2021年05月27日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620428269/
何を書いても構いませんので@生活板106
- 563 :名無しさん@おーぷん : 21/05/22(土)05:17:09 ID:l0.ra.L1
- 昨日スーパーで買い物してたらガチャガチャコーナーで
3歳くらいの子がまっしぐらにアンパンマンのガチャガチャに駆け寄ってて
その子のお母さんにお菓子買うんだからそれはやらんよ!って怒られてるの
見てて思い出したんだけど
|
|
- 職場の同僚の子達や妹や兄の子とか自分の知ってる範囲では
みんなこれくらいの歳の頃絶対アンパンマンハマってたなというか
そう言う自分も子供の頃アンパンマンのアニメ好きだったの思い出した
例外もいるんだろうけど何故子供はアンパンマンに惹かれてしまうのか - 564 :名無しさん@おーぷん : 21/05/22(土)09:08:45 ID:ae.up.L1
- >>563
アンパンマンってスマイルマークにそっくりな単調な顔でいつもニコニコしてるから
幼児の脳にわかりやすいんだよね。
物語も必ず1話完結の
みんな楽しい→悪者がいたずら→アンパンマンおこる
→顔が濡れる→交換する→勝つ→みんな楽しい
だからとてもわかりやすいしね。
あとはグッズとか沢山出してて目に触れやすいのもあると思う。
幼児向けの同類のグッズもたくさんあるけど
アンパンマンシリーズって品質がよくて他にはない痒いとこに手が届く玩具とかが
多いから親もつい手を伸ばすのよね。 - 567 :名無しさん@おーぷん : 21/05/22(土)14:39:41 ID:UN.de.L1
- >>563
顔が丸くて左右対称で、話も分かりやすくて…とか色々言われてるけど
目が見えないお子さんもアンパンマンを好きな子は多いそうです
声もいいのかな?
もう不思議な魔力があるとしか…
|
コメント
人間の本質は暴力性にあるからだよ
アンパンチなんて言ってうまく誤魔化してるけどね
うちの子もとりあえずアンパンマンの絵本で大人しくしてくれてたし、
嫌いな食べ物はアンパンマンのキャラ弁ぽくすると食べてくれた。
アンパンマンには本当に頭が上がらない。
う〜ん…我が家にはアンパンマンダメだったな。
小児科に行くと待合室には大体アンパンマンのDVDが流れてるのに何故なのか、それこそこないだ子供に聞いてみたんだけど、子供曰く『食べ物が人みたいに動いて食べ物食べるのがなんか気持ち悪くて嫌だった』そうです。
アンパンマン教にはいつの間にか入信してる
※3
アンパンマンって食べるのはカバオとかジャムおじさんみたいな「生き物組」でアンパンマン達「食べ物組」ってご馳走様振る舞うだけでラストのみんなの食事会を傍でニコニコ見てるだけじゃなかったっけ?
ところで小さなお子さんが食べ物が動く、食べ物が食べるって認識持ててるの凄いわね。
うちはアンパンマンは食べ物じゃなくて食べ物に似たそういう生物みたいなフワッとした認識しかもたなかったわ。
私も例外側のアンパンマンを怖がる子供だったけど
その後30年、同世代の流行には全くついていけずです
愛と勇気だけが友だちさ
結構悲しい歌詞よね…
うち上の子はアンパンマンいまいちで、下の子はすごく好きだわ
アンパンマンとドキンちゃんのパジャマ着せてやったら、
いつまでもニヤニヤして、おなかの模様を指差してドヤッドヤッてしてた
ホント不思議だけど、それでもって幼稚園くらいまでには
大体みんなアンパンマン卒業してくんだよね
アンパンマンは赤ちゃんのものでしょーって言う
どの子に聞いてもそう
不思議な共通認識
赤ちゃんは生まれてすぐ人の顔を認識する能力を持っている
アンパンマンはその典型的な定型丸い輪郭に目鼻口ととても単純で認識しやすい造形だから
自分の生命を維持してくれるのは人だということからの赤ちゃんの生存本能
最初は視力はあまり良くなくぼんやりと見えている程度
アンパンマンが怖くて泣いてた記憶ある
母が言うには茶色いのが嫌だって言ってたらしい
戸田さんの声になんかヤバいもんが入ってんだよw
私が小さい時はアニメまだやってなくて小学校に絵本があって読んでたな
絵本のアンパンマンは割と切羽詰まった人を助けるので最終的に顔が無くなってた
顔のないまま移動するのでシュール
なんか幼児の脳にはアンパンマンは大人とは違うように認識されるって聞いたことある
成長と共に我々の認識するアンパンマンになって卒業する
刷り込みだと思ってるんだけど違うのかな?
