2021年06月13日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622468797/
何を書いても構いませんので@生活板107
- 349 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)20:24:26 ID:Qk.1o.L1
- 公務員として働いてて思うのは役所ってすごく非効率的なところがあるってこと
具体的に言うとなぜがやたらと手作業にこだわる
配属された部署でちまちました日報とかの事務仕事をExcelで自動化したんだよね
そしたら30分かかってた作業が5分の時短になって誤計算や誤記入も減った
|
|
- 看護師さんや保健師さんとかに器具消毒等の業務に割く時間が増えたと喜ばれた
他部署からも同じにできないかとかテンプレ譲ってとかの相談も来ていた
でも1年後の今年になって上司命令で日報は手作業に戻された
理由は私の部署だけ日報が電子化してて他部署と様式が違うから
様式がうちのとこだけ違うと本庁幹部がお怒りらしい
マジョリティの手書き日報に戻して電子日報は廃止して合わせろだってさ
あとマクロや関数が入ったExcelデータはデータ容量を食うので
情報政策課以外がぽんぽん作るなとも叱られた
なんで業務の効率化云々と普段は言ってるのにどうして非効率的な方向に進むんだろう
なんか、もう、やってられなくなってきたわ - 350 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)20:42:16 ID:mQ.d0.L1
- >>349
全面同意。
確定申告の書類1つみても、わかりにくい。
嫌がらせかミスリードしているとしか思えない。
わかりやすく書面も作成した方が訂正の手間が省けるのに、馬鹿じゃないの!?と思う。
おまけに職員の口は臭いし、対応は最悪だし・・・
税務署と社保庁に隕石が直撃したら良いのにと思う。 - 352 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)21:01:21 ID:Qk.1o.L1
- >>350
お手間をおかけしたばかりかご不快な思いをさせてしまい、まことに申し訳ございません
役所には良い意味でも悪い意味でも手間をかけること
・手作業=誠実で丁寧な仕事という価値観があるんだよね
特に手書き大正義はわりと市民にも押し付けがちなように思う
デジタルが苦手な高齢者もカバーするためあえてのアナログと主張してたけどなんか違う気がする
アナログと並行でデジタルももっと押し出していいんじゃないかな
だってデジタルだと何かにつけて記入漏れや書き損じが減るし受け取ってから早く処理できる
それでできた時間をアナログしかできない人への対応やアナログ申請の処理に回せば効率的なはず
でも何故か役所はアナログ手作業にばかりこだわる傾向がある
本当に不思議、勤めてもう7年目だけどいまだ不思議 - 353 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)21:51:18 ID:hC.lj.L1
- >>352 >>350
お疲れ様です。
日報の項目の位置が違うなら別にしても、
手書きとそうでないもので違うと駄目だから手書きに合わせろって変だね。
労働者としては上の人になかなか意見もしにくいところはあるので
(組織としては皆で改革に取り組むのが理想だと思うけど)、
市民側からのお願いとして役所に届けるしかないのかな。
>手間をかけること・手作業=誠実で丁寧
例えば履歴書は手書きで作成すべきだっていう主張がこんな感じだったと思う。
なんか本末転倒感がある。
せめてサインだけを手書きとするで良いと思うんだけどな。 - 354 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)22:03:51 ID:VP.qf.L1
- >>349
もう退職したけど25年ほど地方公務員だったわ
積極的にマクロ組んでくれるとかうちの部署では神だったわよ
しかも容量食うってそんな程度で困る程度の貧弱サーバってこと…?信じられない
足りないんなら増やせ、作るなってんなら情報政策課にぶん投げるから
お前らがテンプレ作れって感じね
というか一年ほっといて今頃とか上も相当な馬鹿なんじゃない
その間の日報は受け取っといて別に反故にしないんでしょ
誰も困らないんならそれでいいじゃない、ほんとど阿呆ね - 355 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)22:27:36 ID:hC.lj.L1
- 電子化に関する政府計画で地方公共団体の業務について触れられているとか、
関連法律の中で地方公共団体の役割について触れられているところを探してきて、
「是非ともこんな感じでお願いいたします」って形で匿名で伝えるか、
そうでなければ政府による監督をお願いするか・・・
まあ計画とか法律を直に持ち出すと角が立ってしまうかな。
でも本来は本庁が駄目っていうんじゃなくて、本庁が積極的に電子化を通達するべきだったと思う。
やっぱり本気で社会的に電子化を進めたいならば
「この電子化日報良いね、こっちにしようよ」
「マクロや関数を使ったファイルを作って各役所に配布しよう」
ってどんどん上から主導でやっていった方が良い。
エクセルって関数やマクロで簡単に色々できるからやっぱり活用した方が良いんだよな。
セルを簡単にいじれるし。
私もいくつか作ってたけどさ。 - 356 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)22:29:48 ID:Ta.d0.L1
- >>349
お疲れ様
作業短縮できて何が悪いんだろうね
マジョリティに合わせなきゃいけないなら一生アナログから抜け出せんわ
役所とは違うけど、保育園から毎月貰う園便りが全部手書きで大変そうだなあと思う
書くことも多いしレイアウトとか考えたら手書きのが楽なんだろうか?
