亡くなった両親の口座が凍結されてそのままなの。相続人同士の話し合いがうまくいかずに、もう4年目

2021年05月30日 09:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1614180625/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.35
965 :名無しさん@おーぷん : 21/05/25(火)03:26:08
銀行の休眠口座に手数料が課金されるらしいわね
これって亡くなった人の口座もなのかしら
亡くなった両親の口座が凍結されてそのままなの
相続人同士の話し合いがうまくいかずに、もう4年目よ



中には10円とか、100円程度しか残高がないのもあるわ
それは払い出すまでもないと思ってたけど、そんなものにまで毎年1300円とか取られるのかしら
払い出しも解約も相続人全員の印鑑が必要だから婆1人では身動き取れないのよ
そんな口座が10近くあるの
どうしたらいいのよ・・・

967 :名無しさん@おーぷん : 21/05/25(火)10:53:54
>>965
100円単位のも全相続人の同意が必要になるの?
1万以下は同意はいらないとかなら一つにまとめたらどうでしょうか
郵便局は100万以下なら個人で引き出すことはできましたよ(相続の手続きは必要です)

969 :名無しさん@おーぷん : 21/05/25(火)15:20:38
>>967
金融機関によるかもしれないわ
967婆様のおっしゃる通りゆうちょはゆるかった
貯金総額100万以下なら代表相続人一人だけの印鑑で全額引き出せたの
他の銀行はやっぱり相続人全員の印鑑が~たら言ってた気がする
残高照会かけて、10円とか100円とかわかった時点で 
あ、放置 と思ったのでしっかり話を聞かなかったんだけど

事情があって両親ともどこの銀行に口座を持ってたかわからなかったから
地元の金融機関一軒一軒回ったのよ
故人と相続人全員の戸籍謄本と個人の改正原戸籍と自分の実印持って
有給二日とって、後は職場の近くはお昼休み返上で窓口へ走ったわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/05/30 09:08:24 ID: DVEohdbI

    会社で銀行さんとやり取りする立場の人は付き合いで色々口座とかカード作らされるからな〜

  2. 名無しさん : 2021/05/30 09:26:38 ID: ROzCf9yo

    銀行の方で手数料以下の残高で故人、または連絡の取れない人の口座は勝手に解約してくれたらいいのにね

  3. 名無しさん : 2021/05/30 09:28:26 ID: lz50Ko9.

    大変だよね。相続人全員の印鑑証明書と戸籍謄本、あと分割同意書(相続人全員の署名押印)みたいなの作って提出。辛い中全部やったわ。

  4. 名無しさん : 2021/05/30 09:30:43 ID: 9HOudrKw

    俺も親の通帳を持っているだけ、+実家の固定資産税を払うだけ。
    コロナが原因で兄弟に会えていないから。
    税務署は相続がまだでも容赦無いぜ。
    俺に早くワクチンを打ってくれよ。

  5. 名無しさん : 2021/05/30 09:40:59 ID: ZCOILJuA

    親が口座をまとめて作ってるのを祈るのみだな。

  6. 名無しさん : 2021/05/30 09:47:10 ID: jMyXpa4E

    数年前に相続で確認はしたけど、知らん口座とかあるだろうしなぁ…
    むしろこれで連絡来てくれたら助かる

    >>4
    リモートでもおkみたいになってきとるから、さっさと動かした方がええぞ

  7. 名無しさん : 2021/05/30 10:03:39 ID: EsO4oBGw

    仕方ない事だけど凍結されると超面倒だよな
    銀行に亡くなる報告する前に降ろしちゃうのは違法なんだっけ
    引き出した時点で負債も全て相続した事になるぐらいかな

  8. 名無しさん : 2021/05/30 10:17:19 ID: mwy9BOro

    残高不足で停止されるだけだしほっとけばいい。

  9. 名無しさん : 2021/05/30 10:18:33 ID: S.gOMspw

    親の頭がしっかりしてるうちにエンディングノート的なものに
    なるべく書き出してもらえよ

    戸籍の取り寄せも面倒だぞ
    親が引っ越しや離婚やで本籍あっちこっちしてるやつは特に

  10. 名無しさん : 2021/05/30 10:20:06 ID: .zC1HqO6

    うちのオトンがタヒんだ時にオカンが口座凍結するかも!!って焦ってたがそんなことはなかった
    配偶者の場合は割と大丈夫みたいよ、夫婦の共同預金みたいなもんだしな
    簡単な手続きしたらすぐ使えるようになったそうだ
    そらガス電気水道の自動引き落としが止まったら大変だしね

  11. 名無しさん : 2021/05/30 10:25:33 ID: .Fj/MogI

    親の相続の時、ゆうちょは依頼すると不明口座の洗い出しをしてくれたな、県内分だけだけど。
    出てこんかったw
    両親退場し、残るは私とこどおじの弟。もしもの時用に、銀行口座と証券口座の一覧は弟本人がくれた。
    私自身は普通のノートを1冊、死後用連絡簿にあててる。


