2021年06月10日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1622266412/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.36
- 149 :名無しさん@おーぷん : 21/06/05(土)07:55:38
- 楽しいお話ではないのでごめんなさいね
ご近所の方に伺ったのだけれど、
今年から夏休み中の子供たちのラジオ体操が廃止になるんですって
毎年、町内で小学生の子供を持つ親が委員になって、
朝に通学路の見守りや夏休み中のラジオ体操を開催してたのね
婆もうちの子が小学生の時は委員をやったわ
|
|
- でも、共働きや一人親の家庭が増えて数年前から見守りは廃止になって、
今年は委員制度が無くなってラジオ体操も各町内の裁量に任せるということになったらしいわ
そうなるとやめるところがほとんどよね
婆、いまでも音楽聴いたらラジオ体操の動きは自然とでてくるし、
今のところ大人はみんなそうだと思うの
でもそのうち誰も知らなくなるのかしら
確実なのはみんな共通の夏休みの思い出がひとつ減るのよね
時代の趨勢だからしょうがないんでしょうけど、やっぱり寂しいことね - 150 :名無しさん@おーぷん : 21/06/05(土)09:32:55
- >>149
婆の地域ではずいぶん前からなかったわよ
あった頃は見守り隊で参加してたけど…
毎年児童が決めた時間に開始だったから7時開始の年が多かったわね
最後の方は夏休みになった直後に3日間、夏休みが終わる直前に3日間てなものよ
時間が遅いから音源は録音したものを流していたわ
小学校では体育の時間にラジオ体操はやらないみたいね
地域の運動会でもなんとかストレッチ体操、ちょっと忘れちゃってごめんなさいね
中学に入学で最初の頃にラジオ体操を習って覚えてテストがあるそうよ
信じられないわよねぇ
婆の頃はお盆以外あって、最終日に記念品を貰うのが楽しみだったのよ
風習が廃れていくのは寂しいわね - 151 :名無しさん@おーぷん : 21/06/05(土)11:00:40
- 寝坊助な婆は夏休みのラジオ体操が苦痛でしかなかったわ
普段起きるのが7時半だったのに、
なんで夏休みは1時間以上早く起きなきゃいけないんだ?って思ってた
だけど、ラジオ体操は小中校の体育の時間の前と後にやってたから身体が覚えている
婆の出身校で夏休みのラジオ体操が廃止されたのは結構前よ
でも、体育の時間のラジオ体操はまだやっている - 152 :名無しさん@おーぷん : 21/06/05(土)11:50:39
- >>151
婆様、婆の在住地の小学生じゃなくてよかったわね
散歩と子ども達との触れ合いが楽しみで見守り隊で婆は毎朝出動してるのよ
小学校は8時半開始なのだけど遠い地域の親御さんから不公平って訴えで出発時間が統一されたの
集団登校は7時25分集合の7時半出発なの
婆の家からだと子どもの足でも10分程度なのよ
家の前が集合場所だから学校まで送っていくの
集合時間に遅れた場合は待たずに出発、
遅れた子は親同伴じゃないと校区内を自転車で巡回なさってる先生方に見つかると家に戻されるの
その時点で親がいないと欠席なんですって - 153 :名無しさん@おーぷん : 21/06/05(土)16:29:14
- >>152
遠い地域の親御さんが不公平っていう苦情を出すのが、なんとも今時ねえ
うちの子だけ家が遠いから早く起きなきゃいけないのは可哀想!家の近い子はずるい!
だからみんな早起きしてちょうだい!ってことなのかしら
そういうのって不公平だとは思わないんだけど、
文句が出たらどうしてもそっちの意見が通ってしまうのかしら
そういう時代に子育てしてなくてよかったと思っちゃったわ - 154 :名無しさん@おーぷん : 21/06/05(土)21:14:45
- すごい時代になったわね
今の父兄はただでさえ学校行事が多くて大変なのにモンペにまで合わせなきゃいけないなんて…
婆なんか運動会と授業参観、保護者会しか行かなかったわよ
モンペっぽい人も数人いたけど、みんな「何言ってるのpgr」で誰も相手しなかった
大声出したら「みっともないわね」って笑われて本人も恥ずかしくなって大人しくなるパターンだったわ - 155 :名無しさん@おーぷん : 21/06/05(土)21:54:17
- 小学校の隣にあった学校が移転してね
綺麗な新築の戸建てが100軒は並んでると思うの
遠くてって言うならそちらに引っ越せばよろしかったのにって婆は思っちゃったわ
経済的なお話があるからそう簡単ではないけれども
おうちを選ぶときに子どもがいるのなら選択肢はあったのよね
少なくとも今の6年生が入学してからは校区の再編成などはないんだもの
|
コメント
日本人なら老若男女構わず共通して踊れる唯一無二の体操だと思っていたけど、時代が変わるのね…
ウチの地域でも夏休みの始め一週間位だったのがコロナのせいで去年も今年もナシ。夏祭りもナシになったわ。アフターコロナに復活できる気がしない。
全身くまなく使ういい体操だと思う
早起きするのは嫌だったけど
1日の初めにあれを毎日やるって健康にいいよね
※1
体操を踊るっていうのはどこの方言?