それとも手書きの方が温かみが~みたいな感じかな
|
コメント
この人は根本的に間違って理解しているな。役所は税金でのうのうと
暮らせる公務員を養う為の場所だ。効率なんて最初から無い。
役所行くとカウンターの向こう側が
積まれた段ボールだらけとか
書類だらけとか
ボロボロのクリアファイルとか
年季入ったディズニーのお土産缶の小物入れとか
なんか古臭い昭和〜平成初期の風景感がすごい
効率が良くなり過ぎると、そんなに人数はいらないよね?って言われるからだろうな。
一種の既得権益にしがみつく役人だろうな
本当にそうなのよね。有能な無能者しか働けないところだと思う
市役所のバイトしたことあるけど単純なものをわざとわかりにくくしてんのか?と感じること結構あったなあ
>確定申告の書類1つみても、わかりにくい。
>嫌がらせかミスリードしているとしか思えない。
あれ?確定申告数十年ぶりに必要(歯科自由診療で医療費10万超え)になって申告したが
スマホ・PCでできるようになっていて、スプレッドシート事前記入したのをアップロードできるようになってきわめてやりやすいうえに
一週間程度で還付が振込されていたが
窓口申請だと以前みたいに時間かかっていたのかな
ネット経由申告に切り替えたらどうでしょうか?
マイナンバーカードとカード読み取り端末いるけど
人員削減につながる事は、労働組合が反対するんだよ
※6
マイナンバーカードとカードリーダー無くても暫定措置でネット申告出来るで 一回税務署で申請書類ださないといけないけど
>他部署と様式が違うから
自分でわかってるじゃん。根回しが足りないんじゃん
ちっちゃい会社で根回しして足並みそろえて変更するのは簡単だけど
公務員だと市町村、県、もしかしたら全国で一斉に変えなきゃなんじゃない?
警察で事故証明関係で電話したら、うしろでペラペラ紙の音がすごくて、結局見つからないって言われてびっくり
未だに護送船団方式やってるからいつまでたってもアナログなんだよ
デジタル庁とかワロス
様式を合わせなかった君のミス
って事ですよ
「(文字通り)誰が見ても同じ作業ができること」「同じ作業をしたら同じ結果が返ること」
この辺の原理を分かってないと役所は務まらんぞ
「Aさんはやってもらったって言ってたのに私にはやってくれないの?」「前の窓口の人はやってくれたのにあなたは出来ないの?」なんてクレームに繋がりかねないからな
そういう意味で、融通の効かないお役所仕事は市民の要請の結果とも言えるがね
特定の人に便宜を計ってはいけない、税金だから公平にしなきゃいけない、、、
じゃあどうするか?よし潔白を証明するための書類を増やそう
これが今の行政のあり方
文句があるなら市民団体やマスコミに言いな
※6
同意。ちゃんと年々わかりやすく、楽になってるよね。確定申告。
税金は(実質)上がり続けてるけどな!!!!!くそが!!!!
