母の形見の振袖がある。生前母は「孫の七五三のときに振袖を仕立て直して着せたい」と話していた

2021年06月07日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622468797/
何を書いても構いませんので@生活板107
51 :名無しさん@おーぷん : 21/06/02(水)12:55:48 ID:a3.m8.L1
母の形見の振袖がある。私も成人式で来たやつでとてもお気に入り。
私には1歳の娘がいるんだけど、生前母は「七五三のときに振袖を仕立て直して着せたい」
と話していたので是非そうしたい。



でも母は着物を習っていたりしてそこそこ和服に関しての知識があったけど、
私は保管方法とか畳み方が全くわからない。
仕立て直しをする前にあと数年キチンとした状態で振袖を管理しなければ
ならないが自信がない。
今は母が保管していた箱に入れたまま自宅に置いてあるけど、
多分そろそろ防虫剤とか乾燥剤とか干したり色々やらなきゃいけないと思う。
ネットで調べたら着物を管理してくれる会社があったからそういうところに
お願いした方が安心かな。
ど素人でもなんとか出来るのかな。

54 :名無しさん@おーぷん : 21/06/02(水)19:32:20 ID:tM.z3.L1
>>51
私も振袖の保管に頭を悩ましてます。妻は三年前の秋に他界。
半年前に孫娘が誕生。誕生直前の医療写真どおり、妻の赤子時代に
瓜二つの顔立ち。二十歳が無理でも十三詣りにきて欲しいです。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/06/07 06:31:07 ID: 0QBEleoQ

    着物の保管自体はそんなに難しいものではないと思う。防かび防虫剤入れて寝かせておけばいいし。
    ただ、着たあとにきちんとしたところにクリーニングに出さないといけないし、費用も嵩むのでそこがネックだと思う。

  2. 名無しさん : 2021/06/07 07:55:42 ID: CGEmlU5c

    トメやコトメに酷いことされたのかと思った

  3. 名無しさん : 2021/06/07 08:14:58 ID: Guha1f0k

    維持メンテの手間がある毛皮は質屋に預けて、流れないようにお金払うの便利って聞いたことあるけど、そんな質屋今もあるのかな?
    着物もいけんのかな

  4. 名無しさん : 2021/06/07 08:30:21 ID: QMkZmZhE

    母の遺した着物が和箪笥3棹分ある自分涙目。

  5. 名無しさん : 2021/06/07 08:54:40 ID: vU.V8cMk

    振り袖をそこまで小さく切ってしまうのはもったいないような

  6. 名無しさん : 2021/06/07 09:04:09 ID: 2nD9kY6Y

    まとめるんだったら役に立ちそうなレスも込みでまとめてほしいわ

  7. 名無しさん : 2021/06/07 09:31:18 ID: 0LrPUIj6

    振袖、娘さんにも成人式で着てもらったらいいのに、と思った。
    もったいない気がして。
    七五三なんて子供は全然覚えてないし着物に思い入れもないだろうから、それこそレンタルでも中古でもいいんじゃない?

  8. 名無しさん : 2021/06/07 09:33:10 ID: yQZAEMBM

    前者はほっこりするのに後者はなんだかキモいのはなんでだろう

  9. 名無しさん : 2021/06/07 09:48:35 ID: H8cYY3es

    ※8
    キモイのではなく重いと感じる

  10. 名無しさん : 2021/06/07 10:17:13 ID: h7PeJKGk

    母の形見の着物を娘の七五三用に仕立て直そうとしたら義母が安物のレンタルでいいって言ってきて夫も同調して困ってますってところまで3秒で妄想してから開いたらほっこりあったまるお話で申し訳ない気持ちになりました

  11. 名無しさん : 2021/06/07 10:25:58 ID: APmxgtZA

    母から着物を譲りたいモーションをかけられているけど
    今の家に桐箪笥を置くスペース的余裕がなくてずっとかわし続けてる
    一軒家だから置けるだろうと思われてるみたいだけど
    どこに置いても動線的にジャマ

  12. 名無しさん : 2021/06/07 11:09:49 ID: 5UKJPucw

    仕立て直すの確定ならもうやっちゃえばいいと思う
    次の子生まれたりでバタバタしてくる前にさ
    保管も楽になるよ
    うちも母が早く亡くなってしまって着物どうしようって思いつつ箱に入ったまま詰んでるんだよねー

  13. 名無しさん : 2021/06/07 11:43:14 ID: KTf/Koww

    みずをさしたい訳ではなくこんな所で言ってもしょうがないんだけど振袖の柄って大きいの多いから7歳用に仕立て直して映えるもんなんだろうか

  14. 名無しさん : 2021/06/07 12:17:34 ID: nXxCqtII

    隙あらば自分語りのおじちゃんいるな

  15. 名無しさん : 2021/06/07 12:25:50 ID: .rpb31sU

    母親なら納得なのに父親なら反論されがちだよね☞母の形見を子供に

  16. 名無しさん : 2021/06/07 13:37:44 ID: WyHkK.zE

    ※2
    まとめに毒されすぎwとはいえここに来てる私も同じこと思ったから同類だわ

  17. 名無しさん : 2021/06/07 14:12:05 ID: gq0bdlbQ

    隙自語というか、自分のやり方としては、年に一度は風通しの良い所で陰干し
    その後はたとう紙に包んで防虫&防カビ剤を上に置き、桐ダンス(通販で買える1万前後の
    安いヤツ)の中で保管してま