ラジオ体操は体に良いらしいから、体育の準備運動にすれば良いと前から思ってる。
夏休みは無理矢理ラジオ体操の為に起き、帰って二度寝していた思い出。
夏休みのラジオ体操に思い出なんかないけど
そんなにやりたい?
実際やりたくない、できない親も多いし
専業主婦がほとんどだった時代の習慣は変えていった方がいい
米5
体育の時間はまずラジオ体操からでしょ?
今は違うの?!
おっさんになってから思うけど、結構な運動になるし体も伸びるし、
朝のあの体操すると一日元気になる気がする。
子供よりおっさんがやった方がいい。
小学生の頃、〇HKで実演してるのを初めて見た時衝撃を受けたわ。
「動きが全然チガウ!」って。
真面目にやると、けっこうしんどいよね。
でも、〇HKのお姉さんのように!って、滑らかな動きを意識したわ。当時。
小さい町工場なんかじゃ休憩時間にラジオ体操をしたりするザマス
田舎だったので中学の体育でみっちり仕込まれた
足の開く幅、腕を上げる角度、
腕を身体につけるタイミング等々授業で指導があって
期末テストで体育の筆記テストにラジオ体操出る
だから準備体操でも集団演技レベルに揃ってるのが普通で、
高校入ってダラダララジオ体操にカルチャーショック受けた
子どもの頃は夏休み中1ヶ月はあったけど、今は全部で10日くらいやってる
それもラジオの時間は早いと言って録音音源で
うちの子は学校で習ったりもしてたけど聞いて反応する程ではないわね
もう昔の日本的な骨まで染みてる感は無いわ
蛍の光や仰げば尊し知らない言われた時と同じ印象
ラジオ体操は大人こそ一日一回やるべき運動よ
全身程よく伸ばしたりできるからね
特に肩凝り腰痛持ちはやった方がいい(ヘルニアとか骨に異常ある人は主治医と相談してね)
田舎ではないけど今でも体育の始めにやってるし子供たちみんな知ってるよ
夏休みの早朝も集まってやるけど、たったの3日だけだし
行くたびにジュース、お菓子、文具をもらえるからウキウキで行ってるw
ラジオ体操じゃないけど
地方ならともかく、自分の地元は盆踊りできる広さの空き地的な土地が
どんどんなくなってってるから、もう今神社と公園の広い駐車場くらいでしかできない
昨年は中止になったし今年もたぶんやらないだろうが、コロナ収束したらどこの町内会も
そこでやるしかないんかなー
だが誰も覚えていない第二体操の動きw
小学校で近いところを選ぶと中学校でクッソ遠くなる、中学校が近いところを選ぶと小学校がクッソ遠くなる、という場合はどうしたら…。勿論スクールバスも自転車通学もない。
毎朝面倒くさかった思い出しかないから別にいいや
自分が通ってた地域の体育の授業は
校庭3周→第一→軽いストレッチ→第二→地元オリジナル体操→軽いストレッチ
これが授業の本題はいる前にあった
そして終わりの体操ってのがあるので授業そのものは30分ぐらいしか無かった
サッカーやバレーやバスケ等は体育の授業と自由授業を繋げて2時間作れる日にしか出来なかった
でもそのおかげで今でも完璧に動ける
YouTubeのラジオ体操動画もお勧め
※12
1ヶ月まるまるラジオ体操があったの?私の子どもの頃は既に1週間だけだったわ…地域差?