民間で働けば?としか
まー民間だとそこまで重宝されなくなるかもしれんが
非効率なことは決していいことではないが
公務員というものの特殊性については考慮する必要がある
どんな大企業も及ばない超巨大な組織であるうえに
全てがきっちりしていなければならない、国民の目もある
何かを効率化するにしても、十分な分析とそれに必要な正式な手順が必要で
何万人もの職員が携わることになる
後戻りや、試したけどやっぱダメだったわ、とかはなかなかできない
小さい職場で少し有能な下っ端がこれ改善しました、おお~偉い偉い
てな感じのお手軽さは望めないわけよ
作業者から見たら、絶対良い事のはずだからやらないのはおかしいと思える
しかし他にも色んな視点や事情がある
あらゆる視点から支障がでないか総合的に精査してみないとわからない事もある
もちろん、ただの偉い人の怠慢の場合もある
難しいんだよな
頭が良いとか、有能なのであれば、偉い人になって下さいよ
そして上から組織を改善して下さい
様式が違うのは駄目だわ
様式は同じだけど見た印象が違うとかじゃなくて?
様式は大体条例やらで決まってるものが殆どで、変えるのに結構労力が掛かる
現行の人数でその労力をかける余裕はないから嫌々そのまま使ってたりする
まあ単純に知識と調整が足りんだけだわな、7年目ならそれくらい知っててもおかしくないと思うけどね
とりあえずデジタル改革アイデアボックスにでも送っといたら
国民がバカだから役人もバカってことだな。お前らがもう少し賢くなればいいんだわ。
※16に同意かなあ。車運転してても速度一人だけ上げたり逆に下げて運転してたら結局周辺の車の流れを乱すから速度制限や追い越し禁止ルールがあったり制限以内でも遅すぎたらダメで周りに合わせろって言われるんだし。一斉に変えられる目処をつけるとか無理やりトップダウンで持っていくしか
あと昔学校でバイトしてた時見聞きした感じだとサーバーに負担かけるな、は割とあり得ると思う。
事務屋ではない左系の現業職員が幅を利かせてた期間が長かったからね
加えて仕事の出来る事務屋はその異常さに気づいて即退職して民間企業に転職する
で、残るのは数多くの中途半端な事務屋だったり数少ない妙に律儀な事務屋と出来損ないの組合系の現業だけ
そして転職もままならない行動力の無いまじめだけが取り柄の気弱な事務屋はクレーマー市民によって心身ともに潰される
そんな悪循環、悪循環の繰り返しが地方自治体、地方公務員
採用人数グンと減らして高給取りにして、市民にガンガン文句言われるような組織にすれば、もっと生き生きした優秀な人が集まりそうなのに。
役場に就職した同級生って、若いくせに目が死んでて元気ない奴ばっかりだった。
Excelはバカには使えないけど、紙と鉛筆はバカでも使えるでしょ
公務員の仕事って誰にでもできる簡単な仕事でなきゃいけないんだよ
行政は営利団体じゃないしな 効率より確実性がまず第一
もちろん確実性を担保しつつ効率あげられるならどんどんやってほしいが
マクロ組んだ様式は後で担当が変わったら使えなくなるからダメって言われたな
確かにめちゃめちゃオリジナルな様式作る人いる
しかしただのSUM関数なのに入力後電卓で再計算させられるのはマジで納得いかない
これって今なら河野大臣に言えば対応してくれるのかな
バブル世代がいなくなると一気にやりやすくなるよ
それまで長いけど……
慎重にやることと手間をかけること、結果の統一と過程の統一、この区別ができないのかあえてしないのか
※24
税金使ってわざわざ無能を雇ってその無能に合わせろってこと?
仕事に必要な能力を持った人を雇えばいいのであって公務員として採用される人が国民の縮図である必要はない
上次第やで、上が代わって「非効率だな全部パソコンでやれ」言われればすぐに変わる、河野大臣が実際やって見せたけど指揮権持ってる奴に従順なだけや
河野さんにメールしたらいい
※28
バブル世代というか団塊ジュニアの世代がいなくなれば
どうしたって労働人口が減るから、
自然と効率化が図られるんじゃないかなあ
※21
サーバーが貧弱なのあるある
お役所の場合、予算組んでトップダウンで全体で一気に仕様変えるか、それが無理なら前例踏襲を続けるかの2択になってしまいがちで、
数年がかりで様子見しながら現場でチューンアップするというのが難しいんだよね
(税金使ってるから、即効果があるものじゃないと上の人や議会からゴーサインが出ないというのがある
令和の話?
人の手でやるから、ミスがあって、年金も大問題になったじゃないか。払ったとか払ってないとか。
遅れすぎてるわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。