならないように気をつけよう……
今どきは一人っ子も多いし、小さい子の扱いに慣れていない子も少なくないから、迷惑そうなら早々に引き離してあげてほしい
そもそも小学生には、赤の他人の幼児を相手してやる義理なんて小指の先ほどもないのだし
止めても譲らず云々なんて寝言ほざいてないで、言い聞かせてもしつこく付きまとおうとするなら強制的に撤収
現状、躾放棄して飼い犬に馬鹿にされた飼い主状態じゃん、言い方は悪いけれど
※1が子ども連れて公園に来たら、小学生が蜘蛛の子を散らすようにいなくなるんだろうな…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。