最終日にごほうびのおやつとジュース、文房具が貰えたけど、今思えばたった1週間ぽっちにごほうびがあったとかなかなか甘かったのね
地元じゃラジオ体操なんてやってなかったな。20年以上前からそんなのはなかった。珍しいのかな
※16
そんな静かな存在第二だけれど、私は覚えてるよ。
小4の時の担任が、がっつり教え込んでくれたおかげで今でも覚えてる。
「ラジオ体操は真面目にやるとあなたたちの体を強くしてくれます!」
みたいなことを上手に子供たちを乗せるように言ってくれて、一つ一つの動きについても効果を説明してくれて。
実際ガチでやると全然違うもんだから、子どもだった私らはメチャクチャ感動して、一時期うちのクラスだけでラジオ体操ブーム笑
アラフォー世代の自分は夏休みのラジオ体操は夏休み期間丸々あったよ
夏休み突入日7月24日前後からから8月31日までみっちり
まあでも近年は朝でもかなり暑いし屋外なら廃止も仕方ないと思う
ラジオ体操がなくなるのは寂しいから、なんとか残って欲しいね。
ただとはいえ今は朝7時でも屋外はかなり暑いから対策必須なのが大変よね。
共働きで大変なのもわかるけど日本の伝統は残して欲しいな
朝の6時とかに起きるのきつかったなあ
せめて7時に起きて7時半くらいに体操なら良かったのにと思ってた
別に地域でやらなくてもラジオ体操は学校でやるでしょ
神奈川のアラフォーだけど地域でも学校でも全然やってなかったから馴染みなかったよ
大人になってから個人的にやるようにしてるけどw
ほんと地域によるんだね
ラジオ体操、体に悪いからね
さっさと踊っておいでとか
そういう表現してたよ方言ではないな
キワモノ扱いされてる方じゃないラジオ体操第3は
楽しいぞ
うちの地域は公園で年寄りがまだやってるよ。@都内
朝の6時半からラジオの放送時間通りにやってる。
でも6時半きっかりに始まるんじゃなくて、6時過ぎから大音量でラジオ聴き始めて公園の近所の私としてはマジで迷惑。
夏休みに子供たちが集まったら更にうるさくなるのかと思うと、小学生は廃止になってくれたらありがたい。
私が子供の頃は月土のラジオ体操の他に、日曜に登山って苦行があった。山に近い地域だったから、標高100mくらいなんだけど石畳の足場が悪くて急な山を日曜朝に登らされる。親が乗り気だから実質強制。おかげで私は早起きもラジオ体操も登山も大嫌いな大人になったよ。
修学旅行中止で大騒ぎするならラジオ体操中止でも大騒ぎするべきなんだよ。
運動会の準備体操はラジオ体操だったな
そうやってラジオ体操の文化は残っていくんじゃないの
特別夏休みの朝のラジオ体操に良い思い出があるわけでもないしそれがなくなるのは別に何の感慨もないわ
夏休みのラジオ体操は「明日行こう」で、ついに一回も行ったことなかったわ。
自分って「決めたことやらないダメな奴」と思い知らされた記憶しかないw
体育の授業で、しょっちゅうラジオ体操してた。懐かしい。
戦時中だと思え
それくらいの国難だ
あほくさ
※16
デンデケデーン、デンデケデーン、デデデデデンデケデーン…
昭和の小学生なので、第一第二ともに夏休み中35日間(盆除く)みっちり6年間やったから、前奏からすでに体がウズウズしちゃう。
夏休みのラジオ体操の思い出……
ラジオ体操に行くと早朝やってた魔神英雄伝ワタルの再放送を見られないから悲しかった
※17
そういう事もあるから、「距離が不公平」って苦情もあながちモンペとも言い切れないんだよね。
うちの田舎なんかも少子化で統廃合繰り返して、学区が横に長ーい区切りだから、端っこに家がある子はとてもじゃないけど一年生が歩いていける距離じゃない。
見守り一つとっても、学校の近くの子とはかなりの差が出る。
職場で毎日やってるよ!工場じゃないよ。
正月に初日の出見に海沿いの公園いったらラジオ体操やってる集団いたわ
あの音楽に逆らえずに飛び入り参加してしまった
後でわかったけど市役所の人たちで市会議員まで参加してたわ
40代東海地方だけど夏休み毎日早朝ラジオ体操だった
スタンプカードにハンコ押してもらえるのが嬉しかった
皆勤賞はノートがもらえる
40代になるとラジオ体操は第1第2やると汗が出るね
肩こり腰痛に効くわ
ド田舎住みだけど夏休みのラジオ体操なんて
20年以上前からやらなくなったな
腰痛と関節痛の原因だから止めるほうが良いよ。
ねじる運動は百害あって一利なし。
夏休みのラジオ体操は、始まる時のラジオ体操の歌を思い出すな。
ラジオ体操から帰ったら、早朝の再放送をしていたロボットアニメを見るのが日課だったっけ。
ラジオ体操、良い思い出ないなぁ
だいたい6時半は早すぎるよ
人それぞれ体内時計があるんだから、早起きすれば良いってもんでもない
>>17
それ
会場から距離が遠いから嫌だというのはモンペ!って発想にビックリだわ
>>25
寂しいなら1人でやるか有志募ってやればいいんじゃない?
日本の伝統じゃなくてあなたの地元の伝統(数十年前から)でしょ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。