チームリーダーがサンプルコードに「ほげほげ」を使っているのを知って、急に冷めてしまった

2021年06月02日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620428269/
何を書いても構いませんので@生活板106
836 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)20:00:52 ID:iI.a4.L1
百年の恋と迷ったけど、恋してないのでこちらに。
15年近く前、IT系企業に勤務していたとき、博識で信頼されているチームリーダーがいた。
みんな頼りにしていたし、仲も良かったけど、女性には縁のない人だった。



社内の男女比は9:1で女性が少なかったのもあるけど、
男性陣からは「いいやつだけど、結婚は無理だろうな」と陰で言われてた。
私はそんなこと言っても、イケメンではないけど穏やかで面倒見のいい人だったから、
出会いさえあればトントン拍子で結婚出来てしまうのではないかと思っていた。
私も色々教えてもらってお世話になっていたので、もっと仲良くなったら…とも思っていた。
でもある日、サンプルコードに「ほげほげ」を使っているのを知って、急に冷めてしまった。
何ていうか、ネットスラングをリアルで口にしている人を見てしまったような感覚になって、
見る目が変わってしまったのは、そこまでドン引きすることでもなかったなと
今では申し訳なく思っている。
ほげほげ知ってる時点で同類なのに。
平成生まれでほげほげを知ってる人いるのかな。

838 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)21:00:37 ID:av.bp.L1
>>836
ほげほげは使うだろうが。何いってんの。

840 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)21:17:38 ID:HR.a4.L1
>>838
ほげほげは古語

841 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)21:25:33 ID:LJ.2g.L1
>>838
ググったら茨城の方言だった

842 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)21:29:10 ID:47.3m.L1
>>836
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/19/news043.html
悲報:プログラムサンプルの「hoge」が通じない時代が来た

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/06/02 09:14:10 ID: EDdyNyfE

    無知を晒しただけ(笑)

    お前の狭い知識で他人を測るんじゃない

  2. 名無しさん : 2021/06/02 09:16:12 ID: DW6SjgTs

    キラーパンサーの名前にゲレゲレを選ぶ奴よりまし

  3. 名無しさん : 2021/06/02 09:17:34 ID: Bc/vbWHY

    いまいち意味がわからないんだけど、報告者が無知なばかりに勘違いして、相手男性をクソオタクだと思って冷めたっていう話なん?
    それが事実なら報告者の方が何倍もキモいよね笑

  4. 名無しさん : 2021/06/02 09:19:38 ID: d5E8nOXA

    思ったより中身がおっさんだったことに幻滅したと言う解釈でいいのか?

  5. 名無しさん : 2021/06/02 09:35:06 ID: f1Fvj5kc

    感性は人それぞれやけどhogehogeで引いてたら仕事にならんですよ

  6. 名無しさん : 2021/06/02 09:35:14 ID: HtJ8SJE2

    行間を埋めるためだけのサンプルコードで「hogehoge」っていうコードをネットスラングだと勘違いしたのに気付いていないって話かな

  7. 名無しさん : 2021/06/02 09:36:51 ID: ybUw4IEE

    真面目なプログラミングの参考書にも普通に出てきたし
    なんなら大学の授業でも出てきたけどなぁ……?
    痛いネットスラングと同一視する感覚がよくわからない

  8. 名無しさん : 2021/06/02 09:41:52 ID: XP4o.SL2

    普通foobarだろ

  9. 名無しさん : 2021/06/02 09:43:08 ID: DW6SjgTs

    ※7
    なんならいらないよね?なんで書いたの?

  10. 名無しさん : 2021/06/02 09:44:56 ID: rSC.TNk.

    ネットスラングとしてのほげほげって
    知らんな

    この指摘コメントの後どうなったんだろ
    逃げただろうか

  11. 名無しさん : 2021/06/02 09:49:02 ID: Vr4Y8..o

    これもうhogehoge関係無くて
    報告者が他人の粗探しをするのが大好きってだけの話じゃないかな
    hogehogeが無かったとしても、「ボールペンの色が青だった」とか良く分からない理由で冷めてそう

  12. 名無しさん : 2021/06/02 09:56:46 ID: fOwfNWm.

    /hoge/fuga はもう使わないのか

  13. 名無しさん : 2021/06/02 09:58:54 ID: DQQl8Zls

    まあプロならfoobar使うよね

  14. 名無しさん : 2021/06/02 10:04:11 ID: S95r9KcU

    冷めるようなネットスラングってま〜ん(笑)とか廃れたけどきちょマンとかそういうのかと思った

  15. 名無しさん : 2021/06/02 10:12:31 ID: 2s7leLKs

    hogeに馬鹿をはじく効能まであるとは…

  16. 名無しさん : 2021/06/02 10:25:11 ID: c9z5CLas

    それまでサンプルコードを碌に読んだことがないんだろう

  17. 名無しさん : 2021/06/02 10:29:33 ID: MbFLzV6I

    ま〜ん(笑)
    住んでるスレで話し合って使用禁止になったわ

  18. 名無しさん : 2021/06/02 10:39:45 ID: FR9Qw4XM

    falseをつい最近までファルスって読んでた俺にはナニが何やら

  19. 名無しさん : 2021/06/02 10:53:59 ID: SexiEJLg

    逆に、ネットスラングのほげほげって何?どこで見るの?