幼児のものってどこもかしこもアンパンマンであふれてるし…
周りの家庭で赤ちゃんの頃からチャレンジやってる子はしまじろうが大好きだけどチャレンジやってない家の子はしまじろうなにそれ?だったし、アンパンマンもそんな感じだと思ってた
じゃあ大人のアンパンマンガチ勢は何なんだろう…
目が見えない子も好きっていうのはビックリだな
戸田恵子さんの声がいいのかなw
うちの子はアンパンマンよりパウパトロールが好きだった
これは是非、探偵ナイトスクープに調査してほしい
(ナイトスクープは過去に、タケモトピアノで赤ちゃんが泣き止む現象について調査した事があるので実績がある)
( )'●'( )o@僕の顔をお食べ
中学生で始めてアンパンマンをみたけど新しい顔制度?を初めて見た時の衝撃よ
それと顔食べさすんかい!!というさらなる衝撃
けれどそんな自分から生まれた子達はアンパンマン大好きでした
姪っ子甥っ子もそうだったらしいから本当にアンパンマンやN〇Kってすごいわ
アンパンマンの造形はお母さんの胸の形に似てるからって聞いた事がある。
○という形状が母性を感じさせる事が関係あるのではないかと聞いた事はある トーマスもそうだよね
保育園で園児に人気のある保育士は、可愛いよりも丸い眼鏡、丸顔、ややぽっちゃり等の丸い印象の人が多いらしい
アニメの内容を理解する前から惹かれてるケース多いよね
赤くて丸いからかと思いきや、目の見えない子も惹かれるのか…不思議だな
※8さんのエピソード好き
お気に入りの物を指差してご満悦の子ってなんであんな可愛いんだろなあ
※20
私もこれきいたことあって、納得してた
某世界的なネズミのシルエットは…っていう都市伝説も…
アンパンマン見せてないのに、アンパンマン好きになった
本当に不思議な魔力ある…
※7
この歌詞は自伝で「正義を行う時は一人でしなければならない。もし誰かが付いてきてしまった時はしょうがないけど…」と書いてあった。若い頃戦争で理不尽なしごきによる洗脳が凄く嫌だったそうで、後のデパートでの仕事もどんなに白い目で見られても残業しないで定時帰りしたり同調圧力に屈しない人だった。
※25
お兄さんが特攻で亡くなってるんだよね
みんなを守るために飛ぶアンパンマン
私が子供の頃読んだアンパンマンは頭身高くてちょっとキモかったのを覚えている。
それにしても、やなせたかしさんって凄いよね。ロールパンナとか難しいキャラも子供に意外と人気で、どのキャラも好かれるのがホント凄い。
一度もアンパンマン見せてないのに、いつの間にかめちゃくちゃアンパンマン大好きになってた家の子供たち。
うちもアンパンマン熱がすごい。好き過ぎて、要求の全てがアンパンマンに関わることなので、もはやアンパンマン!しか喋らない。
親もねだられた時、アンパンマンなら書きやすいし歌もすぐうたえて便利だから多用する=子供も自然と馴染むてのはあると思う
女の子なんで、次はプリキュアと言われ書けない無理だとびびった思い出
親としてはアンパンマンは「いつか卒業する」「大人が寄ってこない」あたりがとても良い。
毛嫌いする人がたまにいるけど、なんだろうね。
嫌う理由なんかひとつも思いつかない。
銭鼠とか、「なぜか大きなお友達が寄ってくる作品」とか、「卒業しないコンテンツ」はあんまり好きじゃ無いわ。とか書くと叩かれるけど。
※31
可愛くないし騒々しいデザインが子供のころから嫌いだった
近所のアル中の赤ら顔にそっくりなんで余計にキモイ
「あんぱん」を知らない外国ではウケないって聞いたけどほんとかな?
黒人の男の子が顔をちぎってるように見えるって
はっきりした色合いやシンプルなデザインの顔、赤ちゃんにも発音しやすい「あ」「ん」「ぱ」「ま」で構成され、「ん」を繰り返す規則的で覚えやすい音などがちびっ子に好まれる理由だろうとどこぞで聞いたわ
人助けをする様子も子供の人気を得るのに一役買っているそう
生後6~10カ月くらいの赤ちゃんの多くは、正義の味方が好きらしい
※14
アメリカ暮らしの姪にアンパンマンのパジャマ送ったら、それしか着なくなったってさ
「うちアンパンマンは一切うちに置いてないのにすごいよねー」って
だから本能的に引き付けられるんだろう
※32
私は嫌いなの!きもいの!
まあそういう人は珍しいって自覚だけしておけばいいんじゃない?
>>31
「とりあえずプリキュアに変身して」なんてのも居たしね(閲覧注意)
>>31
銭鼠(ジャコウネズミ)って何だろ?
ディズニー? ピカチュー?
ググっても引っ掛からないからネットでも一般的に使われるようなスラングでは無いようだけど
「親として」とか「叩かれるけど」とか言いつつ使うにはずいぶん品位に欠けた造語だなぁ
>>36
マイノリティーを許せない人なのか
(自分が好きなものを嫌う人が許せないのか)
32は自覚する必要ある?
36こそ、全員一致するわけないことをわかっておいた方がいい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。