  12. 名無しさん : 2021/05/30 10:37:49 ID: 5EJ9YV6Q

    相続税が共同責任として総額決まるから仕方ない
    延期が認められない場合は特定の誰かが3か月以内に振り込まないといけないが、
    それまでに相続税と相続財産の割り振りを決められてないなら税は代表者個人で受け持ち、財産は分配という形になる
    そんな状態で銀行が特定の誰かに対して開くことは出来ない

    無くなる前に相続税の額の算出とそれに対する割り当ても決めて無くなってほしい

  13. 名無しさん : 2021/05/30 10:38:56 ID: INYoXHOE

    これめんどくさそーだなぁ
    うちもそろそろなので、一回聞いてみるかな

  14. 名無しさん : 2021/05/30 11:11:17 ID: xoRnZcO.

    もうちょっと欲しい系の人はまだ簡単なんだ
    もうちょっとあげれば判子押すから
    本当に厄介なのは横から仕切り系の人
    あの人はああだったから多くしたらいいあの人はこうだから少なくていいとか余計な事言って話をメチャクチャにする

  15. 名無しさん : 2021/05/30 11:14:54 ID: S.gOMspw

    若い人は実感ないかもしれないけど、実印作って役所に登録してる人ってどれくらいいるんだろ
    親がしっかりしてる人は作ってくれてるだろうけど
    相続手続きに必要だから知らない人は確認しておいた方が良いよ

  16. 名無しさん : 2021/05/30 11:47:21 ID: DMFwr5bM

    口座ある金融機関名書いとけって親に言ったら
    残高把握されるって嫌がっておった
    私がいつ金ねだったよ!今までやったことあるかよ!

  17. 名無しさん : 2021/05/30 11:49:32 ID: .Fj/MogI

    >>15
    実印、親が勝手に作れるの? 毒親だったらgkbr
    うちの市では、本人が直接窓口に行かないと作れないよ。

  18. 名無しさん : 2021/05/30 12:16:15 ID: td5b9HEI

    印鑑登録なんてすぐ終わるんだから、使う理由もないのに登録しとく必要なんてないでしょ
    引っ越して市区町村変われば再登録になるんだし、無意味に登録したって悪用されるリスクも高まるだけ
    しかも親が子供のを代理で??しっかりしてる親がそんなことするか?

    印鑑登録と実印(に使えるしっかりしたはんこ)をはんこ屋で作っておくことがゴッチャになってないか
    ついでに印鑑登録(実印)は別に100均の三文判でも問題ない

  19. 名無しさん : 2021/05/30 12:17:44 ID: BJciUb1o

    最近銀行の統合・支店廃止よく見るから早めに解約は進めた方が良いと思う。
    相続って手続きしない奴に限って非協力的で邪魔ばっかするんだよね。婆さん頑張れ。

  20. 名無しさん : 2021/05/30 14:08:57 ID: GhZ2BZBE

    相続や介護に関しては一人っ子最強
    全部1人で面倒見て、全部1人で相続が一番いい

  21. 名無しさん : 2021/05/30 15:19:34 ID: NlQJDLZk

    ウチの時は病気発覚から相続発生まで年単位で時間が有ったので、公正証書遺言を作ったり現金を作ったり準備をしっかりやってくれたので助かった。相続権者の中にリスクや責任を負いたくないが良いとこ取りしたいというクズが居たのだが、遺言書で遺言執行人を指定したりクズには遺留分相当額の現金のみと明記してくれたのでクズを無視して口座からの出金・解約や不動産登記が出来た。行き届いた公正証書遺言が無かったら、本当に大変だったと思う。

  22. 名無しさん : 2021/05/30 18:55:43 ID: FwJxVE5w

    当人がちゃんと考えてくれたらいいんだけどねぇ。
    下手に周りが言うと笑い飛ばすか、自分の死を連想するのが嫌なのか
    怒り出す人とかいるから。めんどくさい。
    せめて通帳ひとまとめにするか、口座のこと(もそうだけど有料の何かに加入してるとか)をちゃんと書いて残しておいてほしいよね。

  23. 名無しさん : 2021/05/31 12:13:48 ID: 1G.Gtcy2

    亡くなった方の預貯金の手続きって本当に大変みたいね。祖父が亡くなった時の煩雑さで懲りたウチの母は「私がいよいよ危ないと分かったら、私が息を引き取る前に兄弟で手分けして全ての預貯金をおろしなさい。でないと本当に大変なのよ。銀行はアソコでカードと暗証番号はコレよ」って兄弟みんなに言い含めてるわ。
    大金があるわけでないし、今のところ兄弟同士納得済みで揉める要素がない感じだけど、いざとなったらそれでも揉めたりするのかねぇ。そうならないと良いなぁ。

  24. 名無しさん : 2021/05/31 17:25:12 ID: 95HiMQ66

    ネット銀行もあるから把握出来ないかもねw
    マイナンバーと結びつけようとしてた政府頑張れw

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。