  20. 名無しさん : 2021/06/02 10:55:02 ID: nSe3AAro

    hogehogeはいわゆるJavaとかのサンプルコードで適当なオブジェクト名とかにつけるのによく使われている文字列
    いわゆるHellow,World的なもの
    まあどっちももう古典かな

  21. 名無しさん : 2021/06/02 10:58:11 ID: UORyWZ9g

    「hoge」が通じない、とも何か少し違うよねこれ
    どこかで別の使われ方してるのを知ってる感じ?

  22. 名無しさん : 2021/06/02 11:15:14 ID: igv34oR.

    「huge」の間違いかと思ったわ。
    で、ホゲホゲってどっかのサンプルソースコードサイトかと。

    IT用語なんて数年で変化するものだって思ってないとねぇ。

  23. 名無しさん : 2021/06/02 11:39:25 ID: vHOA2fi.

    ※17
    ち〜ん(笑)

  24. 名無しさん : 2021/06/02 11:48:19 ID: TBjHwW8E

    彡⌒ミ
    (´・ω・)

  25. 名無しさん : 2021/06/02 11:52:05 ID: guYI2vBY

    ※9
    煽りじゃなくて単純に質問なんだけど最近の「なんなら」嫌いって何?
    どこぞの米欄でも攻撃されてるのを見たし自身も某米欄で嘗てからの普通の文法として「なんなら」って書き込んだら悪いがすごく付いた
    漫画かアニメかゲームかなんかで、なんならを排除しよう、の元ネタでもあるの?



  26. 名無しさん : 2021/06/02 12:23:06 ID: XLxyxr2E

    マジで何が悪いのかわからん

  27. 名無しさん : 2021/06/02 12:26:03 ID: KUuegxg2

    最近よく見るなんなら嫌いさんのお陰で自分も最近なんなら使う人多いなあって思うようになってしまったw別に駄目とは思わんけど
    昔の「ていうか」とかと似たような類の若者語なのかな

  28. 名無しさん : 2021/06/02 12:27:07 ID: uGAC6mL2

    数千円するオライリーの技術書でもhogehogeもfoobarも使われているのになぁ
    まともな技術書読んでこなかったんか

  29. 名無しさん : 2021/06/02 12:39:01 ID: t60mnChw

    おっさんくさいというのは共感できる

  30. 名無しさん : 2021/06/02 13:39:44 ID: tn988Pg2

    おっさん臭いとは思うが、ネットスラングではないような

  31. 名無しさん : 2021/06/02 13:40:53 ID: DW6SjgTs

    ※25
    7の文章からなんなら取っ払って意味不明になったりする?
    普通にわかるし成立してるよね?入れる事でかえっておかしな文章になってると思わない?
    そういう事があまりに多くてうんざりしてるんだ
    同じように感じてる人がちょいちょいいるってだけの話だと思うよ
    元ネタとかなんとかそんなもんは知らない

    自分には理解できないが「なんなら」という語感に何かしらの魅力を感じていて
    機会があれば使いたいと思ってるって人が書いてるんだろうな
    意味があってようがなかろうが関係なく「使いたいから」

  32. 名無しさん : 2021/06/02 14:03:54 ID: t60mnChw

    大量のほげほげおじさん発狂w

    読み違えてる人が多いけど、投稿者はネットスラングとは言ってない
    ネットスラングをリアルに使っている人を見てしまったような感覚と書いてある

  33. 名無しさん : 2021/06/02 14:19:39 ID: d5E8nOXA

    という事は、ほげほげが何なのかってのはちゃんとわかってるって事でいいんだよね
    使い方も間違ってないわけだから、冷めるポイントがいまいちピンと来ないんだよな
    やっぱりオッサンぽいコード使ってたからなんだろうか
    逆に何だったら納得したんだろう

  34. 名無しさん : 2021/06/02 14:26:14 ID: CUtrbisw

    勝手に『選んであげるわ』って目で見てたらこいつオタクかよ!って
    ところを見てしまって勝手に覚めたって感じか。
    ほげほげがなんだかしらんけどプログラムする人には普通に使う物っぽいから
    チームリーダーは勘違い女に告られる悲劇を避けられてよかったって話?