    振袖を七五三用に切ってしまうのは勿体ない気がするけど、成人式の振袖はお子さんが選びたい
    かもしれないし、七五三用としてお子さんのまたお子さん(孫子)へ受け渡していけるしね

  18. ※5 : 2021/06/07 16:27:43 ID: vU.V8cMk

    ※13
    それよね
    柄にもよるけど、振袖は袖や見頃の裾にいくほど模様がたくさん大きくになっていく配置が多いから、短く切ると寂しい感じになってしまいそうで。
    成人式に着るのもありだけど、気を付けておかないと祖母の身長が低くて当人は高いとかなるといつの間にか着られないなんてこともあるからね。
    それまでの期間の管理は大変だろうけど、今は10歳で1/2成人式とかやる人も多いみたいだし、娘さんの身長が合えばそのまま切らずに振袖着られるかも?って思うけどなぁ

  19. 名無しさん : 2021/06/07 16:40:57 ID: LslzHozo

    ※4
    防虫剤除湿剤で一年2万ぐらいかからない?
    亡き姑のと自分のとで二棹ある
    姑と私は身長が10センチ違っていて、しかも私は自力では着られない

    半年ごとに防虫剤除湿剤変えればなんとかなる
    入っていた箱とやらが紙製だったら桐の衣装箱買え

  20. 名無しさん : 2021/06/07 17:02:35 ID: hygqI7r6

    母親の振袖なんて、思い入れがあるのは母だけだし、
    着せられる子もいい迷惑
    七五三なんて本人に関係ないからどうでもいいけど

  21. 名無しさん : 2021/06/07 17:47:17 ID: xLJGg9tM

    昭和の頃は毎年虫干しして防虫剤入れ直してと大変だったけど
    着ないし面倒になって思い出した時に防虫剤放り込む程度にしてた
    でも嫁入りの時誂えた黒留袖が20年経っても新品同様だったわ
    近頃の防虫剤は進化してるから手抜きでも割と何とかなる
    箪笥が湿気のある場所にあったらアウトだけど

    振袖は仕立て直さずそのままの方が私も良いと思う
    保管が悪くてシミや虫食いが出来てたら四つ身にすれば?

  22. 名無しさん : 2021/06/07 22:19:29 ID: a/iz2/ks

    私の振袖とその他着物は桐箪笥に入れっぱなしだわ
    たまに防虫剤入れてるけど、もう駄目になってそう
    見るのが怖い

  23. 名無しさん : 2021/06/08 07:35:15 ID: DecpCgXM

    振袖の仕立て直しって訪問着じゃないの??
    七五三の時に親が着る着物
    聞き間違えじゃないのかな?
    保管も含めて着物屋さんに聞くのが早い

  24. オレくん : 2021/06/08 10:23:56 ID: 1E3ZKQEw

    呉服屋に着物の手入れと管理のレクチャーをしてもらえれば済む話。

  25. 名無しさん : 2021/06/08 15:20:16 ID: RLUretoA

    ※23
    形そのまま袖だけ直すんじゃなくて
    完全に解いて洗いに出してから仕立てなおすんだろ
    着物は基本ほどけばただの細長い布だから
    大人の物を子供サイズに切って縫いなおすのは洋服でも着物でも普通にやるぞ

  26. 名無しさん : 2021/06/08 17:42:35 ID: vU.V8cMk

    ※23
    報告者が着るために振袖の袖を切って訪問着に仕立て直すっていうのを母親が言いたかったなら、別に七五三の時にって限定せずとも結婚した時点で提案してるんじゃないのかな

  27. 名無しさん : 2021/06/08 22:09:48 ID: /25DSKj6

    >>25
    振袖って普通は柄が繋がって1枚のキャンバスに描いたようになってるから
    子ども用に仕立て直したら絵が連続しなくなる
    お母さんがわざわざ仕立て直すようにと言ったのだから
    途切れたりずれたりしてもあまり気にならない柄だと思うけど

    もしそうじゃないなら訪問着に仕立て直すように言ったのを勘違いしているかもしれない
    昭和の一時期、将来的に袖を切って訪問着に出来る振袖が流行った事があったから
    袖の柄の入り方見たら専門家なら分かるから相談した方が良いかも

  28. 名無しさん : 2021/06/13 12:13:45 ID: zB0cgB52

    >>27
    同意
    大人の着物を子供サイズにするのは不可能じゃないけどやる必要がないというか
    なんでそんな提案したのか分からない
    最初から子供用に仕立てられた着物なら柄も小さいけど
    大人の着物だと柄も大人サイズだから子供に着せると変にド派手になるかチグハグになりそう

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。