  35. 名無しさん : 2021/06/02 14:42:27 ID: EQyJCq8A

    殆どの人が誤読してるけどみんな大丈夫?
    この人はほげほげがネットスラングだなんて思ってないよ
    この人の中で勝手に古典扱いになっていた「ほげほげ」を彼が使っていた事がまるでネットスラングをリアルで使う=文面でしか知らない言葉をリアルで使っている!!みたいに感じられたって言っているだけ

  36. 名無しさん : 2021/06/02 14:58:02 ID: gAsLHM5M

    オライリーで勉強した奴はみんな使ってるだろ

  37. 名無しさん : 2021/06/02 16:19:01 ID: /QC12eb.

    foo bar baz ならよかったってのかね?

  38. 名無しさん : 2021/06/02 16:26:21 ID: 88etc4Tw

    普通に使われている用語をこんな感覚で取られたら仕事上の信頼関係の一つも構築できんわw
    自分の同僚や周囲にこんなクソがいないことを祈る。

  39. 名無しさん : 2021/06/02 16:52:34 ID: RT/xs2fc

    ほげほげがいつのまにかプログラミングに於けるオヤジ構文になってたのか……

  40. 名無しさん : 2021/06/02 18:53:17 ID: VYyFRetM

    そのリーダーは報告者に醒められてよかったんだよ。
    ほげほげで醒めるような人だから、ウマも感覚も趣味も何もかも合わない。

  41. 名無しさん : 2021/06/02 18:57:23 ID: qrB5xq3s

    恋してないけど理不尽冷めの類だな

  42. 名無しさん : 2021/06/02 20:06:39 ID: QMxWqjmw

    それで何でしたら=なんなら
    この場合の「何」に入るのは「証拠が足りなければ」「もっと言えば」など
    何かが畳まれて隠された表現なのであってもいい

    (断定口調だけど独断と偏見まみれなので割り引いてみてね)

  43. 名無しさん : 2021/06/02 21:57:05 ID: Bx2pvJQw

    ※32
    単純にネットスラングと誤解したんじゃないかと推測して批判してる人が多いんだと思う
    これはもう下手糞な例えを持ち出した報告者が悪いとしか言えない

    「PCオタクっぽくて引いた」とか「死語を使ってるみたいでオジサンに見えるようになった」とかなら意味も通じるけど、それならそれでhogeが理解できる報告者もそっち側の人間の癖に理不尽な冷め方してんじゃねーよってなるよね、私はなる
    理不尽に冷めたにしてもhogeを2chかどっかで見掛けてネットスラングと勘違いしたにしても、報告者はアホの子で確定
    そして私は知識欲が満たされた、機会があるかどうかわからないけど今度使ってみる

  44. 名無しさん : 2021/06/02 23:45:30 ID: Tiz8sv06

    当該男性は
    >男性陣からは「いいやつだけど、結婚は無理だろうな」と陰で言われてた。
    報告者は
    >私はそんなこと言っても、イケメンではないけど穏やかで面倒見のいい人だったから、
    >出会いさえあればトントン拍子で結婚出来てしまうのではないかと思っていた。

    ここまでの前提を無視するべきではない

    要するに、当該男性と報告者が付き合うことになった場合、「ほかの社員から見下されるかも」という心配から、無意識のうちにその男性の粗を探してしまったに過ぎない。
    それが「ほげほげ」だというわけだ。

    この話は「15年近く前」の出来事である。
    そのころから「hogehoge」は古語だったとは考えにくい。

  45. 名無しさん : 2021/06/03 00:17:17 ID: l2Pnqn0A

    ほげほげは気に入ってるから悲しい

  46. 名無しさん : 2021/06/03 12:41:21 ID: mgbHLFFU

    口語としての「ほげ~!」みたいなのとプログラミングでtest的によく使われる「hoge」が
    アンジャッシュ的にすれ違ってる感じだよねw

  47. 名無しさん : 2021/06/04 20:30:42 ID: gr7VR1RY

    ほげほげおじさんの方がなんなら嫌いとか言ってる奴よりは結婚できると思うよ

  48. 名無しさん : 2021/06/06 09:48:48 ID: B7D.1Ivw

    逆に聞きたいんだけど、hogeが通じないなら何使ってるの?

  49. 名無しさん : 2021/06/07 09:03:56 ID: Z77bgw1A

    ※31
    なんならが嫌いな理由はわかった
    でもあるからと言っておかしな文章にはならないし、むしろ※7の文章には必要だよ
    「なんなら」があることによって、同列ではなく一段掘り下げたことなるからね

    真面目なプログラミングの参考書にも普通に出てきたし
    大学の授業でも出てきたけどなぁ……?

    と書くと、参考書にもあり授業でも使った、という並列で単調な文章になる
    「なんなら」があることによって文章にリズムが生まれ、強調にもなる

    真面目なプログラミングの参考書にも普通に出てきたし
    大学の授業で「すら」も出てきたけどなぁ……?

    と置き換えることもできるね
    ようは強調やリズム、強弱なんだけど、語感の良さだけで使う人もいれば、
    なんとなく不快って人も当然いるだろうね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。